写句集33

寺院・神社その7 長句(短歌・狂歌)

シンボルの 三重塔 重文で 室町末期 再建されし(同上/寺院・神社51) 57

鐘楼と 三重塔 戦国の 龍野城主の 赤松氏による(同上)

寄棟の (しょう)(ほう)殿(でん)は 宝物館 重文含む 寺宝を展示(同上)

如来寺は 龍野藩主の 脇坂氏 菩提寺として 江戸前期開基(如来寺)

本堂は 江戸前期築の 入母屋で 阿弥陀如来を 本尊とする(同上)

開山は 西山浄土 宗の僧 堂宇八棟 宗風感ず(同上)

真宗の 龍野御坊は (えん)(こう)() 室町後期 (ゆう)(ぜん)開基(圓光寺)

若き日の 宮本武蔵 この寺で 修練をした 記念碑が立つ(同上)

伊和(いわ)神社 播磨(はりまの)(くに)の 一宮 創建伝承 古墳時代と(伊和神社)

拝殿は 入母屋造り 破風付で 江戸末期築 仏殿風に(同上)

祭神は オオクニヌシで いにしえは 社叢を囲む 山々ではと(同上)

境内は 千本を超す 御神木 杉や桧に (さかき)(かし)も(同上)

北西(きたにし)の 随神門の その違い 屋根は瓦か 銅板葺きか(同上)

圓教寺 西の比叡と 称されて これまた同じ ロープウェイで(圓教寺)

開山は (しょう)(くう)上人 圓教寺 平安中期 書写山域に(同上)

魔尼殿は 壮大稀有な 懸け造り 昭和前期 再建されし(同上)

圓教寺 西国霊所 札所でも 天台宗の 別格本山(同上)

摩尼殿は 如意輪観音 安置する 秘仏の坐像 鎌倉期作(同上)

十一面 観音菩薩 本地仏 白山権現 イザナミとされ(同上)

山内(さんだい)に 塔頭六院 点在し 泉岳院も その一院で(同上)

入母屋の 大講堂は 重層で 室町期築 国の重文(同上)

堂内に 釈迦三尊を 安置する これも重文 創建時作(同上)

風変り 常行堂の 外観は 切妻平入り 切妻を載せ(同上)

重文の 常行堂の 建立は 室町中期 西谷地区に(同上)

本尊の 阿弥陀如来も 重文で 木造大仏 平安期作(同上)

食堂(じきどう)は 入母屋二階 大伽藍 カメラの枠に 入らぬほどで(同上)

廟所には 立入禁止の 柵があり 高い場所へと 移動して観る(同上)

姫路藩 本多家廟所 山内に 宝形造り 五棟も並び(同上)

奥ノ院 開山堂は 重文で 修復工事 拝観できず(同上)

不動堂 暴風雨受け 流出し 昭和後期に 再建されし(同上)

重文の 金剛堂は 入母屋で 旧塔頭の 持仏堂とか(同上)

鐘楼は 鎌倉期築 重文で 入母屋造り 腰袴付き(同上)

山内は 九万坪の 広大さ 堂宇伽藍が 二十五棟も(同上)

塔頭の 十妙院に 重文が 四棟あるが 公開されず(同上)

仁王門 切妻造り シンブルに 割と大きな 八脚門で(同上/寺院・神社52) 57

参道に 西国観音 霊場の 三十三() 銅像が立ち(同上)

尾張には 最澄開基 龍泉寺 天台宗を 維持したままに(龍泉寺)

仁王門 江戸初期築の 重文で 楼門の屋根 渋い柿葺き(同上)

本堂は 入母屋造り 妻入りに 明治後期に 再建されし(同上)

鮮やかな 朱色と白の 多宝塔 明治中期の 建立と聞く(同上)

龍泉寺 城跡であり 境内の 宝物館は 天守閣風(同上)

館内の 地蔵菩薩は 重文で 円空仏や 刀剣展示(同上)

最終の 尾張()観音(かんのう) 龍泉寺 参り済ませて 展望室へ(同上)

総見寺 桃山時代 開山で 織田信長の 菩提寺として(総見寺)

大寺(だいじ)から ()(でら)になりし 総見寺 臨済宗の 妙心寺派で(同上)

本堂は 明治期築 入母屋で 薬師如来を 本尊として(同上)

(せい)(しゅう)() 織田信長の 創建で 平手(まさ)(ひで) 弔うために(政秀寺)

境内の 自由参観 許されず 臨済宗の 妙心寺派でも(同上)

(ななつ)(でら) 行基の開基 長福寺 真言宗の 智山派の寺(七寺)

空襲で 七堂伽藍 焼失し 再建せしも 小さな寺に(同上)

本堂の 観音勢至 菩薩像 難を逃れて 国重文に(同上)

丸の内 ()古野(ごや)神社の 創建は 平安前期で ()()(てん)祀り(那古野神社)

空襲で この地も焼けて 諸社殿は 戦後再建 現在規模に(同上)

祭神は 神仏分離で スサノオに 曖昧な神 日本各地に(同上)

名古屋にも 東照宮建つ 丸の内 日光よりも 二年遅れて(名古屋東照宮)

空襲で 国宝社殿は 焼失し 霊廟建屋 戦後に移築(同上)

琵琶湖(そば) 聖徳太子 創建の 観音寺あり 国の史跡に(芦原観音寺)

観音寺 安土桃山 江戸初期は 船奉行とし 琵琶湖を仕切り(同上)

阿弥陀堂 書院の二棟 重文で 絵画彫刻 重文数多(同上)

観音寺 天台宗の 末寺とか 拝観謝絶 山門眺む(同上)

岩間寺(いわまでら) 正式()(ごう) (しょう)(ほう)() 西国霊場 十二番札所(岩間寺)

奈良初期に 泰澄大師 開山と 真言宗の 醍醐派となる(同上)

本堂は 桃山期築 入母屋で 平入り側に 入母屋重ね(同上)

この寺の 物足りなさは 多宝塔 龍王堂を 眺めて観れば(同上)

塔ノ峰 奥宮神社 山頂に 琵琶湖の眺め 如何なものと(奥宮神社)

本殿は 唐破風屋根の 小社なり オオヤマツミを 祭神として(同上)

妙昌寺 室町前期 開山で 松平氏が 庇護して開基(妙昌寺/寺院・神社53) 57

家康が 元康時代 関与せし 曹洞宗の 寺珍しく(同上)

本堂は 江戸末期築 寄棟で 本尊は釈迦 宗派の基本(同上)

奈良初期に 行基の開基 温泉寺 鎌倉初期に(にん)西(さい)中興(温泉寺)

明治初期 本堂以外 壊されて 黄檗宗の 寺が再興(同上)

本堂は 入母屋造り 裳階付き 江戸後期築 本尊薬師(同上)

温泉寺 温泉神社 分離して 明治中期に (やま)中腹に(温泉神社)

拝殿は 入母屋造り 三間社 オオクニヌシと 他(ふた)(はしら)(同上)

極楽寺 法然上人 中興し 太閤秀吉 湯殿造営(極楽寺)

本堂は 入母屋裳階 妻入りで 江戸後期築 本尊阿弥陀(同上)

平成の 震災により 庫裡壊れ 湯山御殿の 遺構見つかり(同上)

太閤の 湯殿館とし 再建し 外観三階 地下一階に(同上)

開湯後 有馬温泉 入浴者 天皇含め 八十余名(同上)

岩風呂に 秀吉おねの 語らいを 想像したり 有馬温泉(同上)

本堂は 有馬最古の 念仏寺 江戸初期開基 浄土宗の寺(念仏寺)

曲線の 土塀に合わせ 石畳 その正面に 茅葺きの門(妙見寺)

妙見寺 明治後期の 再興で 日蓮宗が 廃寺の跡に(同上)

本尊は 北辰妙見 大菩薩 北斗七星 インドの(てん)()(同上)

本堂は 入母屋造り 重層で 唐破風向拝 妻側に付け(同上)

(かつ)()()は 開城(かいじょう)開基 弥勒寺で 西国霊場 二十三番(勝尾寺)

仁王門 豊臣秀頼 寄進とか 朱塗りの楼門 青空に映え(同上)

多宝塔 昭和初頭の 建立で 銅板葺きの 屋根は珍し(同上)

参道に (いち)(がん)不動 多宝塔 欲深ければ 願いも多く(同上)

江戸前期 天台宗の 勝尾寺は 真言宗の 高野山派に(同上)

薬師堂 宝形造り 格子で 源頼朝 寄進とされし(同上)

本堂は 鮮やか朱色 入母屋で 豊臣秀頼 再建せしと(同上)

十一面 千手観音 本尊で ()(たけ)八尺 (みょう)(かん)作と(同上)

二階堂 法然上人 旧跡で 上人知らぬ 焼酎の味(同上)

勝尾寺は 重文指定 三点と 寺領標石 国の史跡で(同上)

真如寺は 能勢(のせ)妙見宮 江戸初期に 能勢氏が開基 日乾(にっけん)開山(能勢妙見山真如寺)

山門は 兵庫大阪 境界で 切妻屋根に 矢筈の紋が(同上)

驚嘆す 信徒会館 (せい)(れい)に 星と矢筈を モチーフとして(同上/寺院・神社54) 57歳

星嶺は 展望台も 兼ねていて 箕面(みのお)の森や 市街地も見え(同上)

入母屋の コンクリート造 二階建て 昭和後期築 寺務所と庫裡は(同上)

祖師堂は 宗祖日蓮 開山の 日乾の他 諸仏を安置(同上)

本堂は 江戸中期築 切妻で 北辰妙見 菩薩を祀り(同上)

伊勢(いせ)(のくに) 四天王寺の 開創は 寺によると 聖徳太子(四天王寺)

山門は 江戸前期築 四脚門 鐘楼含め 空襲免れ(同上)

安土期に 織田(のぶ)(かね) 再興す 曹洞宗に 改められて(同上)

本堂の 入母屋造り 風変り 妻側狭く 庇が長く(同上)

本尊の 薬師如来は 重文で 運び出されて 焼失されず(同上)

鐘楼は 重層屋根の 楼門で 左右の土塀 慎ましく見え(同上)

高野山 真言宗の (しょう)(じゅ)(いん) 江戸天保期 創建されて(松樹院)

本堂は 平成前期の 入母屋で ()()の大日 双子の如く(同上)

江戸末期 五百羅漢は 建立す 約十五年 歳月要し(同上)

羅漢像 如来や菩薩 様々に 七福神や 十王像も(同上)

藤棚は 二百五十年 樹齢とか 花咲く頃が 脳裏を過る(同上)

(こも)()には 福王神社の 古社が建つ (ふく)王山(おうざん)の 登山で拝す(福王神社)

飛鳥期に 聖徳太子 入山し 毘沙門天を 安置したとか(同上)

石鳥居 白河橋先 石鳥居 赤い橋とは 調和が取れず(同上)

本殿は 近年築の 入母屋で 毘沙門天と 六神祀り(同上)

何の神 祀る(やしろ)か 不明なり 杉の古木を 神と眺めん(同上)

高野山 真言宗の ()弘院(こういん) 福王神社 旧別当寺(慈弘院)

門前に 天狗の面の イラストが 福王山に 天狗伝説(同上)

吉野山 三度訪問 未踏地に 吉野水分(みくまり) 神社参拝(吉野水分神社)

江戸初期に 豊臣秀頼 再建す 社殿六棟 国の重文(同上)

拝殿は 入母屋造り 柿葺き 桁行十間 大変長く(同上)

幣殿は 切妻造り 柿葺き 鈴があるので 水神拝む(同上)

本殿は 修復中で 観られずに 特異な造り 足場の陰に(同上)

()(そん)()は (きん)()(せん)()の 塔頭で 廃寺となりて 鐘のみ残り(世尊寺跡)

梵鐘は 吉野三郎と 称されて 平安期作 国の重文(同上)

竹林院 聖徳太子 開創と 一万坪の 名勝庭園(竹林院)

明治初期 (ぐん)(ぽう)(えん)の 宿坊に 数多名士が 思い出刻む(同上)

修験宗 金峯山寺の 護持院で (さくら)本坊(もとぼう)は 別格本山(桜本坊)

本堂の 役行者像 重文で 神変(しんべん)菩薩 名で祀られて(同上)

境内は 伽藍十棟 三社殿 空海堂が ひょこり建ちて(同上)

高野山 真言宗の (こう)(がん)() 天台宗の 牙城にくさび(弘願寺/寺院・神社55) 57歳

本堂は 阿弥陀如来を 本尊に 山小屋風の 建屋に安置(同上)

開山時 役行者が 巽側(たつみがわ) 東南院を 創建せしと(東南院)

江戸初期に 建立されし 多宝塔 明治初年に 移築されしと(同上)

本堂は 役行者を 本尊に 東南院が 吉野の山に(同上)

如意輪寺 平安前期 開山で 真言僧の 日蔵(にちぞう)により(如意輪寺)

本堂は 寄棟造り シンプルに 如意輪観音 本尊として(同上)

江戸前期 中興されて 浄土宗 如意輪観音 そのまま安置(同上)

境内の 宝物殿に 立ち入れば 新たに目にす 吉野の歴史(同上)

南朝は 五十六年 モニュメント 楠木正行(まさつら) 時世の扉(同上)

入母屋の 報国殿は 楼閣で 地下一階の 地上二階建て(同上)

多宝塔 大正末期 建立で 七堂伽藍 寺観整う(同上)

庫裡の屋根 瓦に桧皮 銅板と おそらく他に 例は無しかと(同上)

御霊殿 南朝四代 天皇の その()(そん)(ぱい) 祀る堂とか(同上)

()(ぞう)(いん) 円珍大師 開山で 天台修験 (さきがけ)を成し(喜蔵院)

現在は 大峯山(おおみねさん)の 護持院で 宿坊兼ねた 別格本山(同上)

本堂は 近年築の 入母屋で 役行者を 本尊として(同上)

白鳳期 役行者が 開創の 吉水院(きっすいいん)が 吉水(よしみず)神社(吉水神社)

様々な 史跡が残る 吉水の 語りて尽きぬ 歴史の長さ(同上)

庭園は 太閤作と 称されて 築山池泉 国の名勝(同上)

益荒男(ますらお)は 先に先にと 死んで行き 卑怯な(やから) 成り上がり行く(同上)

書院内 後醍醐帝が 玉座とし 義経の影 追うが如くに(同上)

神仏が 分れ別れて 寂しそう 役行者の 尊像眺め(同上)

登るほど 桜の海は 広がりて 小島の如く 蔵王堂かな(同上)

重文の 書院建築 最古とも 室町前期 建立されし(同上)

変則な 屋根の形状 入母屋と 切妻合わせ 屋根に段差も(同上)

桜のみ 眺めしのちに 身は縮む 役行者の 険しき姿(金峯山寺)

宝殿は 昭和中期の 建立で インド寄贈の 仏舎利祀る(同上)

明治初期 金峯山寺も 弾圧を 受けて廃寺の 時代もありき(同上)

仁王門 入母屋造り 重層で 室町期築 国宝の門(同上)

屋久島に 益救(やく)神社あり 参拝す 宮之浦岳 登山を終えて(益救神社)

本殿は 入母屋造り 本土なみ (やま)幸彦(さちひこ)を 主祭神とし(同上/寺院・神社56) 57歳

明治初期 (つる)(がね)神社 創建す 磯庭園に 一族祀り(鶴嶺神社)

羅漢寺は (しょう)(かく)開山 吉野期に 三大奇勝 ()()(けい)北に(羅漢寺)

江戸初期に 住職変わり 羅漢寺は 臨済宗から 曹洞宗に(同上)

山門は 室町期築 重層で 屋根の片側 岩に張り付き(同上)

懸け造り 崖の長屋に 千体の 地蔵菩薩の 石像安置(同上)

無漏(むろ)(くつ)の 五百羅漢 重文で 実際の数 五百十三躯(同上)

奉納の しゃもじの大きさ 様々で 大きい物は 人の背丈で(同上)

本堂の 入母屋屋根に 望楼が 昭和中期の 洒落たアイデア(同上)

指月庵 庭園作は 江戸前期 中津藩主の 小笠原氏が(同上)

指月庵 本堂共に 焼失し 昭和初期から 跡地の表示(同上)

入母屋の (ぜん)海堂(かいどう)は 記念堂 洞門掘削 禅海称え(同上)

古羅漢は 法道仙人 開山し 白鳳時代の 寺ともされて(同上)

()(ぜん)(ぼう) 高住(たかすみ)神社 創建は 四世紀中 藤原(つね)()と(高住神社)

拝殿は 入母屋妻入り 新しく トヨヒワケの神 拝し()()(さん)へ(同上)

山頂に 英彦山神宮 上宮社 七十座目の 霊山登拝(英彦山神宮)

上宮社 入母屋造り 拝殿と 本殿共に 立派な社殿(同上)

重文の 奉幣殿は 入母屋で 江戸初期築の 旧大講堂(同上)

修験道 戦後復活 英彦山も 封印せずに 資料館建つ(同上)

御神体 英彦(ひこ)三山で それぞれに アメノオシホミミ イザナギイザナミ(同上)

英彦山は 三彦山で 修験道 これも日本の 三大とされ(同上)

鐘楼に 旧霊仙寺 目に浮かぶ 僧坊三千 四十九窟(同上)

