写句集5

短句(俳句・川柳)旅行編その5

秋晴れの 絶景眺め 露天風呂(みはらしの湯/八丈島の旅1) 59

灯台も 観光スポット 末吉に(八丈島灯台)

島暮らし 生活道具 違い見る(八丈島歴史民俗資料館)

戦国の 宇喜多秀家 コーナーも(同上)

町宝の 書画骨董は 熟視する(同上)

最大の アオウミガメの 剥製も(同上)

漁労具に 漁師の半纏 粋な絵か(同上)

玉石の 石垣珍し 大里に(玉石垣)

供花(くげ)絶えぬ 五十万石 五輪塔(宇喜多秀家墓)

寺消えて 大里晩鐘 時の果て(八丈八景)

八重根港 無理やり築造 岩礁に(八重根港)

利尻富士 八丈小島に 見る如く(八丈小島)

高台が 崩れて黒き 船戸鼻(南原千畳岩海岸)

草を食む 黒毛和牛は 美味しそう(ふれあい牧場)

アマリリス 可憐なピンク 固有種と(八丈植物公園)

サンタンカ 半球状の 赤い花 小さな花の 集合体で(同上)

紫の ブルージンジャー 優美かな(同上)

垂れ下がる ベニヒモノキは 赤い紐(同上)

馴染なき フラティケリウム 赤い謎(同上)

三原山 植物園の 借景に(同上)

ヤシの木に メキシコ思い 懐かしむ(同上)

陽の当たる 外でも咲くや ヘリコニア(同上)

密林の 八丈の森 未知の道(同上)

園路には 赤い火山砂利 敷き詰て(同上/八丈島の旅2) 59

西山に カナリーヤシが 対峙せし(同上)

気になる木 名前も知らぬ 大樹かな(同上)

赤白の 花咲く秋の 花壇かな(同上)

ヤシの木に ブーゲンビレア 何話す(同上)

ヤシの幹 ()()()の如く 見えしかな(同上)

玉石の 祭壇の上 小社建つ(天照皇太神宮)

漁港には 小さな漁船 色合わせ(洞輪沢漁港)

サーフィンに 適度な波や (ぼら)()(ざわ)(洞輪沢海岸)

展望台 探し訪ねて 島巡り(名古の展望台)

ヤシの木に 展望台は 絵にならず(同上)

洞輪沢 高見の見物 名古の台(同上)

滝の側 入場無料の 温泉が(裏見ヶ滝温泉)

直瀑の 裏見ヶ滝は 原始的(裏見ヶ滝)

裏表 眺める滝は 奇観なり(同上)

断層に 太古の島が 見え隠れ(中之郷海岸)

八景の 大坂夕照 西山に(八丈八景)

岩礁に テトラポットが 野暮に見え(八重根漁港)

参道に 屋台のパイプ そりままに(天照皇大神宮)

祠には 奇妙な老木 灯籠と(同上)

境内に 健気な老婆 草むしり(薬師堂)

鳥居先 三原山から 湧き水が(同上)

地蔵尊 庶民化されて 口に紅(太山寺52/四国霊場逆打ち巡礼1) 62

夏盛り 地蔵と観音 水遊び(同上)

ハンサムな 青年大師に 蝉の声(同上)

寺らしく 茶室の中に 花頭窓(同上)

茶室には 庭園ありき 夏の枯れ(同上)

大窪寺 逆打ち巡礼 閏年(うるうどし)(大窪寺88)

夏空に 緑も深き 大銀杏(同上)

小社より 石段高き 普請かな(同上)

うどんより そばに目がゆく 夏遍路(六六庵)

屋島寺や 瀬戸内海の 風涼し(屋島寺84)

ユニークな 狸の石像 狛犬に(同上)

檀家なく 閑散とした 盆参り(根香寺82)

朽ちもせず 山王七社 夏木立(白峯寺81/四国霊場逆打ち巡礼1) 62

モミの木の 膨れ根株は 奇観かな(同上)

枯れ沢に ガクアジサイは 寂しげに(遍路みち)

清水湧く 縁側涼し 地蔵堂(八十蘇場)

花のない 池泉淋しき 夏の庭(郷照寺78)

単層の 山門大きく 夏の空(道隆寺77)

