写句集1

短句(俳句・川柳)旅行編その1

城跡や 秋草のまま 過ぎるかな(高城跡) CASTLE

久々の 横手公園 菊まつり(横手城)

初雪や 横手の城も 雪化粧(同上)

初雪や 僅かに残る 城跡に(同上)

今や昔 二十万石も 枯にけり(久保田城)

桜過ぎ 横手の城は つつじかな(横手城)

初雪や 去年と違う 松のなり(同上)

かまくらや 横手公園 良く似合う(同上)

かまくらや 昨日の人出 どこへやら(同上)

城跡の 冬快晴の 登米の街(寺池城跡)

城跡や 桜に菜の花 江戸の春(江戸城)

館林 つつじ祭りに 城を見ん(館林城)

城門の 塀の桜も 老いにけり(同上)

真夏でも 城見物は 楽しけり(天鷺城)

清正の 思い伝わる 初夏の風(熊本城)

江戸のまま 櫓の上は 秋の空(大阪城)

弘前の 桜待たるる 秋景色(弘前城)

不可解な 桜の花と 菊まつり(横手城)

遅すぎた 弘前城の 桜かな(弘前城)

花はなし 辰巳櫓の 二の丸も(同上)

花巻の 松雲閣にも 秋の風(花巻温泉松雲閣) HOTEL

裏側 桜の花の 名旅館(平源・平利旅館)

馬車は行く 古都平泉 秋景色(及川旅館前)

正月は スキー旅行で 茅の宿(大和屋旅館)

茅葺きの 宿に焦がれる 囲炉裏端(民宿山田屋)

古民家で 過ごす正月 湯のけむり(御宿本家亀屋)

憧れの いで湯眺める 秋の伊豆(伊豆長岡温泉南山荘)

名に高し 犬吠埼の 波高く(暁雞館)

鹿の鳴く 奈良公園の 茅の宿(旅館江戸三)

屋根壊れ 無残な宿に 雪は降る(小坂旅館)

十和田湖や 湖畔の宿 飽きが来る(ホテル発荷)

中庭に 散らずに残る 紅葉かな(十和田ホテル)

ヒメマスの 刺身は遠く なりにけり(十和田ホテル)

浅虫に 初雪もなく 帰るかな(浅虫温泉辰巳館)

松島や 枯木の上の 客間かな(松島城観光ホテル)

夏草に 茅葺き小屋は 埋もれ(旧湯田町真名坂) HOUSE1

廃屋も 絵となる夏の 山田かな(旧湯田町真名坂)

茅葺きの 本堂ゆかしき 夏木立(一関市達谷)

面蔵う 旧家の屋敷 蝉しぐれ(横手市羽黒)

涼しさや 内小友なる 屋敷森(旧大曲市内小友)

稲を干す その先に見る 茅二軒(旧鳥海村伏見)

何度目の 秋とは知らぬ 茅の家(旧皆瀬村板戸)

廃屋を 染める紅葉が 見事なり(横手市羽黒)

師走でも 雪未だ降らぬ 遠野かな(遠野市土淵)

曲り屋の 二階珍し 軒に雪(旧矢島町荒沢)

粋な家 廃屋となる 春景色(横手市羽黒)

塀の中 歴史は見えぬ 初夏の風(旧大曲市角間川)

夏草に 石碑は褪せて 哀れなり(矢島町荒沢)

秋の田に 茅の曲り屋 似合うかな(旧皆瀬村羽場)

柿の実は カラスも食わぬ 里の山((旧朝日村またぎの家)

冬なれば 梵天飾る 風物詩(旧横手市大沢)

屋敷森 山の如くに 杉林(旧南外村悪戸野)

作業小屋 春まだ浅く 農夫なく(旧南外村悪戸野)

酒処 春爛漫の 湯沢かな(湯沢市)

煙突も 昔ながらの 丸パイプ(旧本荘市石沢) HOUSE2

崩れても 茅の重みや 二千年(七ヶ宿町上戸沢)

振り向けば 若葉芽をふく 関の宿(七ヶ宿町関)

大家の 美女も同じ 酒屋かな(七ヶ宿町二井宿)

天井に 竹を見るなり かぐや姫(茨城県立歴史館)

白壁に ナンテン映える 勝手口(盛岡市仙北)

仙北や 愛車と共に 師走ゆく(同上)

降る雪に 母屋も小屋も 共倒れ(旧沢内村川舟)

平民の 宰相の家 紅葉散る(原敬記念館)

トイレにも 雪入り込む つばさかな(特急つばさ) ORNAMENT1

(はい)()にも スイセン咲くし 名残かな(八王子公園)

台風の 爪痕を見る 山路かな(横手いこいの森)

辛うじて 水仙咲きし 花壇かな(南中花壇)

芝植えて 腰掛石に 親と子が(造園設計)

青竹を 横に重ねて 垣根とす(同上)

飛び石に 芝は野暮だと 苔に変え(同上)

滝組に 石橋架けて ノムラモミジ(同上)

横転す 春の眠りか トラック車(本荘街道)

我が庭に やっと咲いたり 花菖蒲(横手自宅)

飛び石の 配置に悩む 盆まぢか(造園設計)

ブロック塀 好きにはなれず 石垣に(同上)

石と木は 自然景観 度外視か(同上)