博多では 櫛田神社が 総鎮守 奈良天平期 創建されて(櫛田神社)

拝殿は 権現造りの 変形で 御神殿には 三神祀り(同上)

境内に 祇園祭りの 飾り山 縦長の山 観るは初めて(同上)

東長寺(とうちょうじ) 空海大師 帰朝後に 博多に止宿 開山開基(東長寺)

裳階付き 六角堂は 珍しき 江戸天保期 建立されて(同上)

平成の 福岡大仏 釈迦如来 木造坐像 最大級と(同上)

出来立ての 五重塔は 優美なり 釘を用いぬ 伝統守り(同上)

東長寺 真言宗の (はつ)寺院 九州教団 その本山で(同上)

本堂は コンクリート(ぞう) 入母屋で 本尊重文 千手観音(同上)

本殿の (ながれ)造りは 重文で イチキシマヒメ 祭神とする(宗像大社/寺院・神社58)57

祈願殿 駐車場には 一台の 老いたレガシー 秋田ナンバー(同上)

玉垣は 明治大正 奉納で 力士や行事 宿禰を称え(野見宿禰神社)

春の雨 行きつ戻りつ 山陽道 一乗寺への 道のり遠く(一乗寺)

一乗寺 法道仙人 開山で 西国霊場 二十六番(同上)

国宝の 三重塔 瓦屋根 逓減率(ていげんりつ)が 大きく見えし(同上)

叡尊の 真言律宗 改宗し いつの時代か 天台宗に(同上)

妙見堂 弁天堂も 重文で 室町期築 ここだけ桧皮(同上)

予期もせず 下呂温泉に 温泉寺 江戸寛文期 創建されて(温泉寺/寺院・神社59) 57

温泉寺 全国(しち)() 三ヶ寺は 臨済宗の 妙心寺派で(同上)

禅昌寺 下呂温泉寺 本山で 山門塀は 五本線入り(禅昌寺)

赤松が 大方丈の 玄関に 寄り添う如く(同上)

能登(のと)(のくに) 石動山(せきどうさん)に 二宮が ()()()()()() 神社と称され(伊須岐比古神社)

書院ほか 番所や(かわや) 復元し 大宮坊は 未来につなぐ(旧天平寺)

中世には 三百六十 院坊と 衆徒三千 (せき)動山(どうさん)は(同上)

天平寺 真言宗の (やま)(しな)() 廃仏毀釈 負の歴史かな(同上)

室町期 臨済宗に 改宗し 武田信玄 再興に寄与(雲峰寺/寺院・神社60) 57

仁王門 含め四棟 重文で 八脚門は 室町後期(同上)

史跡から 十年前に 移転され 堂宇五棟 屋根新しく(甲斐国分寺)

入母屋の 庫裡は意外や 禅宗の 臨済宗の 妙心寺派で(同上)

国史跡 五十ヶ所が 国分寺 国分尼寺は 十六ヶ所で(甲斐国分尼寺跡)

甲斐(かい)(のくに) (あさ)()神社が 一宮 古墳時代の 創建と聞く(一宮浅間神社)

拝殿は 江戸前期築 入母屋で 境内からは 富士山見えず(同上)

重文が 般若心境 写経とは 神仏分離 例外ありき(同上)

山門は 江戸中期築 重文で 迫力のある 朱塗り楼門(甲斐善光寺)

創建は 武田信玄 長野から 一光三尊 持ち出し開基(同上)

本尊は 一光三尊 写しでも 重文指定 秘仏扱い(同上)

宝物館 頼朝実朝 父子像や 重文仏像 寺宝は数多(同上)

長禅寺 武田信玄 開基せし 母・大井夫人 菩提寺として(長禅寺)

本堂は 瓦屋根から 銅板に 昨年の春 葺き替えられて(同上)

長禅寺 甲府五山の 第一で 臨済宗の 単一寺院(同上/寺院・神社61) 57

霊廟は 宝形造り 白い壁 大井夫人の 歴史を包む(同上)

見渡せば 三重塔 その奥に 五重塔が 更に聳えて(同上)

長禅寺 三重塔 見覚えが 昭和後期築 大法寺式(同上)

金沢の 医王山寺は 偶然に 登山の途中 見かけた寺で(医王山寺)

本堂は 近年築の 宝形で 阿弥陀如来に 真言唱え(同上)

最勝寺 医王山寺と うり二つ 天台宗と 浄土真宗(最勝寺)

薬師寺は 泰澄開山 湯を見つけ 平安初期の ()(わく)温泉に(薬師寺)

(かな)(ざくら) 神社の創建 継体期 (きん)()(さん)頂 御神体とし(金桜神社)

本殿は 流れ造りの 桧皮葺き 昭和中期に 再建されて(同上)

山高に 日蓮宗の 実相寺 神代桜 樹齢二千年(実相寺)

釈迦如来 曹洞宗の 本尊で 本堂に座し 舎利礼賛す(雲洞庵)

名勝の 東尋坊の 雄島には 大湊神社 本宮が建つ(大湊神社)

()()(さん)に コンクリートの 小社建つ 別山神社 祭神下山(越知神社)

越知山は 低山ながら 越前の 霊山であり 修験の山で(同上/寺院・神社62) 57

本殿は 三所権現 廃されて イザナギの他 六神祀る(同上)

奥之院 越知権現 三宮 昭和後期に 再建されて(同上)

(おお)(たん)() 三所権現 別当寺 泰澄開基 天台宗に(大谷寺)

石造の 九重塔(きゅうじゅうのとう) 重文で 泰澄大師 御廟に建立(同上)

越前の 剱神社が 二宮で 祭神スサノオ 神剣もまた(剱神社)

拝殿は 権現造り ベースとし 江戸末期頃 再建されし(同上)

石碑には 織田一族の 発祥と 信長の血は 剱神社から(同上)

二度参り 越後(えちご)(のくに)の 一宮 三彦山(さんひこやま)の 弥彦神社へ(弥彦神社)

法華宗 陣門流の (ほん)(じょう)() 総本山で 越後三条に(本成寺)

六角の 千仏堂は 息止めて 三周すると 身が消えるとも(同上)

客殿は 明治中期の 再建で 本堂勝る 入母屋造り(同上)

壮大な 寺務所は庫裡で 客殿と 同時期築で 規模も等しく(同上)

本成寺 日印(にちいん)開山 鎌倉期 (いけ)成明(しげあき)を 開基と仰ぎ(同上)

境内に 塔頭十院 建ち並び 宝物殿に 寺宝百点(同上)

本堂の 手前に赤い ()(きゃく)(もん) 水門と呼ぶ 薬医門なり(同上)

秋田にも ()(よし)神社 赤鳥居 平安末期 創建されて(日吉神社)

祭神は 日吉大社の 分霊で オオヤマクイと オオクニヌシで(同上)

勧請は 八幡神は 石清水(いわしみず) 日吉(ひえ)山王は 大津の大社(日吉八幡神社/寺院・神社63) 57

本殿も 江戸後期築 入母屋で 中に幣殿 権現風に(同上)

秋田では 三重塔 唯一で 江戸宝永期 建立されし(同上)

明治初期 ()大臣門(だいじんもん) 移築され 塔の背面 随神門に(同上)

不動院 (なな)庚申(こうしん)が 百余基も 庚申信仰 秋田の地にも(不動院)

大伽藍 明治後期に 焼失し 大正期以降 随時再建(村松虚空蔵堂)

本尊の 虚空蔵像は 火災から 難を逃れて 秘仏扱い(同上)

開山は 空海大師 伝承も 真言宗の 豊山派であり(同上)

江戸中期 三重塔 そのままに 匠の技で 復元されし(同上)

珍しき (しょう)()霊神 祀る堂 魔除けの姿 旗や(たこ)にも(同上)

奈良初期の 大神宮は 創建と 歴代領主 神宮庇護し(松村大神宮)

拝殿は 明治後期の 再建で 入母屋造り 千鳥向拝(同上)

()()ヶ浦 酒列(さかつら)磯前(いそさき) 神社建つ 平安前期 創建されて(酒列磯前神社)

石造の 台輪鳥居は 二ノ鳥居 三ノ鳥居は 靖国鳥居(同上)

拝殿は 昭和前期の 改築で 大神宮と 外観類似(同上)

境内は 閑散とした ひとときも それでも巫女が 朱印に筆を(同上)

大洗 磯前神社 対をなす 酒列磯前 神社と共に(大洗磯前神社)

四社殿 一直線に 配置され 拝殿からは 塀を廻らし(同上)

拝殿は 江戸中期築 入母屋で 破風の上には 小屋根を載せて(同上)

祭神の オオクニヌシに 違和感が 海の鳥居は 女神に通ず(同上/寺院・神社64) 57

境内に 博物館を 併設し 実物大の 和船も展示(同上)

(せい)(ちょう)() 奈良期開創 戦後から 日蓮宗の 大本山に(清澄寺)

仁王門 江戸末期築 赤門で 仁王像まで 赤く塗られて(同上)

大堂は 大きくもない 摩尼殿で 虚空蔵菩薩 本尊とする(同上)

大堂は 江戸前期築 入母屋で 屋根から下は 赤塗りされ(同上)

祖師堂は 日蓮祀る 寄棟で 昭和後期に 建立されて(同上)

戦後築 報恩殿の 尊像は 日蓮の師の 道善房で(同上)

昭和築 仏舎利塔は 妙法寺 異なる寺も 清澄寺かな(同上)

安房(あわ)(のくに) 安房神社が 一宮 上古時代 創建されし(安房神社)

忌部氏(いんべうじ) 四国阿波から 渡り来て 半島南 移住開拓(同上)

上ノ宮 コンクリートの 拝殿で 昭和後期の 神明造り(同上)

本殿は 神明造り 桧皮葺き アメノフトダマ 祭神として(同上)

(しん)(せん)(しょ) 備える神社 珍しく 今朝の御供え 鯛の料理か(同上)

資料館 洞窟遺跡 出土品 入館できず 展示は不明(同上)

仰ぎ観る 百尺観音 石切場 昭和中期に 彫刻されて(日本寺)

日本寺(にほんじ)は 行基の開基 勅願で 三宗を経て 曹洞宗に(同上)

大仏は 薬師()()(こう) 如来像 江戸後期作 大彫刻で(同上)

重層の 薬師本堂 木の香り 再建されて まだ四年目で(同上)

石造の 通天窟は 祖師堂で 道元禅師ら 三師を祀る(同上)

七堂に十二支院と 百坊が 往時の寺の 最大規模と(同上/寺院・神社65) 58

牛潟に 高山稲荷 神社あり 江戸中期頃 再興されて(高山稲荷神社)

壮大さ 竹駒神社の 比ではなく 東北地図に 無いのが不思議(同上)

高台に 大注連縄の 拝殿が ウカノミカタの 女神を拝す(同上)

切妻の 社務所の屋根に 本殿が 城の如くに 聳え見えたり(同上)

故郷に 曹洞宗の 龍泉寺 子供の頃の 遊び場であり(龍泉寺)

仏心は 身近な寺の 環境で いたずら坊主 芽生えし心(同上)

妻側の 茅の曲線 美しく 旧客殿の 風格感ず(岩木山神社)

楼門の 下層に主は 明治以降 仁王像から 随神像に(同上)

拝殿は 旧(ひゃく)(たく)() 本堂で 仏堂造り 面影残し(同上)

本殿は 流れ造りの 極め付け 鍍金装飾 彩色彫刻(同上)

十三(とさ)(みなと) 明神宮(しんめいぐう)の 創建は 中世の頃 安東氏かと(十三神明宮)

拝殿は 昭和後期の 再建 神明造り (ちょう)()(かた)なり(同上)

観音寺 真言宗は 唯一で 横手市内の 寂れた寺に(横手観音寺)

錦岡 樽前山(たるまえざん) 神社あり 江戸後期頃 創建なのか(樽前山神社)

高丘に 平成四年 移転して 入母屋造り 社殿新たに(同上)

祭神は オオヤマツミで 御神体 樽前山の 活火山なり(同上)

赤塗りの 観音堂の (かえる)(また) 白く塗られて 色鮮やかに(久度寺)

整然と 二百五十体 観音の 石像並ぶ 景観見事(同上)

報恩寺 江戸前期の 創建で 弘前藩主 菩提寺として(報恩寺)

壮麗な 伽藍は大火で 焼失し 再建するも 規模は小さく(同上)

紛らわし 最勝院と 最勝寺 宗派違いで 弘前にあり(最勝院)

弘前で 五重塔は ただ一基 江戸前期築 重文指定(同上)

東北で 五重塔は 珍しく 最勝院入れ 六基あるのみ(同上)

本尊は 真言宗の 寺らしく 金剛界の 大日如来(同上)

摂社では 三王神社 社殿建つ 大山咋(おおやまくい)を 祀る(やしろ)で(高山稲荷神社/寺院・神社66)58

様々な 表情をした キツネ像 三十体も 一列並び(同上)

大池の 島に龍神 居を構え 平穏な日々 送り給うか(同上)

切妻の 旧参集殿 二階建て 旅館のような 雰囲気が好き(同上)

巨大なる 参集殿の 落成は 昨年の春 宿坊も兼ね(同上)

高野山 真言宗の 弘法寺 室町初期に 津軽に開基(弘法寺)

山門は 八足門(やつあしもん)に 仁王像 像の原材 名木銀杏と(同上)

本尊は 不動明王 本堂に 御休み大師 初めて拝す(同上)

義経と 北海道の 平取(びらとり)で 予期せぬ出会い 北方伝説(義経神社)

平取の 義経神社 創建は 江戸後期頃 木像安置し(同上)

現社殿 昭和中期の 再現で 権現造り アイヌの故地に(同上)

青森に ()(けい)()があり 神社では 白旗(しらはた)神社 二社あるのみで(同上)

斜里岳に 龍神神社 創建す 昭和初期頃 雨乞い祈願し(龍神神社)

参拝は 百名山の 登山中 山の歴史を 学ぶ一時(同上)

函館の (ふな)(たま)神社 創建は 平安末期 僧(りょう)(にん)と(船魂神社)

祭神は シオツチオジと (ほか)二神 海に関わる 神でもありき(同上)

拝殿は (てい)()(けい)の 切妻で 帰りのフェリー 渡海を祈願(同上)

江戸前期 阿弥陀堂とし 開創す 東本願寺 函館別院(真宗大谷派函館別院)

本堂は 大正期築 重文で 函館初の コンクリート(ぞう)(同上)

鐘楼と 正門もまた 重文で コンクリートは 百年近く(同上)

青葉山(あおばさん) 中山寺(なかやまでら)は 天平期 泰澄大師 勅願開基(中山寺)

本堂は 室町期築 重文で 入母屋造り 桧皮が優美(同上)

本尊の 馬頭観音 重文で 三十三年 拝顔できず(同上)

方丈と 入母屋ゆかし この寺は 真言宗の 御室派末寺(同上)

(さん)(ぶつ)() 役行者の 開山で 円仁(えんにん)中興 天台宗に(三仏寺)

石造の 薬師如来は 大仏 水を掛けても 苔は膝まで(同上/寺院・神社67) 59

三仏は 釈迦と阿弥陀と 大日で 三如来にて 三尊()にす(同上)

本堂は 江戸後期築 宝形で 本尊秘仏 阿弥陀如来で(同上)

本堂と 宝物殿は 類似して 投入堂(なげいれどう)の 仏像保管(同上)

叶わざる 夢もありけり 投入堂 厳し過ぎるは 入山規制(同上)

出雲(いずも)(のくに) 出雲大社 一宮 上古時代 創建されし(出雲大社)

神無月 出雲に集う 神々に 会ってもみたし 酒を手にして(同上)

拝殿は 昭和中期の 再建で 大注連縄が 向拝の上(同上)

出雲路は 記憶の中で 神隠し 四十年を 経た参拝で(同上)

切妻の 八足門は 重文で 二十棟もの 社殿も同じ(同上)

入母屋の (かん)祭楼(さいろう)は 切妻の 平屋の上 馬乗りとなり(同上)

御本殿 江戸中期の 建立で 大社造りは 国宝指定(同上)

本殿の 玉垣内は 楼門と 摂社五棟に 神饌所(しんせんしょ)二棟(同上)

拝殿を 仮本殿とし 御本殿 修復中で 拝観できず(同上)

寄棟に 裳階を付けた 文庫(ふみぐら)は 江戸前期築 奇妙な造り(同上)

最奥部の ()(がの)(やしろ)に スサノオが オオクニヌシを 護るが如く(同上)

神楽殿 ここの注連縄 また巨大 (みや)()(だけ)神社 超えるのではと(同上)

千家氏と 北島氏とに 二分され それぞれ違う 教団興す(同上)

収蔵は 三千点に 及ぶとか 宝物殿で 数点展示(同上)

入母屋の 巨大な社務所 総二階 平成二年 落成せしと(同上)

勅使館 名建築家 デザインで 大正期築 貴賓室あり(同上)

山里で 寺を見つけて 参拝す 極楽寺の名 門前にあり(極楽寺)

極楽寺 室町末期 創建で 浄土宗の 慎ましき寺(同上)

銀山の 観世音寺の 創建は 採掘された 室町期かと(観世音寺)

高野山 真言宗の この寺は 大森代官 祈願所とされ(同上)

高台に 曹洞宗の 栄泉寺 桃山時代 創建されて(栄泉寺)