鳥居さき ()()帝堂(ていどう)に ()()()(じん)(金倉寺76)

廻廊や 風格通す 仁王門(善通寺75)

夏空や 七堂伽藍 善通寺(同上)

面影や 西行庵の 尊師像(玉泉院)

甲山(かぶとやま) 登山終えて 札所打つ(甲山寺74

出釈迦寺や 釈迦との出会い 稚児大師(出釈迦寺73)

出釈迦寺に 大師の発心 知る寺観(同上)

夏痩せで 松とは見えず 不老松(曼荼羅寺72)

石段に 阿弥陀三尊 磨崖仏(弥谷寺71/四国霊場逆打ち巡礼3) 62

モノレール 道路できても 現役か(同上)

遥か先 自動車道に 讃岐富士(同上)

ソーメンが あればと思う 俳句茶屋(同上)

涼しさや 俳句ノ茶屋の ところてん(同上)

本堂に 鳥飛ぶ如く 屋根の()()(大興寺67)

やや細き 幹が妻かな 夫婦杉(雲辺寺66)

山門や 鐘楼仁王 門構え(三角寺65)

錆び色に 着色されし 滝不動(前神寺64)

城壁を 見るが如しの 吉祥寺(吉祥寺63)

境内の 古木ゆかしき 空高く(同上)

燭台に 鐘楼反射 奇観なり(香園寺61)

株立ちの 杉の大木 香園寺(同上)

野垂れ死の 遍路の墓か 道のべに(横峰寺60)

石仏の 舟形丁石 ケイビラン(同上)

(とう)椿(つばき) 伊予国分寺の 名木と(伊予国分寺59)

遍路みち 宿の良し悪し 分れ道(仙遊寺58)

代替わり 大師ゆかりの ()(ぼう)(まつ)(泰山寺56/四国霊場逆打ち巡礼4) 62歳

秋雨に 南光坊に 菅の笠(南光坊55)

マントラに 奇妙な置物 様々に(石手寺51)

石手寺の 七堂伽藍 異色的(同上)

浄土寺や 三堂一列 寄棟で(浄土寺49)

納経所 本坊の中 塀越しに(同上)

境内の 外にも小さき 大師堂(西林寺48)

護摩壇に 迫力満点 不動尊(八坂寺47)

千年の 秋のイブキに (もみ)大師(浄瑠璃寺46)

風化した 石仏哀れな 遍路みち(岩屋寺45)

洞穴に 誰の墓やら 五輪塔(同上)

遍路みち 何とか到着 仁王門(同上)

珍しや 脚絆姿の 大師像(大宝寺44)

少しずつ 染まる紅葉や 大宝寺(同上)

(めい)(せき)() ゆかしき石段 ()(ばな)咲き(明石寺43)

本堂の 奥に大神 鎮守堂(佛木寺42)

龍光寺 電話ボックス 記念物(龍光寺41)

芭蕉句が 観自在寺は 宝物(観自在寺40)

赤亀の 目には黄色の 銀杏かな(延光寺39)

護摩堂に 人影がなく 暮れる秋(同上/四国霊場逆打ち巡礼5) 62

古木には 神が宿ると 手を合わす(同上)

池水には 諸堂と共に 秋の空(金剛福寺38)

店の奥 山門見えし 岩本寺(岩本寺37)

堂宇には 五色の垂れ幕 鮮やかに(同上)

本堂の 桜の紅葉 絵の如し(清瀧寺35)

珍しさや 鐘楼門 切妻は(青龍寺36)

紅葉より 三重塔 色映えて(同上)

本堂に 遠慮顔なる 薬師堂(同上)

鎮守堂 賽銭箱なく 寂しげに(同上)

本坊は 旅館のような 二階建て(種間寺34)

入口に 山門なくて 拍子抜け(同上)

貧困の 雪山越えし 玄峰師(雪蹊寺33)

境内に 奇岩が多く 祈願する(禅師峰寺32)

竹林寺 五重塔に 紅葉染む(竹林寺31)

入母屋の 二重の門に 霜降らず(土佐神社)

一般の 住宅の如し 庫裡建屋(善楽寺30)

本坊の 鴟尾の入母屋 御殿なみ(土佐国分寺29)

杖を置き 白い小石を 踏む小径(大日寺28)

大師の名 案内板に 知る札所(同上)

