短句(俳句・川柳)旅行編その2
野田村の 安家渓谷 紅葉染む(安家渓谷) 日本の自然1
栗駒の ダムに消えゆく 眺めかな(成瀬ダム予定地)
草ひとつ 育たぬ岩場や 川原毛(川原毛地獄)
ナナカマド 赤い実の上 大高田(八甲田山)
トドマツの 睡蓮沼は 草紅葉(同上)
蔦沼の 映る自画像 錦色(蔦沼)
蔦沼や 僅かなヤチスゲ 黄葉に(同上)
長沼に イワナ跳ねたり 美味しそう(長沼)
倒木の ブナそのままが 自然なり(蔦沼自然観察路)
奥入瀬の 枯死した木にも 樹木葬(奥入瀬渓流)
夫婦岩 注連縄もなく 馬仙峡(馬淵川)
男神岩 紅葉の上の 立像か(同上)
女神岩 宝冠付けし 座像かな(同上)
洞内の 吐雲の竜は コウモリ似(幽玄洞)
石灰の 幽玄の滝 枯山水(同上)
狭隘な 蓮華の壁に 阿弥陀仏(同上)
山水画 新緑に見る 猊鼻渓(一関猊鼻渓)
銀絶えて 白銀の滝 枯渇せず(銀山川) 日本の自然2
秋風や 銀河高原に 高下岳(銀河高原ヒール工場)
逢滝の 紅葉は不出来 釣り支度(鴬宿川)
泥湯にて 風呂より先に 見る紅葉(泥湯温泉)
地獄にも 天国やあり 錦絵図(川原毛地獄)
紅葉に 火山の白地 常緑樹(同上)
一段と 紅色増すや 栗駒は(栗駒山周辺)
白樺の 背後に紅葉 奇観なり(同上)
渓谷の 光りと影も 秋の色(抱返り渓谷)
今少し 夕焼け不足の 出羽の富士(鳥海山遠望)
泥火山 大地の欠伸 奇観なり(御生掛自然研究路)
熱湯の 紺屋地獄が 離さない(同上)
異次元の 惑星を見る 大湯沼(同上)
春来たり 道開けゆく 山路かな(藤七温泉附近)
秘境にも 五月連休 釣りの客(南本内川)
鳴子峡 人影見えず 盆休み(鳴子峡)
紅葉の 火山景観 極楽絵(川原毛地獄)
幅広の 滑津大滝 二階滝(滑津大滝)
大滝や ミニナイアガラ 箱の滝(同上)
鴬宿や 温泉よりも 滝見かな(鴬宿川) 日本の自然3
石割の 木さえ知らず 過ごす滝(同上)
真昼岳 善知鳥渓谷 絶紅葉(善知鳥渓谷)
砂利道の 紅葉回廊 大秘境(真昼岳林道)
数本の 松もギャラリー 展覧会(同上)
鮮やかな 深紅の紅葉 真昼岳(同上)
夕暮れの 鳥海山に 冬の声(鳥海山遠望)
地図になき 滝などめぐる 夏油川(四郎左ヱ門ノ滝)
岩滝や 二本の滝の 競い合い(女神山七滝)
降る滝や 一枚岩を 洗顔す(同上)
姥滝や 直瀑落下 豪快に(同上)
流線は 不動の滝の 命なり(同上)
山域は 江戸時代のまま 出羽の富士(鳥海山)
津軽にも 千畳敷や 夏の海(千畳敷)
雲海に 小島の如く 南部富士(八幡平)
鳥海の 法体の滝 秋一番(法体滝)
初雪や 弘前よりの 岩木山(弘前公園)
布引や 名水百選 歌枕(布引渓谷)
雄滝の 子とも思える 夫婦滝(同上)
布引の 冬も楽しき 滝めぐり(同上)
深淵に 射す日やさしき 布引路(同上)
残雪の 北上川に 渡し舟(栗駒山遠望)
政宗の 片腕一人 小十郎(片倉家墓所) 記念碑1
墓石には それぞれ仏像 建ちてあり(同上)
紅蓮尼 松島象潟 縁結び(同上)
