寺院・神社その10 長句(短歌・狂歌)
重文を 六十二点 所蔵する 最近築の 宝物館に(有珠善光寺/寺院・神社201) 67歳
境内は 自然公園 隣接し 石割桜 そのシンボルで(同上)
園内に 千本桜 あると聞き 次回の旅は 確定的に(同上)
大雄寺 明治前期の 創建で 亘理伊達家が 北海道に(大雄寺)
本堂は 向唐破風 入母屋で 明治末期に 改築されて(同上)
大雄寺 曹洞宗の 寺らしく 坐禅道場 地下に新設(同上)
霊屋に 本寺の亘理 観る思い 平成中期 建立されて(同上)
庫裡兼ねた 新会館は 三階で 入母屋屋根の コンクリート造(同上)
伊達神社 明治前期の 創建で タケミカヅチを 主祭神とし(伊達神社)
拝殿は 入母屋造り 裳階付き 大正期築 赤トタン葺き(同上)
会館の 凰明殿の 外観は ちょっと違和感 スーパー風で(同上)
海雲寺 鎌倉中期 創建で 桃山時代 曹洞宗に(海雲寺)
江戸時代 千躰荒神 祀られて 竃の神と 信仰集め(同上)
久々の 東京所用 朝散歩 青物横丁 見知らぬ寺に(同上)
品川寺 門前地蔵 手を合わせ 素通りしたり 過去を振り向き(品川寺)
路地裏に 南品川 諏訪神社 鎌倉中期 創建されて(南品川諏訪神社)
現社殿 権現造り 慎ましく 東京空襲 潜り抜けたか(同上)
光福寺 浄土真宗 大谷派 明治末期に 昆布に創建(光福寺)
白壁の 三重塔 風変り 下層の形 竜宮門風(同上)
本堂は 入母屋妻入り すがる破風 近年築で 屋根には雪が(同上)
登別 湯沢神社の 創建は 江戸安政期 産土祀り(湯沢神社)
拝殿は 神明造り 千鳥破風 昭和前期築 本殿共に(同上)
本殿も 神明造り 祭神は 八幡神と 他三柱(同上)
錦岡 樽前山の 神社あり 江戸後期頃 創建とされ(樽前山神社)
拝殿は 神明造り 千鳥破風 昭和後期に 造営されて(同上)
祭神は 権現様が 廃されて 移ろい変り オオヤマヅミに(同上)
等澍院 江戸文化期の 創建の 天台宗で 蝦夷三官寺(等澍院)
本堂は 入母屋造り すがる破風 平成中期 移転改築(同上)
国泰寺 蝦夷三官寺 創建は 江戸文化期に 釧路の国に(国泰寺)
現宗派 北海道で 珍しき 臨済宗の 南禅寺派で(同上)
本堂は 向唐破風 妻入りで 昭和後期築 葵の紋が(同上)
境内の 国泰寺跡 国史跡 庫裡が和風に 新築されて(同上)
最奥部 龍王殿が 高台に 向唐破風 入母屋造り(同上/寺院・神社202) 67歳
探検家 色古丹松を 樺太で 採取をしては 寺に植えしと(同上)
正行寺 浄土真宗 大谷派 明治前期に 厚岸に開基(正行寺)
本堂は 入母屋造り 裳階付き 明治の移築 国重文で(同上)
本堂は 江戸後期築 買い取られ 糸魚川より 船で運ばれ(同上)
北の果て 曹洞宗の 天徳寺 明治中期に 創建されて(天徳寺)
本堂は 近年築の 入母屋で 屋根に新雪 全面白く(同上)
最北は 宗谷岬の 神社かな 平成中期 岬に遷座(宗谷岬神社)
本殿は 神明造り 祭神は 海の女神の イチキシマヒメ(同上)
稚内 北門神社 創建は 江戸天明期 アマテラス祀り(北門神社)
拝殿は 昭和後期の 再建で 千鳥向拝 神明造り(同上)
驚きは 北海道の 神社かな 七割ほどが 神明造り(同上)
太平山 三吉神社の 摂社建つ 秋田の神も 蝦夷に進出(同上)
高野山 真言宗の 真言寺 大正二年 開創されて(真言寺)
本堂は 入母屋造り 二階建て コンクリート造 近年築で(同上)
風雪に 大日如来の 声がする 着の身気の儘 春を待てよと(同上)
稚内 念法寺なる 堂宇観る 念法真教 新宗派とか(念法寺)
後志の 倶知安神社 創建は 明治中期に 八幡祀り(倶知安神社)
蝦夷富士の 一宮とも 称されて 羊蹄山が 神体山で(同上)
拝殿は 切妻二重の 妻入りで 昭和中期に 再建されて(同上)
総鎮守 倶知安神社 祭神は ホンダワケ他 九柱とか(同上)
本殿は 模擬三間の 模擬流れ 昭和末期の 再建とされ(同上)
小樽では 水天宮を 参拝す 江戸安政期 勧請されて(小樽水天宮)
現社殿 大正期築 拝殿は 千鳥三ヶ所 入母屋造り(同上)
本殿は 流れ造りで 祭神は ミヅハノメ他 三柱なり(同上)
境内の 展望がまた 素晴らしく 小樽の港 手に取る如し(同上)
オタルナイ 住吉神社 創建は 明治元年 前期に遷座(小樽住吉神社)
入母屋の 社務所は優美 二十間 昭和九年 造営されて(同上)
拝殿は 切妻平入り 大社殿 昭和後期の コンクリート造(同上)
屋根緑 柱は朱く 壁白く 社殿の色が 青空に映え(同上/寺院・神社203) 67歳
札幌の 北海道 神宮は 明治二年に 創建されし(北海道神宮)
切妻の 直心亭は 茶室なり 昭和初期築 旧斎館で(同上)
神門は 左右に詰所 設置した 昭和前期の 神明造り(同上)
拝殿は 神明造り T字形 本殿含め 昭和後期築(同上)
祭神は 開拓三神 クニタマと オオクニヌシに スクナビコナで(同上)
旧社殿 昭和中期に 放火され 反神道の 火種は尽きず(同上)
佐賀藩士 島義勇の 像が立つ 北海道の 開拓の父(同上)
境内は 丸山公園 隣接し 時折り木々に エゾリスを見る(同上)
新ひだか 静内神社 創建は 大正時代 二社を合祀し(静内神社)
現社殿 権現造り コンパクト 昭和中期に 改築されて(同上)
拝殿は 入母屋造り 二重破風 ブロック塀が 昭和らしきも(同上)
祭神は 神武天皇 えびす様 皇祖国津神 妙な関係(同上)
室蘭の 八幡宮の 創建は 明治二年に 他社より分祀(室蘭八幡宮)
現社殿 昭和前期の 造営で 権現造り 風変りかな(同上)
拝殿は 錣の屋根の 切妻で 正面千鳥 破風は大きく(同上)
本殿は 流れ造りの 裳階付き 類まれなる 優美な姿(同上)
様々な 北海道の 神社観て 八幡宮が 社殿調和す(同上)
大慈寺は 平安後期 開創で 再興されて 曹洞宗に(大慈寺)
神社から 仏教色は 排除され 寺には残る 稲荷神社が(同上)
茅葺きの 鐘楼門は 珍しき 秋田県では 二棟あるのみ(同上)
本堂は 向唐破風 入母屋で 近年改修 間口八間(同上)
江戸時代 佐竹東家 庇護を受け 扇に月の 寺紋許され(同上)
大館の 八幡神社 江戸初期に 佐竹西家が 創建せしと(大館八幡神社)
拝殿は 軒唐破風の 入母屋で 昭和中期の 再建かなと(同上)
本殿は 正宮若宮 二棟あり 江戸前期築 国の重文(同上)
浄応寺 浄土真宗 大谷派 室町末期 創建されて(浄応寺)
境内に 枝垂れ桜が 二本あり 一本樹齢 四百年と(同上)
本堂は 入母屋造り すがる破風 昭和後期築 本尊阿弥陀(同上)
江戸後期 創建された 薬師堂 明治に入り 菅原神社に(菅原神社/寺院・神社204)
拝殿は 入母屋造り すがる破風 明治期築で 近年改修(同上)
本殿は 拝殿離れた 小社なり 薬師と菅公 別々かなと(同上)
諏訪神社 江戸慶安期 創建で 明治前期に 現地に遷座(角間川諏訪神社)
水運で 栄えた町は 衰退し 社殿再興 ままならぬよう(同上)
本殿は 入母屋造り すがる破風 石垣積んで 高く聳ゆる(同上)
本荘の 新山神社 開創は 空海大師 男鹿へ渡る折(新山神社)
拝殿は 入母屋造り すがる破風 昭和後期築 間口三間(同上)
本殿は 鞘堂の中 閉ざされて ウカノミタマは 顔をそむけん(同上)
沼の柵 蔵光院の 創建は 室町末期 小野寺氏により(蔵光院)
本堂は 昭和前期 再建で 千鳥破風付き 寄棟に鴟尾(同上)
宝形の 聖天堂は 唐破風で 左右に廊下 明治中期築(同上)
本尊は 不動明王 秘仏とか 胎内仏の 身篭り不動(同上)
入母屋の 観音堂は すがる破風 江戸後期築 弁柄色で(同上)
現宗派 真言宗の 御室派で 秋田県では この一寺だけ(同上)
沼館の 八幡神社 創建は 平安中期 領主によりて(沼館八幡神社)
拝殿は 寄棟造り すがる破風 明治前期築 方三間で(同上)
宵祭り 納豆を売る 風習が 続くことから 納豆八幡と(同上)
本殿は 流れ造り 一間社 屋根のみ架かる 上屋珍し(同上)
隣地には 神社総代 塩田邸 昔の名家 無住の様子(同上)
専念寺 知恩院末 浄土宗 江戸元禄期 阿仁に創建(専念寺)
閉山で 滅びし寺が 多い中 よくぞ残りし 専念寺かな(同上)
勝常寺 真言宗の 豊山派で 平安初期に 徳一開基(勝常寺)
山門は 寄棟造り 仁王門 前は張り出し 草鞋を掲げ(同上)
薬師堂 寄棟造り 平入りで 室町期築 国の重文(同上)
本尊の 薬師三尊 国宝で 平安初期作 収蔵庫へと(同上)
本堂は 入母屋造り すがる破風 十年前に 建て替えられて(同上)
喜多方に 新宮熊野 神社あり 平安後期 創建されて(新宮熊野神社)
長床は 寄棟造り 茅葺きで 江戸前期築 国の重文(同上)
長床は 驚くような 拝殿で 間口九間 奥行四間(同上)
鐘楼と 観音堂と 文殊堂 神仏合祀 新宮熊野(同上)
本殿は 室町後期 造営か 春日造りが 三棟並ぶ(同上)
中央の 新宮殿は 大き目で 左那智殿 右本宮殿(同上)
新宮の 名前の由来 新宮氏 喜多方支配 豪族であり(同上)
坂の上 旧別当寺 堂宇建つ 宮司住居と 兼ねてる様子(同上/寺院・神社205) 67歳
宝形の 宝物殿に 相輪が 近年築の コンクリート造(同上)
重文の 銅鉢含め 殿内の 収蔵品は 八十点と(同上)
安勝寺 室町中期 創建で 曹洞宗の 喜多方の寺(安勝寺)