加持水や 寒さ和らぐ 奥ノ院(同上)

石段や 山門鳥居の 分れ道(神峯寺27)

名水や 百六十段 上り越え(同上)

境内に 摂社末社の 神数多(あまた)(神峯神社/四国霊場逆打ち巡礼6) 63歳

がん封じ 椿は枯れて 封じ得ず(金剛頂寺26)

西寺の 裏参道に 未知あふれ(同上)

遍路みち 探す楽しみ 霊場に(同上)

舟形の 地蔵の()(さき) (げっ)(こう)()(最御崎寺24)

波静か (ぎょう)当岬(とうみさき) 女人堂(行当西寺)

御座石や 大師修行地 冬の海(同上)

鯖と聞き 豊後関さば 目に浮かぶ(鯖大師本坊)

前後ろ 二体の薬師 本堂に(薬王寺23)

雪もなく 快適快晴 遍路みち(太龍寺21)

街並みの 海に小さき 立島が(同上)

持仏堂 龍に脱帽 天井画(同上)

年の暮 大師に無粋な よだれかけ(同上)

本坊に 時節知らせる 松飾り(同上)

五智如来 三重塔に 閉ざされて(鶴林寺20)

新たなる 塔には見えず 電波塔(同上)

暮れの空 写真に入らぬ 大銀杏(慈眼寺)

鐘楼の 新年の音 あと二日(同上)

山遥か 勝浦川に 正木ダム(同上)

へんろ 今は椿の 見頃かな(同上)

懐かしき 暖炉に改造 ドラム缶(同上/四国霊場逆打ち巡礼7) 63

立江寺は 阿波の関所寺 (きょ)(しょ)の鐘(立江寺19)

市街地と 解け込む寺観 立江寺は(同上)

恩山寺 修行大師も 冬衣(恩山寺18)

宝形の 電話ボックス 井戸寺にも(井戸寺17)

風変り 水子地蔵に 八幡社(観音寺16)

老木に 修行大師は 疲れ顔(同上)

納経所 質素な本坊 珍しく(阿波国分寺15)

年の瀬や 馬像潜ると 上手くゆく(一宮神社)

灯籠に 阿波の山並み 輝ける(焼山寺12)

参道の 杉の巨木や 忘れ得ず(同上)

年の暮れ 焼山寺道の 静寂さ(杖杉庵)

門松や 異国情緒の 山門に(童学寺)

大晦日 沈黙するや 歓喜天(同上)

本坊に お遍路一人 大晦日(同上)

鳥居先 桃色椿 弁財天(藤井寺11)

田園に のどかに佇む 法輪寺(法輪寺9/四国霊場逆打ち巡礼8) 63

静寂な 大晦日なり (くま)(だに)()(熊谷寺8)

鐘の音は 鳴門の海に 響くとも(同上)

お遍路の 姿は皆無 大晦日(大山寺)

本坊に 門松もなき 大山寺(同上)

地蔵寺の たらちね銀杏 年を越す(地蔵寺5)

除夜の鐘 修行大師は 何度聴く(同上)

お大師も 春には花見 大日寺(大日寺4)

大日寺 太陽を拝む 大晦日(同上)

年の暮れ 多宝塔より 挨拶も(金泉寺3)

黄金の 井戸に映るや 自尊像(同上)

極楽寺 冥途の旅や 松飾り(極楽寺2)

庭園に 雪欲しくなる 眺めかな(同上)

行く年や 最後の夕日 (りょう)(ぜん)()(霊山寺1)

三部宮 聞き慣れぬ名の 鎮守堂(萩原寺/別格・番外霊場1) 63

裏表 廃れたままの 茶堂かな(同上)

本坊に 二百末寺の 風格が(同上)

天皇の 勅旨談義所 五線塀(同上)

食事処 (しゅう)(あん)の中 納経所(同上)

寂れても 熊野神社は 寺の守護(香西寺)

境内に 社殿が多し 香西寺(同上)

鐘撞いて 正月三日 寺詣で(同上)

狛犬や 母子助けした 伝説も(西照神社)

神楽殿 脳裏に浮かぶ 巫女(みこ)神楽(同上)

国宝で 回す()(どく)や ()()(ぐるま)(太山寺52)

塔再建 重ねて願う 太山寺(同上)