須磨寺や 敦盛塚に 花絶えず(敦盛塚)
ザビエルの 名こそ知るのみ 堺港(ザビエル公園)
堺にて 拝み奉る 利休居士(大仙公園)
紹鴎や 堺商人 茶の流祖(同上)
行く春や 河内源氏の 三代墓(通法寺跡)
円墳墓 八幡太郎の 終の形(同上)
頼義の 墓のみ江戸の 再建か(同上)
年の暮 織田信孝の 墓を知る(野間大坊)
遠州の 生家寂しき 石碑のみ(小堀遠州出生地)
故郷に 三成帰るか 供養塔(石田三成生誕地)
秀吉は 武将と言うより 公家の顔(豊臣秀吉誕生地)
浅井氏の 家臣も哀れな 冬の城(小谷城跡)
名も知らぬ 武将を知るや 吉野山(村上義光墓)
利長の 高岡城に つむじ風(前田利長墓所)
野田山や 百万石の 夢芝居(前田家墓地)
利家の 円墳慎まし 梅実り(同上)
まつの墓 寄り添うように 慎ましく(同上)
苔むした 石段立派に 四百年(同上)
盆休み 義景庵に 人はなく(義景公園)
篠原や 実盛塚に 千歳松(斎藤実盛塚)
南蛮の 井戸に香るや 唐辛子(石巻月浦港)
日本初 大型帆船 西欧へ(同上)
覆堂に 華美な霊屋 雪の中(南部利康霊屋)
雪も散る 聖寿寺館の 栄華かな(聖寿寺跡)
鹿角にて 歌枕見ん 雪景色(錦木塚)
鉄橋の 跡地一面 ススキかな(鉄橋跡) 羽後交通横荘線他
線路跡 途切れながらも 農道に(横手・樋ノ口間)
晩秋に 田んぼに残る 線路跡(同上)
鉄橋の コンクリートや 百年片(同上)
豊前駅 スイカ畑に 様変わり(豊前駅跡)
館合の 駅の面影 遠い過去(舘合駅跡)
浅舞や 花見に雪は 珍しき(浅舞公園)
幽玄な 枝垂れ桜に 雪が舞う(同上)
公園の 枝垂れ桜も 雪見かな(同上)
紅白の 枝垂れの競演 素晴らしき(同上)
花景色 メルヘンチックな 色彩に(同上)
遣水の 先は桜に 側は雪(同上)
招魂社 レンギョと桜 今年また(同上)
築山に 昔のままの 桜見る(同上)
公園の 中島の桜 まだ元気(同上)
老木に 負けじと若木 花開く(同上)
桜なら 展望台の 横手城(横手八景・横手公園)
滝ノ沢 横手の秘境 水しぶき(横手八景・滝ノ沢)
滝ノ沢 観音像も 春着かな(同上)
黒塀の 屋敷通りに 春芽吹く(横手八景・羽黒町武家屋敷)
老木の 柳の芯止め 哀れなり(同上)
桜咲き 朝日に映えし 田久保沼(横手八景・田久保沼)
三連の 雁橋に 散る桜(横手八景・平安の風渡る公園)
公園の 桜も悲し 後三年(横手八景・金沢公園)
桜より 遅咲きとなる 大屋梅(正法寺)
梅まつり 絶えて久しき 正法寺(同上)
七夕や 絵どろろうも良し 湯沢かな(湯沢七夕絵どうろうまつり)
横浜の 洋館めぐり 七日過ぎ(横浜) 観光名所1
長崎の 教会めぐり 水無月は(長崎)
龍馬らの 姿が浮かぶ グラバー邸(同上)
戦争の 創めや弥生 吉野ヶ里(吉野ヶ里遺跡)
柳川の なまこ壁見て 川下り(柳川)
赤レンガ 金森倉庫も 秋の空(函館)
史跡には 廃ビルもあり 秋の風(難波宮跡)
木枯らしに 鬼の手形も 鎖解く(盛岡)