建ち並ぶ 石州瓦 赤茶色 堂宇五棟の 調和が見事(同上)

江戸中期 観世音寺の 住職が 五百羅漢の 羅漢寺開基(羅漢寺)

石造の 反橋三基 絵の如く 銀山川に 夢流れても(同上)

大田には 石見(いわみ)(のくに)の 一宮 物部(もののべ)神社 山里に建つ(物部神社)

拝殿の 平入りの上 本殿の 妻入り重なる 入母屋の屋根(同上)

五時を過ぎ 社務所の窓が 締められて この一宮 朱印得られず(同上)

祭神は 物部(うじ)の ウマシマヂ 四世紀頃 創建されし(同上)

(しら)神社(かみしゃ) 平和通りに ククリヒメ ビルの谷間に 桜満開(白神社)

吉川氏 (きっ)(こう)神社 統合し 明治前期に 祖霊を移す(吉香神社)

神門を 含めた四棟 重文で 江戸中期築 現地に移転(同上)

拝殿は 入母屋造り 千鳥破風 基壇の上に 桧皮の翼(同上)

祭神は 二十八(はしら) 知る人は 吉川元春 一人も淋し(同上)

絵馬堂は 錦雲閣と 称されて 明治の築造 城郭風に(同上/寺院・神社68) 59

瑠璃光寺 室町中期 創建で (すえ)弘房(ひろふさ)の 菩提寺として(瑠璃光寺)

国宝の 五重塔は 醍醐寺と 法隆寺入れ 三名塔で(同上)

優美なる 五重塔の 建立は 室町中期 和唐折衷(同上)

初層には (しゅ)弥壇(みだん)備え 阿弥陀像 大内義弘 坐像を安置(同上)

山頭(さんとう)() 山口の()と 記憶する 偲ぶ暇なく 塔は遠のく(同上)

山里に 浄土の夢は 眠るなり 寺ある限り 巡礼続く(浄瑠璃寺追記)

鐘楼の 屋根に重なる 五層目は 時代を超えて 空に連なる(同上)

本堂は 薬師如来を 本尊に 妻入り屋根で 懸魚の装飾(同上)

薬師堂 長寿薬師の 金ぴかに 道元禅師 背後で笑みを(同上)

全国の 五重塔の その写真 資料館では 集めて展示(同上)

資料館 面や掛軸 色々と 収蔵よりも 展示に価値が(同上)

太宰府の (かま)()神社の 創建は 白鳳時代 (ほう)満山(まんざん)に(竈門神社)

拝殿は 昭和初期築 切妻で タマヨリビメを 主祭神とし(同上)

山頂に 上宮が建ち 山麓に 下宮を鎮座 竈門神社は(同上)

寄棟の L字形をした 社務所建つ 今年新築 朱印も新た(同上)

いつ来ても 天満宮の 門前は 多くの人で 賑わい絶えず(太宰府天満宮)

(かん)(こう)の 死去十年後 創建す 祟り恐れた 朝廷により(同上)

入母屋の 末社()()(しゃ)は 重文で 室町期築 ワタツミ祀り(同上)

本殿は 桃山期築 重文で 霊廟であり 拝殿はなく(同上)

菖蒲池 盥状(たらいじょう)の 杭数多(あまた) 花菖蒲の 株を植えたり(同上)

菅公が 遣唐使船 中止する 梅の詩人は 見識高く(同上)

太宰府に 筑前の国 国分寺 塔跡などが 国の史跡に(筑前国分寺)

模型でも 七重塔は 五メートル 桜の花と 高さは同じ(同上)

塔高さ 五十メートル あったとか 五重塔の (とう)()と同じ(同上)

高野山 真言宗の 継承寺 江戸後期頃 再興されて(同上)

本堂は 金堂跡に 宝形で 重文本尊 薬師如来か(同上)

重文の 五重石塔 大分に 室町期作 田原家の墓(田原家五重塔)

奈良初期に 仁聞(にんもん)開基 富貴寺なり 平安後期 天台宗に(富貴寺)

本堂の 小さな鐘に 哀れさも 鐘楼再建 ままならぬ様(同上)

大堂(おおどう)は 阿弥陀堂とも 称された 平安後期築 宝形造り(同上)

三大の 阿弥陀堂みな 国宝で 鳳凰堂と 金色堂(こんじきどう)が(同上)

大堂の 阿弥陀如来は 重文で 平安期作 木造坐像(同上)

国史跡 宮田元宮 磨崖仏 室町前後 凝灰岩に(元宮磨崖仏)

新築の 拝殿が建つ 磨崖仏 不動明王 存在光る(同上)

伝乗寺 仁聞開基の 一ヶ寺で 真木大堂の 堂宇が残る(伝乗寺)

伝承寺 七堂伽藍 雲と消え 重文仏像 九躯を安置(同上)

満山(まんざん)は 天台宗で 盛時には 六十五ヶ寺 伽藍が千と(同上)

境内の 庚申塔は 風変り 千手観音 石に彫られて(同上/寺院・神社69) 59

胎蔵寺 伝乗寺末 侘び寺で 熊野磨崖仏 入口に建つ(胎蔵寺)

寄棟の 本堂と庫裡 トタン屋根 赤く錆びても 塗装もされず(同上)

胎蔵寺 熊野神社に 磨崖仏 神仏分離 中途半端に(熊野神社)

()(はつ)まで きめ細やかに 削られて 平安後期 製作とされ(同上)

拝殿は 入母屋造り 瓦葺き 社殿にしては 仏堂風で(同上)

本殿は 流れ造りで 祭神は ハヤタマオ含め 熊野三神(同上)

不動院 真言宗の 醍醐派で 空海大師 岩屋に開基(不動院)

入母屋の 懸け造りなる 岩屋堂 室町期築 国の重文(同上)

本尊の 黒皮(くろかわ)不動 明王は 空海作で 日本三大(同上)

大阪の 三光神社 由緒書き 反正(はんぜい)(てい)() 創建せしと(三光神社)

祭神は アマテラスに ツキヨミと スサノオを入れ 三光とせし(同上)

寿老神 七福神で 地味な神 真言の名は 普賢菩薩で(同上)

秀吉の 醍醐の花見 追憶す 桜並木は 特に美しき(醍醐寺)

奥座敷 上醍醐寺は 山上に 西国霊場 十一番で(上醍醐寺)

霊場は 三十二ヶ所目 長き旅 何とか願う 年内クリア(同上)

拝殿は 室町期築 国宝で 長き入母屋 懸け造りなり(同上)

まだ咲かぬ 桜の花が 恨めしい 国宝飾る 花ともなれば(同上)

祭神の 清瀧権現 守護神で 空海大師 唐より勧請(同上)

醍醐寺の 名前の由来 醍醐水 (しょう)(ぼう)大師 霊泉とする(同上)

賑わえる 花の盛りの 醍醐寺に 悲運は続く 山上(さんじょう)伽藍(同上)

経堂と 准胝堂(じゅんでいどう)は 焼失し 札所は下の 観音堂へ(同上)

薬師堂 平安末期 再建で 入母屋造り 国宝指定(同上)

堂内の 薬師三尊 国宝で 現在下の 霊宝館に(同上)

五大堂 鎮護国家の 祈願所で 昭和前期 再建されし(同上)

懸け造り 如意輪堂は 重文で 豊臣秀頼 再建せとし(同上)

山頂の 開山堂も 重文で これも秀頼 江戸初期寄進(同上)

入母屋の 向拝の屋根 唐破風で 聖宝大師 開山祀る(同上)

庭園や 一千年の 工夫あり 並べる石も 流れる水も(醍醐寺)

国宝の 三宝院(さんぼういん)の 唐門は 桃山期築 黒漆塗り(同上)

太閤の なにわの夢や 露と消え 醍醐に残る 桜と伽藍(同上)

混雑す 三宝院は パスをして 伽藍区域へと 人垣を分けて(同上)

醍醐寺は 真言宗は 醍醐派の 総本山で 末寺千ヶ寺(同上)

楼門の 西大門に 仁王像 国の重文 惜しげなくあり(同上)

醍醐寺の 花の景色は 絵のようで 夢寺(ゆめじ)の中を 行くが如くに(同上)

朱塗りには 染井吉野の 薄ピンク 西大門は 華やぎ増して(同上/寺院・神社70) 59

秀頼が 西大門も 再建し 重文でなく 府の文化財(同上)

山上の 清瀧権現 分祀して 清瀧宮は 下にも創建(同上)

金堂は 平安期築の 国宝で 桃山時代 紀伊より移築(同上)

宝形の 観音堂は 大規模で 昭和初期築 旧大講堂(同上)

山上の 准胝堂が 焼失し 大講堂が 観音堂に(同上)

優美なる 五重塔の 建立は 平安後期 京都最古と(同上)

醍醐寺は 日本の桜 百選で 名所すべてを 訪ねてみたき(同上)

赤鳥居 湖畔の上に 神の山 船より拝む 天照かな(箱根神社)

箱根山 箱根神社の 御神体 箱根元宮 上古創建(同上)

高尾山 薬王院の 開創は 行基菩薩が 勅願により(薬王院)

本堂は 明治期築で 本尊は 薬師如来と 飯縄権現(同上)

奥之院 江戸初期築の 宝形で 不動明王 行基を祀り(同上)

妙義山 妙義神社の 創建は 六世紀中 山の崇拝(妙義神社)

石塔寺 妙義神社の 別当で 妙義修験の 禁止で廃寺(同上)

本殿は 旧石塔寺 本堂で 国の重文 絢爛豪華(同上)

()()()(しゃ)は 妙義神社の 旧(やしろ) ヤマトタケルを 主祭神とし(同上)

県境に (くま)()(こう)(たい) 神社建つ 長野県側 碓氷峠に(熊野皇大神社)

祭神は ヤマトタケルと イザナミで 那智宮社には 熊野権現(同上)

境内に 社務所は二つ 群馬側 熊野神社は 熊野権現(同上)

複雑な 碓氷峠の 神を背に 軽井沢には カトリックの風(同上)

(きゅう)(しょう)() 日蓮宗の 本山で 常陸太田に 光圀(みつくに)開基(久昌寺)

本堂は コンクリート造 入母屋で 三宝尊を 本尊として(同上)

明治初期 末寺に移転 久昌寺 日蓮像に 庫裡は大きく(同上)

義公廟 光圀祀る 宝塔で 昭和前期に 遺徳を偲び(同上)

()(たけ)()は真言宗の 豊山派で 坂東霊場 二十三番(佐竹寺)

創建は 平安初期に 徳一と 室町末期 佐竹氏再興(同上)

山門は 昭和前期の 再建で 楼門式で 仁王像置き(同上)

本堂は 再興当時の 重文で 寄棟造り 茅葺きの屋根(同上)

寄棟の 下は裳階と 唐破風で 屋根柿葺き 特異な意匠(同上)

十一面 観音菩薩 本尊で ()(ざん)法皇 奉納せしと(同上)

佐竹氏は 常陸を追われ 秋田へと 寺の名前が 哀れを誘う(同上)

陸奥(むつ)(のくに) 四社数える 一宮 ()()()()()神社 棚倉馬場に(都都古和気神社)

創建は 平安初期に 田村麻呂 アジスキタカネ ヒコネを祀り(同上)

門の名は 神社の勝手 随身は 随神イコール 表記の違い(同上)

三殿は 権現造り 重文で 桃山期築 佐竹氏により(同上/寺院・神社71) 59

奉納の 太刀と鎧が 重文で 鎧は東北 最古とされて(同上)

神社では 神樣人気 左右して 八幡神が 全国トップ(同上)

開成山(かいせいざん) 大神宮の 創建は 明治九年に 安積開地に(開成山大神宮)

参道は 桜まつりの 屋台立つ 郡山での 花見定着(同上)

拝殿は 平成三年 改築す 神明造り 青森ヒバで(同上)

祭神は 伊勢神宮と 同様で 神武天皇 男神加わり(同上)

越前の 三國神社の 創建は 室町末期 三国湊に(三國神社)

楼門の 随身門は 明治築 福井県下で 最大規模と(同上)

拝殿は 江戸末期築 入母屋で 向拝破風の 彫刻見事(同上)

祭神は オオヤマクイで 明治初期 継体天皇 加えられたり(同上)

金津には 大鳥神社 古社が建つ 芭蕉も踏んだ 宿場の町に(大鳥神社)

()(やま)には ()()八幡宮 社殿建つ 茅の屋根なら 感慨如何に(知井神社)

(りょう)厳寺(ごんじ) 泰澄開基 文殊山 智恵の文殊を 祀る本堂(楞厳寺)

高野山 真言宗の 楞厳寺 観音堂の 絵馬ユニークに(同上)

兜山 古墳の上に 八幡社 国の史跡に 違和感覚ゆ(鯖江八幡神社)

本殿に 転倒防止 支え棒 改築できぬ 哀れも拝す(同上)

写真だけ 八幡神社 狛犬は 現物の像 迫力勝る(同上)

鯖江にも 五世紀創建 明神社 平安後期 現地に遷座(鯖江明神社)

宝塔は (しん)()(のう)(がん) 初見する 桃山期作 (しゃく)(だに)(いし)で(同上)

()()神社 応神天皇 創建と (ほこ)立山(たてやま) イザナギ祀り(賀野神社)

拝殿は 権現造り 構成し 明治初期築 入母屋に破風(同上)

本殿の 欄干の下 ()(きょう)組 洒落た細工に 思わずシャッター(同上)

現在は 祭神増えて イザナミや ウケモチノカミ 他三柱(さんはしら)(同上)

登拝した 雪彦山(せっぴこさん)の 感動が 賀野神社への お礼参りに(同上)

若宮の 八幡宮が 黒谷に 創建不詳 室町頃か(黒谷若宮八幡宮)

新しき 明神鳥居 ミスマッチ 八幡宮は 八幡鳥居(同上)

本殿は 流れ造りの 重文で 室町末期 建立されて(同上)

若宮は 仁徳天皇 意味するが 応神天皇 ここは祭神(同上)

白鳳期 (ほう)(どう)開基 朝光寺 平安末期 移転再興(朝光寺)

高野山 真言宗の 朝光寺 我が誓願の 国宝めぐり(同上)

山門は 江戸前期築 仁王門 八脚門の 鏡天井(同上)

本堂は 室町期築 国宝で 寄棟造り 本瓦葺き(同上)

十一面 観音像は 重文で 蓮華王院 千体の一つ(同上)

人の()ぬ 国宝もあり 朝光寺 寂しさ募る 播磨(はりま)の古刹(同上)

向拝は 江戸後期頃 付加されて 以前の様子 思う楽しさ(同上/寺院・神社72) 59

高床の 本堂の下 丸見えで 夏は涼しく 冬は極寒(ごっかん) (同上)

鐘楼は 室町期築 重文で 寄棟屋根の 庇大きく(同上)

多宝塔 江戸中期頃 再建で 下の白壁 亀腹と合う(同上)

塔頭の 吉祥院と 総持院 吉祥院が 朱印所を兼ね(同上)

播州の 清水寺(きよみずでら)の 開創は 白鳳時代 法道仙人(播州清水寺)

大正期 大講堂は 再建す 宝形造り 七間もあり(同上)

本尊の 千手観音 札所なり 西国霊場 二十五番目(同上)

薬師堂 昭和後期の 再建で 宝形造り 低めの屋根で(同上)

地蔵堂 昭和後期の 建立で 大正大火の 常行堂跡(同上)

本堂は 根本(こんぽん)中堂(ちゅうどう) 独自の名 天台宗の 寺院に多く(同上)

入母屋の 根本中堂も 焼失し 大正時代 再建されし(同上)

十一面 観音菩薩 本尊で 三十年に 一度の秘仏(同上)

大塔は 大正期築 多宝塔 昭和中期に 落雷で消え(同上)

篠山の 春日神社の 創建は 平安初期に 奈良より分祀(篠山春日神社)

奇妙なり 随身門の 大臣は 右が道真 左が時平(同上)

拝殿で タケミカヅチを 礼拝す 雷神及び (つるぎ)の神を(同上)

本殿は (おおい)()架かる 珍しさ 流れ造りは 江戸末期築(同上)

能舞台 入母屋造り 重文で 江戸後期築 藩主が奉納(同上)

リストには 選んでいない 神社でも 重文建築 出会いは楽し(同上)

摂社には 稲荷や愛宕 八幡と 八坂や天満 日吉と神宮(同上)

絵馬殿は 昭和中期 建立で 江戸時代作 絵馬を掲示し(同上)

明治初期 篠山藩主 境内に 篠山中年 学舎開学(同上)

誓願寺 安土時代の 創建で 江戸期になると 城下に移転(篠山誓願寺)

本堂は 寄棟屋根に 切妻が 阿弥陀如来も 驚き顔で(同上)

白壁の 庫裡に際立つ 花頭窓 浄土宗での 寺に珍し(同上)

石造の 十三重塔 ()(さい)なく 灯籠同様 庭の添景(同上)

福知山 大原神社 創建は 平安初期で その後に遷座(大原神社)

全体は 権現造り 桧皮葺き 江戸後期築 府の文化財(同上)

祭神は 女神三神 イザナミと アマテラスと ツクヨミとされ(同上)

境内に 火之(ひの)(かみ)神社 摂社建つ 流れ造りに 同じ上屋架け(同上)