朝靄の 八甲田山に 馬の群れ(八甲田高原)

廃墟とは 哀れな光景 不如帰(大滝宿跡)

野毛山の 大道芸の 男神かな(野毛山フェステバル)

都庁舎や 千五百億の 冬景色(新宿)

千里浜に 車の跡に 冬の波(能登千里浜)

沈丁花 顔出し香る ブロック塀(東京湯島) ORNAMENT2

菖蒲より 人の数増す 神宮苑(明治神宮)

ヤギ同士 戦う様子 戯れかも(高杖ガーデン)

梅郷は 廃車置き場と 成り果てる(吉野梅郷)

未だ咲かぬ 桜の前に 梅の花(同上)

蒲団干す 廻りや梅の 花盛り(同上)

手入れせず 年々痩せる 桜かな(浅舞実家)

未練花 枯死寸前の 桜見る(同上)

盛岡や 廃屋連なる 師走かな(盛岡市内)

桜咲き 現場は進む 盛岡は(クリエ21ビル)

稲実り りんごも実る 夏の里(旧横荘線の風景)

刈り終えた 田んぼの景色 永久(とわ)にあれ(増田街道)

芝桜 田んぼの畦に 夢咲かす(北上相去)

洞窟の 出口の先に 若葉降る(延沢銀鉱洞)

春風や 銀鉱洞は 江戸のまま(同上)

新緑の カーテンの如し 洞の外(同上)

杉の木を 胴締めしたり 大蔦(おおかずら)(延沢城跡)

面白き 籟音(らいおん)の滝 名は如何に(銀山川)

秋祭り 可愛い神輿の 遠野かな(遠野)

新緑や 茅葺き二棟 分けにけり(沢内村) TEER

好きなんだ 柳に燕 羽黒町(横手市)

芽吹きには 柳は早し 百花園(墨田区)

まだ散らぬ 真弓の紅葉 冬に見る(同上)

山茱萸(さんしゅゆ)の 花見つけたり 草思堂(青梅市)

気にもせぬ 銀杏の花 咲く季節(十和田湖町)

紅白の まとい目出度き 幹周り(同上)

一面の 蘆の原にも 枯木かな(百石町)

椿散り 案内板のみ 写すかな(同上)

神室山 花の霞に 浮かべけり(増田町)

他所の庭 眺めて過ぎる 春もあり(北上市)

城跡や 記念の大杉 千余年(尾花沢市)

秋風や 真澄の杉間 吹きにけり(山内村)

貝沢の 銀河高原 紅葉燃ゆ(沢内村)

色づいて 初めて気づく カエデかな(横手市)

(けん)()(なし) 届かぬ先に 実りけり(同上)

ケヤキなら 街路樹よりも 夏木立(同上)

アヤメにも 親しさ募る 帰郷かな(平鹿町) FLOWER&TREE1

さりげなく 野咲く花や (ひめ)(じょ)(おん)(北上市)

道野辺の 紅白合戦 木槿(むくげ)かな(同上)

鬼百合(おにゆり)に 驚かせられ 行く散歩(同上)

須川にて (やま)紫陽花(あじさい)と 初対面(一関市)

杉並木 芭蕉の杖を 坂に聞く(平泉町)

山百合に 北上夜曲 偲ばるる(北上市)

淋しげに 野に咲くダイア 不安定(同上)

蓮の花 現世の浄土 福泉寺(遠野市)

添え木あて 花咲く芙蓉(ふよう) 川の土手(横手市)

花立(はなだて)や (コス)(モス)の花 一面に(矢島町)

紫陽花や 葉は元気にて 秋深く(岩城町)

紫陽花や 雪に(しお)れて 増す哀れ(平鹿町)

柿の実や 見向きもされず 冬を越す(同上)

唐松(からまつ)の 冬の樹肌や 針の山(田沢湖町)

(ふき)(とう) 先ず春を知る 野草の芽(横手市)

渓流に 春一番は 蕗の薹(同上)

荒れ地にも 好んで芽ぶく 蕗の薹(同上)

紅梅や 地味で目立たぬ 城の跡(同上)

行く春を 桜一本 独り占め(東由利町)

唐松(からまつ)の 林は未だ 冬のまま(北上市)

北大の 植物園に (やま)法師(ほうし)(札幌市)

札幌で ()(やま)(きり)(しま) 大乱舞(同上)

(たに)空木(うつぎ) ゲレンデ跡に 咲にけり(平鹿町)

川の土手 一面に咲く 野菊かな(大曲市)

山桃(やまもも)に 横手盆地は 霞みけり(羽後町)

渓流に 黒文字(クロモジ)の葉は 涼しかり(鳥海町)

珍車(ちんぐるま) 焼石岳に 風車(かざぐるま)(胆沢町)

芒見て 月の如くな 雲拝む(横手市)

鮮やかに 染まる年あり ヤマモミジ(山内村) FLOWER&TREE2

青空に 負けん気興す カエデかな(同上)

葉の芽吹く 前にケヤキは 美しく(水沢市)

杉なのに ヒマラヤスギに 松ぼっくり(同上)

よく見ると 赤い芽を吹く モミジかな(横手市)

梅擬(うめもどき) 花には早し 皐月(さつき)(ぞら)(象潟町)

花は散り 下野草は 侘びにけり(会津若松市)