豪商の 糸屋の暖簾 江戸まま(旧中村家住宅)
洋風の 園路の芝や 青くあり(旧南部氏別邸庭園)
大池に 大刈り込みの つつじ咲く(同上)
刈り込まぬ つつじ自由で 美しき(同上)
盛岡の 石割桜や 今盛り(盛岡地方裁判所) 観光名所2
格好よく 生きたいと思う 桜かな(同上)
花崗岩 割り裂く桜 神憑り(同上)
どんな花 咲きいずるかな 三内に(三内丸山遺跡)
掘立の 柱の上で 鳴く雲雀(払田柵跡)
勝敗を 雁の乱れや 分けつるか(平安の風渡る公園)
杉木立 館は千年 埋もれたり(大鳥山)
秋田城 発掘されて 三十年 全容が見え 復元続く(秋田城跡)
供花もなく 真澄の墓は 寂しそう(菅江真澄の墓)
茅葺きの 大泉家は 武家屋敷(みちのく民俗村)
紅葉も 見逃せないナ 野草園(仙台市野草園)
水沢に 偉人探しに 秋を行く(斎藤貫記念館)
紅葉に 染まる茅葺き 武家屋敷(旧内田家旧宅)
三の丸 庭園遺構に 桜なし(弘前城植物園)
茅葺きの 主屋立派に 春景色(瑞楽園)
庭園は 枯山水に 五葉松(同上) 観光名所3
こみせ角 鳴海醸造 屋根は山(黒石こみせ通り)
玉垂の 造り酒屋に 酒林(同上)
恐山 水子供養の 風車(霊場恐山)
女湯や 卒塔婆眺む 古滝の湯(同上)
古民家に 秋の夕日や 二百年(江渡家住宅)
秋暮れる 兜造りの 曲屋に(古牧温泉釣月庵)
蕉風や 猿羽根峠に 三百余年(猿羽根峠)
ふるさとは 山の木陰の 古き窟(岩井堂洞窟)
牧草地 二十万年 闇の中(馬場壇A遺跡)
秋まつり 河童踊らず 馬を引く(遠野カッパ渕)
花山の 庄屋の家の 馬肥ゆる(旧佐藤家住宅)
大木と 共に歩むや 茅の家(旧尾形家住宅) 観光名所4
楢下宿 花の盛りに 踏む古道(羽州街道楢下宿)
つつじ咲く 南部氏庭園 御薬園(旧南部氏別邸庭園)
牛沼や 桜に赤い 太鼓橋(横手公園)
横手川 土手に桜の 花吹雪(横手朝倉町)
山は雪 里は桜に 菜の花と(角館桧木内川)
地震石 一本桜と 三十年(東成瀬地震石)
滝組に 紅葉も架かる 赤い橋(藤田記念庭園)
初雪に 紅葉も競演 藤田園(同上)
芝張りの 松の間に 赤もみじ(同上)
高台で 見下ろす池泉に 雪の華(同上)
赤橋を 渡った先も 紅葉色(同上)
漱沈居 池畔の茶室 霜とけし(渉成園)
冬寂びた 滴翠軒の 池の庭(同上)
印月池 京都タワーが 借景に(同上)
沢の鶴 三百年の 酒香り(灘五郷)
長広な キャナル風景 須磨離宮(須磨離宮公園)
楠木は 離宮の歴史 知る神か(同上)
冬枯れた 旧居留地に プラタン花(神戸港) 観光名所5
ベランダに 冬の陽射しや 異人館(神戸北野)
北野町 洋館長屋に フランス旗(同上)
冬の日に 空中散歩 ハーブ園(神戸布引ロープウェイ)
庭園に 細雪なく 梅の花(芦屋市谷崎潤一郎記念館)
参道は 門前町の 生駒山(宝山寺参道)
泊まりたい 旅館もありき 冬の旅(同上)
江戸のまま 住宅地区に 大庄屋(高林家住宅)
船屋形 国の重文 優美なり(神戸相楽園)
小寺家の 大楠木は 庭の神(神戸相楽園)