本堂は 二重向拝 入母屋で 明治中期の 白い蔵造り(同上)
浄土宗 会津大仏 願成寺 鎌倉中期 創建されて(願成寺)
山門は 入母屋造り 楼門で 江戸中期築 彫り物多し(同上)
本堂は 向唐破風 寄棟で 江戸前期築 本尊阿弥陀(同上)
本堂の 側は板壁 珍しき 七間ほどに 小窓が一つ(同上)
寄棟の 旧阿弥陀堂 すがる破風 江戸前期築 間口は五間(同上)
庭園は 池中心の 回遊で 四季の草花 桜に紅葉(同上)
宝形の 新阿弥陀堂 平入りで 近年築の 耐火構造(同上)
重文の 阿弥陀三尊 金箔で 阿弥陀は通称 会津大仏(同上)
阿弥陀堂 宝形造り 国宝で 平安末期 岩城氏により(白水阿弥陀堂)
東北の 平安建築 三棟で 歴史の遺産 不朽を願う(同上)
平泉 浄土庭園 白水に 七万余坪が 国の史跡に(同上)
高蔵寺 徳一上人 開創で 真言宗の 智山派末寺(高蔵寺)
本堂は 向唐破風 入母屋で 平成期築 百年越しに(同上)
宝形の 観音堂は 方五間 昭和末期に 再建されて(同上)
高蔵寺 三重塔 寺最古 その造営は 江戸安永期(同上)
三層は 装飾がなく 素朴なり 柱の色は 杉と変わらず(同上)
庭園の 池の護岸は 自然石 小島の石は 坐禅石風(同上)
薬王寺 真言宗の 智山派で 平安初期に 徳一開基(台宿薬王寺)
本堂は 宝形造り 平入りの 江戸後期築 本尊薬師(同上)
薬師寺が いわき市にも 存在し 台宿の名を 冠させる(同上/寺院・神社206) 67歳
切妻の 鐘楼堂に 色添える ドウタンツツジ 赤袴腰(同上)
奥州の 都々古別神社 一宮 古墳時代に 二社が創建(八槻都々古別神社)
棚倉の 八槻と馬場に 二社が建つ 先ずは八槻の 鳥居を潜る(同上)
切妻の 随身門は 弁柄で 江戸中期築 装飾華麗(同上)
全体は 権現造り 社殿かな 江戸中期築 弁柄色で(同上)
拝殿は 向唐破風 入母屋で 破風の大棟 母屋を貫き(同上)
祭神は アヂシキタカヒ コネの神 ヤマトタケルの 二柱とか(同上)
本殿は 流れ造りの 三間社 唐と千鳥の 破風前面に(同上)
宝物庫 頑丈そうな 石造り 重文銅鉢 博物館に(同上)
棚倉に 何と山本 不動尊 空海大師 開創の寺(徳善院)
現宗派 真言宗の 智山派で 徳善院 明王寺が号(同上)
本堂は 入母屋造り すがる破風 昭和末期に 再建されて(同上)
名も知らぬ 渓谷の寺 参拝し 思わぬ寺観 拝観無料(同上)
奥ノ院 改修中で 立ち入れず 巌窟堂を 遥拝するや(同上)
護摩殿は 近年築の 切妻で 五色の幕が 回廊飾る(同上)
渓谷の 景観らしき 不動滝 真言唱え 滝に打たれたき(同上)
本坊の 前では菊の 展示会 創意工夫が 寺の賑わい(同上)
薬師堂 宝形造り 平入りで 平成中期 移転改築(同上)
常磐の 温泉神社 創建は 白鳳時代 佐波古氏により(温泉神社)
参道に 草野心平 石碑あり 蛙の詩人 いわきが地元(同上)
拝殿は 昭和期築の 入母屋で 向唐破風 屋根には千鳥(同上)
祭神は オオクニヌシと スクナビコナ 神体山を 湯ノ岳とする(同上)
本殿は 入母屋造り 一間社 江戸元禄期 建立されて(同上)
徳一が 勝行院の 開基とか 真言宗の 智山派の寺(勝行院)
一視軒 茶室と思う 建物で 近年築の 寄棟造り(同上)
成田山 別院も建つ 境内に 向唐破風 妙に大きく(同上)
山門は 入母屋造り 楼門で 近年築で 極めて精緻(同上)
本坊は 入母屋造り 二階建て 昭和期築で 玄関唐破風(同上)
本堂は 入母屋造り 平入りで 昭和後期に 再建されし(同上)
壮麗な 三重塔 壇上に 昭和末期 建立されて(同上/寺院・神社207) 67歳
この塔は 鎌倉後期 様式で 胎蔵界の 五仏を安置(同上)
客殿は 入母屋造り 新築で 宿坊併設 望ましいかと(同上)
釈迦堂は 入母屋造り 平入りで 江戸後期築 寺では最古(同上)
築山に 枯山水の 庭園も 勝行院は 意外な名所(同上)
住房は 切妻妻入り 二階建て 庭の前後に 二重の垣根(同上)
関所跡 白河神社 創建は 古墳時代に 国造が(白河神社)
拝殿は 入母屋造り すがる破風 平成期築 白木美し(同上)
本殿は 流れ造りの 一間社 平成期築 透塀回し(同上)
祭神は クニノミヤツコと 三柱 関連性の 乏しき神で(同上)
従二位の 杉の由来は 手植えした 藤原家隆 その官位とか(同上)
旗立の 桜は老いて 義経の 戦勝祈願 赤くなり行く(同上)
久々に 白河神社 訪ねれば 社務所も出来て 様変わりする(同上)
薬王寺 真言宗の 智山派で 徳一上人 磐城に開基(薬王寺)
大寺院 戊辰の役で 焼失し 堂宇四棟 数えるのみで(同上)
本堂は 入母屋造り すがる破風 明治期築で 近年改修(同上)
会津路の 古き小径を 分けゆかば 戊辰の役は 秋草の中(飯盛山)
さざえ堂 江戸寛政期 建立で 旧正宗寺 三匝堂で(同上)
さざえ堂 二重らせんの 構造で 六角三層 向唐破風(同上)
全国で 八棟だけの さざえ堂 国の重文 会津と太田(同上)
武士眠る 飯盛山は 動かねど 訪ねる人の 心変われり(同上)
武士道に 憧れ抱く ドイツ人 飯盛山を 終の棲家に(同上)
円蔵寺 二度の参拝 周辺の 史跡をめぐり 温泉入浴(円蔵寺)
通称は 会津柳津 虚空蔵 虚空蔵堂 橋より眺め(同上)
観世寺は 奈良神亀期の 創建で 天台宗の 伝説の寺(観世寺)
黒塚の 鬼婆伝説 知る資料 鬼に関わる 展示が多し(同上)
本堂は 寄棟造り すがる破風 近年築で 桁行五間(同上/寺院・神社208) 68歳
宝形の 観音堂は すがる破風 木部黒塗り 秘仏を安置(同上)
みちのくの 安達ヶ原の 黒塚は おくのほそ道 国名勝に(同上)
如来寺は 旧名越派の 浄土宗 鎌倉後期 磐城に開基(如来寺)
山門は 入母屋造り 楼門で 江戸後期築 渋い弁柄(同上)
本堂は 向唐破風 寄棟で 江戸中期築 間口八間(同上)
重文の 仏像絵画 市の所有 博物館に 寄託されしと(同上)
恵日寺は 徳一上人 開創で 同じ四倉 薬王寺末(恵日寺)
本堂は 入母屋造り すがる破風 昭和中期の 再建と言う(同上)
珍しき 稲荷神社の 社殿かな 拝本殿が 土蔵造りで(同上)
将門の 三女滝姫 終焉地 磐城四倉 寺にあるとは(同上)
常磐の 金刀比羅神社 創建は 室町後期 権現祀り(金刀比羅神社)
金比羅か 金刀比羅なのか 曖昧で 本社金刀比羅 町は琴平(同上)
並び建つ 立派な摂社 諏訪神社 天満宮と 長松神社(同上)
参道に 金比羅大 権現宮 標柱が立ち 権現消えず(同上)
拝殿は 切妻造り 二重破風 本殿共に 平成期築(同上)
この神社 知らぬ三大 自称する 日本三大 金比羅宮と(同上)
正月の 例大祭は 盛大で 四百軒の 露店並ぶと(同上)
法海寺 真言宗の 智山派で 戦国時代 湯ノ岳麓に(法海寺)
本堂は 入母屋造り すがる破風 昭和前期に 五度の再建(同上)
十一面 観音菩薩 本尊で 火災の痕が 像に残ると(同上)
法海寺 勝行院に 及ばざる 山号寺号 宗派も同じ
鎮守社は 注連縄もなく 無視されし 僧も必要 神の祀り方(同上)
康善寺 桃山時代 中興の 浄土真宗 本願寺派で(康善寺)
本堂は 入母屋造り すがる破風 六年前に 改築されて(同上)
興徳寺 鎌倉中期 開創で 一向宗から 臨済宗に(興徳寺)
本坊は 一般住宅 二階建て 昭和後期に 温泉街に(同上)
太子堂 宝形造り 赤塗りで 江戸中期築 幼像祀り(同上)
大蔵寺 平安初期の 開創で 臨済宗の 妙心寺派に(大蔵寺/寺院・神社209) 68歳
本堂は 入母屋造り 平入りで 近年改修 間口九間(同上)
鎮守社の 八幡神社 創建は 江戸明和期で 明治に分離(同上)
阿弥陀様 八幡神の 本地仏 昔に戻り 真言唱え(同上)
通称は 小倉寺観音 大蔵寺 観音堂は 宝形造り(同上)
奥ノ院 二重の塔は 多宝塔 江戸後期築 白亜の土蔵(同上)
二層目も 正方形の 多宝塔 二重の塔と 観るが正しき(同上)
重文の 千手観音 保護のため コンクリートの 宝蔵殿に(同上)
見祢山の 土津神社の 創建は 江戸延宝期 藩祖を祀り(土津神社)
祭神の 保科正之 遺言で 磐椅神社 西に葬れと(同上)
会津藩 戊辰の役で 敗退し 御神体もまた 陸奥斗南へと(同上)
拝殿は 入母屋造り すがる破風 明治前期に 再建されて(同上)
亀石は 保科正之 顕彰碑 碑石としては 最大級で(同上)
奥ノ院 保科正之 霊廟で 雪を踏みつつ 国の史跡を(同上)
墓石には 簡素上屋 刻銘は 会津中将 源君之墓(同上)
岩角寺 天台宗の 古刹なり 岩角山に 円仁開基(岩角寺)
宝形の 毘沙門堂は 軒唐で 江戸文久期 再建されて(同上)
手には数珠 観音経を 唱えては 岩窟の中 死出に立つ僧(同上)
奥ノ院 阿弥陀如来を 安置する 御堂の上に 上屋架けられ(同上)
初見する 宝形造り 鐘楼の 四面にはめた 格子の壁を(同上)
二本松 城主丹羽公 参拝し 安達太良山を 遥拝せしと(同上)
石垣に 聳える庫裡は 二階建て 近年築の 白壁優美(同上)
石川に 石都々古和気 神社あり 創建不詳 八幡山に(石都々古和気神社)
狛犬は 珍しきかな 親子獅子 昭和前期の 名工による(同上)
神がかる 勾玉岩の 祭祀跡 上に神木 天龍桜(同上)
石段の 上に社殿が 建ちてあり 権現造り 昭和期築か(同上)
拝殿は 入母屋造り 本殿は 流れ造りに 上屋架けられ(同上)