本殿は 唐破風まで 柿葺き 江戸前期築 府の文化財(同上)

絵馬殿は 入母屋造り 茅葺きで 江戸末期築 舞台は後に(同上)

(ちょう)(りゅう)() 白山中宮 旧跡で 泰澄開山 奈良養老期(長瀧寺)

参道に 古びた石の 太鼓橋 築年不明 古図に記され(同上)

本堂は 昭和初期築 入母屋で 釈迦三尊を 本尊とする(同上)

長瀧寺 平安前期 改宗す 天台宗の 別院として(同上)

薬師堂 経蔵跡に 再建す 大正時代 宝形造りで(同上/寺院・神社73) 59

明治から 長瀧寺とは 分離して 長滝白山 神社と称す(長滝白山神社)

境内に 寺と神社の 垣根なく 神仏分離 緩やかに見る(同上)

灯籠は 鎌倉期作 重文で 宝形の屋根 あまりに立派(同上)

拝殿は 大正期築の 入母屋で 遥か彼方の 白山拝す(同上)

本殿は 昭和初期の 再建で 白山三山 社殿に見立て(同上)

越前の 篠座(しのくら)神社 創建は オオクニヌシを 泰澄祀り(篠座神社)

拝殿は 権現式の 配列で 昭和末期の 再建と言う(同上)

本殿は 屋根に比べて 外壁が 拝殿よりも 貧相に見え(同上)

城の下 柳廼社(やなぎのやしろ) 創建は 明治前期に 名君祀り(柳廼社)

参道に 旧裁判所 移築され 保存を兼ねた 資料館とす(同上)

本殿は 入母屋造り 名君は 大野藩主の 土井(とし)(ただ)で(同上)

日野(さん)を 御神体とす 日野神社 創建不詳 古墳時代か(日野神社)

祭神 越前出身 継体(けいたい)て 安閑(あんかん)(せん)() 天皇三代(同上)

日野山は 越前富士と 称されて これから登山 よろしく頼む(同上)

築不明 権現式の 社殿なり 拝殿奥は 塀を廻らし(同上)

奥宮と 台輪鳥居と 拝殿が 越前富士の 山頂に建つ(同上)

山頂の 北ノ宮跡で 登山者の 姿見つけて 少し安心(同上)

登山道 蔵王権現 社殿建つ 吉野ヶ岳の 山頂直下(蔵王大権現社)

開山は 泰澄大師と 聞くけれど 蔵王権現 役行者かと(同上)

拝殿は 思いもかけぬ 立派さで 入母屋造り 唐破風付けて(同上)

本殿の 流れ造りを 保護せんと 側面板で 囲いがされて(同上)

足羽山(あすわやま) 弘法院 大師堂 昭和前期に 創建されて(弘法院大師堂)

道路際 擁壁の上 鎮座する 石仏群は 異様に見えし(同上)

成田山 福井別院 ()()(りゅう)() 昭和中期に 三国に開基(九頭竜寺)

本堂は コンクリート(ぞう) 入母屋で 不動明王 ここも本尊(同上)

西光寺 (えい)()開基の 浄土宗 江戸前期頃 三国湊に(西光寺)

本堂は 江戸中期築 切妻で むくんだ屋根の 外観異質(同上)

本堂の 壁や戸窓は 格子柄 間接的に 阿弥陀を拝す(同上)

丘の上 常行堂は 宝形で 二重の屋根に クジラ白壁(同上)

元宮の 離宮八幡宮 創建は 平安前期 大山崎に(離宮八幡宮)

三殿は 明治前期の 再建で 国登録の 文化財とか(同上)

街道の 大山崎は 裏鬼門 八幡宮は 京の守護神(同上)

(みょう)()(あん) 室町後期 開創で 臨済宗の 東福寺派と(妙喜庵)

妙喜庵 拝観できぬ 予約制 庫裡の外観 眺めて不満(同上)

国宝の 茶室(たい)(あん) 重文の 庫裡付き書院 夢の彼方に(同上)

山科の 毘沙門堂は 出雲寺(いずもでら) 行基菩薩が 開創せしと(毘沙門堂)

本尊の 毘沙門天は 最澄の 自刻とされて 天台宗に(同上)

仁王門 目の覚める赤 鮮やかに 江戸前期築 像も含めて(同上)

本殿は 江戸前期築 入母屋で 向拝前に 赤い唐門(同上/寺院・神社74) 59

内陣に (きん)の宝塔 毘沙門は 秘仏扱い 想像の域(同上)

勅使門 入れた十棟 京都市の 指定文化財 江戸時代築(同上)

宸殿は 御所()(たま)()の 移築とか 門跡寺院 面影深く(同上)

予期もせぬ (ばん)(すい)(えん)に 感服す 名勝外の 池泉の庭に(同上)

木の下の 暗がり晩の 如くあり そこに(みどり)の 庭園開け(同上)

玄関は 宸殿と庫裡 兼ねていて 入母屋造りに 唐破風を付け(同上)

知られざる 毘沙門堂の 特色は 桜と紅葉(もみじ) 山科一位(同上)

江戸前期 双林院(そうりんいん)は 創建す 毘沙門堂の 塔頭として(双林寺)

明治初期 聖天堂を 建立し 聖歓喜天 本尊となる(同上)

不動堂 煙突付きの 宝形で 護摩の焚き火を 逃すためかと(同上)

禅宗の 瑞光院が 山科に 赤穂浪士の ゆかりの寺で(瑞光院)

湖南には 大笹原(おおささはら) 神社あり 国宝本殿 訪ね参拝(大笹原神社)

創建は 平安中期 越知(おち)氏とか 領地寄進し 社殿造営(同上)

境内に 案内板が 四枚も 境内社には 全く触れず(同上)

拝殿は 入母屋造り 舞台風 建立年は 昭和前期か(同上)

本殿は 明治後期に 国宝に 入母屋造り 桧皮葺きなり(同上)

祭神は スサノオの神 その妻の クシナダヒメの (ふた)(はしら)とか(同上)

本殿は 室町中期 建立で 一般的な 三間社かな(同上)

屋根裏の 二重の垂木 繊細で 派手さなくても 巧みな仕上げ(同上)

隣り合う 篠原神社 本殿は 一間社にして 国の重文(同上)

祭神は イシコリドメと 称されて 鏡の宮や 餅の宮とも(同上)

境内社 三社並んで 建つけれど 祭神不明 礼拝できず(同上)

越前の 須波(すわ)()()()神社 創建は 五世紀末に 稲荷を祀り(須波阿湏疑神社)

楼門は 江戸後期築 弁柄(べんがら)で 随神像は 彩色が落ち(同上)

切妻の 桧皮の屋根は 銅板に 手間暇かかる 屋根疎まれ(同上)

拝殿は 江戸前期築 入母屋で 茅葺き屋根は 銅板葺きに(同上)

室町期 七堂伽藍 寺の跡 神社本殿 唯一残り(同上)

本殿は 覆屋の中 保護されて 室町期築 国の重文(同上)

三間社 流れ造りの 本殿は 和唐天竺(てんじく) 三様式で(同上)

正殿は ウカノミタマで 相殿は タケミナカタと オホヌテヒメを(同上)

目通りは 十(メートル)で 木の高さ 四十(メートル) 北陸一と(同上/寺院・神社75) 59歳

純和風 自宅を兼ねた 社務所には 格式高き 雰囲気門に(同上)

巨大なる 三角屋根の 能舞台 葉月(はづき)(たきぎ)(のう) 廃れたままに(同上)

(よし)(ざき)() 本願寺派の 別院で 蓮如の開基 北陸道場(吉崎寺)

本堂は 三階建ての 店舗風 寺名なければ 見過ごしたかも(同上)

(よし)(ひさ)が 蓮如を背負う 像が立ち 寺の成り立ち 吉崎の火事(同上)

三門や 東御坊は 控え目の 切妻屋根の 六脚門で(東御坊)

西御坊 切妻屋根の 唐破風で 東西(とうざい)対決 西に軍配(西御坊)

修験道 戸隠山の 顕光寺 神社に変わり 随神門に(戸隠神社奥社)

茅葺きの 随神門の 赤塗りは 他の社殿と 調和されずに(同上)

アメノタヂ カラオノミコト 祭神で 戸隠山は その御神体(同上)

九頭龍社 戸隠神社 五社めぐり 二度訪問し 参拝達成(同上)

大満(だいまん)の ()()(ぞう)(そん)が 村上に 行基菩薩が 巡錫開基(大満虚空蔵尊)

入母屋の 本堂一宇 山の中 離れた場所の 天照寺管理(同上)

向拝に 虎と水牛 彫刻が 虚空蔵尊と 関わりはなく(同上)

みちのくの ()(くう)(ぞう)()(さつ) 福島と 宮城の柳津(やないづ) 桁違いなり(同上)

常高寺 お初の方が 江戸初期に 京極高次 弔い開基(常高寺)

山門は 昭和中期に 焼失し その後再建 重層門に(同上)

本堂は 天窓付きの 寄棟で 平成築で 観音安置(同上)

常高寺 宗派変わらず 現在も  臨済宗の 妙心寺派で(同上)

常高院 お初の方の 法名で 宝篋印塔 供花(くげ)なき樣に(同上)

庭園は 滴翆(てきすい)(えん)と 称されて 創建当時 作庭されし(同上)

境内に 二千株もの 花菖蒲 小浜屈指の 名所と言う(同上)

(くう)(いん)() 酒井氏開基 江戸前期 曹洞宗の 菩提寺として(空印寺)

本堂は 近年築の 寄棟で 馬頭観音 本尊とする(同上)

庫裡もまた 近年築の 切妻で 農家の納屋(なや)を 思わす樣で(同上)

伝説の (はっ)(ぴやく)()()() 入定地 洞窟の中 生きるが如く(同上)

開創は 空海大師 若狭路に 片手観音 岩に残して(三方石観世音/寺院・神社76) 59

三方石 観世音には 寺名なく 曹洞宗の 観音堂と(同上)

本堂は 江戸後期築 入母屋で 片手観音 十三年後と(同上)

薬師堂 宝形造り 唐破風で 築年不明 絵馬全面に(同上)

客殿は 昭和中期の 二階建て 玄関先に サルスベリ咲き(同上)

参道に 宿坊らしき 二階建て 廃屋となり 哀れを誘う(同上)

参道に 修行大師の 像が立つ 大師伝説 宗派を超えて(同上)

()()(さん)の 麓に鎮座 部子神社 昔薬師社 祭神同じ(部子神社)

部子(へこ)神社 秋田県人 大笑い へこはセックス 意味す方言(同上)

永平寺 十二年ぶり 参拝で 初心に帰り 襟を正して(永平寺)

永平寺 北陸観光 ルート上 道元禅師 迷惑な顔(同上)

(たき)(だん)() 秋の庭園 眺めんと 二度の拝観 福井三国へ(瀧谷寺)

創建は 室町初期で 現在は 真言宗の 智山派末寺(同上)

寄棟の 観音堂は 江戸前期 改修されて 如意輪安置(同上)

本堂も 江戸前期築 寄棟で 薬師如来を 本尊とする(同上)

本堂の 裏の庭園 池泉式 江戸前期作 国の名勝(同上)

鎮守堂 創建当時 建築で 流れ造りは 国の重文(同上)

古ぼけた 開山堂の 石棺に 十三仏の 浮彫ありき(同上)

伊勢参り 一度だけはと 思いきや 知らず知らずに 五度のお参り(伊勢神宮内宮)

めぐる秋 伊勢神宮は 代重ね 六十二回 式年遷宮(同上)

参道に 観覧席の パイプ椅子 どんな御仁(ごじん)が 席に着くかと(同上)

アマテラス 太陽神で 皇室の 先祖とするも それぞれの神(同上)

新たなる 正殿に立ち 祈ること 世界平和と 日本の鎮護(同上)

所管社の ()(しねの)()(くら) 新たななり 弥生時代の 米蔵を見る(同上)

誇るべき 伊勢神宮は 日本一 世界遺産に 背中を向けて(同上)

いつもより 人出が多き 外宮かな 遷宮の年 情況変わり(伊勢神宮外宮)

壊される 旧正殿は 名残惜し 移築する先 あればと願う(同上)

絵を見ると 豊受媛(とようけびめ)は 美人顔 焼き餅を焼く (あま)(てらす)かな(同上/寺院・神社77) 59歳

ワクムスヒ トヨウケビメの 父と言う またその母は イザナミの尿(同上)

この度の 式年遷宮 記念して せんぐう館が 新築されし(同上)

外宮内 まがたま池に 新名所 博物館の せんぐう館が(同上)

(だい)(せき)() 日興(にっこう)開基 鎌倉期 日蓮正宗(しょうしゅう) 総本山で(大石寺)

富士山の 絶景仰ぐ 大石寺 敷地広大 二十万坪(同上)

総門は 明治前期の 黒門で 三門までは 四百メートル(同上)

三門は 江戸中期築 楼門で 入母屋造り 巨大な朱塗り(同上)

大檀家 創価学会 離脱して 宿坊群は 寂れた様子(同上)

二天門 江戸前期築 中門で ()(えい)(どう)まで まだ遠くなり(同上)

御影堂 江戸前期築 入母屋で 等身大の 日蓮像が(同上)

富士山と 奉安堂の 屋根並ぶ 奉安堂は 山ともされて(同上)

学会が 建てた十棟 破却され 奉安堂は 跡地に建立(同上)

大石寺 七堂伽藍 塔頭は 三十四坊 想定を超え(同上)

丘に建つ 五重塔は 重文で 江戸後期築 朱塗り鮮やか(同上)

初層には 常住板(じょうじゅういた) 御本尊 日蓮正宗 独自スタイル(同上)

シンボルの 五重塔は 木に隠れ 気に止めず 見過ごす人も(同上)

国宝の 刀剣一振り 盗まれて 宝物殿は 無きに等しき(同上)

石之坊 江戸中期頃 開基せし 塔頭の一つ 法主が隠居(同上)

本堂は 常唱堂と 称されて 大正末期 移築されしと(同上)

学寮の 蓮蔵坊の 本堂は 法祥園の 池と調和し(同上)

多宝蔵 平成期築 校倉で 古文書などの 収蔵庫とか(同上)

富士山の 西に北山 本門寺 大石寺去り 日興開基(北山本門寺)

重層の 入母屋造り 仁王門 昭和後期に 再建されて(同上)

日興の 富士門流を 継承し 日蓮宗の 大本山に(同上)

本堂の 昭和前期の 再建で 日蓮筆の ()(だい)()本尊(同上)

富士吉田 登山口には 古社が建つ 北口本宮 浅間(せんげん)神社(北口本宮冨士浅間神社)

拝殿は 入母屋造り 唐破風で 向拝上の 彫刻見事(同上)

全体は 権現造り 社殿なり 江戸中期築 石垣含め(同上)

本殿の 右に西宮 アマテラス コノハナビメの 風下に建つ(同上)

富士山を 祀る神社が 麓には 八社も創建 北口もまた(同上)

入母屋の 拝殿前の 神楽殿 舞を見ずとも 色麗しく(同上)

本殿を 挟み東西 鎮座する 流れ造りの 社殿も優美(同上)

鳥居建ち 空気厳か 登山口 次回は古道 踏んでもみたき(同上)

境内社 十社の社殿 一列に 惣社(そうじゃ)の如く 神を集めて(同上)

箱根には (きん)(とき)神社 社殿建つ 平安後期の 公時祀り(公時神社)

拝殿は コンクリート(ぞう) 入母屋で 昭和中期に 建立されて(同上/寺院・神社78) 59

祭神の 坂田金時 金太郎 怪童丸の イメージ強く(同上)

登拝する 金時山(きんときやま)の 山頂に 猪鼻(いのはな)神社 祠が三基(猪鼻神社)

最乗寺 (りょう)(あん)開山 室町期 曹洞宗の 修行道場(最乗寺)

欄干に かまぼこ店の 名が入り 開運橋は 小田原風味(同上)

正面に 廻廊挟み 書院建ち 僧堂なども 廻廊の中(同上)

本堂は 昭和中期の 再建で 伊藤忠太の 設計と言う(同上)

入母屋の 開山堂も 忠太作 了庵()(みょう) 開山祀り(同上)

鐘楼は 石垣上に 聳え建ち 鐘撞く僧も 気持ち良いかな(同上)

多宝塔 江戸文久期 建立で 曹洞宗の 寺に五基ほど(同上)

裳階付き 入母屋造り 不動堂 平成二年 建立と聞く(同上)

御供(ごくう)(ばし) 渡ると唐門 石段に 結界門と 通称されて(同上)

()(しん)殿(でん) 入母屋造り 唐破風で 築年不明 昭和前期か(同上)

本尊は (みょう)(かく)(どう)(りょう) 大薩埵(だいさった) 大小天狗 脇侍に祀り(同上)

天狗には 坊の別名 あるけれど (どう)(りょう)(そん)の 別名聞かず(同上)

十一面 観音安置 奥ノ院 昭和中期に 再建されて(同上)

()(しゅん)()は 了庵の妹 出家して ここで入定 お堂建てられ(同上)

足柄(あしがら)の 聖天堂の 創建は 空海大師 石像見つけ(足柄山聖天堂)

本堂は 入母屋造り 赤い屋根 日本三大 聖天尊と(同上)