御薬園 僅かに咲くし (すもも)かな(同上)

見上げれば 果てなく続く つつじかな(館林市)

車輪梅 梅と呼ぶより バラ科なり(香取市)

純白の 琉球つつじ メンソーレ(同上)

松の木は (こも)を巻いての 冬支度(毛越寺) DOCUMENTS

深川や 春には芭蕉 思いだせ(深川芭蕉庵)

芝の海 島見る如し 真鍋石(清澄庭園)

サツキには 伊豆磯石が 寄り添いぬ(同上)

タマシダや 赤玉石と 契るかな(同上)

正月に 芭蕉を偲ぶ 不玉宅(横手自宅時代)

簡素なる 野夜灯(やどう)の丸に 松は立つ(旧南部氏別邸庭園)

南部邸 雪見灯篭 散る桜(同上)

水無月に 黄色きイオウ 舞いにけり(玉川温泉)

剣豪の 里に似合わず 稲実る(千葉周作生誕地)

岩手山 激登したり 夏登山(岩手山) MOUNTAIN1

山頂の 錦の絵巻 須川岳(栗駒山)

(もっこ)(だけ) 雪回廊に 聳えけり(八幡平)

残雪の 秋田駒には 碧空も(秋田駒ヶ岳)

春浅き 八甲田山で 雪遊び(八甲田山)

夏山に 金精様の 自然石(栗駒山)

岩手山 秋の夕陽に 遠望す(男山展望台)

紅葉に 染まらぬ裾野 秋田駒(秋田駒ヶ岳遠望)

稲刈りを 見守る神や 出羽の富士(鳥海山遠望)

和賀岳は 微かに見えし 秋曇り(和賀岳遠望)

秋田駒 遥か手前は 錦帯び(秋田駒ヶ岳遠望)

早池峰は 雲より白く 雪化粧(早池峰山遠望)

年明けて 岩手山にも ご挨拶(岩手山遠望)

初スキー 大混雑の 雫石(雫石スキー場)

山頂は 白いブラジャーの 乳頭山(乳頭スキー場)

田植え後も 鳥海山は 白きまま(鳥海山遠望)

焼石や 真夏の登山 金銀水(焼石岳)

花立(はなだて)の 鳥海山に 花ススキ(鳥海山遠望)

岩山に ミニ槍を見る 川原毛(川原毛地獄)

霜月(しもつき)に 谷川岳は 白くあり(月夜野) MOUNTAIN2

師走には 鳥海山も 衣替え(鳥海山遠望)

白鳥や 鳥海山と 白競う(同上)

餌付けして 白鳥寄せる 雄物川(同上)

春浅き 鳥海山の 冬のまま(同上)

()()(づき)に 鳥海山は 雪景色(同上)

山頂は 紅葉(こうよう)二つ 秋田駒(秋田駒ヶ岳遠望)

林には まだ残雪の 南部富士(岩手山遠望)

去る現場 岩手山に 夕陽さす(同上)

栗駒や 紅葉一色 須川湖も(栗駒山遠望)

荒ぶれる 一切(いっさい)(きょう)(ざん) 五月晴れ(浄土平)

霊山や 険しき果ての 二輪草(福島霊山)

富士の嶺 微かに見えん 秋の雲(葛城山)

冬来ると 知らせる雪や 出羽の富士(鳥海山遠望)

木枯らしに 山頂霞む 筑波山(女体山山頂)

草枯れの 若草山に 人群れ(奈良公園)

日々変わる 岩手山の 雪模様(岩手山遠望)

(せつ)(でん)の 夕陽に映える 出羽の富士(鳥海山遠望)

弘前は りんごの花に 岩木山(岩木山遠望)

春田には 有史以来の 出羽の富士(鳥海山遠望)

六月や 湖面も山も みな青し((秋田駒ヶ岳遠望)

高原の 友情の滝 涼しかり(抱返り渓谷) RIVER&SHALLOW1

洞門の 先に錦の 抱返り(同上)

湯田ダムの 雪解け水や 和賀の川(和賀川)

新緑や 巨岩奇石を 馬車で見る(昇仙峡)

蛇もいる 洞窟の湯の 涼しさよ(夏油渓谷)

染まりゆく 和賀川ながめ 夕涼み(男山展望台)

和賀川の 銀河の流れ ビールかも(同上)

聞こえ来る 北上夜曲 蝉の声(同上)

断層の 消さんと伸びる 若木かな(和賀川綱取断層)

渓流に 釣り人もなく イワナ跳ね(南本内峡)

青葉には 白き波立つ 早瀬かな(同上)

絶賛す 女王ヤマメの 滝登り(同上)

見た目より 手には冷たき 早瀬かな(同上)

大石に オオルリ止まれと 眺めけり(同上)

名物や 郭公団子 籠渡し(厳美渓)

和賀川の 夕陽に立ちて アユ釣りが(北上にて)

緩やかに 和賀川流れ 夕陽落つ(同上)

観音の 像も涼しき 滝の水(横手市滝沢) RIVER&SHALLOW2

そーめんの 流れる如し 落ちる滝(同上)

涼しげな 観音像や 滝の沢(同上)

湯田ダムに 秋の花咲く 昼下がり(錦秋湖)

峠山 スキー場にも 秋の風(同上)