主祭神 アヂスキタカヒコネ 配祀神 オオクニヌシと ホンダワケとか(同上)
この神社 陸奥一宮 名乗るけど 一般的に 認知はされず(同上)
飯坂の 八幡神社 創建は 平安後期 いで湯の里に(飯坂八幡神社/寺院・神社210)
現社殿 江戸宝永期 造営の 権現造り 本殿に上屋(同上)
蔵王には 酢川温泉 神社あり 平安前期 権現祀り(酢川温泉神社)
神門は 二重の屋根の 棟門で 近年築の 弁柄塗装(同上)
宝形の 薬師神社は 旧社殿 温泉街に 薬師不可欠(同上)
本殿は 切妻造り 妻入りで 昭和中期の コンクリート造(同上)
祭神は オオクニヌシと 三柱 蔵王修験は 名ばかりとなり(同上)
城跡の 大森神社 創建は 平安初期に 伝田村麻呂(大森神社)
現社殿 権現造り 中規模に 明治末期に 改築されて(同上)
祭神は アマテラス他 五柱で 大森町の 総社の如し(同上)
城跡に 曹洞宗の 西法寺 江戸元禄期 創建されて(西法寺)
本堂は 入母屋造り 二重破風 昭和前期築 間口九間(同上)
しんしんと 甍に落ちる 雨の音 春の景色は みな美しく(同上)
入母屋の 吉祥閣の 客殿は 三階建てで 平成期築(同上)
切妻の 鳳凰閣は 会館で 平成末期 増築されて(同上)
福泉寺 ソメイヨシノと ヤマザクラ 四百本が 一気に咲いて(福泉寺)
高梨の 南陽院の 開山は 室町末期 曹洞僧が(南陽院)
入母屋の 鐘楼門の 建立は 明治後期で 下に六地蔵(同上)
本堂は 入母屋造り 二重破風 明治後期に 豪農寄進(同上)
本尊の 釈迦牟尼佛を 拝むにも 鰐口がなく 拍子抜けする(同上)
彫刻は 円満造翁の 作品で ドンパン節の 原作者でも(同上)
水神社 江戸延宝期 創建で 発見された 鏡像祀り(水神社)
拝殿は 入母屋妻入り すがる破風 昭和後期の 再建と観ん(同上)
鏡像は 平安後期 京に有り どんな過程で 羽後の土中に(同上)
線刻の 千手観音 等鏡像 秋田唯一 国宝指定(同上)
角館 曹洞宗の 天寧寺 蘆名義勝 江戸初期開基(天寧寺)
本堂は 昭和中期の 再建で 入母屋妻入り 向唐破風(同上)
山形の 頭の墓石 群立し 名門蘆名 偲ぶひと時(同上)
角館 武家屋敷だけ 訪れて 神社仏閣 気にもされずに(同上)
神明社 桃山時代 創建の 羽後角館 総鎮守なり(角館神明社/寺院・神社211) 68歳
神明社 菅江真澄の 終焉地 手を合わせつつ 石段上る(同上)
拝殿は 入母屋造り すがる破風 昭和期築か 築年不明(同上)
本殿は 神明造り 祭神は アマテラス他 十三柱(同上)
祭典の ぶっつけ山車が 目に浮かび 一部始終を 見物したき(同上)
山門は 入母屋造り 楼門で 江戸中期築 二階は楽屋(慈恩寺)
鐘楼は 切妻造り 茅葺きで 江戸中期築 柱に礎石(同上)
重文の 入母屋造り 本堂の 間口九間 桜の花が(同上)
薬師堂 宝形造り すがる破風 江戸元禄期 再建と聞く(同上)
釈迦堂も 宝形造り すがる破風 方三間で 築年同じ(同上)
高台の 三重塔 優美なり 江戸文政期 再建されて(同上)
国史跡 宝蔵院も 含まれて 旧学頭で 現在支院(宝蔵院)
本堂は 入母屋造り すがる破風 規模は小さく 近年再建(同上)
華蔵院 石垣の上 塀廻し 慈恩寺内で 偉観を放つ(華蔵院)
本堂は 寄棟造り 二重破風 別棟合わせ 江戸後期築(同上)
観音寺 行基菩薩の 開創で 廃寺ながらも 寺観は残り(観音寺跡)
本堂は 宝形造り 新しく 無住の堂に 信仰続く(同上)
豊中の 服部緑地 訪ねたら 思わぬ出合い 観音寺跡(同上)
高野山 真言宗の 法道寺 白鳳時代 法道開基(法道寺)
食堂は 入母屋造り 重文で 鎌倉期築 間口七間(同上)
金堂は 入母屋造り すがる破風 江戸後期築 本尊薬師(同上)
重文の 室町期築 多宝塔 一階和風 二階唐風(同上)
大師堂 宝形造り すがる破風 金堂共に 近年改装(同上)
法道寺 拝観料は 無料でも 朱印所がなく 気落ちするなり(同上)
塔頭の 常真院の 門が建つ 昔七ヶ寺 今はここだけ(同上)
真新し 常真院の 本堂は 鰐口がなく 拝観はせず(同上)
石段に 納骨堂が 聳え建つ 八角形の 塔形式で(同上)
堺市の 櫻井神社 創建は 推古五年に 八幡祀り(櫻井神社)
神門は 切妻造り 薬医門 江戸中期築 寺の遺構で(同上)
拝殿は 切妻造り 国宝で 鎌倉前期 建立されて(同上)
上神谷の 八幡宮と 称されて 応神天皇 主祭神とす(同上)
本殿は 東西中殿 三棟で 明治前期に 再建される(同上)
堺では 国宝よりも 古墳群 世界遺産に 地位を奪われ(同上)
斎館は 入母屋造り 二階建て 近年築で 壁は板張り(同上/寺院・神社212) 68歳
絵馬殿に こおどり鬼面 赤黒と 巨大な面 棟に掲げて(同上)
高津宮 平安前期 創建で 仁徳天皇 難波に祀り(高津宮)
神式の 結婚式は 減少し キリスト教式 六割ほどと(同上)
現社殿 昭和中期の 再建で コンクリートの 権現造り(同上)
本殿は 錣造りの 切妻で 千鳥破風を 正面に載せ(同上)
配祀神 履中応神 仲哀と 神功葦姫 両皇后で(同上)
コロナ禍で 参拝客は ごくわずか 社務所で朱印 我れ一人なり(同上)
空襲で 焼け残りしが 神輿庫で 土蔵造りが 真価を発揮(同上)
神輿庫は 向唐破風 入母屋で 江戸中期築 天井に龍(同上)
絵馬殿で 北前船の 模型見る 商都大阪 繁栄のもと(同上)
高津にて 報恩院の 寺を知る 江戸寛文期 創建せしと(報恩院)
現宗派 真言宗の 醍醐派で 朝に唱える 真言再び(同上)
本堂は 入母屋妻入り すがる破風 近年築で 本尊不動(同上)
大阪に 生國魂の 神社あり 古墳時代に 創建されしと(生國魂神社)
拝殿は 入母屋造り 平入りで 昭和中期の コンクリート造(同上)
本殿も コンクリート造 祭神は 生島足島 大神二神(同上)
切妻の 天満宮と 住吉社 双子の如く 棟を並べて(同上)
蕉翁の 句碑のうしろに 西鶴が 横目を向ける 生魂の森(同上)
小説家 織田作之助 像が立つ マント姿が 無頼派らしく(同上)
この神社 難波大社と 称されて 摂社末社が 十一社建つ(同上)
偶然に 三重塔 目にしては 日蓮宗の 圓妙寺知る(圓妙寺)
圓妙寺 江戸元和期 創建で 三重塔 昭和中期築(同上)
大阪の 摂津国分寺 再興は 江戸享保期 史跡の他所に(摂津国分寺)
金堂は 入母屋造り すがる破風 昭和中期の 再建と言う(同上)
戦後直ぐ 真言宗を 分派して 国分寺派の 大本山に(同上)
天台は 真盛宗の 鶴満寺 江戸宝暦期 中興されて(鶴満寺)
昭和初期 観音堂は 再建す 八角塔の 楼閣造り(同上)
曽根崎の 露天神社 創建は 白鳳時代 明神祀り(露天神社)
露の名は 道真公の 和歌に由り 平安後期 天神合祀(同上)
拝殿は 切妻造り すがる破風 昭和中期の コンクリート造(同上)
祭神は オオクニヌシと 四柱 道真公は 末座に列す(同上/寺院・神社213) 68歳
面白き 心中事件 縁結び お初徳兵衛 顔出しパネル(同上)
寄棟の 社務所大きな 二階建て 近年築で 赤とベージュ色(同上)
興正寺 浄土真宗 別院は 戦国時代 富田林に(興正寺別院)
本堂は 入母屋造り すがる破風 江戸前期築 国の重文(同上)
塀の隅 白亜の鼓楼 重文で 江戸文化期に 移築されしと(同上)
妙慶寺 江戸慶長期 創建の 浄土真宗 本願寺派で(妙慶寺)
本堂は 入母屋造り すがる破風 江戸中期築 間口六間(同上)
瀧谷の 不動明王寺 開山は 空海大師 嶽山腹に(瀧谷不動明王寺)
本堂は 入母屋造り すがる破風 本尊不動 国の重文(同上)
見渡せば 七堂伽藍 並び建つ 明治昭和と 逐次建立(同上)
不動寺は 真言宗の 智山派で 大師の縁 継承をして(同上)
本堂と 法楽殿の 間には 山の緑に 朱の多宝塔(同上)
寄棟の 観音堂は 寺最古 旧本堂で 慶長期築(同上)
多宝塔 昭和後期の 建立で 朱色が映える 山の中腹(同上)
道路経た 向かいの山の 中腹に 荒神堂の 朱色が対峙(同上)
西国の 三十三ヶ所 観音の ミニ霊場が 回廊の中(同上)
三宝の 荒神堂は 入母屋の 平成期築 コンクリート造(同上)
陸屋根の 明王殿は 風変り 入母屋半切り 向拝にして(同上)
入母屋の 瀧不動堂 妻入りで 再び拝す 不動明王(同上)
崇禅寺 行基菩薩の 開創で 室町中期 曹洞宗に(崇禅寺)
身勝手な 物見遊山 自重して 一人静かに 禅寺を行く(同上)
本堂は 入母屋造り すがる破風 平成元年 再建されて(同上)
客殿は 宝形造り 二階建て 前面ガラス 現代的で(同上)
大阪は 神社仏閣 多いけど 京都や奈良に 負ける知名度(同上)
入母屋に 足利義教 五輪塔 横にも一基 細川ガラシャ(同上)
室町期 細川持賢 中興し 菩提寺となり ガラシャ夫人も(同上)
大阪の 中島惣社 創建は 白鳳時代 産土祀り(中島惣社)
拝殿は 入母屋造り 千鳥破風 昭和末期の コンクリート造(同上)
主祭神 ウカノミタマと 二柱で 相殿神は 十二柱で(同上)
本殿の 流れ造りも コンクリで 朱色白色 鮮やかに映え(同上/寺院・神社214) 68歳
境内社 大将軍社 小社でも 流れ造りが 厳かに建つ(同上)
上宮の 天満宮の 創建は 平安中期 北野社に次ぐ(上宮天満宮)
絵馬堂は 切妻造り 平入りで 築年不詳 江戸か明治か(同上)
拝殿は 江戸明暦期 建立で 割拝殿の 入母屋造り(同上)