酒蔵に 灘の本場の 凄さ見る(灘五郷)
酒処 仕込みの最中 利き酒を(同上)
鐘の音 胃に響くほど 歩きけり(彦根城/高野山旅行記1) 34歳
我が胸の 塵も凍れる 冬の庭(智積院)
降る雪や 仏の慈悲を 暖とする(清浄心院)
法灯や 千古に揺らぐ 大師堂(東寺/高野山旅行記2) 34歳
未だ咲かぬ 花の香りや 沈丁花(海住山寺)
文人や 雪や霰も 塀の中(志賀直哉旧居)
碧空に 化粧も消える 若草山(奈良公園)
新雪や 足乱れても 三月堂(東大寺)
豆拾う 手も暖かき 二月堂(同上)
豆まきに 時節を知るや 旅の日々(同上)
法華寺の 庭も静かに 冬籠り(法華寺)
春一番 大極殿を 吹き抜ける(平城宮跡)
静かや 古都の寂れに 冬の風(唐招提寺)
薬師寺の 塔より高し 鳥の声(薬師寺/高野山旅行記3) 34歳
七ヶ寺を 微かに残し 寒の明け(元興寺極楽坊)
見上げれば 美人が過ぎる ぼたん坂(長谷寺)
雪よりも 心に白し 磨崖仏(大野寺)
新雪に 急ぎ転ぶも 無明橋(室生寺)
春を待つ 仏の声は 我が心(同上)
残日に 蕉風香る 藤の宿(伊賀上野)
我が命 誘う人あり 旅の糧(蓑虫庵)
藩校や 数えるほどの 城の旅(崇広堂)
石垣の 小雪もとける 石の汗(上野城)
あらし吹き 紅葉舞い散る 錦空(朝護孫子寺/熊野三山旅行記) 37歳
波立つや 大塔伽藍 雲の上(同上)
山々の 時雨も高し 那智の滝(那智滝)
手を合わす 心の奥や 滝の音(同上)
巡りゆく 寺の甍も 秋の暮れ(天野金剛寺)
角張って やがて丸まる 多宝塔(同上)
秋風や 鉦の音分けて 粉河寺(粉河寺)
滅びても 山河に残る 宿りかな(根来寺)
白壁に 陽は照り返し 花と月(同上)
空海や 飲まず食わずの 結跏趺坐(同上)
中辺路や 千古の歴史 鷺の舞い(熊野三山)
本宮や 遷座重なる 熊野川(同上)
涼しや 天然クーラー 那智の滝(同上)
神仏の 別れ寂しき 修験道(同上)
補陀落の 入口の寺 アメリカへ(同上)
新宮の 昔懐かし 川下り(同上)
隠元の 豆より根深し 黄檗山(万福寺/京都旅情1) 38歳
石山の 雪より浅き 人の知恵(石山寺)
冬の寺 写してみれば 白と黒(同上)
三井寺の 鐘より遠く テレビかな(園城寺)
本山の 梢は消えて 冬光り(相国寺/京都旅情2) 38歳
法然の 念ずる声や 年の暮れ(金戒光明寺)
鴛鴦や 鏡花水月 竜安寺(竜安寺)
元旦や 建仁垣も 松飾り(建仁寺/京都旅情3) 38歳
遠州の 並べる石も 春の声(高台寺)
時雨ては 傘さし眺む 茶室かな(同上)
春を売る 声や遠のく 夢の中(妙法院)
湯豆腐の 匂いも高し 南禅寺(南禅寺)
来る年も 我が方丈は 四畳半(同上)
絶景や 鳥よけ網の 桝目かな(同上)
門跡に 香る気品や 曼殊院(曼殊院
中庭の 井戸の蛙も 冬籠り(同上)
慎ましき 弥勒菩薩と 春を待つ(広隆寺/京都旅情4) 38歳
幾年も 戦火をくぐり 釈迦の堂(大報恩寺)
見上げれば 遥かなりけり 梅の花(北野天満宮)