水枯れて 川に戻りし 錦秋湖(同上)

花ならば 桧木内川の 並木かな(角館桧木内川)

紅葉の 銚子大滝 奥入瀬の顔(奥入瀬渓流)

奥入瀬や 色づき悪き 年ならん(同上)

横手川 夕陽に映える 草紅葉(横手市)

雪溶けて 流れも早し (じね)()(がわ)(鳥海町)

滝沢や 雪溶け直ぐに 瀑布せし(横手市滝沢)

春なのに 未だ新雪の 滝沢は(同上)

巡る春 横手川より 来るかな(同上)

樹木さえ 春は湖面に 錦秋湖(湯田町)

鳥海の 法体の滝 涼しかり(鳥海町)

赤滝に 仙人の行 訪ねけり(東成瀬村)

小安峡 トンビ飛ぶなり 秋の空(皆瀬村)

秋深き 湯浜温泉 滝見かな(花山村)

早春の 法体の滝 水厚く(鳥海町)

新緑に 奈曽の白滝 なお白く(象潟町)

雄物川 河床が出でて 五月晴れ(南外村)

枯れすすき 北上河口 一面に(河北町)

多摩川の 上流訪ね 春を行く(奥多摩町)

紅葉に 白字を描く 小滝かな(川原毛地獄) VIEW-LANDDSCAPE

川原毛や 緑と紅の 間白し(同上)

噴煙の 上る硫黄や 秋雲へ(同上)

小池には 草木もおらず 秋の風(同上)

トドマツや 錦に目立つ 川原毛(同上)

錦絵を トドマツと共に 眺めたり(同上)

滝壺は ()()の変りて 紅葉散る(同上)

湯尻沢 紅黄葉を 真っ二つ(同上)

霜ふりて ススキも化粧 湯田の道(湯田高原)

杉の枝 残雪に散る 散歩道(横手公園)

杉の枝 道一面を 覆うほど(同上)

夏の日や 玉川源泉 熱さ増す(玉川温泉)

川面には 紅葉と青空 映りかな(抱返り渓谷)

紺碧の 川面を添える 紅葉かな(同上)

行く人も また美しき 秋の暮れ(小坂町七滝)

錦秋湖 その名の如く 夕陽なり(湯田町)

()無月(なづき)は 緑と青の 抱返り(抱返り渓谷)

奥入瀬の 阿修羅の流れ 笹の舟(奥入瀬渓流)

逞しき ブナもあるかな 岩の上(同上)

木の枝に 止まれやレンズの 遊覧船(十和田湖) LAKE

休屋の 九月の景色 未だ緑(同上)

休屋の 十月の景色 やや紅く(同上)

地高森 自籠岩(じごもりいわ)も 紅葉染め(同上)

支笏湖や 初夏の景色に 船一艘(支笏湖)

五月晴れ 一番絵になる 五色沼(裏磐梯)

溶岩に 盆栽の如く 松は生えて(十和田湖)

大沼や コバイケソウの 大乱舞(八幡平大沼)

宇曽利湖に 極楽浜や 恐山(宇曽利湖)

須川湖や 錦の中の 鏡かな(栗駒須川湖)

染まり行く 十和田錦や 七つ色(十和田湖)

十和田湖に 美女映えるなり 生出にも(同上)

憧れの 十和田ホテルの 秋朝日(同上)

十和田湖の 秋の山並み 八甲田(同上)

期待した 八甲田の山 秋の雲(同上)

満々と 木々をも隠す 春のダム(錦秋湖)

錦秋湖 胸まで浸かる 木々もあり(同上)

北上線 湖面近くを 行く季節(同上)

日本海 春の夕焼け 桂浜(秋田市桂浜) SEA

監視台 人なく淋し 春の海(同上)

松島や 横たふ島は 夏の色(松島町)

真っ二つ (かみ)割崎(わりざき)の 冬の波(北上町)

岩礁に 釣り人一人 秋の伊豆(西伊豆町)

海の蒼 秋空の青 赤き壁(同上)

岩礁に 秋風立ちし 銚子かな(銚子市)

黒岩に 波立つ海に 秋の空(同上)

蕪島や ウミネコもなく 神無月(かんなづき)(八戸市)

小袖浜 つりがね洞に 秋深く(久慈市)

夏泊 冬の夕焼け ()浦島(うらじま)(青森市)

(あま)(はらし) 五月の海に 小岩立ち(高岡市)

茶室には 八つの窓あり 秋の風(札幌中島公園) TRAVEL

色づきて 菖蒲池にも 秋近し(同上)

バラの花 中島園路に 未だ咲きし(同上)

蔵馬車や 客車も蔵風 馬に鞍(札幌大通り公園)

よみがえる 大内宿に 鯉のぼり(大内宿)

花よりも 唇高し 梅娘(水戸偕楽園)

偕楽園 ()()(ざき)(さくら) 未だ蕾(同上)

白梅は 三十余種の 梅まつり(同上)

行列や 梅の盛りは 絶え間なし(同上)

桜より 二十日は早し 梅見頃(同上)

筑紫紅 梅とは見えぬ 大らかさ(同上)

片隅に 柳川枝垂れ 咲きにけり(同上)

優美なる 八重寒梅の 仕種かな(同上)

紅梅や 偕楽園は 十色なり(同上)