本殿は 神明造り 竹の屋根 平成中期 放火で再建(同上)
境内に コンクリートの 社殿なく この景観を 維持して欲しき(同上)
山崎に 向う秀吉 陣備え 天満宮は 時の舞台に(同上)
安岡寺 天台宗の 単立で 奈良宝亀期に 開創と言う(安岡寺)
本堂は 向拝千鳥 寄棟で 改修されて 築年不明(同上)
重文の 千手観音 宝形の 耐火造りの 観音堂に(同上)
大阪に 意外と知らぬ 寺多く 地図を頼りに めぐり行くかな(同上)
野見神社 平安前期 創建で 牛頭天王を 高槻に祀り(野見神社)
江戸後期 永井神社が 境内に 創建されて 藩祖を祀る(同上)
拝殿は 向唐破風 入母屋で 平成中期 改築されて(同上)
祭神は スサノオの他 野見宿禰 野見の社名に あやかりし様(同上)
真新し 社殿が建つは 野見神社 江戸造営が 永井神社で(同上)
キリシタン 高山右近 戦国期 破却もしたり 高槻の寺社(同上)
大阪に 今宮戎 神社あり 飛鳥時代に 創建されて(今宮戎神社)
門前で 老いも若きも 背を正す 生きとし生きる 人の信仰(同上)
拝殿は 入母屋造り 二重破風 社殿九棟 戦後再建(同上)
本殿は 流れ造りの 三間社 透塀付きの 木造建てで(同上)
一心寺 法然開基 浄土宗 四天王寺に 草庵結び(一心寺)
大本堂 入母屋造り すがる破風 戦後再建 間口七間(同上)
宝形の 納骨堂は 二重屋根 お骨仏を 八体納め(同上)
寄棟の 開山堂も 裳階付き 向拝の屋根 独自の破風で(同上/寺院・神社215) 68歳
旅すれば 思わぬ寺に めぐり逢う リスト以外の 一心寺かな(同上)
夏の陣 家康窮地に 追い込まれ 助けてくれた 霧降の松(同上)
信ずれば 信ずるほどに 狭くなる 一神教の 神は争い(同上)
慈眼寺は 行基菩薩の 開創で 曹洞宗の 野崎観音(慈眼寺)
入母屋の 竜宮造り 楼門は 近年築で 土塀備えて(同上)
本堂は 寄棟造り 平入りで 元禄期築を 昭和に移築(同上)
十一面 観音菩薩 本尊で 聖観世音 改変されて(同上)
西国の 三十三の 観音も 観音堂に レプリカ合祀(同上)
新しき 切妻造り 羅漢堂 十六羅漢 晴々として(同上)
運び出す 仏像保護も 命がけ 煙りにまかれ 死ぬ僧もあり(同上)
境内に 南條神社 社殿建つ 牛頭天王の スサノオ祀り(同上)
慈眼寺は 生駒山地に 建つために 眺望が良く 気持ちが弾む(同上)
石造の 九重層塔 哀れなり 相輪もなく 一層欠けて(同上)
道行けば 廃屋と化す 妙成寺 中途半端に 残る醜景(同上)
楠公寺 昭和の戦後 創建で 四条畷の 戦死者祀る(楠公寺)
この寺は 日蓮宗に 所属して 本堂と庫裡 慎ましく建つ(同上)
四間の 宝形造り 新しき 八大龍王 祀る堂宇で(同上)
白龍の 大明神は 屋根破れ 同じ敷地で 明暗分かつ(同上)
四條畷 神社創建 明治期で 楠木正行 主祭神とし(四條畷神社)
明治以降 偏見多き 歴史観 南朝方は 神と祀られ(同上)
桜井の 別れの像は 石造で 忠孝両全 諭す正成(同上)
正行と 母久子との 母子像に 貞仁両全 四文字造語(同上)
拝殿は 入母屋造り 平入りで 昭和後期に 改築されて(同上)
本殿は 流れ造りの 縦長で 明治中期の 創建時築(同上)
二階建て 三角屋根が 二棟建つ 山小屋風の 洒落た社務所で(同上)
長栄寺 聖徳太子 伝開基 新真言宗 総本山で(長栄寺)
本堂は 入母屋造り すがる破風 江戸後期築 天井に龍(同上)
宝形の 方三間の 大師堂 近年築の 白壁優美(同上/寺院・神社216) 68歳
阿遮羅殿 六角形の 護摩堂で 近年築の 朱色と白で(同上)
鴨高田 神社創建 白鳳期 賀茂氏が祖神 河内に祀り(鴨高田神社)
拝殿は 入母屋造り 千鳥破風 明治中期築 本殿共に(同上)
祭神は スサノオの他 三柱 オオカモツミと 八幡二神(同上)
少彦名 神社創建 江戸後期 神農さんと 別称されて(少彦名神社)
拝殿は 入母屋造り 二重破風 昭和後期に 修復されて(同上)
道修町 医薬会社が 多くあり くすり資料館 神社が開く(同上)
本願寺 津村別院 北御堂 桃山時代 創建されて(本願寺津村別院)
本堂は 宝形屋根の 四階で 昭和中期の コンクリート造(同上)
坐摩神社 古墳時代の 創建で 坐摩神 五柱祀る(坐摩神社)
拝殿は 入母屋造り 唐破風で 本殿共に 戦後再建(同上)
本殿は 入母屋造り すがる破風 コンクリートに 神は宿るか(同上)
自称する 摂津国の 一宮 住吉大社 涼しい顔で(同上)
珍しき 陶器神社の 社殿建つ 明治後期に 遷座されしと(同上)
坐摩神社 上方落語 発祥地 桂文治が 寄席興行を(同上)
大谷派 難波別院 創建は 江戸慶長期 南御堂とも(真宗大谷派難波別院)
本堂は 入母屋造り 二重屋根 昭和中期築 コンクリートで(同上)
寄棟の 同朋会館 二階建て 昭和中期築 講堂を兼ね(同上)
上宮の 難波神社の 創建は 古墳時代に 柴籬宮に(難波神社)
拝殿は 入母屋造り 二重破風 昭和中期築 コンクリートで(同上)
祭神は 仁徳天皇 スサノオで 難波神社は 摂津の総社(同上)
横枝が 四方に伸びた クスノキは 四百年の 大阪を知る(同上)
御津宮は 古墳時代の 創建で アメリカ村に 社殿は鎮座(御津八幡宮)
拝殿は 入母屋造り 唐破風で 昭和中期築 白と水色(同上)
久本寺は 戦国時代 創建の 本門流の 法華宗とか(久本寺)
妻入りの 本堂と庫裡 ビル群に 庫裏の越屋根 優美に見える(同上)
円珠庵 契沖開基 国史跡 真言宗の 豊山派末寺(円珠庵)
境内は 撮影禁止 厳格で 鎌八幡を 門にて拝す(同上)
善宗寺 桃山時代 創建の 浄土真宗 本願寺派で(善宗寺)
予期もせぬ 五重塔が 堺にも 近年築の コンクリート造(同上)
堺には 宿院頓宮 社殿建つ 御神輿渡御の 御旅所として(宿院頓宮)
拝殿は 向唐破風 切妻で 戦後間もなく 再建されて(同上)
一宮 摂津和泉の 両国の 年に一度の 御神輿の旅(同上/寺院・神社217) 68歳
妙国寺 日蓮宗の 本山で 戦国時代 堺に開基(妙国寺)
この寺で 信長の死を 家康が 知らせ受けて 堺を逃る(同上)
善長寺 三好氏開基 浄土宗 戦国時代 堺の町に(善長寺)
真宗寺 吉野時代の 創建で 南御坊の 前身の寺(真宗寺)
本願寺 堺別院 開創は 室町後期 蓮如上人(本願寺堺別院)
本堂は 入母屋造り すがる破風 江戸後期築 堺最大(同上)
経蔵は 宝形造り 三間で 山門共に 江戸後期築(同上)
太鼓楼 三層三階 櫓風 江戸後期築 腰なまこ壁(同上)
真言宗の 十輪院は 御室派で 室町後期 賢盛開基(堺十輪院)
和泉国 大鳥大社 一宮 ヤマトタケルと 祖神祀る(大鳥大社)
拝殿は 切妻造り 妻入りで 本殿共に 明治後期築(同上)
本殿は 大鳥造り 切妻で 神門及び 瑞垣備え(同上)
一宮 祭りの笛は 鄙びてて 何やら嬉し 昔さながらに(同上)
大阪の 天満宮の 創建は 菅公逝去 四十五年後(大阪天満宮)
現社殿 権現造り 大規模に 江戸天保期 再建されて(同上)
風流な 天神祭り 船渡御は 祇園と神田 日本三大(同上)
大谷派 天満別院 創建は 江戸慶長期 教如上人(真宗大谷派天満別院)
本堂は 寄棟造り 屋根白く 近年築の デザイン奇抜(同上)
素戔嗚 尊神社の 創建は 平安末期 吹田江坂に(素戔嗚尊神社)
拝殿は 入母屋造り 千鳥破風 昭和中期に 改築されて(同上)
本殿は 流れ造りの 一間社 江戸前期築 アクリル囲い(同上)
大阪に 移り住んでは 先ず詣ず 神社仏閣 大事と思い(同上)
高野山 真言宗の 興徳寺 聖徳太子 開創とされ(興徳寺)
本堂は 入母屋造り すがる破風 戦後間もなく 再建される(同上)
開創は 聖徳太子 伝承と 通称名は 我孫子観音(大聖観音寺/寺院・神社218) 68歳
正式な 寺名大聖 観音寺 観音宗の 総本山で(同上)
正門は 切妻造り 薬医門 本堂共に 明治後期築(同上)
本堂は 入母屋造り 唐破風で 左右妻入り 別室備え(同上)
白龍の 弁財天が 祀られる 金辰殿は 昭和後期築(同上)
本尊は 一寸八分 掌に 観音霊場 日本最古と(同上)
京都とも 奈良とも違う 大阪は 古き寺社など 以外と多く(同上)
阿倍王子 神社創建 古墳期で 仁徳天皇 熊野社を建て(阿倍王子神社)
拝殿は 向唐破風 妻入りで 昭和中期の コンクリート造(同上)
祭神は 熊野王子神 ややこしき イザナギイザナミ スサノオのこと(同上)
飛び地には 安倍清明の 神社建つ 平安後期 創建されて(安倍清明神社)
拝殿は 入母屋造り シンプルで 本殿共に 大正期築(同上)
この神社 安倍清明 生誕地 産湯の井戸に 銅像も立ち(同上)
正圓寺 真言宗の 単立で 平安中期 創建されし(正圓寺)
本堂は 入母屋造り すがる破風 聖天山の 山頂に建つ(同上)
通称は 天下茶屋の 聖天さん 今は落ち目の 寺の雰囲気(同上)
衰退の 一途を辿る 古刹にも 人また生まれ 夏風は吹く(同上)
源正寺 拝観謝絶 浄土宗 江戸貞享期 創建と言う(源正寺)
楼門は 竜宮造り 入母屋で 明治期築で 大正期移築(同上)
大念寺 大山崎の 浄土宗 室町末期 井尻氏開基(大念寺)
本堂は 入母屋造り すがる破風 明治期築で 間口九間(同上)
本尊の 阿弥陀如来は 重文で 鎌倉期作 他の寺より(同上)