石の間の 板張り老化 冬景色(石清水八幡神社)

摂社には ()(ちく)神社の 三神が(同上)

若返る 南光坊の 大師堂(南光坊55)

別宮(べつぐう)と南光坊は 両参り(別宮大山祇神社)

赤鳥居 神仏習合 村々に(養護院)

新年に 真然標石 延命寺(延命寺54)

延命寺 樹齢二百年 椎の木が(同上/別格・番外霊場2) 63

田園に 解け込む寺観 東方に(大蓮寺)

大師待つ 祈念の松は 四代目(同上)

本堂の 左右のソテツ 仁王立ち(義安寺)

仁王門 戦時の石碑 風化せず(蓮華寺)

参道の 石段の先 未知寺観(同上)

本尊の 薬師如来に 伊予霊場(同上)

長尾寺の 天満宮に 梅の花(長尾寺87)

藤棚や 花の見頃が 目に浮かぶ(玉泉寺)

鐘の音 八十八の 時数え(同上)

四度目は 乱れ打つかな 大窪寺(大窪寺88)

山王社 寺の鎮守の 山の神(同上)

見渡せば 七堂伽藍 與田寺かな(與田寺)

山上の 小さな祠 何の神(同上)

本坊の 門塀の先 閉ざされし(同上)

弁慶が 撞いたとされし 音いかに(東海寺)

庫裡前の 古木は朽ちず 逞しく(同上)

紅梅に 弁財天の 笑みを見る(圓通寺/別格・番外霊場3) 63

八栗寺の ケーブルカーは ユニークに(八栗寺85)

静寂な 鳥居の先の 門前店(同上)

淋しげな 大師の顏に 閑古鳥(同上)

多宝塔 外観上は 二重塔(石鉄寺)

大師堂 三角帽子 屋根宝珠(浄土寺49)

雪のなき 二月半ばの 吉野川(箸蔵寺ロープウェイ)

幾重にも 瓦の波が 冬空に(箸蔵寺)

別荘に 相応しそうな 不忘閣(石鉄寺)

洞窟の 石仏群に 春の経(同上)

加持水や 飲料適さず 柄杓なし(屋島寺84)

座るには 丁度いいよナ 畳石(同上)

山門を 拝し一礼 屋島寺に(同上)

熊野社で 何が釣れたか 恵比寿様(同上)

屋島寺や 弥生の空に 大伽藍(同上)

本坊の 庭を覗き見 花はなし(同上)

穏やかな 屋島南嶺 春の顏(遍照院)

洲崎寺や 枝垂れ桜は 秋のまま(洲崎寺)

鐘楼の 先に大師の 結跏像(同上/別格・番外霊場4) 63

忠臣と 名馬が並ぶ 春の野辺(同上)

田の中に 一宮寺の 春景色(一宮寺83)

護摩堂の 初々しさや 木の肌に(同上)

涸れ池に 地蔵の頭巾 ただ赤く(同上)

塀越しの 田村神社も 同じ春(同上)

珍しや (やしろ)外した 稲荷堂(同上)

白砂利に 梅の花びら なお白く(同上)

山門に 仁王の厳つい 姿なし(鷲峰寺)

鐘楼に 梅の花咲く 日和かな(同上)

香炉には 獅子の姿が 勇ましく(同上)

本坊に 南国情緒 ヤシの木が(同上)

山桜 迎えられたの 藤井寺(藤井寺11)

杉木立 日除け風除け 尾根の道(焼山寺道)

庵の庫裡 無住となりて 春風に(同上)

遍路みち 往来者なき 弥生かな(同上)

名に聞きし 遍路ころがし 胸を打つ(同上)

ようこそと 一本杉に 大師像(同上)

杉の根を 枕に大師 寝たとかや(同上)

杉の側 浄蓮庵に 阿弥陀堂(同上)

蔦茂る 廃屋哀れな 遍路みち(同上)

目指す山 焼山寺山 遥か先(同上)

岩盤に 滴る汗や 千歳超え(同上)

頑張れと 地蔵の声が 空耳に(同上)

標識に ホット安心 先見えて(同上)

焼山寺 約十二キロ 踏み越えゆ(同上)

鳥居建つ 不動明王 鎮守かな(青龍寺36)