最勝寺 東光院の 別院で 創建不詳 平安末期が(山北最勝院)

本堂は 江戸末期築 重層で 本尊地蔵 東寺の末寺(同上)

参道に (しゃ)(すい)太鼓の 会館が 大きな太鼓 左右で叩き(常実坊)

滝堂の 常実坊は 平安期 (もん)(がく)上人 ゆかりの寺で(同上)

百選の 洒水の滝の 不動堂 常実坊の 本堂であり(同上)

集落の 観行院に 閑古鳥 真言宗の 智山派末寺(観行寺)

仏通寺 室町前期 開山で 臨済宗の ()(ちゅう)(しゅう)(きゅう)(仏通寺)

輪蔵(りんぞう)は 江戸後期築 宝形で 回転式の 経塔中に(同上)

幾度も 橋は流されて 再建す 弓形の桁 優美に見えし(同上)

仏殿は 一般的な 本堂で 釈迦三尊を (しゅ)弥壇(みだん)上に(同上)

裳階付き 入母屋造り 仏殿は 江戸後期築 藩主の外護で(同上)

この寺の 大方丈は 講堂で 儀式法要 法話説法(同上)

入母屋の 庫裡の扁額 ()(えつ)の字 僧の愉しみ 食事と惰眠(同上)

多宝塔 昭和初期の 建立で 基壇ではなく 岩盤上に(同上/寺院・神社79) 59

山並みの 緑に一つ 仏殿の 二重の屋根が ただ見えるのみ(同上)

地蔵堂 室町期築 宝形で 伽藍唯一 国の重文(同上)

開山の 愚中禅師の 禅風は 臨済宗の 仏通寺派に(同上)

観音寺 豊後竹田の 岡藩主 祈願所として 江戸初期開基(竹田観音寺)

高野山 真言宗の 観音寺 本堂小さく 庫裡()(たく)(ふう)(同上)

入母屋の 円通閣は 門ゆかし 江戸中期築 近年移築(同上)

中国の 寒山寺の 楼門を 円通閣は 模したと言われ(同上)

宝形の 愛染堂は 重文で 江戸前期築 藩主が寄進(同上)

本尊の 愛染明王 (ふん)()顔 それでも恋の 結びの仏(同上)

景勝地 帝釈峡(たいしゃくきょう)に 薬師堂 明治前期に 創建されし(瑠璃山薬師堂)

鎖場の 断崖の上 堂宇建つ 参道イコール 殆ど登山(同上)

参道の 賽の河原は 洞窟へ 特異な眺め 永明寺かな(永明寺)

永明寺 行基の開基 現在は 真言宗の 醍醐派末寺(同上)

本堂は 立入禁止 バリケード 帝釈天に お目にかかれず(同上)

景勝地 参拝客は 絶えぬのに 修繕できぬ 本堂虚し(同上)

門前の 入母屋二階 木造の 虎屋旅館に 寅さんの声(同上)

福王寺 空海大師 草創で 平安後期 実質開基(福王寺)

仁王門 桃山時代 建立で 入母屋楼門 毛利氏寄進(同上)

福王寺 真言宗の 御室派で 由緒寺院の 別格本山(同上)

本堂は 昭和後期の 再建で 入母屋造り 重層の屋根(同上)

本尊は 不動明王 木造で 坐像の高さ 最大級と(同上)

銅屋根の 宝形造り 大師堂 江戸中期築 総桧(そうひのき)にて(同上)

鎮守社は 熊野三社の 権現と 稲荷金比羅 合わせて祀り(同上)

切妻の 前は唐破風 奥千鳥 長く伸ばして 本殿風に(同上)

(きん)()(いけ) 大師ゆかり 池であり 弁天島に 紅葉は映えし(同上)

鐘楼は 昭和二年の 再建で ここにもモミジ 袴腰()む(同上)

阿弥陀堂 江戸末期築 入母屋で この屋根だけが 石州(せきしゅう)(がわら)(同上)

客殿は 明治末期の 再建で 赤い鉄板 入母屋の屋根(同上)

五本植え 三本残る 奇跡かな (とう)明杉(みょうすぎ)は 六百余年(同上)

周防(すおう)(のくに) (たまの)(おや)神社 一宮 創建不詳 タマノオヤ祀り(玉祖神社)

狛犬に 石灯籠に 石鳥居 参道もまた 石畳かな(同上)

拝殿は 藩主再建 江戸後期 入母屋屋根に 千鳥唐破風(同上)

三殿は 権現形の 配列で 幣殿からは 塀をめぐらし(同上)

日本(にほん)(けい) 国記念物 十七種 尾長(おなが)(どり)のみ 特別天記(同上/寺院・神社80) 59歳

岩峰の (みぎ)()()(だけ)は 後ろ髪 引かれながらも 天満宮へ(同上)

(ほう)()にも 天満宮が 創建す 道真公の 死去翌年に(防府天満宮)

太宰府へ 赴く道中 立ち寄りし 当時は国府 防府にありて(同上)

境内は ()(じん)(こう)(さい)の 最中で 出店が立ちて 秋の賑わう(同上)

別当寺 大専坊は 保存され 神仏分離 長州緩く(同上)

由緒ある 暁天楼(ぎょうてんろう)は 移築され 倒幕志士の 遺跡となりぬ(同上)

楼門は 昭和中期の 建立で 天満宮の シンボルと言う(同上)

石清水 八幡宮を 思い出す 天満宮の 楼門眺め(同上)

拝殿は 入母屋造り シンプルで 本殿共に 昭和中期築(同上)

社務所前 三重塔 ミニチュアが 建立挫折 塔を哀れみ(同上)

見るからに コンクリートと 直ぐ分かる 装飾のない 客殿の屋根(同上)

豪壮な 入母屋造り 二階建て 明治期築の 春風楼は(同上)

一階は 広々として 壁がなく 望楼式に 防府の景色(同上)

防府には 国分寺あり 一宮 周防(すおう)の国の 国府もありて(同上)

境内は 都市公園の 雰囲気で 天神山の 景観優れ(同上)

国宝や 重文社殿 無いけれど 天満宮は 防府の宝(同上)

双耳峰 矢筈ヶ岳の 上に立ち 防府の全景 眺めてみたき(同上)

鎌倉期 周防国分寺 再興す 奈良西大寺 末寺となりて(周防国分寺)

仁王門 入母屋造り 楼門で 毛利輝元 再建せしと(同上)

現在の 仁王門の 建つ位置は 南大門と 中門の間(同上)

高野山 真言宗の 本山で 江戸期に入り 改宗せしか(同上)

金堂は 江戸後期築 重文で 入母屋重層 金堂跡に(同上)

本尊の 薬師如来は 重文で 脇侍の六躯 これも重文(同上)

持仏堂 江戸中期築 寄棟で 阿弥陀如来は 国の重文(同上)

聖天堂 六年前の 再建で 真新しさが 木肌に残る(同上)

阿弥陀寺(あみだじ)は 平安末期 重源(ちょうげん)が 東大寺末 周防に開基(阿弥陀寺)

仁王門 江戸前期築 茅葺きで 仁王像二躯 国の重文(同上)

石風呂は 復元されて 入浴可 三百円で 温泉気分(同上)

ヤマモモは 三百年の 樹齢とか 山口県で 最大級と(同上)

宝形の 念仏堂の 再建は 明治後期で 阿弥陀を安置(同上)

推移する 時代の波に 呼応して 華厳宗にも 浄土の風が(同上)

経堂も 宝形造り シンプルで 他堂と違い 花頭窓付け(同上)

宝形の 開山堂に 屋根付きの 香炉がありて 重源拝す(同上)

重文の 重源坐像 遷されて 開山堂から 宝物館へ(同上)

堂宇名 不明ながらも 推測す 石鎚権現 祀る御堂と(同上/寺院・神社81) 59

国宝の 鉄宝塔は 拝されぬ 宝物館の 鉄扉(てっぴ)に隠れ(同上)

本堂は 江戸後期築 入母屋で 向拝のほか 玄関右に(同上)

本尊は 阿弥陀如来の 立像で 薬師と大日 脇侍は坐像(同上)

護摩堂は 江戸中期築 宝形で 庇長くし 濡れ縁回す(同上)

阿弥陀寺は あじさい()とも 称されて 四千株の 花六月に(同上)

厳島 五重塔の 秋盛る 銀杏の黄色 紅葉(もみじ)の赤と(厳島神社)

宮島の 弥山本堂 参拝し 山頂を 経て 大聖院(だいしょういん)へ(大聖院)

仁王門 大聖院の 山門で 弥山を下る 途中にありき(同上)

摩尼殿は 宝形造り 二階建て 三鬼権現 独自に祀り(同上)

仁王門 昭和前期築の 楼門で 大聖院の 入口に建つ(同上)

西出口 廻廊の屋根 聳え建つ 五重塔と 千畳閣が(厳島神社)

後白河 法皇御幸(みゆき) 厳島 植樹の松は 明治に枯渇(同上)

宮島に 清盛神社 創建す 昭和中期に 清盛称え(清盛神社)

宮島の 大元神社 創建は 厳島神社 以前の古社で(大元神社)

祭神は クニノトコタチ 他()(じん) 様々な神 小さな島に(同上)

本殿は 室町期築 重文で 流れ造りの 朱色鮮やか(同上)

重文の 千畳閣と 五重塔 千畳閣も 朱塗りすれば(同上)

鷲原の 八幡宮が 津和野路に 平安中期 創建されて(鷲原八幡宮)

祭神は 応神天皇 他四神 道真公も 入る不思議さ(同上)

楼門は 入母屋造り 重文で 室町末期 再建されし(同上)

楼門の 屋根は茅葺き 紅色で 左右翼廊 柿葺きなり(同上)

拝殿は 江戸中期築 重文で 入母屋造り 鉄板葺きで(同上)

本殿は 石垣に建つ 切妻で 室町期築 これも重文(同上)

津和野城 行こうとすれば バリケード 思うにならぬ 旅のつれづれ(同上)

太鼓(たいこ)(だに) ()(なり)神社の 創建は 江戸安永期 津和野藩主が(太鼓谷稲成神社)

神門は 昭和期築 唐門で 扉の朱色 着物の如く(同上)

元宮は 大正期築 入母屋で 熊野神社を 稲成神社に(同上)

本殿は 昭和中期の 建立で コンクリート(ぞう) 入母屋千鳥(同上)

入母屋の 長い社務所は 二階建て 白と朱色の 外壁優美(同上)

島根では 出雲大社に 次ぎ多さ 参拝客は 年百万と(同上)

山間(やまあい)に 曹洞宗の (えい)(めい)() 室町時代 吉見氏開基(永明寺)

江戸期から 津和野藩主の 菩提寺に 森鴎外の 故郷墓あり(同上)

石垣の 築地塀には 中門と 鐘楼門の 入口二つ(同上/寺院・神社82) 60

本堂は 寄棟造り 茅葺きで 江戸後期築 向拝唐破風(同上)

書院には 鑑賞式の 池泉あり 蹲踞手水 無いが無粋同上)

永明寺 重文堂宇 無いけれど 全体的に 寺観整う同上)

墓前にて 戦国武将の 名を知れば 思い出すのは 大阪の陣同上)

文豪の 森鴎外は 津和野の出 育つ環境 人を左右す同上)

境内を 離れ山道 清流が 乙女峠へ 誘う如く同上)

不動院 平安時代 創建で 真言宗の 独自の宗派(不動院)

室町期 守護武田氏の 菩提寺で 安芸安国寺 となり中興(同上)

楼門は 桃山期築 重文で 入母屋造り 重層の屋根(同上)

楼門も 二階造りで 屋根あれば 重層または 二重門なり同上)

安国寺 恵瓊(えけい)の名は 知るとても 忘れ去られた 諸国安国寺(同上)

金堂は 室町末期 建立で (こう)(じゃく)()より 恵瓊が移築(同上)

入母屋で 裳階を付けた 柿葺き 昭和中期に 国宝指定(同上)

金堂の 薬師如来は 重文で 不動明王 不動堂へと(同上)

鐘楼は 室町中期 再建で 銅鐘共に 国の重文(同上)

高野山 真言宗の ()瀧寺(たきでら) 空海大師 開山とされ(三瀧寺)

客殿は 三階建て 入母屋で 昭和の戦後 再建されし(同上)

多宝塔 和歌山県から 移築する 原爆被害者 供養のために(同上)

安置する 阿弥陀坐像は 重文で 大阪にある 寺から譲渡(同上)

幽玄な ()()(らく)の庭 改修は 重森()(れい) 昭和中期に(同上)

本坊は 楼閣風の ()()()(ぞう) 一階丸窓 二階花頭窓(同上)

本堂は 宝形屋根の 懸け造り 聖観音を 本尊として(同上)

高野山 真言宗の 極楽寺 行基菩薩の 開基とされて(極楽寺)

本堂は 二重裳階の 宝形で 室町期築 観音本尊(同上)

阿弥陀堂 昭和後期の 建立で 木造大仏 最大規模と(同上)

鐘楼の 先に寺の 展望所 廿(はつ)()(いち)から 宮島俯瞰(同上)

()()(さん)に 大師開基の 弘法寺 江戸後期頃 寺を創建(弘法寺)

登山して (ゆい)(しょ)()めぐる 野呂山は 低山ながら 魅力にあふれ(同上)

本堂は 昭和前期の 建立で 入母屋造り 本尊大師(同上)

本堂の 手前に擬宝珠 懸け造り 見晴し台の 瀬戸の島なみ(同上)

野呂山は 十九歳の 沙門(しゃもん)時と 四十九歳 空海時代も(同上)

仁王門 明治初年の 建立で 入母屋造り 赤いトタン屋根(同上)

鎮守社の 愛宕神社が 山頂に 大満足の 野呂山登拝(同上/寺院・神社83) 60

山頂に 弘法大師 供養塔 供花の代わりは サザンカの花(同上)

()()(のくに) (はや)(たに)神社は 二宮で アキハヤタニオ 祭神として(速谷神社)

見るからに コンクリートの 柱でも 木の外装に 違和感はなく(同上)

入母屋の 大きな社務所 屋根優美 平成十年 再建されて(同上)

拝殿は 八棟(やつむね)造り 翼廊で 昭和末期の 再建されし(同上)

殆どが 昭和以降の 建築で 宮大工など 匠は続く(同上)

竹林寺 行基開基の 花王寺で 真言宗の 御室派の寺(篁山竹林寺)

八千代橋 蓮池に架かる 鞘橋で 三年前に 建て替えられし(同上)

本堂は 寄棟造り 重文で 室町後期 再建されて(同上)

柿葺き 屋根にも雪が 薄らと 千手観音 微笑の顔(同上)

寄棟の 十王堂は トタン葺き 室町期築 十王安置(同上)

護摩堂も 室町期築 寄棟で トタンの屋根が お粗末に見え(同上)

庫裡の屋根 トタンでないのが 救われる 本瓦葺き 庫裡に相応し(同上)

哀れかな 三重塔 売却す 九十年前 椿山荘に(同上)

鐘楼の 附近の眺め 良好で 西条盆地 瀬戸内海も(同上)

西条に 安芸国分寺 国史跡 尼寺の跡は 推定の域(安芸国分寺跡)

跡地には 芝が張られて 整備され 見渡す限り 杭の目印(同上)

国師院 国分寺では 初めてで 僧侶の国師 詰めた堂宇か(同上)

天平の 七重塔 夢の中 平安中期 焼失したと(同上)

芯材も 建てる技術も 今はなく 七重塔 再建不能(同上)

国分寺 真言宗の 御室派で 寺の法灯 今に継承(安芸国分寺)

寄棟の 八脚門の 仁王門 室町期築 中門跡に(同上)

護摩堂は 入母屋造り 瓦葺き 江戸後期頃 再建されて(同上)

本堂は 九年前の 再建で 入母屋造り 金堂跡に(同上)

本尊は 薬師如来の 坐像なり 国分寺では 薬師を重視(同上)

鐘楼の 隣りに小さな 薬師堂 火災で焼けた 薬師を祀り(同上)

大三島(おおみしま) 大山祗(おおやまづみ)の 神社建つ 飛鳥時代 創建されし(大山祗神社)

伊予(いよ)(のくに) 大山祗が 一宮 今治側に 別宮も建ち(同上)

総門は 三年前の 新築で 二層の門に 随身像も(同上)

入母屋の 御桟敷殿は 御神輿の ()(ぎょ)に際して 奉仕の御殿(同上)

境内の 楠木群(くすきぐん)は 国天記 日本最古の 原始林とか(同上)

神門は 江戸前期築 切妻で 総門に次ぎ 改築ありと(同上)

拝殿は 室町期築 重文で 切妻造り 桧皮が優美(同上)

本殿は 流れ造りの 重文で 室町期築 朱塗り鮮やか(同上)

祭神は オオヤマツミで 御神体 最高峰の (わし)()(とう)(ざん)

神輿庫(みこしこ)は 平成九年 造営で 校倉風の 入母屋造り(同上)

重文の 宝篋印塔 神社内 一遍上人 縁者供養に(同上/寺院・神社84) 60

耕三寺 昭和前期に 金本氏 母の供養と 浄土を創建(耕三寺)

室生寺の 五重塔を 模倣する 心柱だけは 鉄骨製と(同上)

僧宝蔵 法宝蔵は 重層で 四天王寺の 金堂コピー(同上)