宝積寺 真言宗の 智山派で 神亀元年 行基の開基(宝積寺)
仁王像 鎌倉期作 重文で 天王山の 戦火に消えず(同上)
重文の 三重塔 赤色で 豊臣秀吉 一夜の寄進(同上)
本堂は 入母屋造り すがる破風 江戸慶長期 改築されて(同上)
十一面 観音菩薩 重文で 鎌倉期作 等身大と(同上)
寺院には 戦火の禍 数多あり 時の権力 境内城に(同上/寺院・神社219) 68歳
自玉手 祭来と 冠す 通称名は 酒解神社(酒解神社)
奈良時代 天王山の 山頂に 牛頭天王を 祀り創建(同上)
秀吉が クマゼミならば 光秀は 天王山の ミンミンゼミか(同上)
神輿庫は 切妻平入り 重文で 鎌倉後期 校倉造り(同上)
本殿は 流れ造りの 五間社で 江戸後期築 屋根桧皮葺き(同上)
大鳥居 山崎聖天 観音寺 平安中期 天皇開基(観音寺)
江戸初期に 千手観音 本尊に 真言宗の 単立となり(同上)
仁王門 入母屋造り 重層で 近年築か 柱コンクリ(同上)
本堂は 入母屋造り すがる破風 明治前期に 廃寺を移築(同上)
幕末の 禁門の変 寺焼かれ 土蔵以外は その後再建(同上)
老僧の 語る言葉が 面白き 世間知らずが また魅力的(同上)
鐘楼も 光明殿も 移築され 梵鐘古く 江戸中期作(同上)
正法寺 鎌倉初期の 開創で 再興されて 浄土宗となり(正法寺)
境内は 外観のみの 拝観で 重文五棟 撮影ならず(同上)
正法寺 尾張徳川 由緒寺で 六十万石 寺にも流れ(同上)
唐門は 入母屋造り 重文で 江戸前期築 左右袖塀(同上)
鐘楼は 入母屋造り 楼閣で 江戸前期築 朱色鮮やか(同上)
金蓮寺 足利尊氏 中興で 江戸寛政期 曹洞宗に(金蓮寺)
弥陀堂は 寄棟造り 国宝で 鎌倉中期 建立されし(同上)
濡れ縁は 欄干もなく シンプルで 高床式で 礎石丸見え(同上)
桧皮葺き 正面右に すがる破風 方三間が 大きく見えし(同上)
本堂は 入母屋造り 平入りで 近年築か 本尊不動(同上)
夢のよう 京都の街の その眺め 涼しい車で 見るも楽しき(東本願寺)
我が仏 家は真宗 自由意思 思いは真言 行動は禅(同上)
祖師堂の 千畳敷に 胡坐かき 心休めて 帰る夕暮れ(同上)
万寿寺は 平安後期 開創の 臨済宗の 東福寺派で(万寿寺)
入母屋の 平入り庫裡は 珍しき 非公開でも 朱印は記帳(同上)
禅ならず 善にも遠く 浮いている 我は旅人 漂うばかり(同上)
客殿は 江戸中期築 入母屋で 阿弥陀を安置 本殿を兼ね(同上/寺院・神社220) 68歳
仁王門 像は不在で ありながら 桃山期築 国の重文(東福寺)
臥雲橋 切妻造り 廊橋で 江戸弘化期に 築造されて(同上)
切妻の 通天橋に 千鳥破風 昭和中期に 再建されし(同上)
経蔵は 宝形造り 重層で 江戸後期築 丸窓ゆかし(同上)
本堂は 入母屋造り 重層で 昭和前期築 間口七間(同上)
入母屋の 偃月橋は 重文で 桃山期築 日本名橋(同上)
塀越しに 竜吟庵の 屋根を見る 国宝なれど 公開されず(同上)
東福寺 二十五ヶ寺の 塔頭が 即宗院など 非公開あり(同上)
日は落ちて 舞台は遠く 霞立ち 清水山に 懸かる三日月(清水寺)
涼しさを 通り過ぎては 禅の風 自然に帰る 帆をなびかせん(南禅寺)
真っ直ぐな 桧や杉に 支えられ 八坂の塔は 空に浮き建つ(八坂塔)
まだ暑き 晩夏の日射し 背に受けて 心は弾む 巡る京都に(東本願寺)
京に来て 変らぬものは 二つあり 京の言葉と 寺の甍と(西本願寺)
旅すれば 移ろう歴史 目に浮かぶ 京都に浮かぶ 千年の夢(同上)
東西に 別れて既に 四百年 親鸞上人 如何に思うや(同上)
天高く 大師の徳や 五重塔 雅なるかな 京のシンボル(東寺)
稲荷山 四季折々に 移ろえど 朱色の鳥居 四季に慌てず(伏見稲荷大社)
法然の 念ずる声も 散りに散り 山野をめぐり 移りゆくかな(金戒光明寺)
身勝手な 物見遊山を 自重して ひとり静かに 禅寺をゆく(大徳寺)
勅使門 切妻造り 唐破風で 桃山期築 国の重文(同上)
禅式の 七堂伽藍 支院群 完璧なのに 遺産不登録(同上)
塔頭の 龍光院の 創建は 江戸慶長期 黒田長政が(大徳寺龍光院)
国宝の 書院は常時 非公開 外観のみを 眺め観るかな(同上)
本堂と 門など七棟 重文で 撮影できぬ 未練は深き(同上)
空っぽに なれよと禅師 我れに言う 自由自在に ならんと反す(同上)
五回目の 八坂神社は 参拝で 拝観無料 神社の魅力(八坂神社)
本殿は 昨年末に 国宝に 昇格をして 視線新たに(同上)
拍手を 打ちて崇める 信仰は 神と言う名の 地球の姿(同上)
重文の 裏参道の 石鳥居 江戸前期築 最大級で(同上)
高台寺 圓徳院は 塔頭で 江戸寛永期 創建されて(圓徳院)
庭を見て 心に残る 庭はなし 造らんとする 心深くて(同上)
擦り切れる 畳のへりの その上に 乗る幽霊を 何と眺めん(同上)
等伯の 重文襖絵 山水図 レプリカなれど 化け物だらけ(同上)
飛石の 先には茶室 躙口 刀掛なきが 現代的で(同上/寺院・神社221) 68歳
隣接し 大黒天の 堂宇建つ 秀吉崇拝 尊像祀り(同上)
三面の 大黒天は 合体で 弁財天と 毘沙門天が(同上)
歌仙堂 宝形造り 小堂で 歌人長嘯子 勝俊祀る(同上)
淀殿が 養源院を 創建す 父長政の 菩提寺として(養源院)
門閉ざし 拝観不可の 様子なり 浄土真宗 遣迎院派は(同上)
大阪の 護國神社の 創建は 昭和前期に 国策により(大阪護國神社)
拝殿は 入母屋造り 二重破風 昭和中期築 左右に附室(同上)
天下茶屋 天神ノ森 天満宮 室町前期 創建されて(天神ノ森天満宮)
天下茶屋 仇討ち事件 供養塔 宝篋印塔 神社には稀(同上)
拝殿は 入母屋造り 二重破風 昭和前期の 再建らしく(同上)
本殿は 流れ造りの 一間社 江戸中期築 屋根は改修(同上)
北畠 親房顕家 父子祀る 阿部野神社は 明治創建(阿倍野神社)
北畠 顕家像 参道に 南朝方の 悲運の武将(同上)
拝殿は 入母屋造り 二重破風 本殿共に 昭和中期築(同上)
奥宮は 神明造り 高床で アマテラス他 三神祀り(同上)
福島の 霊山神社 思い出す 祭神同じ 北畠父子(同上)
光明寺 聖徳太子 開創の 真言宗の 醍醐派末寺(光明寺)
二王門 入母屋造り 重層で 鎌倉期築 丹塗り鮮やか(同上)
横向きの 金剛力士 重文で 肌は丹塗りで 建屋と同化(同上)
国宝や いずれ消えゆく 運命も 山火事だけは ないこと願う(同上)
小堂に 八十八ヶ所 石仏が 四国巡礼 思い出すかな(同上)
苔生した 五輪塔など 墓石群 七十二坊 面影残す(同上)
入母屋の 庫裡慎ましき 平屋建て 大正期築 土蔵が奥に(同上)
本堂は 入母屋造り すがる破風 間口は五間 濡れ縁備え(同上)
戦国期 二度の兵火で 衰退し 本堂再建 江戸天保期(同上)
本尊の 千手観音 拝し後 宝形造りに 地蔵を拝す(同上)
楞厳寺 奈良天平期 開創で 関西花の 二十五霊場(楞厳寺)
高野山 真言宗の 名を聞けば 未知なる寺も 親しみが湧く(同上)
入母屋の 白壁の庫裡 建立は 江戸宝暦期 伽藍整い(同上)
本堂は 宝形造り すがる破風 平成中期 改築されて(同上/寺院・神社222) 68歳
梵鐘は 戦後町から 招致さる 元は綾部の 時鐘とされて(同上)
襖絵に 四季のカラスが 描かれて カラスの寺と 通称もされ(同上)
高野山 真言宗の 観音寺 奈良養老期 法道開基(観音寺)
仁王門 入母屋造り 楼門で 昭和前期に 豪華に再建(同上)
表門 両袖付の 棟門で 江戸後期築 切妻造り(同上)
本堂は 入母屋造り すがる破風 江戸後期築 五間四方で(同上)
本尊は 千手千眼 観音で 不動三尊 重文所蔵(同上)
新しき 法道仙人 石像が 古き宝塔 横に対比す(同上)
鎮守社の 熊野神社は 拝殿と 本殿備えた ミニ権現で(同上)
大江山 鬼嶽稲荷 神社建つ 江戸弘化期に 創建されて(鬼嶽稲荷神社)
拝殿は 切妻造り 千鳥破風 本殿共に 近年築で(同上)
本殿は 神明造り 一間社 拝殿共に 朱色に塗られ(同上)
元伊勢の 皇大神社 創建は 古墳時代に 大江の里に(元伊勢皇大神社)
内宮と 天岩戸と 外宮あり 丹波の国の 元伊勢三社(同上)
石段の 上には社殿 林立す 茅葺きもあり 思わず絶句(同上)
拝殿は 切妻造り 妻入りで 近年築か 屋根は鉄板(同上)
本殿は 神明造り 三間社 明治元年 茅葺き屋根で(同上)
天照 皇大神の 掛軸が 授与所の壁に 値札と共に(同上)
神楽殿 入母屋造り 平入りで 屋根には茅の 面影残し(同上)
参道に 日室ヶ嶽の ピラミット 元伊勢三社 御神体山(同上)
産釜は 宮川底の 甌穴で 遥拝所には 小屋が建てられ(同上)
宮川に 天岩戸の 神社建つ 創建不詳 伝降臨地(天岩戸神社)
拝殿は 切妻妻入り 本殿は 神明造り 共に懸け造り(同上)
御座石 御神体とか 祭神は クシイワマドと トヨイワマドで(同上/寺院・神社223)
元伊勢の 豊受大神社 外宮なり 古墳時代に 創建せしと(元伊勢豊受大神社)
拝殿は 入母屋造り すがる破風 明治期築か 銅板葺きで(同上)
本殿は 神明造り 茅葺きで 明治前期築 高床式で(同上)
祭神は トヨウケビメで あるけれど 稲荷とダブル 穀物の神(同上)
神楽殿 入母屋造り 平入りで 江戸末期築 間口が長く(同上)