夜桜の 盛りを思う 平野かな(平野大社)
仏殿に 静かにめぐる 年祝い(泉涌寺)
旅人の 我れも混じりて 初詣で(同上)
神護寺の 山門遠き 息白し(神護寺)
年明けて 巡る旅路は 茶の香り(高山寺)
清らかな 水にチドリの 嵐山(大堰川)
庫裡の屋根 年降る上や 天龍寺(天龍寺)
釈迦堂や 嵯峨野の空に 大井張り(同上/京都旅情5) 38歳
落柿舎や 宅地に残る 田二枚(落柿舎)
蕉風の 香りや秋の 柿の庵(同上)
静かや 門前閉ざす 正月四日(大覚寺)
打ち水の 心変わらず 京の宿(旅荘岩波)
若竹の 青さ懐かし 京の宿(同上)
降り注ぐ 光り眩き 鳳凰堂(平等院)
見渡せば 梅咲く先は 二千キロ(春日部/奥の細道輪行記1) 39歳
春の風 土蔵に響く 間々田かな(間々田宿)
草枯れの 国分寺跡 宙に浮く(しもつけ風土記の丘)
街道の 生え変る木や 一里塚(稲葉一里塚)
春浅き 含満ヶ淵で イワナ釣り(含満ヶ淵)
弘法の 投筆伝説 誤伝とか(同上)
数えると 数が合わぬと 化け地蔵(同上)
蕾でも 金剛桜 名木よ(輪王寺)
大谷川 神橋渡り いざ浄土(同上)
鬼怒川の 渡しの跡や 船場亭(日光大渡)
城跡や 明治になりて 無礼講(大田原城跡)
八幡の 桜うらめし 日和かな(那須神社/奥の細道輪行記2) 39歳
暖かさ 千丈岩に 宿るかな(雲巌寺)
庵跡 復元をする 風吹かず(同上)
鐘楼の 黒腰袴に 梅の花(同上)
禅堂の 庭は畑の 大雄寺(黒羽大雄寺)
浄法寺 桃雪邸跡 香る梅(旧浄法寺邸)
黒羽や 若草萌ゆる 空掘りに(黒羽城跡)
城跡の 囲いに桜 武家屋敷(同上)
翠桃の 一族の墓 春の田に(鹿子畑翠桃邸跡)
西教寺 曾良の句碑あり 余瀬の里(西教寺)
那珂川や のどかな春の 水清し(黒羽那珂川)
黒羽の 風も古風な 城下町(黒羽町)
弥生末 まだ残雪の 八溝山(那須篠原)
偶然に 新幹線が 那須を行く(那須高久)
高久家の 桜の花は 三分咲き(同上)
硫黄毒 草木も生えぬ 異様さよ(殺生石)
鹿の湯や 奥の細道 最初の湯(那須湯本温泉/奥の細道輪行記3) 39歳)
居館跡 小さな畑に 梅の花(芦野)
樹木なき 下野最後の 一里塚(泉田の一里塚)
呉服屋の 白き土蔵に なまこ壁(白河)
古民家に 宿場の趣 踏瀬かな(踏瀬)
楽翁の 名残の並木 五本松(同上)
矢吹宿 造り酒屋の 桶に梅(矢吹)
軒の栗 可伸庵跡 侘びの源(須賀川)
平入りの 商家に香る 味噌醤油(同上)
須賀川の 古城の跡は 神社のみ(同上)
小原田の 名主の庭に 桜咲く(郡山/奥の細道輪行記4) 39歳
マンションの 谷間に古民家 郡山(同上)
山頂は 春まだ浅き 安積山(安積山)
黒塚に 重なる奇岩は 鬼の宿(安達ヶ原)
新緑に 極彩色の 多宝塔(安洞院)
鯖湖湯や 芭蕉も入浴 菖蒲風呂(飯坂温泉)
花の雲 大鳥山の 城跡に(同上)
腰掛る 三ッ石並ぶ 貝田宿(貝田)
切妻の 大きな家の 山二つ(越河)
街道に 館の跡と 馬牛沼(白石)