消防車 鐘楼横に 鎮座する(清瀧寺35)

種間寺の 本坊ゆかし 旅館風(種間寺34)

雪蹊寺 枝垂れ桜が 六分咲き(雪蹊寺33/別格・番外霊場5) 63

よく晴れて 大師も花見 雪蹊寺(同上)

本坊に 狸の置物 ユニークに(禅師峰寺32)

浦戸湾 眺め尽くすや 禅師峰寺(同上)

竹林寺 名園眺め 打ち終わり(竹林寺31)

国分川 高知の家並み 山桜(同上)

高知では 城と龍馬と 五台山(同上)

本堂の 檜皮の屋根に 桜花(土佐国分寺29)

満開の 枝垂れ桜や 大師堂(同上)

納経所 白モクレンに 紅シダレ(同上)

神峯寺の 谷を埋める 花の色(神峯寺27)

小太りの 修行大師が 西寺に(金剛頂寺26)

あら不思議 斑レイ岩の 鐘の音(最御崎寺24)

岩屋寺の 粗末な出店 里らしく(岩屋寺45)

坂道の 修行大師に 春の供花(同上)

山賊と 思えるほどの 不動像(同上)

鄙びたる 本坊空き地に 月桂樹(大宝寺44)

数本の ソメイヨシノや 里景色(浄瑠璃寺46)

八坂寺や 一本桜 本坊に(八坂寺47)

門前に 見頃の桜 西林寺(西林寺48)

石像の 笑みの先には 桜咲き(浄土寺49)

巡礼は 桜と菜の花 札所打ち(同上)

繁多寺は 花見の名所 花の雲(繁多寺50)

春来れば 勇躍歓喜 札所打ち(同上)

大師堂 入母屋屋根に 添う桜(石手寺51)

予期もせぬ 古墳に興奮 遍路みち(同上)

松山の 家並み遮る 山桜(同上/別格・番外霊場6) 63

太山寺 桜並木が 堂の上(太山寺52)

国宝の 本堂の屋根 花の雲(同上)

太山寺 太子と大師 花に染む(同上)

仁王門 桜の大樹 両端に(同上)

アララギは (いち)()と呼ばれ (しゃく)材に(常楽寺14)

常楽寺 大師三人 堂と外(同上)

春眠に 夜泣き地蔵も あくびかな(観音寺16)

井戸覗き 姿映らぬ 老いた顔(井戸寺17)

恩山寺 お遍路途切れ 鳥の声(恩山寺18)

遅咲きの 枝垂れ桜や 大師堂(立江寺19)

本尊は 虚空蔵菩薩 別棟(取星寺)

大師堂 牢屋のような 洞窟に(同上)

鶴の像 阿吽の口が 一対に(鶴林寺20)

ワイヤーの 奏でる音と ホトトギス(太龍寺ロープウェイ)

山頂は 青葉と桜 色映えて(同上)

遥拝す (しゃ)(しん)()(だけ)の 大師像(同上)

山頂の 桜は散らず ロープウェイ(太龍寺21)

葉ザクラに 迎えられての 太龍寺(同上)

竹垣に ハナミズキ咲く 太龍寺(同上)

幻影か ルーバー越しの 大師像(同上)

霊水や 千二百年 涸れぬまま(平等寺22)

瑜衹塔に 寺宝の一部 書の展示(薬王寺23/別格・番外霊場7) 63

擬宝珠(ぎぼし)には 日和佐の家並み 春の空(同上)

奥ノ院 忘れ去られて 供花もなく(明石寺43)

夫婦杉 大師の目には ()(にん)(すぎ)(同上)

ユニークな 七福神の みな笑顔(佛木寺42)

石地蔵 大中小の 背につつじ(龍光寺41)

台座には 報恩謝徳 大師像(観自在寺40)

池泉には 紅いつつじと 紅い石(延光寺39)

注連縄に 違和感があり 大師堂(月山神社)

神主の 家は昔の 本坊か(同上)

石庭は さながら石の 展示場(金剛福寺38)

鯉のぼり 五色の門に 色添えて(岩本寺37)

鐘楼の 桜は終り つつじ咲く(清瀧寺35)

藤の花 棚ではないのが 珍しく(同上)

本坊は 城を思わす 野面積み(禅師峰寺32)