池泉にも 優雅な梅が 咲きしかな(同上)

藩校の 政庁前にも 枝垂れ梅(水戸弘道館)

紅梅や 至善堂の屋根 包みけり(同上)

梅の街 水戸に納豆 糸長し(同上)

ロウバイに 狼狽(うろた)え見るや 水戸の梅(同上)

行く秋や 温泉三昧 独り言(宝川温泉) HOT-SPRING2

品のない 女が一人 旅の宿(湯之倉温泉)

懐かしさ 中くらいなり ランプ宿(同上)

鏡台や 誰が顏見ん 風呂上り(大鰐温泉)

セキレイの 名を覚えたり 荒れ地にて(北上市) BIRD&NARROW-PATH

撮影し モズの姿 知る日かな(同上)

工場の 荒れ地に来る 夏のトビ(同上)

屋根にカラス 電線にムクドリ 群てている(同上)

カモの群れ 不忍池 忍び足(上野不忍池)

鳩の群れ 上杉神社の 雪の上(上杉神社)

白鳥も 鳥海山を 敬うか(雄物川志摩)

恐山 ()(もつ)をくわえ 飛ぶカラス(恐山)

白鳥と 鴨が仲良く 川一面(雄物川志摩)

白鳥よ 田んぼの落ち穂 美味しいか(十文字)

雪溶けの 田んぼで白鳥 餌探し(同上)

白鳥と 別れを惜しむ 春来たり(同上)

アオサギが 行商人に 餌ねだる(敦賀市内)

佐渡に来て トキと対面 網越しに(佐渡トキの森公園)

カモメ飛ぶ 五月の空に 佐渡おけさ(佐渡)

十和田湖で 白鳥観察 初体験(十和田湖)

白鳥の 湖と呼ぶ 十和田湖は(同上)

白鳥も 景観を見て 遊ぶかな(同上)

白鳥に 三千キロの 旅思う(同上)

白鳥に 大国岩も 恵比寿顔(同上)

振り向いて 欲しいと思う 白鳥に(同上)

桜より カモメに目がゆく 松前で(松前)

湯上りに カモを眺め ビール飲む(肘折温泉)

肘折や カモにもされず 泊まるかな(同上)

見慣れない ツグミ止るや 登山道(金峯山)

ホシガラス 以外な山で 見つけたり(早池峰山)

早池峰で 初めて見るや ホシガラス(同上)

ミサゴ飛ぶ 遊覧船の 太平湖(太平湖)

金華山 トビとか見れば オオワシだ(金華山)

旅の友 クルーズ船に カモメかな(鮎川浜)

初登城 小学生の 夏休み(横手公園)

夏の日や 本能的に 森の道(宮沢記念館附近)

秋風や 歴史の道は 楽しけり(阿弥陀ぐら)

落葉には 落し物あり 下駄一つ(川原毛地獄)

梅咲くや 愛宕神社の 神橋も(吉野梅郷)

開拓の 歴史の道に 冬の音(十和田市官庁街通り)

十和田市の 駒街道も 師走かな(同上)

ふるさとに 帰る理由は アヤメかな(浅舞公園)

優美さは アヤメ一番 (べに)()(ちょう)(同上)

桜には 柴垣似合う 武家屋敷(角館武家屋敷)

牛沼や 太鼓橋には 雪積もり(横手公園)

見事なる 桜並木や 雄物川(湯沢市中川原)

残雪の 消えた所に 水芭蕉(八幡平藤七温泉)

参道の 杉並木にも 春の風(唐松神社)

夕暮れや 御所湖の山に まだ雪が(御所湖)

ふるさとの 田んぼの夕陽 実る稲(平鹿町下吉田)

挿し木して 赤い桜も 咲きけり(長浜市浅井)

重なるや 冬の陽射しに 道祖神(伊勢長島)

夏空に 木造校舎 沈黙す(浅舞小学校) SCHOOL

木造の 学校建物 シンメトリ(旧水戸農業高校本館)

城めぐり 最優先の 大晦日(鳥羽小学校)

年の瀬や 九鬼水軍の 末路見る(同上)

グランドは 縄文遺跡に 衣替え(旧大山小学校)

校舎よこ 昭和の匂う トイレかな(同上)

浪岡の モダンな校舎 蔦模様(旧浪岡小学校)

夏雲や 松の梢の 友ならん(北上市村崎野) CLOUD&SUN

夕雲や 仕事帰りの スカイショー(同上)

同じ雲 二度と拝めぬ 雲座かな(同上)

夕焼けの 彼方に想う 夏の海(男山展望台)

夕焼けに 彼岸を拝む 盆帰り(浅舞附近)

冬の空 秋田の夕日 珍しく(横手郊外)

自宅にも 風流一つ 冬の月(横手自宅付近)

雲海が 市街地をのむ 藻岩山(札幌藻岩山)

暮れる春 和賀の晩鐘 墨絵かな(和賀町附近)

絵に画いた うろこ雲見る 和賀の里(同上)

あの世から 雲絵を描く 光太郎(高村山荘附近)

激しさは 夏の夕日が 勝りけり(横手自宅付近)

失業や 春の夕日に 癒される(横手スキー場)

アヤメ咲き 夕日の光背 拝むかな(横手郊外)

水無月に 一期一会の 夕日見る(同上)