石清水 八幡宮の 参詣は 霊山登拝 旅の続きで(石清水八幡宮)
山麓の 頓宮殿は 御旅所で 透塀の中 三ヶ所の門(同上)
入母屋の 頓宮殿は 千鳥破風 大正期築 素木優美で(同上)
境内社 高良神社の 創建は 平安前期 コウラを祀り(同上)
現社殿 明治前期の 再建で ちょと気になる 横向き本殿(同上)
男山 四十八坊 神宮寺 古き時代の 繫栄を見る(同上)
石段を 行き交う人の 姿なく 殆どケーブル 利用するかな(同上)
参道の 森の景観 神秘的 神社に社叢 不可欠なもの(同上)
コンクリの 清峯殿は 二階建て 青少年の 研修センター(同上)
切妻の 御羽車舎は 経蔵で 桃山時代 淀殿寄進(同上)
躊躇する 書院庭園 見学は 社務所の敷居 高く思えて(同上)
供御所とは 思えぬ規模の 入母屋で 桃山時代 再建と言う(同上)
楼門は 江戸前期築 国宝で 向唐破風 入母屋を載せ(同上)
御本殿 切妻妻入り 桧皮葺き 外殿本殿 二棟が並ぶ(同上)
祭神の 八幡神は ホンダワケ 宗像三神 神功皇后(同上)
廻廊を 含めた国宝 八棟で 総門摂社 重文八棟(同上)
切妻の 西総門は 四脚門 江戸前期築 ここも朱塗りで(同上)
校倉は 入母屋屋根の 宝蔵で 江戸中期築 重文手前(同上)
若宮社 入母屋造り すがる破風 桧皮美し 江戸前期築(同上)
苔むせば 桧皮の屋根も 森となる 杉の木立に とけ込む景色(同上)
男山 山頂探すも 見当たらず 展望台で 霊山登拝(同上)
京都奈良 空襲されず 残りしは アメリカ人の わずかな良心(同上/寺院・神社224)
塔跡に 涌峯塔の 奇観建つ 昭和期築の 給水塔で(同上)
荒れ庭に 鳩峯庵の 茶室建つ 昭和後期に 建築されて(同上)
大正期 飛行神社が 創建す 二宮忠八 事故者を祀り(飛行神社)
拝殿は 切妻造り ギリシャ風 本殿三連 流れ造りで(同上)
室町期 蓮如開基の 本徳寺 浄土真宗 本願寺派で(亀山本徳寺)
本堂は 入母屋妻入り すがる破風 江戸中期築 間口九間(同上)
本徳寺 最後の寺を 参詣す 五木寛之 百寺巡礼(同上)
入母屋の 中宗堂は 蓮如堂 明治後期に 建立されて(同上)
経堂は 宝形造り 重層で 江戸中期築 素木細やか(同上)
大門は 切妻造り 四脚門 江戸中期築 斗栱が白く(同上)
唐派風の 大玄関は 勇壮で 間口三間 奥は五間も(同上)
二十棟 国の重文 無いけれど 県及び市の 指定殆ど(同上)
太鼓楼 入母屋造り 江戸期築 白亜の二階 櫓の如く(同上)
玄門は コンクリートの 冠木で 大玄関と 太鼓楼見え(同上)
長屋塀 居室は以前 幼稚園 その面影を 靴箱に見る(同上)
薬医門 優美な瓦 浄福寺 塔頭ながら 諸堂整い(同上)
大阪の 石切剣箭 神社あり 古墳時代に ニギハヤヒ祀り(石切剣箭神社)
絵馬殿は 楼門造り 神門で 昭和中期に 建造されて(同上)
切妻の 錣の屋根が 面白き 最大級の 絵馬殿であり(同上)
随身は 角髪姿の 古代人 阿形は刀 吽形は弓(同上)
この神社 石切教を 開宗し 神社庁とは 一線画す(同上)
拝殿は 入母屋造り 二重破風 本殿共に 昭和前期築(同上)
本殿は 流れ造りで 祭神は ニギノハヤヒと ウマシマデ父子(同上)
禊殿 一般的な 斎館か 理解に困る 社殿が多く(同上/寺院・神社225) 68歳
神楽殿 錣造りの 新築で 殿内の中 神楽を披露(同上)
御神木 奇形に近き クスノキで 神社の社風 物語るかな(同上)
大佛寺 石切大佛 建立は 昭和後期に 製薬店が(石切大佛)
大佛は 阿弥陀如来の 鋳造で 坐像の高さ 六メートルと(同上)
千手寺は 役行者の 開創で 毘廬舎那宗の 大本山で(千手寺)
護摩堂と 本堂二棟 並び建つ 入母屋造り 昭和後期築(同上)
中興の 在原業平 御堂建つ 史実かどうか 疑問は残る(同上)
本尊の 千手観音 代重ね 室町期作 大きな像で(同上)
道行けば 石切神社 上之社が 本社と違い 閑散として(石切剣箭神社上之社)
石段の 横に入母屋 三階が 信徒会館 不明な社殿(同上)
拝殿は 入母屋造り すがる破風 室町期築 昭和期移築(同上)
本殿は 春日造りで 祭神は ニギノハヤヒ父子 荒御魂とか(同上)
登美霊社 寄棟の上 越屋根が 重なる様は 他に例なし(同上)
コンクリの 夢観音は 閉鎖する 平成五年 落成するも(同上)
興法寺 役行者の 開創で 真言宗の 醍醐派末寺(興法寺)
寄棟の 聖天堂は コンクリで 生駒の西の 聖天拝す(同上)
本堂は 寄棟造り すがる破風 大正時代 改修されて(同上)
本尊は 三面千手 観音で 行基作実は 平安後期(同上)
護摩堂は 入母屋造り 平入りで 休憩所かと 思う堂内(同上)
顕証寺 蓮如上人 開山で 浄土真宗 本願寺派と(顕証寺)
山門は 表裏唐破風 四脚門 切妻造り 江戸後期築(同上)
本堂は 江戸中期築 入母屋で 間口奥行き 十一間も(同上)
壮大な 光雲閣は 会館で 三階建ての コンクリート造(同上)
本堂と 東長屋の 通路先 三百年後 光雲閣が(同上/寺院・神社226) 68歳
許麻神社 高麗人の 創建で 江戸時代には 牛頭天王社(許麻神社)
拝殿は 入母屋造り すがる破風 本殿共に 近年築で(同上)
祭神は 牛頭天王が スサノオに 高麗王は ゴマオオカミに(同上)
柏原に 河内国分寺 訪ねれば 思いも寄らぬ 山里の中(河内国分寺)
雰囲気が 他とは違う 国分寺 歴史の重み 牧場と化し(同上)
跡地には 杜本神社 小社建つ 昭和後期に 再興されて(同上)
真新し 毘沙門天堂 二階建て 一階住居 不思議な堂宇(同上)
高野山 真言宗を 母体とし 平成中期 薬師堂建つ(同上)
河内国 恩智神社が 二宮で 創建不詳 古墳時代か(恩智神社)
拝殿は 入母屋造り 千鳥破風 平成中期 再建されて(同上)
祭神は 食べ物の神 二柱 オオミケツヒコ オオミケツヒメ(同上)
本殿は 王子造りが 二棟建つ 狛犬を置き 透塀回し(同上)
境内社 以外と多く 十三社 社外は石の 八大龍王(同上)
神宮寺 江戸貞享期 創建の 臨済宗は 妙心寺派で(神宮寺)
神社とは 関わり薄き 神宮寺 寺号様々 紛らわしきも(同上)
本堂は 宝形造り すがる破風 近年築で 本尊観音(同上)
住房は 切妻重ねた 二階建て ベージュの壁が 新たな禅か(同上)
法楽寺 平安末期 創建の 真言宗は 泉涌寺派で(法楽寺)
本堂は 入母屋造り すがる破風 江戸正徳期 屋敷を移築(同上)
本尊は たなべ不動と 称されて 不動仏画は 国の重文(同上)
書道家の 小坂奇石の 記念館 平成期築 屋根網代笠(同上)
山門に 三重塔 聳え建つ 平成前期 鎌倉調に(同上)
丹塗り色 珍しきかな 大師堂 入母屋造り 妻入りもまた(同上)
クスノキは 大明神と 祀られて 赤い鳥居に 狛犬狐(同上)
大長寺 江戸期創建 浄土宗 明治末期に 現地に移転(大長寺)
本堂は 三階建ての マンションに 比翼塚のみ 寺の名とどめ(同上)
大阪の 七宝瀧寺 創建は 役行者が 犬鳴山に(七宝瀧寺)
平成の 身代わり不動 尊像は 青銅製で 日本最大(同上)
修行道 明治初期から 禁止され 明治末期に 寺は再興(同上)
前後には 真言宗の 犬鳴派 旗揚げをして 大本山に(同上)
七つ滝 七福神に 由来して 空海大師 祭祀したとか(同上)
入母屋の 清滝堂は 赤塗りで 紅葉の頃 どんな眺めに(同上)
鳥居先 立入禁止 表示板 霊山登拝 一座断念(同上/寺院・神社227) 68歳
鎮守堂 倶利伽羅不動 明王の 幟が無数 稲荷沈黙(同上)
参道の 砂利で子供ら 何探す 千年来の 寺は遊び場(紀伊国分寺)
旅にのみ わが人生の 安らぎを 求め訪ねる 紀伊国分寺(同上)
本堂は 入母屋造り 二重屋根 江戸中期築 講堂跡に(同上)
継承寺 江戸前期頃 再興で 真言宗の 根来寺末寺(同上)
古墳側 方違神社 創建は 古墳時代に スサノオ祀り(方違神社)
三殿は 平成末期 再建で 神々しきは 素木の木肌(同上)
朝日寺は 江戸宝暦期 創建で 大仙古墳に 日蓮宗が(朝日寺)
本堂は 入母屋造り 二重破風 屋根は重層 江戸後期築(同上)
御廟山 百舌鳥八幡宮 創建は 大和時代に 古墳の側に(百舌鳥八幡宮)
拝殿は 入母屋造り 二重破風 江戸後期築 注連縄太く(同上)
主祭神 応神天皇 配祀神 神功皇后 他三柱(同上)
本殿は 流れ造りに 千鳥破風 江戸中期築 幣殿共に(同上)
絵馬殿は コンクリートの 切妻で 社殿唯一 朱塗りの柱(同上)
藤井寺 国府八幡の 神社あり 江戸前期頃 創建されて(国府八幡神社)
拝殿の 先に小社 並び建つ 応神天皇 哀れに拝む(同上)
道明寺 真言宗の 御室派で 推古二年に 土師氏が開基(道明寺)
本堂は 入母屋造り すがる破風 大正期築 古風な様で(同上)
本尊の 観音像は 国宝で 平安初期の 一木造り(同上)
明治初期 神仏分離で 移転して 諸堂はその後 再建されて(同上)
道成寺 天満宮の 創建は 土師氏が遠祖 アメノホヒ祀り(道成寺天満宮)
天寿殿 入母屋造り 二階建て 社務所にしては 極めて壮大(同上)
太宰府で 道真公が 逝去して 土師神社から 天満宮に(同上)
拝殿は 入母屋造り 二重破風 桃山期築 屋根桧皮葺き(同上)
配祀神 菅公の叔母 覚寿尼と 昔ながらの アメノホヒかな(同上)
本殿は 流れ造りの 三間社 江戸中期築 幣殿共に(同上)