眺めやる 鐙摺坂の 隘路かな(同上)
大河原 土手の桜や まだ蕾(大河原)
船岡の 城下は素通り 桜に早く(船岡)
みちのくの 春やめでたき 歌枕(岩沼/奥の細道輪行記5) 39歳
記念碑に かたみのすすき 見るのみぞ(箕輪)
墓石なき 実方塚は 哀れかな(同上)
拝殿は 三百余段の 岡の上(亀岡八幡宮)
大手門 唯一再建 青葉城(仙台)
本丸の 政宗像が 天守閣(同上)
茅葺きに 様変わりせし 国分寺(同上)
多賀城の 廃寺跡にも 春の風(多賀城)
浦霞 大きな土蔵 酒香る(塩竈)
石碑にも 芭蕉句はなし 瑞巌寺(松島)
松島や 眺めるだけの 春の島(同上)
松島の 最古の添景 五大堂(同上)
鹿島社の 鳥居の桜 芽吹くかな(石巻/奥の細道輪行記6) 39歳
名月や 北上川を 六十里(曽波之神)
鹿又の 茅葺き家に 覇気がなく(鹿又)
加羅御所 田野となりて 空の御所(平泉)
南部口 芭蕉目線に 卯月雲(同上)
四代の 棺に浄土 光堂(中尊寺)
春山に 茅葺き民家 中尊寺(同上)
弁慶の 墓や寂しく 献花なく(同上)
ちらちらと 桜も芽吹く 毛越寺(毛越寺)
城跡に 白梅咲ける 津久毛橋(岩崎)
春の野や 上街道は 土の道(上街道)
迷わずに 衣掛けの松 訪ねけり(同上)
切り株に ジャージを掛けて ひと休み(同上)
山里や 標識頼り 細道は(同上)
藩校に 庭園ありて 花開く(岩出山/奥の細道輪行記7) 39歳
江合川 美豆の小島の 春景色(美豆の小島)
厳しさに 尿前の関 句も詠まず(尿前の関)
春霞 芭蕉素通り 鳴子峡(鳴子峡)
残雪の 中山越えや 国境(中山越)
押切の 貧家の茅に なごり雪(押切)
袖崎に 直屋の茅家 赤い軒(袖崎)
絶壁の 百丈岩に 風の詩(立石寺)
せみ塚や 短冊埋めし 供養塔(同上)
弥陀洞に 阿弥陀仏と 岩塔婆(同上)
修験者の 胎内堂は 修行の場(同上)
岩上の 仏閣めぐる 春の風(同上)
向川寺 芭蕉も参詣 大かつら(大石田)
さみだれの 石碑新たに 裏の庭(同上)
新庄の 二泊の宿や 渋谷邸(新庄/奥の細道輪行記8) 39歳
お尻から 流れる如き くつわ滝(最上川)
芽吹く木は 仙人堂の 銀杏かな(同上)
客室に 白糸の滝 かかるかな(草薙温泉)
象潟や 芭蕉の衣 滲む汗(蚶満寺)
タブノキと 共に拝むか 芭蕉塚(同上)
時頼の 手植えのつつじ 花咲かず(同上)
象潟や 二泊の旅籠 住宅に(象潟)
曾良日記 石碑となりて 花まつり(三崎)
海を背に 十六羅漢 数減らす(吹浦)
大山の 奥の寄り道 善宝寺(大山)
ひっそりと 大山宿に 富士の蔵(同上)
鯵ヶ崎 岩礁海岸 春の磯(三瀬/奥の細道輪行記9) 39歳
磯伝う 砂利道続く 鯵ヶ崎(同上)
瓦解した 鬼のかけ橋 名のみとめ(堅苔沢)
五十川に 名もなき奇岩 続くかな(五十川)
立岩や 帽子の如く 常緑樹(暮坪)
一宿の 記念は名のみ 公園に(中村北中)
茅の家の 若林家の 梅白し(村上)
校庭は 曾良の縁者の 屋敷跡(同上)
江戸初期の 三重塔 そのままに(乙宝寺)