概念は 博物館の 耕三寺 浄土真宗 本願寺派に(同上)

絢爛な 孝養門は 日光の 陽明門を 凌ぐ豪華さ(同上)

法界寺 阿弥陀堂を 模したとか 至心殿と (しん)(ぎょう)殿(でん)は(同上)

本堂は 平等院の 鳳凰堂 阿字池あれば 完璧なのに(同上)

岩窟の 千仏洞の 地獄峡 竜宮門に 天国地獄(同上)

富士山と 浅間山との 溶岩を 趣向を凝らし 洞窟内に(同上)

洞長は 三百五十 メートルで 諸尊千体 石仏安置(同上)

夢殿を 半分ほどに 縮小し 建立された 八角円堂(同上)

琵琶の池 銀龍閣は 浮いて建つ 上層のみを 銀閣を真似(同上)

境内に 未来の心 丘があり 白亜の庭の 大理石群(同上)

白亜から 高根大橋 黄色見る しまなみ海道 ()(くち)(じま)かな(同上)

総工費 現在の価値で みるならば 二百億円 凌ぐのではと(同上)

多宝塔 (いし)山寺(やまでら)の 写しとか 本家国宝 分家登録(同上)

夢殿の 本尊模した 観音は 今度は拡大 十メートルも(同上)

庭園は 伽藍に比べ 見劣りす 夢窓国師の 庭でもあれば(同上)

天守風 迎賓館は 元ホテル 利用されずに 虚しく思う(同上)

(こう)(じょう)() 愚中開山 室町期 江戸時代から 曹洞宗に(向上寺)

本堂は 三年前の 再建で 寄棟造り 本尊観音(同上)

銅鐘は 室町期作 名鐘で 生口島にも 時代の音色(同上)

宝形の 観音堂は 屋根はがれ 本堂の次 堂の修復(同上)

国宝の 三重塔 建立は 開基直後の室町中期(同上)

絶句する 三重塔の 美しさ 何を糧とし 島は有りしか(同上)

耕三寺 三重塔 建てないで 向上寺にて 塔を見れよと(同上)

福禅寺 空也上人 開山で 真言宗の 大覚寺派に(福禅寺)

本堂は 江戸中期築 入母屋で 千手観音 海に面して(同上)

福禅寺 石垣高く 聳え建つ (たい)(ちょう)(ろう)は 天守の如く(同上)

入母屋の 対潮楼は 客殿で 江戸元前期築 二階望楼(同上)

江戸時代 朝鮮からの 通信使 対潮楼で 接待されて(同上)

歴史的 対潮楼は 国史跡 往時を偲ぶ 資料を展示(同上)

いろは丸 沈没の後に 紀州藩 海援隊の 交渉の場に(同上)

京追われ 足利(よし)(あき) 逗留す 十年間を 鞆幕府とも(同上)

鞆の浦 ()()(くま)神社 創建は 仲哀天皇 ワタツミ祀り(沼名前神社)

四重の 屋根眺めれば 名に高き 神社と思い 参道を行く(同上)

境内の 広々とした 参道に 神門はじめ 社殿十五棟(同上/寺院・神社85) 60

神門は 江戸中期築 入母屋で 随身像に 一礼し入る(同上)

拝殿は 昭和後期の 再建で 主要部分は コンクリートに(同上)

本殿は 流れ造りの 木造で 居心地良さそう ワタツミの神(同上)

摂社前 初詣客 車列なし 祭神の如 車は見えし(同上)

能舞台 切妻造り 重文で 桃山期築 江戸期に移築(同上)

思い出が 霞の彼方に 消えつつも 写真があれば 直ぐ思い出す(同上)

楽屋付き 組立式の 能舞台 日本唯一 秀吉遺愛(同上)

安国寺 ()(ほん)(かく)(しん) 開山で 臨済宗の (きん)(ぽう)()とし(備後安国寺)

室町期 足利尊氏 中興し (びん)()の国の 安国寺とす(同上)

釈迦堂は 入母屋造り 重文で 室町中期 再建されし(同上)

堂内に 阿弥陀三尊 無本像 鎌倉期作 いずれも重文(同上)

釈迦堂は 禅様式の 仏堂で 屋根庇が 翼にも見え(同上)

本堂は 大正時代 焼失し 礎石の残る 景観哀れ(同上)

庭園は 枯山水の 蓬莱で 室町期作 特異な風情(同上)

備後(びんご)(くに) 吉備津(きびつ)神社が 一宮 平安初期に 吉備より分祀(福山吉備津神社)

入母屋の (した)随神門 建立は 江戸中期頃 八脚門で(同上)

神楽殿 江戸前期築 入母屋で 中の間仕切り 障子珍し(同上)

拝殿は 江戸前期築 切妻で 独自の配置 本殿離れ(同上)

本殿は 江戸前期築 重文で 入母屋造り 弁柄を塗り(同上)

向拝は 切妻屋根の 唐破風で 雅な提灯 正月飾り(同上)

祭神は ()(どう)将軍 キビツヒコ (こう)(れい)天皇 皇子とも言われ(同上)

境内は 摂社末社 多すぎて 初詣客 あちらこちらに(同上)

摂社には ()麻里(まり)(ふた)(はしら) 神社あり 吉備津一族 十二(はしら)を(同上)

聞き慣れぬ 多理比(たりひ)神社の 祭神は 神功皇后 仲哀天皇(同上)

時移り 集参殿は 用途変え 正月二日 生け花展示(同上)

ユニークな ()(ぶさ)神社の 祭神は 既に枯死した 公孫樹(いちょう)()(だれ)(同上)

大三島 オオヤマツミは 瀬戸を越え 別所を旅す 吉備津神社に(同上)

桜山(さくらやま) 神社の本殿 (しゃちほこ)が 備後の武将 (これ)(とし)祀り(同上)

社務所だけ コンクリート造 二階建て 平成築年 切妻造り(同上)

広島に 桃太郎像 戸惑うが 備後福山 安芸とは違う(同上)

境内は 鎌倉末期 倒幕の 茲俊挙兵 伝承地とか(同上)

太鼓橋 御池に架かる 石橋で 厳島神社 引き立て役に(同上)

亀山の 八幡宮は 下関 平安前期 創建されて(亀山八幡宮)

三が日 社務所の前の ガードマン 秋田ナンバー 初めて見ると(同上/寺院・神社86) 60

拝殿は 昭和中期の 再建で コンクリート造 外観入母屋(同上)

(なが)()では 八幡宮が 三宮 諸神を祀る 総鎮守でも(同上)

阿弥陀寺に 赤間神宮 創建す 明治前期に 寺を改め(赤間神宮)

石段に 水天門と 太鼓楼 白と朱色の 色鮮やかに(同上)

水天門 昭和中期の 建立で 竜宮門を 真似た造りで(同上)

拝殿を 含む社殿は 優美なり 昭和中期の コンクリート造(同上)

自然石 十四名の 供養塔 平家一門 絆乱れず(同上)

石造の 十三重塔 三基立つ 水没者霊 水天供養に(同上)

木造の 耳なし芳一 琵琶を弾く 平家弔う 無の物語(同上)

惜しまれる 宝物殿の 重文が 瞬時に消える 撮影禁止(同上)

屏風絵の 源平合戦 共倒れ 平家二代で 源氏三代(同上)

下関 八幡宮が 二社も建つ 亀山に鎮守 平安前期(同上)

境内社 大連(だいれん)神社は 中国の 大連市より 戦後に移転(同上)

摂社には (べに)()稲荷 神社建つ 平家創建 昭和に再建(同上)

境外(けいがい)は ビルが林立 推移する 赤間神宮 昔阿弥陀寺(同上)

勅使殿 昭和以前は 梅ノ坊 住宅風の 平屋建てなり(同上)

展望所 参道一望 海峡も 屋台が並び 賑わう三日(同上)

(いん)(じょう)() 室町末期 創建で 浄土宗僧 門司から移設(下関引接寺)

小早川 隆景の死去 翌年に 藤堂高虎 菩提寺とする(同上)

三門は 江戸後期築 切妻で 長府藩主の 毛利氏寄進(同上)

本堂は 平成八年 再建で 寄棟造り 阿弥陀を安置(同上)

二宮の 忌宮(いみのみや)神社 創建は 神功皇后 三韓の帰路(忌宮神社)

神門を 含めた社殿 緑青(ろくしょう)(いろ) 明治前期で 再建されし(同上)

祭神は 仲哀天皇 皇后と 応神天皇 武勇の家族(同上)

(かい)(けつ)が 荒熊稲荷 神社にて 祈願した縁 相撲館建つ(同上)

乃木(のぎ)神社 大正八年 長府にも 京都に遅れ 三年(のち)に(長府乃木神社)

拝殿は 権現風の 外観で 乃木将軍は 神格化され(同上)

少年期 (なき)()は泣き()と あだ名され 過ごした家が 復元される(同上)

兄二人 夭折をして 父母(ちちはは)の 教え厳しく 片目失う(同上)

宝物庫 宝物館に 衣替え 昭和後期に 新築されて(同上)

(こう)(ざん)() 鎌倉末期 創建で 臨済宗の 旧長福寺(功山寺)

江戸前期 長府毛利氏 中興し 曹洞宗の 菩提寺となる(同上)

境内に 博物館が ドーンと建つ 和洋折衷 旧尊攘堂(そんじょうどう)(同上)

旧堂は 昭和八年 建設で 勤皇志士の 慰霊のために(同上)

山門は 江戸後期築 楼門で 足場架けられ 修復工事(同上)

仏殿は 創建時築 国宝で 入母屋造り 裳階を付けて(同上)

優美なる 桧皮の屋根の 仏殿は 千手観音 本尊として(同上/寺院・神社87) 60

法堂(はっとう)は 寄棟造り 瓦屋根 築年不明 本尊釈迦か(同上)

鐘楼に 高杉晋作 騎馬像が 挙兵決行 功山寺から(同上)

輪蔵は 転輪蔵の 短略で 回転式の 書架を備える(同上)

(なが)()(くに) 住吉神社 一宮 神功皇后 創建せしと(長門住吉神社)

楼門は 明治後期の 再建で 朱塗り鮮やか 屋根桧皮葺き(同上)

随身は 束帯姿 弓を手に 矢大臣とも 称されもして(同上)

虎の絵に 膝を乗せたる 矢大臣 豪華な衣装 日本一かと(同上)

住吉社 一宮には 三社あり いずれも海を 離れだ場所に(同上)

拝殿は 切妻造り 重文で 室町後期 再建されし(同上)

本殿は 室町前期 再建で 住吉三神 他に四神(同上)

本殿は 流れ造りの 国宝で 千鳥の破風が 五ヶ所も並ぶ(同上)

下関 空襲に遭い 寺社は燃え 住吉神社 僻地で無事に(同上)

赴任地の 広島での 初詣 路面電車で (しろ)神社(かみしゃ)から(白神社)

広島の 護国神社の 創建は 明治元年 戦死者祀り(広島護国神社)

参道は 屋台が並ぶ 賑やかさ 広島一の 初詣客(同上)

社殿みな 昭和中期の 再建で 広島城の 天守と同じ(同上)

(かんな)()に 備後国分寺 訪ねれば 開発されて 史跡指定なし(備後国分寺)

仁王門 江戸中期築 入母屋で 福山藩主 寺を再興(同上)

本堂は 寄棟造り 瓦葺き 旧国分寺 北側に建つ(同上)

本尊は 薬師如来の 坐像とか 三十年(ごと) 秘仏扱い(同上)

国分寺 護摩堂が建つ 雰囲気は 真言宗の 大覚寺派で(同上)

天平の 国分寺には 鐘楼は 建立されず 時代差思う(同上)

中門で 境内塀に 囲まれて 新国分寺 旧跡離れ(同上)

(しも)()(りょう) 八幡神社 創建は 天平年中 国分寺(そば)(下御領八幡神社)

拝殿は 昭和中期の 再建で 本殿江戸期 築造されて(同上)

備後にも 護国神社が 創建す 明治元年 城主の(めい)で(備後護国神社)

神門は 鉄骨(ぞう)の 入母屋で 柱十脚 掘立風に(同上)

江戸末期 建立された 阿部神社 社殿そののまま 護国神社に(同上)

横からは 権現造り 透かし塀 昭和中期 修復されて(同上)

福山の 八幡宮は 東西に 同一規模の 社殿を並べ(福山八幡宮)

様々な 変遷を経て 現社殿 昭和後期に 整備が成され(同上)

随神は 老若分れ 椅座(いざ)する 黒装束と 赤装束に(同上)

東西は (ごう)祭殿(さいでん)を 中央に 廻廊接し 周囲に塀を(同上)

祭神は 応神天皇 母と妻 神功皇后 妻はヒメガミ(同上)

本殿は 入母屋造り 桧皮葺き 千鳥破風付き 東西共に(同上)

緑青(ろくしょう)(いろ) 合祭殿の 拝殿は 五羽の千鳥が 飛ぶが如くに(同上/寺院・神社88) 60歳

命ある 宇宙が神で この地球 山川草木 八百万(やおよろず)(かみ)(同上)

境内社 (そう)(びん)神社 奥に建つ 水野(かつ)(なり) 藩祖を祀り(同上)

西鳥居 入りて下りは 東へと 八幡宮は 予期せぬ出会い(同上)

創建者 水野勝成 現在の 八幡宮に (まげ)落すかも(同上)

福山の 八幡宮の 社殿数 内宮おさえ 日本一かな(同上)

福山の 明王院の 草創は 空海大師と 伝承されて(明王院)

現在の 明王院は 本山で 真言宗の 大覚寺派の(同上)

宝形の 十王堂に (えん)()様 山門前で 睨み()かせて(同上)

山門を 三十九年 経てくぐる 懐かしきかな 七堂伽藍(同上)

本堂は 入母屋造り 国宝で 鎌倉末期 建立されて(同上)

十一面 観音像は 重文で 最澄作と 何故か伝承(同上)

紅色の 五重塔は 国宝で 吉野時代に 建立されて(同上)

十三度 五重塔は 修復す 昭和中期に 解体修理(同上)

初層には 弥勒菩薩を 安置する 三十三年 拝めぬ秘仏(同上)

川沿いに (くさ)()稲荷 神社建つ 空海大師 創建とされ(草戸稲荷神社)

本殿の 前には拝所 拝殿は 本殿横の 離れた位置に(同上)

本殿は 新本殿の 基壇上 基壇は洒落た 展望所兼ね(同上)

本殿は 江戸前期築 宝形で 新本殿の 奥に移築す(同上)

懸け造り コンクリート造 階段に 切妻屋根の 社殿重なり(同上)

草戸には (せん)(げん)(ちょう)の 遺跡あり 三階建ての 資料館建つ(同上)

福山の 街並み中 天守閣 新幹線が 小さく見える(同上)

二回目の 吉備津神社の 参拝は 吉備の中山 史跡を訪ね(吉備津神社)

聞き慣れぬ (わり)拝殿の 特徴は (もん)形式の 土間の通路で(同上)

本殿は 吉備津造りで 入母屋に 比翼を付けた 独自の造り(同上)

本殿は 拝殿共に 国宝で 足利義満 再建をする(同上)

神話より 童話の世界 桃太郎 吉備の中山 お伽の国で(同上)

美作の 国分寺跡 津山市に 国の史跡で 宅地化中止(美作国分寺跡)

史跡(そば) (かな)()神社の 社殿建つ 室町中期 創建されて(金古神社)

現社殿 江戸中期の 再建で 八幡神と 三神合祀(同上)

江戸前期 藩主森氏が 再興す 現国分寺 天台宗で(美作国分寺)

本堂は 江戸後期築 入母屋で 松平氏が 新たな檀家(同上)

本堂の 薬師如来は 本尊で 諸堂に阿弥陀 地蔵等祀る(同上)

総社宮 大和時代の 創建と オオクニヌシを 祭神として(美作総社宮)

拝殿は 入母屋造り 平入りで 江戸前期頃 再建なのか(同上)

本殿は 入母屋造り 重文で 江戸明暦期 改築されて(同上/寺院・神社89) 60

妻入りの 千鳥破風付き 桧皮葺き 仏堂風の 神社本殿(同上)

鶴山の 八幡宮は 江戸初期に 津山藩主の 森氏創建(鶴山八幡宮)

拝殿は 江戸前期築 入母屋で 向拝の屋根 平入りに似ず(同上)

本殿は 江戸初期築の 重文で 中山造り 総社と同じ(同上)

本殿の 彩色消えて 彫刻も 剥離をしては 神も嘆かん(同上)

奈良初期に 中山神社 創建す 美作(みまさか)(のくに) 一宮なり(中山神社)

(いお)()なる ケヤキの古木 参道に 幹には穴が 空映かな(同上)

祭神は 鏡作(かがみつくり)の 神とやら イメージできず 参道を踏む(同上)

神門は 津山城の 薬医門 明治初年に 移築がされて(同上)

拝殿は 大正期築 入母屋で 前に中門 塀をめぐらし(同上)

本殿は 中山造り 重文で 尼子晴久 再建せしと(同上)

西法寺 (じょう)()如来の 名で知られ 江戸宝永期 創建されて(西法寺)

山門は 望楼二階 仁王門 昭和前期に 気仙大工が(同上)

西法寺 浄土宗の 鎭西派 昭和に入り 諸堂建立(同上)