入母屋の 能楽殿は 寂れ気味 江戸後期築 府下最古とか(同上)
ああ誉田 八幡宮が 始めなり 欽明天皇 陵墓に創建(誉田八幡宮)
拝殿は 入母屋造り 唐破風の 江戸前期築 長屋様式(同上)
江戸前期 放生橋の 築造で 見事な出来の 太鼓石橋(同上)
高野山 真言宗の 野中寺は 蘇我馬子の 開基とされて(野中寺)
本堂は 入母屋造り 平入りで 江戸前期築 講堂跡に(同上/寺院・神社228) 68歳
地蔵堂 江戸前期築 宝形で 地蔵尊像 国の重文(同上)
僧坊は 錣造りの 切妻で 江戸中期築 二棟もありて(同上)
客殿は 吉保邸の 移築とか 十五万石 寄進河内へ(同上)
可愛らし 弥勒半跏像 重文で 飛鳥時代の 面影残す(同上)
野中寺に 八幡神社 隣接す 分離以前は 寺の鎮守社(野々上八幡神社)
現社殿 戦後の遷座で 再建す 石段下で 拝殿拝む(同上)
高野山 真言宗の 西琳寺 百済帰化人 開創せしと(西琳寺)
本堂は 寄棟造り すがる破風 近年築で 本瓦に鴟尾(同上)
仏教の 日本伝来 人と物 西文氏 その伝道者(同上)
伴林 氏神社 創建は 不詳なれども 飛鳥時代か(伴林氏神社)
拝殿は 入母屋造り 千鳥破風 社殿五棟は 昭和前期築(同上)
本殿は 春日造りの 変形で タカミムスビを 主祭神とす(同上)
葛井寺 真言宗の 御室派で 聖武天皇 行基が開基(葛井寺)
本堂は 入母屋造り すがる破風 江戸後期築 本瓦葺き(同上)
十一面 千手観音 本尊で 天平期作 国宝指定(同上)
楼門の 南大門は 仁王門 江戸後期築 朱色鮮やか(同上)
藤井寺 辛国神社 創建は 古墳時代に ニギハヤヒ祀り(辛国神社)
拝殿は 入母屋造り 二重破風 昭和末期に 再建されて(同上)
大阪に 日本最初の 善光寺 信濃に向う 善光開基(元善光寺)
本堂は 寄棟造り すがる破風 築年不詳 棟には鴟尾が(同上)
浄土宗 知恩院派に 所属して 一光三尊 阿弥陀を祀る(同上)
瀧安寺 役行者の 開山で 天台系の 修験宗とか(瀧安寺)
山門は 切妻造り 薬医門 江戸文化期に 御所より移築(同上)
受付所 入母屋造り 二階建て 近年築で 寺務所を兼ねて(同上)
入母屋の 観音堂は すがる破風 平成中期 再建されて(同上)
客殿は 入母屋造り 裳階付き 江戸中期築 近年改修(同上)
切妻の 平屋の奥が 楼閣で 鳳凰閣は 大正期築(同上)
台風で 鳳凰閣も 被害受け 修復されて 朱塗り鮮やか(同上)
一階に 役行者の 怖い絵が 斧持つ鬼は 妙にリアルで(同上)
真似できぬ 修験道の 荒行は 登山で言うと クライミングで(同上)
本堂は 向拝千鳥 入母屋で 江戸中期築 本尊弁天(同上)
本堂の 弁天堂が 裏に建つ 日本最古の 弁財天と(同上/寺院・神社229) 68歳
行者堂 入母屋造り 平入りで 護摩堂兼ねた 拝殿であり(同上)
高野山 真言宗の 西江寺 役行者の 開創と言う(西江寺)
箕面山 日本最初の 歓喜天 祀る霊場 寺は自負する(同上)
歓喜天 老翁に化け 出現し 役行者と 対談せしと(同上)
本堂は 入母屋妻入り すがる破風 昭和前期に 室町風に(同上)
西国の 七福神とか 大黒は 烏帽子に小槌 袋を担ぎ(同上)
菩提寺は 白鳳時代 創建の 真言宗は 花山院派で(花山院菩提寺)
チリリンと 鳴る鈴の音は 求道者で 欲を忘れて クールに聞こゆ(同上)
平安期 花山法皇 中興し 西国観音 番外札所に(同上)
薬師堂 宝形造り すがる破風 本尊薬師 西国霊場(同上)
本堂も 宝形造り すがる破風 花山法皇 祀る堂宇で(同上)
諸堂宇は 築年不詳で あるけれど 共通点は みな格子戸で(同上)
不動堂 寄棟造り すがる破風 本坊近く 護摩堂を兼ね(同上)
境内に 花山法皇 御廟所が 傀儡された 悲運の帝(同上)
花山院 京都で崩御 その後に 旧観音寺 菩提寺となる(同上)
衝原に 大歳神社 遷座する 昭和後期に ダム建設で(大歳神社)
高野山 真言宗の 無動寺は 聖徳太子 開創と言う(無動寺)
本尊の 大日如来 他四軀 木造仏像 国の重文(同上)
入母屋の 庫裡は茅葺き 壮大で 江戸後期築 間口七間(同上)
本堂は 宝形造り 平入りで 江戸中期築 粋な外観(同上)
中門は 袖塀だけで 塀はなく 石段先の アクセントかな(同上)
天龍寺 宝厳院は 塔頭で 今日一日は 塔頭めぐり(宝厳院)
山門は 茅葺き屋根の 長屋門 大正期築 受付所兼ね(同上)
平成期 私有別荘 買戻し 宝厳院は 再興される(同上)
宝形の 無礙光堂が 庭園に 近年築の 供養堂とか(同上)
本堂は 入母屋造り 平入りで 平成中期 悲願の建立(同上/寺院・神社230) 68歳
地図になき 名所を巡る 秋の旅 京都に多き 塔頭の寺(同上)
回遊の 獅子吼の庭は 戦国期 策彦周良 禅師作庭(同上)
単純な 人の暮らしの 営みを ろ過してくれる 禅の心得(同上)
切妻の 青嶂軒は 茅葺きで 大正期築 大きな茶室(同上)
天かける 龍の行方は 知らずとも 京都嵯峨野の 寺は忘れず(天龍寺)
造園家 夢窓国師に 魅せられて 訪ねる寺の 作の多さよ(同上)
雲紅く 心字ヶ池に かかりては 紅葉なお映え 人影はなく(同上)
老人が 尊ばられる 時代過ぎ 長老のみが 寺院に残る(同上)
八幡社 明治八年 遷座して 近年築の 八幡造り(同上)
松厳寺 塔頭ながら 創建は 室町初期で 本寺に続く(松厳寺)
山門を 入ると切妻 庫裡の屋根 本堂はなく 寺には遠し(同上)
慈済院 格式高き 塔頭で 無極志玄の 開基とされる(慈済院)
小さ目の 竜宮造り 白塗りの 来福門は 江戸後期築(同上)
弘源寺 室町中期 創建の 管領細川 ゆかりの寺で(弘源寺)
本堂は 入母屋造り すがる破風 江戸前期築 本尊観音(同上)
石庭に 一人黙して 佇めば 女二人の かしましき声(同上)
嵐山 虎嘯の庭の 借慶で 枯山水に 紅葉が浮かぶ(同上)
江戸後期 三秀院は 焼失し 明治前期に 合併再興(三秀院)
東向き 大黒天は ユニークな 屋根の形の 六角堂に(同上)
本堂は 入母屋造り 平入りで 昭和中期築 本尊観音(同上)
妙智院 室町中期 創建で 明治中期に 現在規模に(妙智院)
本堂は 入母屋妻入り 小さ目で 本尊は釈迦 朱印は稲荷(同上)
寿寧院 室的初期の 創建で 明治中期に 廃寺に再興(寿寧院)
大正期 等観院は 創建し 旧正持庵 法灯を継ぐ(等観院)
山門で 境内覗くと 庭園に 観音立ちて 深入りをせず(同上)
塔頭の 永明院の 創建は 室町中期 本尊観音(永明院)
塔頭は 蛤御門 変に遭い 明治以降の 再建殆ど(同上)
参道に 立入禁止 竹竿が 友雲庵は 遠見するのみ(友雲庵)
天龍寺 四度目となる 参詣で それでも知らぬ 堂塔伽藍(同上/寺院・神社231) 68歳
臨川寺 夢窓国師 開山で 拝観謝絶 山門拝す(臨川寺)
三会院 寄棟造り 裳階付 江戸中期築 旧本堂で(同上)
櫟谷社 宗像神社 嵐山 白鳳時代 二神を祀り
神門と 流れ造りの 本殿が 透塀の中 慎ましく建つ(同上)
本照寺 室町中期 創建の 浄土真宗 本願寺派で(本照寺)
本堂は 入母屋造り すがる破風 江戸中期築 御坊に恥じず(同上)
仏教の 般若心経 基本なり 通じぬ寺は 異教と区別(同上)
東門 江戸中期築 薬医門 塀は水色 五本の線が(同上)
三輪神社 室町前期 創建で 摂津富田の 普門寺鎮守(高槻三輪神社)
拝殿は 向唐破風 入母屋で 江戸前期築 近年改修(同上)
祭神は オオクニヌシで 酒の神 江戸の昔は 富田酒処(同上)
普門寺は 室町前期 創建の 臨済宗の 妙心寺派(普門寺)
方丈は 入母屋平入り 柿葺き 戦国期築 国の重文(同上)
庭園は 枯山水の 池泉式 江戸前期作 国の名勝(同上)
教行寺 浄土真宗 大谷派 摂津富田に 蓮如が開基(教行寺)
本堂は 入母屋造り すがる破風 近年築の コンクリート造(同上)
ライバルの 本照寺とを 比べると 規模は小さき 教行寺かな(同上)
本行寺 桃山時代 中興の 日蓮宗の 高槻の寺(本行寺)
山門は 高槻城の 城門で 二重塔は 隅櫓風(同上)
本堂は 近年築の 入母屋で 高槻城主 永井氏供養も(同上)
豊中に 利倉春日の 神社あり 古墳時代に スサノオ祀り(利倉春日神社)
拝殿は 唐破風付の 妻入りで 本殿共に コンクリート造(同上)
入母屋の 平屋の社務所 慎ましく 宮司在住 元気な神社(同上)
真光院 四天王寺の 塔頭で 菩提所として 太子が開基(真光院)
本堂は 宝形造り 二階建て 昭和期築で 本尊阿弥陀(同上)
愛染堂 勝鬘院は 施薬院 四天王寺の 支院の一つ(愛染堂)
金堂は 入母屋造り 平入りで 江戸前期築 木部は朱塗り(同上)
本尊に 愛染明王 祀られて 勝鬘夫人 薬師と共に(同上)
多宝塔 桃山時代 再建で 石山寺似 国の重文(同上)
天王寺 六万体の 地蔵尊 延命地蔵 その一体と(同上/寺院・神社232) 69歳
鎮守社が 四天王寺に 七宮が 大江神社は その一社なり(大江神社)
拝殿は 入母屋造り 唐派風で 昭和中期の コンクリート造(同上)
祭神は トヨウケビメと 四柱 上之宮神社 祭神合祀(同上)
本殿は 流れ造りの 一間社 昭和中期築 こちら木造(同上)
絵馬堂と 神器庫のみが 神域で 大阪空襲 免れたとか(同上)
明治まで 大江神社は 乾の社で 毘沙門祀る 神宮寺あり(同上)
泰聖寺 江戸宝暦期 創建の 京楊谷寺 大阪別院(泰聖寺)