スルーした 越後路にも 良き民家(築地)
酒処 越後鶴亀 街道に(竹野)
境内に 湯かけまつりの 山車を見る(弥彦)
越後路や 痛飲一升 春の夢(国上寺)
庵内に 万元上人 座像かな(同上)
本堂の 屋根に合わせて 紅い梅(同上/奥の細道輪行記10) 39歳
霊堂の 即身仏や 生き姿(同上)
風除けの 茅に重なる 茅の家(久田)
板張りの 素朴な家に 鯉のぼり(同上)
出雲崎 良寛一色 記念館(出雲崎)
天領の 豊かさ偲ぶ 代官所(同上)
日本海 道路に続く 海岸美(柏崎)
牛ヶ首 層内褶曲 珍しき(同上)
鉢崎に 宿場の雰囲気 瓦屋根(柿崎)
直江津や 安寿と厨子王 再会地(直江津)
居多神社 片葉の葦は 枯れたまま(同上)
茅葺きの 白山神社に 二分桜(能生)
早川に 芭蕉のつまずき 見る浅瀬(早川)
市振や 桜の花が お出迎え(市振)
市振の 桔梗屋跡に 遊女なく(同上)
市振の 関所の榎 芽吹くかな(同上/奥の細道輪行記11) 39歳
やっと来た 越中境の 一里塚(朝日町)
放生津 出でれば春の 有磯海(奈呉浦)
利長の 鯰尾兜に 桜咲く(高岡)
野田山に 百万石の 役者たち(金沢)
誰の句か 分からぬ句碑や 本龍寺(同上)
珍しや 十五重石塔 また宝珠(小松)
実盛の 兜が宝 多太神社(同上)
道の中 黄門杉は 四百年(粟津温泉)
飛び石も まだ冷たき 春の庭(那谷寺/奥の細道輪行記12) 39歳
新緑に 奇岩霊石 稲荷社と(同上)
護摩堂の 御詠歌の碑に 芽吹く花(同上)
横穴の 古墳に供える 桜かな(法皇山横穴古墳群)
山中や 鶴仙渓の 山ざくら(山中温泉)
奥ゆかし こうろぎ橋の 名なるべし(同上)
山中に 八泊しての 湯治かな(同上)
医王寺の 池に下たる 不動滝(医王寺)
途切れては また続くなり 渓谷美(鶴仙渓)
渕に下り 眺める渓の 水青く(同上)
目が覚める 鶴仙渓の 不動滝(同上)
二百本 熊坂川に 桜みち(大聖寺)
蓮如像 前は桜で 後松(吉崎御坊)
天龍寺 芭蕉二泊の 一人旅(天龍寺)
天龍寺 芭蕉一色 染まる風(同上/奥の細道輪行記13) 39歳
唐門に 桜の大木 一乗谷(一乗谷城跡)
足羽川 土手に桜と 鯉のぼり(足羽川)
菜の花の 川原の奥に 花の雲(日野川)
日野山や 芭蕉も眺め 我れも見る(日野山)
初音聞く 鶯の関 歌枕(鶯の関跡)
天皇の 御幸と芭蕉 湯尾峠(湯尾)
巫女の書く ご朱印の文字 可愛らし(気比神宮)
松原に 桜の花も 居候(気比の松原)
弓形の 白砂青松 気比の月(同上)
手ノ浦や 棚田に筏の 春景色(手ノ浦)
越前と 近江の境に 茅の茶屋(敦賀新道)
賤ヶ岳 古戦場跡 供養花(木之本)
大垣に 結ぶ旅路や 散る桜(大垣/奥の細道輪行記14) 39歳
五十鈴川 心身清めの 水を汲む(伊勢神宮)
社叢より 日の丸の旗 高くあり(伊勢内宮)
宇治橋で 自然を拝む 神路山(同上)
夫婦岩 本家本元 二見かな(二見浦)
子供らも がっくり帰る 日の出見ず(二見浦/奥の細道輪行記15) 39歳