雪蹊寺 雪も見ないで 新緑に(雪蹊寺33)

新緑に 三重塔 ただ朱く(青龍寺36)

種間寺や 五穀の料理 目に浮かぶ(種間寺34)

石仏や 侘しき寺の (かき)()(した)(津照寺25/別格・番外霊場8) 63歳

津照寺の 鐘楼門は 比類なく(同上)

大草鞋 邪魔にも見えし 仁王門(金剛頂寺26)

咲き残る 桜の花や 大師堂(神峯寺27)

石垣に 鐘楼高く 春の音(大日寺28)

田植え終え 寺の林が 田に映える(土佐国分寺29)

藤井寺 藤棚の花に 鐘の音(藤井寺11)

石楠花に 大師の目線 注がれし(焼山寺12)

新緑に 混じりて残る 桜花(同上)

春来るや 修行大師と 護摩の跡(黒瀧寺)

若返る 大師堂には 春モミジ(同上)

本坊に 予期せぬ花や 八重桜(同上)

本堂を 凌ぐか庫裡の 佇まい(同上)

薬王寺 杉に注連縄 鎮守堂(薬王寺23)

春風に 大師も吹かれ 爽やかに(平等寺22)

八重桜 迎える先に 持仏堂(太龍寺21)

玄関に 誕生釈迦像 花まつり(同上)

天井画 寺名に因み 龍の絵が(同上)

花なくも 新緑だけでも 色深く(立江寺19)

恩山寺 山門替わりの 赤つつじ(恩山寺18)

丸窓に 牡丹一輪 庭の中(安楽寺6)

客室に 檜皮の方丈 顔を見せ(同上)

中門を 潜ると三堂 目の内に(熊谷寺8/別格・番外霊場9) 63

本坊に 花壇があれば 春らしき(法輪寺9)

はたを切る 娘の姿 観音に(切幡寺10)

(はち)()越え 破竹の勢い 大師かな(十楽寺7)

ウグイスも ミニ霊場を めぐるかな(常楽寺14)

地蔵寺や 若葉青葉に 大師堂(地蔵寺5)

四国にて 西国観音 拝み見る(大日寺4)

大草鞋 仁王は隠れ 可哀そう(愛染院)

人の声 無住とならず 庫裡の中(同上)

庭園は 花咲かずとも 春らしく(金泉寺3)

大香炉 ビックサイズの 火鉢かな(極楽寺2)

十二支に 合わぬ数なる (じゅう)(さん)(ぶつ)(霊山寺1)

大師には 種蒔大師の 異才あり(東林院)

種散らし 自ら育つ 志気(しき)の花(同上)

藤棚の 紫雲の先に 仁王門(大窪寺88)

藤の花 修行大師の 目の中に(同上)

長尾寺の 大クスノキも 若葉色(長尾寺87)

ヤマブキと ツツジが競う 志度寺かな(志度寺88)

根香寺や サクラとツツジ 同時咲き(根香寺82)

端麗な 赤シャクナゲや 白峯寺(白峯寺81)

ヒメシャガに 西行像は 哀れ顏(同上)

驚愕す 金箔塗りの 大師像(讃岐国分寺80)

クスノキや 扇の如き 若葉かな(一宮寺83)

行く道の 屋島南嶺 五月(さつき)晴れ(屋島寺84)

参道に 春駆け行くか 馬の像(八栗寺85/別格・番外霊場10) 63

檜皮葺き 聖天堂に 赤ツツジ(同上)

天皇寺 神と仏が クロスせし(天皇寺79)

本堂の 二重の屋根に 松の枝(郷照寺78)

宝塔の 亀腹よりも 白ツツジ(道隆寺77)

クスノキに 注連縄結び 神木に(金倉寺76)

御影堂に 逆光ながら (あま)(てらす)(善通寺75)

礼拝の 時間に格差 寺により(甲山寺74)

池の亀 アヤメの花に 首ったけ(曼荼羅寺72)

鬼瓦 間近に見ると 小細工が(同上)

出釈迦寺の 庫裡のベランダ 衣服干す(出釈迦寺73)

県名は 香川氏に由来と 知る墓前(弥谷寺71)

本山寺 丸刈り込みの ツツジ咲く(本山寺70)

本坊の 青い筋塀 二本楠(同上)