本堂は 宝形造り その二階 近年築で 本尊観音(同上)
大阪の 清水寺は 初耳で 四天王寺の 別院と言う(清水寺)
清水の 舞台と違い 客はゼロ 通天閣が 良く見えるけど(同上)
久々に 四天王寺を 拝観す 相も変わらず 人出が多く(四天王寺)
入母屋の 西大門は 楼門で 昭和中期に 起業家寄進(同上)
二千年 手間暇かけた 木の文化 名城古寺も 爆撃の雨(同上)
親鸞は 見真堂に 招かれて 空海大師 野天で待機(同上)
戦後には 天台宗から 独立し 和宗創設 総本山に(同上)
空海が 三教学び 仏教が 優れていると その道を説く(同上)
法隆寺 四天王寺の 二ヶ寺のみ 聖徳太子 開基確定(同上)
四堂が 一直線に 回廊に 四天王寺式 伽藍配置は(同上)
コンクリの 五重塔は 切ないが 何ともならぬ 木材枯渇(同上)
八角の 南鐘堂は 二階建て 昭和後期に コンクリ再建(同上)
飛ぶ鳥が 翼を広げ 行くような 寺の甍は 青空高く(同上)
奈良時代 庚申堂は 創建す 四天王寺の 境外堂宇で(庚申堂)
本尊の 金剛童子 秘仏とか 日本最古の 庚申尊で(同上)
満福寺 室町中期 創建で 曹洞宗の 土肥氏菩提寺(満福寺)
切妻の 鐘楼門は 四脚門 間口小さ目 江戸後期築(同上)
本堂は 寄棟造り 千鳥破風 江戸後期築 向拝改修(同上)
釜石の 曹洞宗の 石応寺 江戸寛文期 創建されて(石応禅寺)
山門は 入母屋破風の 楼門で 大正期築 下層はアーチ(同上)
本堂は 入母屋造り すがる破風 明治後期築 間口九間(同上)
蔵の町 月山神社 創建は 吉野時代に ツクヨミ祀り(月山神社)
拝殿は 入母屋造り 千鳥破風 江戸前期築 彫刻見事(同上)
横山の 八幡宮の 建立は 白鳳時代 閉伊川沿いに(横山八幡宮)
拝殿は 入母屋造り すがる破風 昭和前期築 銅板葺きで(同上/寺院・神社233) 69歳
祭神は ホンダワケ他 アマテラス トヨウケビメの 明神合祀(同上)
北帰行 義経伝説 耳にする 鈴木重家 宮司拝命(同上)
山田町 曹洞宗の 南陽寺 立派な寺でも 創建不明(南陽寺)
本堂は 入母屋造り すがる破風 近年築で 間口九間(同上)
釜石の 小山に古き 観音寺 天台寺門派 小さな寺で(観音寺)
向拝は 前に伸ばした 千鳥破風 観音堂は 昭和中期築(同上)
鎮守社の 稲荷神社の 小社殿 昭和中期に 再建されて(磯崎稲荷神社)
参道に 敬天律師 卵塔と 板沢武雄 文学碑立つ(同上)
真称寺 浄土真宗 大谷派 桃山時代 吉浜に開基(真称寺)
白浜に 尾崎神社の 本宮が ヤマトタケルを 祭神として(尾崎神社)
辛うじて 社殿に津波 かすめたり 江戸の入母屋 昔のままに(同上)
釜石の 八雲神社の 創建は 平安末期 スサノオ祀り(八雲神社)
拝殿は 入母屋造り 千鳥破風 近年築か 本殿古く(同上)
スサノオは 釜石郷の 総鎮守 昔は権現 大天場山に(同上)
圓満寺 真言宗の 智山派で 平安初期に 越喜来に開基(圓満寺)
本堂は 入母屋造り すがる破風 江戸後期築 気仙大工が(同上)
境内の 板碑の山に 気を良くす 出羽三山と 鳥海山が(同上)
社殿より 最初に拝す 三陸の 大王杉と 千年杉を(越喜来八幡神社)
境内に 本丸城の ガイド書き 多田氏築城 中世の城(同上)
宮古港 湊大杉 神社あり アメノタヂカラオ 小社に祀り(湊大杉神社)
境内の 髙き台座に 裸婦像が 戦没者慰霊 観音像で(同上)
宮古港 戦磧碑建つ 奇襲戦 悪天候で 幕軍退去(同上)
釜石の 借家近くの 石応寺 散歩を兼ねた 朝の勤行(石応禅寺)
本尊の 釈迦如来像 イメージは 法隆寺で観た 国宝の像(同上)
釜石の 大観音は 別院で 昭和後期の 観光の華(釜石大観音)
横堀の 熊野神社の 創建は 平安前期 小町の父が(熊野神社/寺院・神社234) 69歳
横堀に 熊野神社は 二社ありて 目当ての遺跡 他の熊野か(同上)
正源寺 室町末期 創建の 曹洞宗の 真室川の寺(正源寺)
山門は 入母屋造り 楼門で 江戸後期築 戦後に移築(同上)
青塗りの 金剛力士 風変り 天衣まとわず 杵をも持たず(同上)
本堂は 入母屋造り すがる破風 近年築か 間口十二間(同上)
創建は 室町末期 鮭川に 天台宗の 庭月観音(月蔵院)
本堂は 寄棟造り すがる破風 おいずり堂の 別名もあり(同上)
正式な 庭月山が 山号で 寺号で呼ばず 月蔵院と(同上)
切妻の 三間造り 仁王門 築年不詳 昭和前期か(同上)
入母屋の 観音堂は すがる破風 江戸後期築 三間四方(同上)
本尊の 聖観音は 木造で 円仁作と 伝承されて(同上)
鐘楼に 行く年来る年 NHK 今では遠き 昭和の話(同上)
資料館 ストーンサークル 横にあり 思わぬ遺跡 庭月山に(同上)
新庄の 八幡神社 創建は 鎌倉前期 鳥越氏による(鳥越八幡神社)
拝殿は 入母屋造り すがる破風 江戸中期築 藩主の寄進(同上)
拝殿を 含め三殿 重文で 本殿だけが 江戸前期築(同上)
本殿は 流れ造りの 一間社 祭神簡素 応神天皇(同上)
地蔵堂 曹洞宗の 定泉寺 平安前期 開創かなと(猿羽根山地蔵堂)
本堂は 入母屋造り 裳階付き 平成中期 改修されて(同上)
旅人の 面影偲ぶ 地蔵堂 松尾芭蕉に イザベラバード(同上)
地蔵尊 予期せず拝す 秘仏なり 十一年に 一度開帳(同上)
加美富士の 薬莱神社 創建は 奈良天平期 医祖神祀り(薬莱神社)
山頂の 薬莱神社 奥宮は バラック風の 粗末な社殿(同上)
神門は 江戸前期築 寄棟で 旧大宮寺 山門と聞く(同上)
拝殿 入母屋造り 二重破風 平成中期 再建されて(同上)
祭神は オオクニヌシと スクナビコナ 薬医の神で 山御神体(同上)
加美町に 曹洞宗の 龍川寺 山門を観て 車を停める(龍川寺/寺院・神社235) 69歳
吽形は 筋骨隆々 白い肌 阿形は鋼 肌茜色(同上)
山門は 入母屋造り 楼門で 表と裏の 意匠異なり(同上)
本堂は 入母屋造り 千鳥破風 昭和期築で 本尊は釈迦(同上)
庫裡はなく 住房らしき 住宅が 一般的な 檀家の寺は(同上)
祇劫寺は 涌谷伊達氏の 創建の 臨済宗の 妙心寺派で(祇劫寺)
本堂は 入母屋平入り 隅に破風 江戸前期築 方丈風に(同上)
鳴子郷 温泉神社 創建は 平安前期 湯の神祀り(温泉神社)
拝殿は 入母屋造り すがる破風 昭和前期築 本殿共に(同上)
祭神は オオクニヌシと スクナビコナ 温泉神社 共通らしく(同上)
瑞雲寺 室町中期 創建で 曹洞宗の 寺加美町に(瑞雲寺)
山門に 足場が架かり 工事中 鐘楼横で 楼門拝す(同上)
本堂は 入母屋造り 二重破風 大正期築 間口八間(同上)
禅宗は 曹洞宗が 群を抜き 東北地方 多く観るなり(同上)
安国寺 不明な寺が 多くなり 出合えて嬉し 陸奥の国かな(陸奥安国寺)
現存寺 江戸宝暦期 中興し 臨済宗の 妙心寺派に(同上)
本堂は 宝形造り すがる破風 新築されて 馴染まぬ様子(同上)
寄棟の 書院は庭の 木に隠れ ぼんやりと観る 江戸中期築(同上)
色麻町 伊達神社の 創建は 平安初期に イタケル祀り(伊達神社)
切妻の 随神門は 唐破風で 明治期築か 像は草臥れ(同上)
拝殿は 入母屋造り すがる破風 築年不詳 明治前期か(同上)
祭神は イタケルの他 四柱 江戸時代には 香取社とされ(同上)
色麻町 磯良神社の 創建は 平安前期 河童を祀り(磯良神社)
拝殿は 入母屋造り すがる破風 築年不詳 昭和期築か(同上)
祭神は 神功皇后 宗像の 海の三神 みな女神なり(同上)
加茂神社 ワケイカズチを 祭神に 江戸貞享期 田尻に創建(加茂神社/寺院・神社236)
鐘楼は 入母屋造り 重層の 木造ながら 三階建てで(同上)
拝殿は 入母屋造り すがる破風 昭和末期 再建されて(同上)
加茂神社 京都の賀茂社 本宮に 全国各地 末社千社と(同上)
岩崎の 八幡神社 創建は 平安後期 伝義家と(岩崎八幡神社)
拝殿は 向唐派風 寄棟で 本殿共に 江戸後期築(同上)
中世は 岩崎城が 築かれて 小野寺・佐竹 神社を庇護す(同上)
場所により スタイル変える 鹿島様 中には巨根 シンボルとして(同上)
岩崎で 忘れられられぬが 川遊び 片道七キロ 自転車に乗り(同上)
本堂は 入母屋造り すがる破風 大正期築 横十三間(蚶満寺)
大川寺 室町中期 開創で 戦国時代 曹洞宗に(大川寺)
入母屋の 鐘楼門は 附室付き 大正期築 素木造りで(同上)
入母屋の 唐向拝に 千鳥破風 弁天堂も 手が込んでいて(同上)
本堂は 宝形造り 裳階付き 昭和前期築 向唐破風(同上)
二階建て 入母屋妻入り 庫裡もまた 白黒基調 玄関優美(同上)
大川寺 曹洞宗の 総持寺派 百五十ヶ寺 御直末なり(同上)
諏訪神社 平安初期に 田村麻呂 大曲の 陣地に創建(大曲諏訪神社)
拝殿は 入母屋造り 二重破風 昭和中期の コンクリート造(同上)
大曲 花火大会 始まりは 諏訪神社での 余興の花火(同上)
烏帽子山 八幡宮の 創建は 平安後期 赤湯温泉に(烏帽子山八幡宮)
拝殿は 入母屋造り 二重破風 平成中期 社殿再建(同上)
上山 月岡神社 創建は 明治前期に 藩祖を祀り(月岡神社)
拝殿は 入母屋平入り シンプルで 本殿共に 明治前期築(同上)
清凉寺 佐竹南家の 菩提寺で 宗家移封で 湯沢に移転(清凉寺)
本堂は 入母屋造り すがる破風 曹洞宗の 仏堂らしく(同上)