秋雲や 雲のカーテン 天高く(和賀町後藤野)

現場には 胸驚かす 夏の虹(八戸市新井田)

安家森 秋の夕焼け ただ神秘(普代村安家)

晩秋の 月にも添える ススキかな(湯田町湯田高原)

紫の 夕焼けを見る 五月空(横手明永沼)

象潟の 春の夕日は 優しけり(象潟海岸)

水田に 二重に映る 夕日かな(金沢郊外)

千里浜の 夕日に絶句 能登の春(能登千里浜)

浜名湖や 愁いも沈む 夕日かな(浜名湖)

金沢の 茶屋街眺め 涼むなり(金沢卯辰山)

初富士や 雲海望む 秋登山(富士山頂上)

六郷の 雪景色には 五つ雲(六郷郊外)

砂浜に 何とはなしに 夕日去る(金沢金石)

正月や 金沢港の 後光さす(同上)

陸奥湾の 春の夕日に 岩木山(陸奥湾洋上)

豊かさや 夜ごとに変る ゆりの花(ヴィクトリー) GIRL&WOMAN1

娘子は 大人となりて 桃となる(同上) GIRL&WOMAN2

様々な 北上夜曲の 秋の詩(同上)

帯を解く 和服の(ひと)に 秋来たり(大鰐温泉)

わが指に 止れや粋な 赤とんぼ(蔦沼)

ふけの湯や 夏もまた良し 硫黄臭(ふけの湯温泉)

盆帰り 妹元気で 安堵せし(横手公園)

啄木の 生家の寺に 不如帰(渋民宝徳寺) HISTORIC-SPOT0

社殿には 青大将も お参りか(亀田天鷺神社)

白鳥(しらとり)は ヤマトタケルなり 夏の草(北上白鳥神社)

花巻や (きょう)()もありき 賢治詩碑(宮沢賢治詩碑)

夏風や なごりの松に 江戸香る(花巻なごりの松)

シダ生えし (ひかり)()涼し 庵跡(高村光太郎山荘)

赤松の 散策路にも 智恵子抄(同上)

アヤメ咲く 高村山荘 永久にあれ(同上)

茅葺きの 家は涼しき ゴァテックス(江釣子古墳公園)

夏草の 江釣子古墳に 興奮す(同上)

夏山に 藩境塚が 大威張り(みちのく民俗村) HISTORIC-SPOT1

鐘楼は やや控え目 中尊寺(平泉中尊寺)

夏風に 金色堂も 涼むかな(同上)

釈迦堂に 涅槃(ねはん)寂静(じゃくじょう) 青紅葉(同上)

杉木立 常行堂に 阿弥陀仏(平泉毛越寺)

夏の日や 平安浄土も 夢の跡(同上)

弁天や 生きるが如し 蓮の花(平泉西光寺)

城跡の 時鐘が見事 (はかま)(ごし)(花巻城跡)

初夏の風 竜宮門を 一つ抜け(遠野福泉寺)

本尊は 観音菩薩 蓮華(れんげ)(そう)(同上)

古民家や 茅葺き屋根が 代名詞(鈴木家住宅) HISTORIC-SPOT2

鈴木家 茅の家屋に 夏野菜(同上)

盆前に 閑古鳥なく 極楽寺(北上極楽寺)

白百合の 優しき匂い 歌碑に嗅ぐ(北上夜曲歌碑)

無住寺の 誰撞く鐘や 藪の中(花巻円万寺)

水枯れた 小滝の上に 赤い橋(阿弥陀ぐら)

姥杉に 吉祥姫を 重ね見る(大日霊貴神社)

荒れ果てた 武家屋敷にも 花咲きて(角館松本家住宅)

稲荷社に 湊の繁栄 しのぶ草(酒田山居倉庫)

行く秋や 千石船に 乗り遅れ(同上)

秋風や 矢切の渡し 夢景色(江戸川矢切の渡し)

祈りには 謙虚さ一つ 秋の暮れ(柴又帝釈天)

七五三 理想の(きょう)(だい) 菊まつり(同上)

忍不の 池のボートも 紅葉色(同上)

男根や (しのば)不池(ずのいけ)で 誰偲ぶ(上野不忍池)

江戸情緒 弁天島の 茶店かな(同上)

上野にも 東照宮あり 銀杏舞う(上野東照宮) HISTORIC-SPOT3

相輪や 江戸の初期から 秋便り(同上)

庭園を 鳩も散策 秋の暮れ(同上)

仲見世や 素通りできぬ 秋日和(あきびより)(浅草仲見世)

浅草の 物見櫓に 菊の花(西参道商店街)

自身番 江戸の交番 暇を売る(同上)

鮮やかな 銀杏の黄色(きいろ) 本坊にも(浅草寺伝法院)

儒学の祖 孔子立像 世界一(湯島聖堂)

湯島なら 天満宮の 梅の花(湯島天満宮)

来て観れば 湯島天神 菊まつり(同上)

赤門や 江戸のまんまんに 人めぐる(東京大学本郷本校)

スダジイに 子供も遊ぶ 東大で(同上)

仕事柄 気になる形の ポンプ小屋(同上)

都会でも 柿もぐ人は 少数派(文京区本郷)

観音の 甍も四度の 葺き替えと(花巻清水寺)