急ぐ時 カレーが一番 遍路食(観音寺69)

荒魂と 熊野権現 鎮守社に(大興寺67)

祖谷の山 霞に消えし 剣山(雲辺寺66)

大師堂 三角屋根に 白ツツジ(三角寺65)

本坊は 石楠花ツツジ 花景色(同上)

仙遊寺 みかん畑の 山の上(仙遊寺58)

新緑に 褐色の岩 滝不動(前神寺64)

面白き 灯籠の笠や 吉祥寺(吉祥寺63)

香炉にも 札所の個性 様々に(宝寿寺62)

香園寺 大師堂のみ 和風かな(香園寺61/別格・番外霊場11) 63

渓流に 自然のままの 倒木が(横峰寺60)

ヒメシャガや 釈迦より早く 手を合わす(同上)

乾く汗 五月の風に 仁王門(同上)

石垣に 更なる垣根 ツツジ咲く(同上)

鐘楼の 背後一面 シャクナゲが(同上)

シャクナゲに 石仏たちも 衣替え(同上)

手水舎の 薬師のつぼが 流れ口(伊予国分寺59)

山門の 四天王像 知ってんの(南光坊55)

托鉢の 大師の目には 若葉萌ゆ(栄福寺57)

種蒔いた 野菜畑に 伽藍群(泰山寺56)

山門の 左右のツツジ 花仁王(延命寺54)

柄杓にて 水向けられる 地蔵尊(高野山奥ノ院)

新緑に ノムラモミジが 対比的(福智院)

理趣経や 禁欲を解く 朝の行(同上)

石庭の 光悦垣に 新緑が(同上)

山門に 去年の秋や 散り残る(本覚院)

弘法は 要らぬと告げる 空海忌(金剛峯寺)

新緑に ベージュ色の 築地(ついじ)(べい)(東側塔頭/日本の寺院別格法隆寺) 63歳

石畳 東大門は 遥か先(東大門)

築地塀 南大門に シンメトリー(南大門)

クロスする 石畳上 白き雲(同上)

金堂と 五重塔が 寺の顏(西院伽藍)

金堂や 裳階の屋根に 獅子瓦(金堂)

二層には 龍の彫り物 軒柱(同上)

国宝の 五重塔は 最古なり(五重塔)

裳階には 屋根を支える 鬼の像(同上)

廻廊も 日本最古で 国宝に(廻廊)

北大門 無いが不思議 法隆寺(境内)

夢殿の 四脚門や まだ先に(東院四脚門)

石畳 途切れ寂しき 築地塀(東院築地塀)

西室(にしむろ)や バケツの水は 火に備え(西室)

石段に 若葉青葉が 競い合う(西円堂参道)

塔頭の 連なる寺観 西院に(宝珠院・中院)

薬師坊 庭木が高く 塀越しに(西円堂)

(まお)(たい)(しゅ) ちょっと手が出ぬ 二万円(仙台空港/台北旅行1) 62歳

(シー)(フェーン)の 天燈高く 春雨に(十分)

駅ホーム 吊橋見えて サツキ咲き(同上)

オレンジの ロマンチックな 春灯り(同上)

寒村に 再び灯る 繁栄が(九份)

基山に 大正ロマンの 春や来し(基山街)

阿妹茶樓(アメオチャ)で 先ず手に持つ 茅台酒(同上)

そーめんの 滝の上には ロープウェイ(同上)

太鼓打つ 動きが速く 目を過ぎる(活力村)

歌踊り 万国通じ 笑顔あり(同上)

ゴンドラの 目の前に滝 初見なり(烏来ロープウェイ)

眼下には 温泉街が カラフルに(同上)

山並みに 危うく見えし 大崩れ(同上)

紅梅が 雲仙楽園 (ニー)(ハオ)と(雲仙楽園)

滝の上 更なる滝が 渓流に(同上)

渓流や 白龍の如し 見えしかな(同上)

岩盤に天女の白衣 夢と見る(同上)

急斜面 九ノ字に落ちる 二段滝(同上)

残雪と 思えるほどに 波白く(同上)

珍しや 雲仙神木 岩に生え(同上)

滝の下 そーめん変り ダイコンに(烏来ロープウェイ/台北旅行2) 62

水の旅 障害物に 腹を立て(同上)