六角の (さだ)能堂(よしどう)は 旧本堂 開基貞能 伊賀平氏の出(同上)

上屋建つ 天皇塚の 名の謂れ 安徳天皇 遺品を埋めて(同上)

六角の 大本堂は 裳階付き 平成前期 青森ヒバで(同上)

堂内は 極めて豪華 天蓋に 八角形の ステンドグラス(同上)

本尊は 阿弥陀如来の 掛軸で 貞能()(ぶつ) 現在秘仏(同上)

西法寺 観光コースで 年間に 百万人が 参拝せしと(同上)

総ヒバの 五重塔の 建立は 昭和後期で 興福寺風(同上)

美保(みほ)神社 創建不詳 美保関(みほのせき) コトシロヌシの えびすを祀り(美保神社)

新社殿 完成予想図 眺めれば 今見る社観 消える運命(同上)

廻船は 北前船で 補給水 神社の井戸を 御用水とし(同上)

えびす様 総本宮の 美保神社 末社全国 三千社ほど(同上)

神門は 昭和初期築 切妻で 屋根柿から 桧皮に変り(同上)

拝殿も 昭和初期築 切妻で 妻入り側に 千鳥破風付け(同上)

本殿は 江戸後期築 重文で 大社造りに 比翼を備え(同上)

あら何と 宇佐八幡宮 岩国に 平安末期 創建されて(宇佐八幡宮)

本殿は 江戸後期築 三間社 流れ造りの 鉄板葺きで(同上)

妙宣寺 日蓮宗の 由緒寺で 吉野時代に 大覚(だいかく)開基(妙宣寺)

慶応期 広島藩の 本陣に 福山藩と 寺にて対峙(同上)

本堂は 入母屋造り 裳階付き 江戸文明期 再建されて(同上)

千光寺 平安初期の 開創で 真言宗の 単立寺院(千光寺/寺院・神社90) 60

本堂は 江戸前期築 懸け造り 千手観音 海を()るなり(同上)

(てん)(ねい)() 室町前期 創建で 七堂伽藍 遠い昔に(天寧寺)

尾道の 三重塔 重文で 建立当時 五重塔と(同上)

尾道の (うしとら)神社 創建は 平安初期で イザナギ祀り(艮神社)

拝殿は 江戸末期築 切妻で 向拝千鳥 破風を伸ばして(同上)

本殿は 神明造り 近年に 屋根葺き替えて 拝殿に似ず(同上)

クスノキは 九百年の 樹齢とか そのクスノキが 四株もあり(同上)

奈良以前 比婆(ひば)大神(おおかみ)(しゃ) 創建す 平安前期 熊野神社に(比婆山熊野神社)

()()(やま)を イザナミの神 御陵とし 熊野神社は その遥拝所(同上)

神門が 形ばかりの 神社あり 無いよりましと 二礼するなり(同上)

築年は 不明なれども 拝殿は 切妻平入り 鉄板葺きで(同上)

本殿は 廻廊付きの 妻入りで 昭和後期の 再建と見る(同上)

山深く 小さな祠 境内社 三宝(さんぽう)(こう)(じん) スサノオを祀り(同上)

社叢には 百本以上 老杉(ろうさん)が 樹齢千年 超える神木も(同上)

菩提寺は 役行者の 草創で 法然上人 ゆかりの寺で(那義菩提寺)

山門は 侘しながらも 盛時には 七堂伽藍 三十六坊(同上)

山門に 和風住宅 建ち並ぶ 住持の家か 檀家の家か(同上)

本堂は 明治前期の 再建で 鉄板葺きの 入母屋造り(同上)

法相と 天台と浄土 真言と 宗派変遷 いま浄土宗(同上)

法然の 祈願の杖が 大イチョウ 九百年の 樹齢を重ね(同上)

イチョウには 小さな祠 神木に 幹太過ぎて 注連縄できず(同上)

大イチョウ 昭和三年 国の天記に その後日本の 名木百選(同上)

百選の 名木イチョウ 三本で 菩提寺イチョウ 千年目指せ(同上)

青森の 北金ヶ沢(きたかねがさわ)が 日本一 それでも樹高 この木が高く(同上)

十一面 観音坐像 本尊は 大覚寺から 招来せしと(同上)

誕生寺 法然の弟子 蓮生(れんしょう)が 師の生誕地に 寺を創建(誕生寺)

菩提寺の イチョウを分けて (さか)()とし 旅立つ上人 記念に植えし(同上)

宝形の 宝物館の 外装は 軒まで白亜 美しきかな(同上)

館内の ガラスケースに 様々な 寺宝を展示 県文化財も(同上)

足止まる 阿弥陀三尊 来迎図 室町初期の 製作とされ(同上)

御影堂 江戸中期築 重文で 入母屋造り 重層豪華(同上)

本尊は 圓光大師 法然で 自刻御影の 尊像を安置(同上)

客殿は 入母屋造り 二階建て 築年不明 昭和初期かと(同上)

客殿に 法楽園の 名の庭が 池泉回遊 鑑賞式で(同上)

法然と 親鸞の出逢い 吉水で 二人の像 床の間にあり(同上/寺院・神社91) 60

この寺も 観音菩薩 重視して 宝形造り 御堂に安置(同上)

片目川 九歳の折 上人が 夜襲の賊の 右目()たとか(同上)

無垢(むく)(ばし)は 大正期築 石造で 擬宝珠連なる 弓形の橋(同上)

勢至堂 両親祀る 霊廟で 勢至菩薩が 幼名にされ(同上)

群立す 五輪石塔の 比類なき 誰の墓かは 説明もなく(同上)

奥之院 浄土院と 称されて 法然上人 実家の菩提寺(同上)

よく見ると 六角堂の 奥之院 昭和後期の 建立と記され(同上)

久々に 毘沙門天の 真言を 浄土宗で 唱えるなんて(同上)

瑞応堂 新築された 阿弥陀堂 入母屋重層 御影堂凌ぐ(同上)

山門は 江戸中期築 重文で 安政年間 宮家が寄進(同上)

出雲路の 清水寺(きよみずでら)の 開創は (そん)(りゅう)上人 四世紀末(出雲清水寺)

境内に (しょう)琴館(きんかん)の 旅館建つ 明治二年の 創業と言う(同上)

木造の 二階建ての 旅館には レトロな昭和 香るが如く(同上)

入口に 開山堂は 珍しき 宝形造り 尊隆祀り(同上)

護摩堂に 根本堂と 並び建つ 根本堂は 国の重文(同上)

入母屋の 根本堂の 建立は 室町初期で 寺では最古(同上)

石垣に 三重塔 屹立す 江戸末期築 信徒の手にて(同上)

塔のそば 清凌亭の 旅館建つ 営業休止 人影もなく(同上)

非公開 光明閣の 庭園は 天台宗は 名園多し(同上)

稲荷社と 荒神社とが 鎮守社で 創建された 謂れは不明(同上)

十一面 観音立像 本尊の 根本堂を 振り向き礼す(同上)

仁王門 駐車場側 入口に 四足稀な 大草鞋かな(同上)

一宮 出雲(いずも)(のくに)に 二社があり 出雲大社と 熊野大社が(松江熊野大社)

上代の 創建とされ 祭神は 熊野大神 クシミケヌとか(同上) 

大正期 随神門は 再建と 大注連縄が 印象的で(同上)

舞殿は 入母屋造り 柿葺き 旧拝殿で 大正期築(同上)

舞殿の 丸柱には 壁なく 巫女が舞うには 冬は寒そう(同上)

拝殿は 昭和後期の 再建で 入母屋造り 左右翼廊(同上)

御本殿 昭和前期の 再建で 大社造りの 銅板葺きで(同上)

境内社 稲田神社は 祠にて クシナダヒメや ()(じん)すし詰め(同上)

(さん)()殿(でん) 切妻造り 茅葺きで 大社独自の 祭事の舞台(同上)

()()神社 神楽の宿が 門前に 寄棟造り 茅葺きの家(須我神社/寺院・神社92) 60歳

スサノオが ()(またの)大蛇(おろち) 退治後の 宮殿跡で 日本初之宮(はつのみや)(同上)

拝殿は 昭和前期の 再建で 大注連縄が 向拝上に(同上)

本殿は 江戸前期築 変形の 大社造りで スサノオ祀り(同上)

スサノオと クシナダヒメの 夫婦岩 神話の世界 現実的で(同上)

松江市の 神魂(かもす)神社の 創建は 平安中期で 本殿国宝(神魂神社)

拝殿は 切妻造り 妻入りで 明治期築で 屋根柿葺き(同上)

本殿は 桃山時代 再建で 大社造りは 日本最古と(同上)

祭神は イザナミイザナギ 夫婦(めおと)(かみ) 古くは出雲 神魂(かみむすび)とか(同上)

重文の 貴布祢(きふね)稲荷 両神社 桃山期築 流れ造りで(同上)

境内社 祠合わせて 十一社 賽銭箱に 小銭は尽きる(同上)

国府跡 六所(ろくしょ)神社の 社殿建つ 創建不詳 出雲総社(そうじゃ)で(六所神社)

拝殿は 切妻造り 平入りで 明治期築に 大注連縄が(同上)

本殿は 神魂神社と 酷似する 柱が角で 屋根柿葺き(同上)

六所とは イザナギ含め 六神で オオクニヌシのみ 父母を異にする(同上)

縁結び 八重(やえ)(がき)神社 門前に 三百年の 連理玉椿(八重垣神社)

創建は 八重垣結んだ 上代で 祭神スサノオ クシナダヒメで(同上)

拝殿は 昭和後期の 再建で 入母屋造り 向拝千鳥(同上)

本殿は 大社造りの 栩葺きで 江戸安政期 再建されて(同上)

壁画庫は 昭和後期の 建築で 旧本殿の 板絵を展示(同上)

板絵には 六神像が 描かれて 平安期作 国の重文(同上)

絵にも見た クシナダヒメの その美貌 鏡の池の 底に映ると(同上)

紙の上 百円乗せて 浮かべては 早い遅いで 縁を占う(同上)

創建は 奈良養老期 ()()神社 十二(はしら)を 祭神として(佐太神社)

本殿の 大社造りは 重文で 三殿並立 江戸後期築(同上)

舞殿は 入母屋造り 昭和築 ()()(しん)(のう)は ユネスコ遺産(同上)

正中(せいちゅう)殿(でん) 修復中で 南殿の 桧皮の屋根が 美しく見え(同上)

倉敷の 美観区域に 阿智(あち)神社 応神朝の 創建とあり(阿智神社)

絵馬堂は 見事なほどの 懸け造り 昭和中期に 再建されて(同上)

思い出す 厄除坂(やくよけざか)の 石段に 歳の数だけ 賽銭置く寺(同上)

明治まで 妙見宮と 称されて 随神門は その後建立(同上)

拝殿は 入母屋造り 平入りで 明治初年の 風格今に(同上)

祭神は 宗像三神 海の神 妙見菩薩 北斗の星に(同上)

本殿は 流れ造りの 飴色(あめいろ)で 本殿だけが 江戸中期築(同上)

高台に 伊勢神宮 遥拝所 あちこちあるが 離れ過ぎかと(同上)

白壁の 土蔵三棟 境内に 倉敷らしき 雰囲気が良く(同上)

屋根付きの 土俵が隅に 建つけれど 俵は破れ 荒れるがままに(同上)

観龍寺 平安前期の 開創で 江戸寛永期 移転再興(観龍寺/寺院・神社93) 60

山門は 江戸中期築 薬医門 格式示す (そで)(べい)付けて(同上)

観龍寺 真言宗の 御室派で 塔はなけれど 別格本山(同上)

本殿は 江戸後期築 入母屋で 大日如来 本尊として(同上)

大師堂 一般的な 宝形で 江戸後期築 本堂横に(同上)

鐘楼は 江戸中期築 入母屋で 塔の如くに 屋根は聳えて(同上)

薬師堂 観音堂と 地蔵堂 大中小と 屋根を並べて(同上)

客殿は 江戸後期築 二階建て 倉敷なれば 宿坊もよし

鐘楼は 髙くて遠い 場所なれば 鐘堂一宇 参道よりに(同上)

明治初期 妙見宮は 廃されて 明治末期に 寺に再建(同上)

哀れかな 土蔵の瓦 崩れては ネットで覆う 一時しのぎに(同上)

小倉祇園 八坂神社の 創建は 細川忠興 江戸(げん)()期に(小倉八坂神社)

祇園社は 昭和八年 移転して ()(くら)(じょう)()に 造営される(同上)

天守風 参集殿と 祖霊殿 三階建てが 棟を並べて(同上)

楼門に 随身はなし 正門が 神門とされ 随身安置(同上)

面白き 木造二階 社務所には 八角形の 搭屋を備え(同上)

拝殿は 入母屋造り 破風付で (すず)()九本 珍しきかな(同上)

本殿は 流れ造りが 二棟建つ 祇園社二ヶ所 統合による(同上)

祭神は スサノオの他 十二神 南北殿に スサノオ二神(同上)

松本の ()(はしら)神社 創建は 明治前期に (あま)()(かみ)祀り(四柱神社)

拝殿は 入母屋造り 平入りで 千鳥破風付 大正期築(同上)

江戸前期 松本神社 創建す 城主戸田氏が 藩祖を祀り(松本神社)

明治初期 廃仏毀釈で (ねん)(らい)() 廃寺となるが 鐘楼残す(旧念来寺)

鐘楼は 江戸中期築 県宝で 梵鐘なきが 哀れにも見え(同上)

天神の (ふか)()神社の 創建は 吉野時代に 諏訪神祀り(深志神社)

室町期 小笠原氏が 京都より 天満宮を 勧請(かんじょう)合祀(同上)

恵比寿殿 江戸中期築 境内社 入母屋(ぞう)に コトシロヌシを(同上)

(しん)(ぎゅう)(しゃ) 明治後期の 奉納で 牛の彫刻 原田蒼渓(そうけい)と(同上)

神楽殿 江戸前期築 入母屋で 境内最古 旧拝殿と(同上)

拝殿は 極彩色の 入母屋で 平成中期 改修せしと(同上)

祭神の タケミナカタと 菅公は それぞれ別の 本殿の中(同上)

切妻の 三階建ての 会館は 梅風閣で 平成築と(同上)

国泰寺 桃山時代の 開創で 江戸時代初期 曹洞宗に(広島国泰寺)

本堂は 移転に合わせ 再建す 昭和後期の 入母屋造り(同上)

本坊を 含めた伽藍 殆どが コンクリート(ぞう) 魅力に欠ける(同上)

境内に 大茶(おおちゃ)臼山(うすやま) 聳え立つ 塔にも見える テレビアンテナ(同上)

国泰寺 広島浅野家 菩提寺で 赤穂浪士の 供養塔たつ(同上)

大三郎 広島藩に 仕官(しかん)して 大石りくと 国泰寺()に(同上)

気が向かず 大茶臼山 登山せず 奥ノ院でも あれば登拝を(同上)

廿日市(はつかいち) ()()(ぜん)神社 社殿建つ 厳島神社 ()(ぐう)とされて(地御前神社)

拝殿は 入母屋造り 平入りで 大正時代 再建されて(同上/寺院・神社94) 60

宮島に 渡船せずとも 済むように 地御前神社 創建されて(同上)

廻廊に 八角型の 吊灯籠 豪華に見えて 実はアルミ製(同上)

本殿は 流れ造りの 五間社で 江戸中期築 朱塗り鮮やか(同上)

(たい)(ほう)() 白鳳末期 開創で 真言宗の 豊山派末寺(大宝寺)

本堂は 寄棟造り 国宝で 愛媛最古の 鎌倉期築(同上)

本尊の 阿弥陀如来と 釈迦如来 他にも阿弥陀 重文三躯(同上)

国宝の 建築物を 夢に見て 子供の頃は 模型を作り(同上)

(ぞう)()(さん) ()()()()(ぐう)の 創建は 諸説があるが 白鳳期頃(金刀比羅宮)

参拝は 三十九年 経てのこと 思い出すのは 石段の駕籠(かご)(同上)

明治以降 金刀比羅本教 立教し 総本宮の 単立神社(同上)

入母屋の 宝物館は 二階建て 明治後期の 石造建築(同上)

大門(おおもん)は 江戸前期築 楼門で かつては仁王 今は随身(同上)

入母屋の 表書院は 重文で 江戸前期築 唐破風付で(同上)

()脚門(きゃくもん) 江戸前期築 重文で 切妻造り 本瓦葺き(同上)

民謡で 金比羅船々 覚えては 子供ながらも 憧れたもの(同上)

参道の 平坦地では 深呼吸 石段上り 脚には負担(同上)

重文の (あさひ)(のやしろ) 壮観で 江戸末期築 旧金堂と(同上)

望楼の 旭社 入母屋で 今の祭神 八百万(やおよろずの)(かみ)(同上)

御本宮 明治前期の 改築で 大社関棟(たいしゃせきむね) 造り桧皮葺き(同上)

祭神は オオモノヌシで 古き神 (こん)()()権現 (はし)(くら)()かな(同上)

相殿は 崇徳院を 祀るとか 配流の折に 参籠されて(同上)

俳人の 蕪村と一茶 参詣し 芭蕉の影を 踏めぬ淋しさ(同上)

本宮に ()()()(ひめ)(しゃ)の 社殿建つ オオクニヌシの (きさき)を祀り(同上)