狛犬に 銀杏は落葉 プレゼント(同上)

初雪に 茅葺き屋根も 薄化粧(旧奈良家住宅)

雪よりも 土蔵の白壁 なお白し(同上)

庭園や 曲り家と共々 冬籠り(遠野千葉家住宅)

母屋には 一部二階の 別座敷(同上)

古民家の 周囲は既に 雪景色(同上) HISTORIC-SPOT4

赤松の 見事な枝ぶり 冬の空(同上)

農機具の 展示場なり 馬屋跡(同上)

ニシキギや 色添えるかな 茅葺きに(同上)

稲荷社に 千葉家の栄え 偲ぶかな(同上)

茅葺きの 屋根競うかな 冬の空(遠野水光園)

珍しき バッタリ小屋に カモの群れ(同上)

寒空に 火の見やぐらの 飾り物(同上)

積る雪 謙信公も 寒かろう(上杉神社)

入母屋の 大屋根の空 春光り(水沢正法寺)

春眠や 釈迦の涅槃図 拝むかな(同上)

鐘太鼓 聞いて乱れる 僧の顔(同上)

庭園は 春爛漫の スタート台(同上)

修行終えの ツツジ芽吹くや 庫裡の庭(同上)

飛び石に ツツジも咲きし わが庵(鳴海沢山荘)

関所跡 自由に闊歩 庭の(とり)(碇ヶ関関所)

僧堂に 庄内美人 風香る(善宝寺)

顔だけが 弥勒菩薩は 荒れるかな(同上)

寒村に 残る宝や 杉木立 (碧祥寺) HISTORIC-SPOT5

江戸の世を 偲べば哀れな 番所かな(仙台藩寒湯番所跡)

歩くほど 秋は染まるや 鳴子峡(鳴子峡)

行く人も 帰る人にも 秋はある(同上)

笹やぶや 昔そのまま 土の上(尿前の関跡)

寄進した その人なくも 夏灯籠(塩竈神社)

赤々と 緑に燃ゆる 鳥居かな(同上)

夏草に 羽ばたきそうな 庫裡の屋根(瑞巌寺)

岩削る 波は静かな 五大堂(同上)

新しき 庭に来て見よ 不如帰(浄楽園)

花一重 人の命の 脆さかな(同上)

何となく 両手を寄せる 囲炉裏かな(鶴井筒)

拝むにも 哀ればかりの 仏かな(同上) HISTORIC-SPOT6

一見の 旅人哀れな 物あさり(同上)

茅葺きの 屋根に思うは 江戸の春(会津武家屋敷)

まもるのも また意地らしき 雪囲い(同上)

寺に来て ホット一息 松の(なり)(水沢黒石寺)

山門を くぐれば人は 仏教徒(水沢正法寺)

中尊寺 芭蕉も知らぬ 菊まつり(平泉中尊寺)

毛越寺 本堂新たに 初の秋(平泉毛越寺)

庭園は 空前絶句の 毛越寺(同上)

一本の 紅葉支える 開山堂(同上)

円仁も 大喜びの 紅葉かな(同上)

田に眠る 無量光院 目覚めけり(無量光院跡)

絶景や 紅葉の山寺 五大堂(立石寺)

初詣 足跡もなし 勝常寺(勝常寺)

御薬園 外観だけの 雪見かな(御薬園)

多賀城の 末の松山 墓地となり(末の松山)

赤鳥居 枯木に花の 咲く如し(万蔵稲荷神社) HISTORIC-SPOT7

散る桜 山寺眺め 感無量(立石寺)

ツツジのみ 池の周りに 春添える(御薬園)

薬草に 実利の庭を 見入るかな(同上)

新緑に 古き堂宇も (もえ)()(いろ)(願成寺)

鐘楼も 豪華絢爛 東照宮(日光東照宮)

金箔の 唐門光る 杉林(大猷院)

回廊も 東照宮より 慎ましく(同上)

方丈の 茅も涼しき 浄智寺よ(鎌倉浄智寺)

あじさいが 過ぎて閑散 明月院(鎌倉明月院)

寿福寺に 虚子の墓あり ホトトギス(鎌倉寿福寺)

建屋なく 鎌倉大仏 五百年(高徳院)

瑞泉寺 鎌倉一の 花の寺(鎌倉瑞泉寺) HISTORIC-SPOT8

客殿の 屋根美しき 竹の群(同上)

大師堂 激怒の狛犬 寄せつけず(宝蔵院)

秋盛り 禅風吹くや 平林寺(平林寺)

本堂の 釈迦如来にも 秋だより(同上)

瀧谷寺 白洲の如し 庭の雪(瀧谷寺)

雪つりや 思わぬ景観 瀧谷寺(同上)

雪よりも 白くは非ず 岩の肌(那谷寺)

石庭に 氷河観るなり 国泰寺(高岡国泰寺)

茅葺きの 庵は寂れ 冬越すか(同上)

社殿より 巫女美しき 江戸の華(神田神社) HISTORIC-SPOT9

春浅し 五重塔も 眠け顔(法華経寺)

池泉には モクレンの花 春告ぐる(遊行寺)

昼涼む 花一時の 艶やかさ(靖国神社)

葉桜に 戦士の()(たま) 嘆き見ん(同上)

鯉のぼり 尾曳稲荷に ひれ伏せり(尾曳稲荷神社)