大広間 百二十畳の 賓日館(同上)
伊勢路にて 最後の眺め 五十鈴川(同上)
大楠の 花咲き始め 花を知る(熱田神宮)
名園は 花の季節が 絶佳なり(萬徳寺/鳥取旅行1) 54歳
盆前の 寺の仏や 大もみじ(同上)
山門や 江戸安永の 蝉しぐれ(妙楽寺)
人絶えぬ 三大文殊 文殊堂(智恩寺)
智恩寺や 七堂伽藍 三景に(同上)
涼しさは 砂州一番の 磯清水(天橋立)
八品に スイカのデザート 宿の食(同上)
天の功 海の入江を 真っ二つ(同上)
朝焼けに 天橋立 松熱く(同上)
朝散歩 往復六キロ 歩くかな(同上)
成相寺 五重塔は 十億円(成相寺/鳥取旅行2) 54歳
成相寺 七堂伽藍 飛ぶカモメ(同上)
松林 斜め一文字 海を切る(天橋立展望所)
穏やかな 潮騒の音 夏の浜(経ヶ岬)
松島は 丹後にもあり 夏木立(丹後松島)
カラフルな 日除けテント 浜一面(後ヶ浜)
夏雲の 久美浜湾は 湖沼かな(久美浜湾)
竹野浜 奇岩奇勝の 夏の海(竹野海岸)
久々に 朝湯に浸かる 盆休み(ウェルネス・イン因幡路)
ハマナスの 自生地南限 白兎森(白兎神社樹叢)
ワニザメの 面影偲ぶ 小島かな(白兎海岸)
因幡路も 神話の地なり 白兎浜(同上/鳥取旅行3) 54歳
涼しさや 防己尾城址 池の風(防己尾城跡)
館名は 東郷元帥 揮毫せし(仁風閣)
庭園は 池泉回遊に 芝の原(同上)
石垣に 三十万石 偲ぶかな(鳥取城跡)
松の木は 櫓に見えず 門の跡(同上)
池泉には 蓬莱の島 盆に入る(観音院)
砂丘には リフトで下る 夏盛り(鳥取砂丘)
砂浜に 人の大群 盆休み(同上)
砂丘から 飛んでみたいナ 夏の海(同上)
鵜の糞に 白く化けたる 断崖は(浦富海岸)
岩燕 柱状節理の 海蝕洞(同上)
どの岩も 松や草木を 宿すかな(同上)
洞門の 中も気になる 駱駝島(同上)
奇勝には 名前付けよと 海の神(同上)
岩礁に 人の姿や 盆初日(同上)
海からは 灯台遠く 見るばかり(同上)
磯の浜 野営は死語に 飯盒も(同上)
岩の上 一本松の ど根性(同上)
波もなく これが真夏の 浦富か(同上)
岩礁や 昔は松の 小岩かな(同上)
海は凪ぎ 海水浴客 楽しそう(同上/鳥取旅行4) 54歳
猿尾滝 涼しさ満喫 去る但馬(猿尾滝)
二の丸に 櫓を描く 夏の城(竹田城)
雲海に 浮かぶ城郭 絶景と(同上)
福知山 目に入る旧家 文化財(松村家住宅)
静寂な アーケード街も 盆休み(福知山)
トイレかと 思えば城の 番所かな(福知山城)
法川に 架かる円弧の 橋優美(同上)
穴太寺や 七堂伽藍に 名園も(穴太寺)
百日紅 塔より派手に 咲きにけり(同上)
多宝塔 借景に咲く 百日紅(同上)
山の庭 石とつつじの 見本市(常照光寺/鳥取旅行5) 54歳
滝組に 寒さ加わる 夏の寺(同上)
庫裡の屋根 臨済禅の 風や吹く(同上)
幽谷の 縮小版や 寺の庭(興聖寺足利庭園)
曲水に 鶴亀の島 涼しかり(同上)
池の立つ もみじの古木 夏良し(同上)