動物の 蛇口の取っ手 初見なり(同上)

サンゴとは とても思えぬ 鷲の像(台北101)

方円に 神とおぼしき 像数多(松山慈祐宮)

様々な 提灯下がる 両廂に(同上)

動物や 案山子のような 提灯も(同上)

軒下の 装飾品が 派手さ増す(同上)

屋根の棟 見えない個所に 装飾が(同上)

道教も 菩薩を祠に 祀りしか(同上)

祭壇は 殆ど金箔 目がくらむ(同上)

夜市では 空席探すに ひと苦労(饒河街夜市)

豚肉と 羊肉との シンフォニー(同上)

川面には オレンジ色の 灯の杭が(同上)

反りかえる 棟と軒とが 妙な屋根(行天宮)

柱には 龍の彫刻 荘厳に(同上)

屋根先に 幸をもたらす 飛龍かな(同上)

人の所作 見ると仏式 ()(はい)せし(同上)

硫黄臭 湯煙の中 (ただ)よいし(北投温泉/台北旅行3) 62歳

湯煙に 地獄の釜は 店じまい(同上)

湯煙に 樹木も浴し 元気づく(同上)

湯の川に 洒落た石垣 玉すだれ(同上)

塀越しの デイゴの花や 湯の街に(同上)

温泉の 象形文字やら 展示室(北投温泉博物館)

柔道場 連想させる 畳ホール(同上)

浴槽は 大正ロマンの タイル張り(同上)

湯を張れば 千人風呂の 雰囲気に(同上)

浴室に 三味線と笛 奇怪なり(同上)

若い子ら 博物館に 途切れなく(同上)

ロビーには 南国ムード ヤシの木が(桃園空港)

上高地 被写体一番 河童橋(河童橋/上高地周辺の風景) 57

支柱には 奥穂高岳 秋の空(同上)

岩峰の 集団見合い 穂高(みね)(穂高連峰)

河原では 赤沢山が 藪にらみ(梓川)

やや白き 山頂附近の 氷河跡(新村橋)

槍の先 近づき過ぎて 笠に見え(槍ヶ岳)

山頂は 蟻の行列 カラフルに(同上)

倒木が やたらに多し 筋の滝(同上)

明神や 嶺と池とに 天照(明神池)

カモ夫婦 波紋を重ね 泳ぐ池(同上)

二之池に 立ち枯れ木が 三本も(同上)

二之池に 自然庭園 見る如し(同上)

池の岸 山より早く 紅葉に(同上)

池の岩 植生豊かな 自然美が(同上)

あるがまま 樹木は朽ちて 池に立つ(同上)

焼岳は 宝冠に見えし 山の(なり)(焼岳)

ジャンダルム まだ手つかず 岩の肌(穂高連峰)

登山終え 最後に眺め 河童橋(梓川)

盆休み 涸沢小屋 今日の宿(涸沢) 60

梓川 初雪白く 河原に(河童橋) 63

立ち枯れに 明神岳に 秋の雲(明神岳)

染まりゆく 明神橋の 落葉樹(明神橋)

上高地 来れば参拝 奥宮(穂高神社奥宮)

梓川 白洲を挟み ふた流れ(梓川)

()(たま)(いし) 大鰐温泉 源泉に(大鰐温泉/源泉・名水) ) 40歳

常時湧く 源泉もあり 鬼首(玉乃湯) 42

宮水や 灘の銘酒は この水で(宮水) 51

白鹿の 敷地の中に 井戸の笠(同上)

名水が 公害イメージ 和らげし(智積養水) 52

名水や 飲料水に 限るなり(菊水霊泉)

名水を 汲み取る人や 絶え間なく(泉神社湧水) 53

湧きいずる 岩間に祠 水の神(同上)

宗祇水 郡上八幡 水の街(宗祇水)

秋田にも 名水ありき 石巻(石巻の清水)

涼しさや 古和秀水の 能登路かな(古和秀水) 54

御清水に 立派な上屋 城下町(御清水)

霊水は 寺社に欠かせぬ 手水(ちょうず)でも(観音霊水) 55歳

金沢(かねざわ)の (かね)(あらい)清水 名の由来(金洗清水) 56歳

城跡の 金洗清水 閑古鳥(同上)

タイトルとURLをコピーしました