足利や 賊軍悲し 世の評価(鑁阿寺)

桜散り 伊佐須美神社 藤早し(伊佐須美神社)

神々は 剣を手にして 誰ぞ切る(香取神宮) HISTORIC-SPOT10

月見んと 鹿島に向う 旅の雁(鹿島神宮)

五月晴れ 庭ふくよかな 大善寺(甲斐大善寺)

国破れ 寺はまだある 甲斐の国(恵林寺)

杉木立 まだ若かりし 甲斐の寺(同上)

恵林寺や 国師の夢は 蓬莱(ほうらい)()(同上)

庭園は 荒れたるままに 老いた松(向嶽寺)

異郷にて 佐竹家眠る 霊屋かな(天徳寺)

御柱 天への祈り 四本立ち(諏訪大社)

深川や 蕉風を寒し 臨川寺(深川臨川寺)

二月でも 賑わい絶えぬ 日枝神社(山王日枝神社)

出店には 江戸の名残や 梅まつり(湯島天神)

水戸城の 城門までも 梅の花(水戸城)

老いたかな 岩割の梅 花まばら(吉野梅郷) HISTORIC-SPOT11

竹林に 負けじと咲きし 梅の花(同上)

紅白で 山を彩る 吉野里(同上)

春や花 値千金 晴れた空(同上)

見渡せば 人目千本 梅の花(同上)

名を変えて 梅源郷と 呼ぶ吉野(同上)

絡み合う 古木の梅や 夫婦枝(吉川英治記念館)

花八分 枝振り(じゅう)() 梅の(なり)(同上)

庭園の 主賓は梅の 香ばしさ(同上)

暖簾下げ 料亭消ゆる 柳橋(台東区柳橋)

清澄や 亀甲羅干す 池の岩(清澄庭園)

あやめ咲く 清澄庭の 泉水に(同上)

本堂の 入母屋屋根は 紅葉色(羽黒玉川寺)

庭園は 国の名勝 紅葉()え(同上)

賑やかな 成田参道 秋景色(成田山新勝寺)

花笠の 飾りに負けぬ 美貌かな(みちのく芸能まつり) FESTIVAL1

盆踊り 芸能まつりは 早きかな(同上)

パレードの ミス北上も 盆おどり(同上)

立ちて舞う 虎珍しき 妙技かな(同上)

編笠に 風流を見る 盆踊り(横手送り盆まつり)

編笠の 浴衣の襟に 豆絞り(同上)

編笠を 上げて欲しいと カメラ向け(同上)

お揃いの うちわを腰に 盆踊り(同上)

アベックの 思いもピーク 夏まつり(同上)

かがり火に 流麗優雅な 盆踊り(西馬音内盆踊)

しなやかな 手振り優雅な 盆踊り(同上)

盆踊り 母から子へと 七百年(同上)

編笠に 秋田美人の 顔ちらり(同上)

盆踊り 三日三晩の 風物詩(同上)

ギャラリーに ふと目が向く 夏まつり(同上)

そりかえる 手のひら柔し 盆踊り(同上) FESTIVAL2

観客の 衣服も派手な 盆踊り(同上)

様々な 浴衣の柄に 歴史見る(同上)

踊り手は 初秋を告げる 人の花(同上)

(にち)()でも 眺めるような 盆踊り(同上)

藍染めの 浴衣も絵になる 盆踊り(同上)

故郷の 神輿行列 秋祭り(浅舞八幡神社祭典)

秋祭り 終えて始まる 農繁期(同上)

最近は 熟女が踊る 飾山(同上)

豪雪地 犬っこまつりは 冬の糧(湯沢犬っこまつり)

狛犬は 秋田犬かな 雪まつり(同上)

かまくらに 警官立入り 小休止(同上)

淡雪に かまくら消ゆる 時となり(同上)

洋館に 梵天飾り 翻る(横手の梵天奉納)

女子会の 花見賑やか 華やかに(金浦勢至公園)

気持ち良く 昼寝するなり 花見後は(同上)

躍動の 言葉に尽きる 跳人たち(青森ねぶた祭)

若衆の 五人太鼓も ねぷたかな(同上) FESTIVAL3

山ゆりに 恥じらい見せる コンテスト(ミス山ゆりコンテスト)

かがり火に 遠き江戸見る 盆踊り(西馬音内盆踊)

優美さが 二つ重ねに 盆踊り(同上)

かんざしも 粋に見えるや 笠の中(同上)

風流の 終りや奥の 盆踊り(同上)

幻影に 浮か消えゆく 盆踊り(同上)

角館 祭り一色 秋景色(角館のお祭り)

角館 白壁土蔵 武者の山車(同上)

秋祭り 秋田美人の おばこ節(浅舞八幡神社祭典)

梵天が 押し合いへし合い 急坂を(横手の梵天奉納)

先着を 争う風情や 梵天祭(同上)

奉納が 最も賑わう 神社かな(同上)

幼子の 踊りちぐはぐ 踊山(浅舞八幡神社祭典)

踊り子も 増えて楽しき 秋祭り(同上)

姫路城 雪像見事と 絶賛す(札幌雪まつり)

氷壁に ステンドガラス 雪まつり(同上)

時計台 本物見るより 美しく(同上)

タイトルとURLをコピーしました