本殿は 大社関棟 造りにて 明治前期に 建立されて(同上)

神楽殿 入母屋造り 桧皮葺き ()(えん)太鼓が 舞台に置かれ(同上)

()(かじぎ)(しゃ) 明治前期の 建築で 切妻造り 本瓦葺き(同上)

絵馬堂に 船の模型や 絵が多く 金刀比羅宮は 海上の神(同上)

細長い (りょく)(たい)殿(でん)は 斎館と 参集殿を 兼ね殿舎で(同上)

奥社への 参拝客は 激減し 明神鳥居 五基を数える(同上)

境内社 白峰(しろみね)神社 創建は 明治前期で 崇徳院祀り(同上)

拝殿は 入母屋造り 平入りで 朱塗りの木部 屋根桧皮葺き(同上)

本殿は 入母屋造り 妻入りで 手前中門 袖塀設け(同上)

目線には まだ踏まぬ山 頂きよ また来る時の 目的とせん(同上)

境内社 (ほの)雷社(いかづちしゃ) 桧皮葺き 瓦の方が 鎮火に符合(同上)

太鼓楼 江戸中期築 櫓風(やぐらふう) 朝夕時刻 門前に鳴る(同上/寺院・神社95) 60歳

別当の 金光院の 客殿が 金刀比羅宮の 表書院に(同上)

庭園は 江戸時代初期 作庭と 築山池泉 鑑賞式で(同上)

参道を 走る程度の 運動で 自由束縛 (しん)()は哀れ(同上)

参道に 巨大プロペラ 鎮座する 今治造船 奉納せしと(同上)

琴平の 街の眺めに ()岳山(がくざん) 空海ウォーク 二座を残して(同上)

神仏を 崇めて続く 敷島(しきしま)の 日本男児に 大和(やまと)撫子(なでしこ)(同上)

松尾寺は 役行者の 開山で 金比羅権現 信仰拠点(琴平松尾寺)

高野山 真言宗の 松尾寺は 明治初年に 移転再興(同上)

本堂は 近年築の 入母屋で 何故か本尊 釈迦如来とか(同上)

山門と 本堂と庫裡 鐘楼は 最低限の 寺の堂宇か(同上)

興泉寺 浄土真宗 (こう)(しょう)() 室町末期 (ゆう)(ぜん)開基(興泉寺)

本堂は 入母屋造り 妻入りで 大正期築 白壁洋風(同上)

鐘楼と 本堂前に 奇妙なる 臥龍の松が 二本仕立てられ(同上)

鎮守社の (かん)()神社の 創建は 平安初期に 満濃(まんのう)(いけ)に(神野神社)

拝殿を 含めた社殿 移転して 昭和前期に 現在地へと(同上)

祭神は ミヅハノメの他 ()(はしら)で 嵯峨天皇も その後に合祀(同上)

(かん)()()は 空海大師 開基する 満濃池の 修築の折(神野寺)

神野寺は 昭和前期の 再興で 真言宗の 善通寺派に(同上)

讃岐には うどんの他に 大師あり その足跡を 巡る楽しさ(同上)

白峰(しろみね)の 神谷(かんだに)神社 創建は 空海の叔父 ()(との)大足(おおたり)と(神谷神社)

神門の 随身像は 重文で 鎌倉初期作 阿吽一対(同上)

拝殿は 昭和前期の 再建で 切妻造り 透かし塀付け(同上)

本殿は 流れ造りの 国宝で 鎌倉前期 建立されて(同上)

本殿の 桧皮の屋根は 美しく 三間社では 日本最古と(同上)

祭神は ホムスビノミコト 火の神で そのため社殿 火災も多く(同上)

空と海 山も愛した 空海は 飛行機雲を 何と見るかな(同上)

西条の 伊曽乃(いその)神社の 創建は 二世紀初頭 倭国の時代(伊曽乃神社)

クスノキは 七百年の 樹齢とか 遡るなら 鎌倉末期(同上)

拝殿は 風変りなる 切妻で 近年築か 両翼付けて(同上)

祭神は 天照大神 (あら)(たま)で ミムラノワケの 祖神を合祀(同上)

本殿は 神明造り 総桧 昭和前期に 再建されて(同上)

この神社 だんじり祭り 有名で 神輿と山車(だし) 数日本一(同上)

金ぴかの コノハナノサクヤ ビメの像 どんな関連 あるかと拝む(同上)

豪華なる 宝物館が 建つけれど 社宝乏しき 重文一点(同上)

(まえ)(がみ)() 本寺を追われ 再興す 本堂両翼 飛ぶが如くに(前神寺/寺院・神社96) 60歳

四国路や 一人巡礼 へんろ旅 同行二人は 空海大師(同上)

吉祥寺 大師の開基 重んずる 四国霊場 三十九ヶ寺(吉祥寺)

一番に 空海大師 礼拝す 四国霊場 大師が主役(同上)

笹ヶ峰 登山後時間 空いたので 四国霊場 きままに(もう)ず(宝寿寺)

(こく)(ぜん)() 吉野時代の 開創で 日蓮宗の 広島の寺(国前寺)

山門は 江戸後期築 入母屋で 重層の下 仁王を安置(同上)

本堂は 寄棟造り 裳階付 江戸前期築 国の重文(同上)

本堂は 城郭風で 本尊は 一塔両尊 ()()(さつ)とされ(同上)

庫裡もまた 切妻造り 重文で 江戸前期築 本堂に添い(同上)

原爆の 被害免れ 四棟が 被爆建物 リスト登録(同上)

鐘楼は 袴腰付 入母屋で 明治末期に 再建されて(同上)

本堂は 墓地の擁壁 きりきりで 屋根は墓地から 跨げそうに見え(広島正広寺)

正広寺 真宗木辺派 末寺とか 創建不詳 戦後再興(同上)

屋根からは 街のビル群 一望に 墓の中でも 退屈をせず(同上)

日本山(にほんざん) 大きな山号 妙法寺 日蓮宗の 新興宗派(日本山妙法寺)

(よこ)(みね)() 一時は神社 横峰社 明治末期に 霊場復帰(横峰寺)

大日の 真言唱え 思い出す かつて拝んだ 尊像の慈悲(同上)

本堂の 権現造り 珍しく 石垣の下 よく見えるかな(同上)

憧れの 空海大師 遍路旅 同行二人 日々新たなり(同上)

(こう)園寺(おんじ) 大聖堂が 本堂で コンサートホール 見るが如くに(香園寺)

また一つ 朱印を頂く 有難さ 一寺一字に 僧の真心(同上)

静さを 打ち消すような 我がお経 朴訥として 節もなければ(伊予国分寺)

全国に 六十八の 国分寺 仏教伝来 二百年後に(同上)

仁王門 車を停めて ここからは 歩き遍路の 気分味わう(仙遊寺)

本堂は 入母屋造り 妻入り 裳階の屋根に 唐破風付けて(同上)

大師には 疑問に思う 数々を 学んで知りし 生死の(くら)さ(同上)

宿坊に 泊まってみたい 寺もあり 雲海眺め 温泉浴も(同上)

寺伝には 頼っていけない その歴史 今後始まる 時代考証(栄福寺)

江戸前期 因幡国分寺 再興す 黄檗宗の 禅僧により(因幡国分寺)

天平の 因幡国分寺 野に消えて 記念碑だけが 文字の形で(同上)

本堂は 粗末な堂で 哀れにも 本尊薬師 雨凌げると(同上)

一宮 因幡(いなば)(のくに)は ()()神社 白鳳初期に 創建されて(宇倍神社)

神門は 大正期築 ()(きゃく)(もん) 丸みを帯びた 屋根美しく(同上)

祭神は 武内宿彌(たけうちのすくね) 伝説の 忠臣にして 長寿の神で(同上)

拝殿と 幣殿及び 本殿は 明治期築の 権現風で(同上)

宇倍神社 社殿の規模は 小さくも 明治時代は 紙幣図案に(同上)

因幡では 国分寺跡 一宮 念願叶い 旅は有意義(同上)

五年前 参集殿は 落成す 切妻妻入り 現代風に(同上/寺院・神社97) 60

()()(でら)は 円仁開基 平安期 天台宗の 安楽律派(摩尼寺)

仁王門 入母屋造り 楼門で 安土時代に 移築されたと(同上)

本堂は 江戸末期築 入母屋で 千鳥破風付き 向拝唐屋根(同上)

本尊の 帝釈天は 珍しく 山の立岩 降臨地とか(同上)

三祖堂 小さな堂に 三大師 伝教慈覚 他派の弘法(同上)

善光寺 如来堂とは 風変り 阿弥陀三尊 祀ることから(同上)

如来堂は 明治末期築 妻入りの 入母屋造り 向拝唐破風(同上)

鐘楼は 明治中期築 入母屋で 石州瓦 異色を放つ(同上)

高野山 真言宗の 温泉寺 二重山門 江戸中期築(城崎温泉寺)

本堂は 室町初期築 重文で 入母屋平入り 板戸シンプル(同上)

十一面 観音像が 本尊で 平安中期 作の重文(同上)

鐘楼に 万治元年 札書きが 江戸初期頃で 感慨深し(同上)

多宝塔 江戸明和期の 再建で 大日如来 初層に安置(同上)

奈良初期に (どう)()上人 城崎で 温泉見つけ 寺も開創(同上)

但馬(たじま)(のくに) 出石(いずし)神社が 一宮 創建不詳 弥生時代か(出石神社)

神門は 八脚門の 切妻で 丹塗(にぬ)りの木部 色鮮やかに(同上)

拝殿は 入母屋造り 平入りで 大正期築 彩色はなし(同上)

礼拝す 出石神社の 祭神は イヅシヤマエと アメノヒボコで(同上)

本殿は 流れ造り 三間社 大正期築 幣殿備え(同上)

(きん)(そく)() アメノヒボコの 墓とされ 三百坪は 自然のままに(同上)

境内に 拝殿風の 社務所建つ 大注連縄が それらしく見せ(同上)

()(きょう)()は 室町初期の 創建で 臨済宗の 大徳寺派で(宗鏡寺)

山門は 入母屋造り 薬医門 再建不詳 袖塀付きで(同上)

本堂は 明治末期の 再建で 入母屋妻入り 千鳥向拝(同上)

句と歌の 美的要素 比べれば 句は盆栽で 歌は庭園(同上)

大道(だいどう)() 禅師を祀る 開山堂 数寄屋造りは 近年築で(同上)

天正期 出石(いずし)生れの 沢庵は 宗鏡寺にて 修行をせしと(同上)

()(しき)(えん) 沢庵和尚 作庭で 築山池泉 鑑賞式で(同上)

出石城 ()(いで)(よし)(ふさ) 築城で 宗鏡寺また 再興遂げて(同上)

入母屋の 庫裡の玄関 織部窓 茶室以外で 見ると思わず(同上)

(とう)(えん)(けん)は 沢庵和尚の 四畳半 昭和中期に 復元されて(同上)

(がん)(じょう)() 室町末期 創建で 二重山門 江戸後期築(出石願成寺)

本堂は 近年築の 切妻で 三階建ては 初めて眺む(同上)

淡路(あわじ)島 ()(ざな)()神宮 一宮 上代創建 イザナギ祀り(伊弉諾神宮)

(おもて)門 明治前期の 再建で 切妻造り 左右に脇屋(同上)

拝殿も 明治前期の 再建で 入母屋造り (まい)殿(でん)を兼ね(同上/寺院・神社98) 60歳

本殿は 流れ造りの 三間社 明治前期に 移築をされて(同上)

荘厳な 淡路祖霊社 明治築 島出身者の 賢人祀り(同上)

神輿庫は 江戸後期築 寄棟で 茅葺き屋根は 他に見られず(同上)

風情なき 放生(ほうじょう)(あん)が 林泉に 現代的な 茶室に疑問(同上)

遺品館 切妻造り 妻入りで 祖霊社共に 建立されて(同上)

淡路島 頭に浮かぶ 出身者 服部(らん)(せつ) 高田屋()兵衛(へえ)(同上)

東門 江戸前期築 薬医門 徳島藩主 建立とされ(同上)

西門と 東門とは うり二つ 塀には野暮な 選挙ポスター(同上)

境内に 陽の道しるべ モニュメント 西は対馬で 東は伊勢で(同上)

名勝の (けい)()松原 訪ねれば (えびす)神社の 小さな社殿(事代主神社)

本殿は 流れ造りの 一間社 大正期築 創建不詳(同上)

千光寺 平安中期 創建で 千手観音 先山(せんざん)頂きに(先山千光寺)

客殿は 昭和期築の 二階建て 雨戸閉ざされ 人影もなく(同上)

高野山 真言宗の 千光寺 昭和前期に 再興されて(同上)

寄棟の 庫裡の玄関 唐破風で 再興当時 そのままかなと(同上)

大師堂 大きな入母屋 比類なき 修行大師は 坐像に変わり(同上)

石段の 手前の舞台 切妻で 展望台と 休憩所兼ね(同上)

先山は 日本の山の 始まりで その眺望は 洲本八景(同上)

仁王門 赤い大門 壇上に 運慶作は 誤伝とされて(同上)

この寺の 三重宝塔 建立は 高田屋嘉兵衛 寄進によると(同上)

寄棟の 鐘楼堂の 袴腰 (しっ)(くい)(ぬり)()め 鐘は重文(同上)

本堂は 向拝唐破風 入母屋で 銅板屋根の ()()久々に(同上)

本堂の 前に猪 石像が 狩人(かりうど)開基 神ともされて(同上)

淡路にも 国分寺あり 律宗で 江戸寛文期 再興されし(淡路国分寺)

本堂は 寄棟造り 瓦葺き 築年不詳 江戸前期かと(同上)

国分寺 本尊釈迦は 珍しく 淡路の他は 若狭がそうで(同上)

宝蔵庫 丈六釈迦像 重文を 火災を避けて 安置されたり(同上)

今回は 一番からの 乱れ打ち 四国霊場 心の旅路(霊山寺)

高野山 真言宗の 霊山寺 最初のお経 釈迦如来から(同上)

仁王門 昭和期築の 楼門で 無彩色なら 霊山寺酷似(極楽寺)

本尊の 阿弥陀如来は 重文で 拝観できぬ 秘仏は不要(同上)

極楽寺 長命杉が シンボルで 大師の手植え 千二百年(同上)

連続し 行基の開基 三ヶ寺も 疑わしきや 三キロ内に(金泉寺)

観音堂 昭和後期の 建立で 朱塗り鮮やか 八角円堂(同上)

何となく 鐘楼門は 見劣りす 山門鐘楼 別々基本(大日寺)

本堂は 入母屋造り 平入りで 江戸前期築 本尊大日(大日寺/寺院・神社99) 60

大師堂 間口四間 寄棟で 江戸末期築 開基に相応し(同上)

本尊の (しょう)(ぐん)地蔵 大師作 五センチほどの ミニサイズとか(地蔵寺)

宿坊は 三階建ての ホテル風 鐘楼門と 調和が取れず(十楽寺)

本堂は 平成期築 入母屋で 本尊阿弥陀 大師の作と(同上)

多宝塔 江戸中期築 風変り 上層部のみ 彩色されて(熊谷寺)

仁王門 山の麓に 建つために クルマ遍路は 中門仰ぐ(同上)

移転して 二百年経た 法輪寺 火事で消滅 楼門残し(法輪寺)

高野山 真言宗の (きり)(はた)() 同じ宗派が 五番も続き(切幡寺)

霊水に (きょう)()を流す 経木()は 春分秋分 先祖を供養(同上)

大塔は 廃仏毀釈で 移築され 棄却免れ 今や重文(同上)

藤井寺(ふじいでら) 江戸延宝期 中興し 臨済宗の 妙心寺派に(藤井寺)

禅寺の 燈火や線香 揺らぐのも 同じ秋風 吹いているから(同上)

焼山寺 寺号に反し 元親も 焼くに焼かれぬ 険路の寺で(焼山寺)

本堂に (むね)を並べる 大師堂 役行者の 開山堂なし(同上)

入母屋の 大きな庫裡は 二階建て 近年築に 老僧の顔(同上)

境内の 多宝石塔 希望のみ 建立されず 月日を重ね(同上)

()(らく)()は 行基菩薩の 開創で 柴折薬師 日本三大(豊楽寺)

本坊は 入母屋造り 平屋建て 庫裡二階建て 住宅風に(同上)

豊楽寺は 真言宗の 智山派で 宝形造り 大師堂建ち(同上)

二階建て 瑠璃光殿は 護摩堂で 近年築の 入母屋造り(同上)

様々な 庭を眺め 思うこと 自然に勝る 美はまたなしと(同上)

薬師堂 平安後期 建立で 入母屋造り 国宝堂宇(同上)

四国路や 八十八ヶ所 陽は当たり 焼香もない 古刹もありき(同上)

本尊の 薬師如来は 重文 脇侍含めて 五体も同じ(同上)

豊楽寺の 奥に若一(にゃくいち) (おう)()(ぐう) 熊野権現 祀る鎮守社(同上)

鎮守社は 権現造り 屋根重ね 築年不明 寺凌ぐほど(同上)

大豊の 八坂神社の 創建は 平安前期 スサノオ祀り(大豊八坂神社)

拝殿は 入母屋造り 赤い屋根 向拝上に 見事な龍が(同上)

大杉は スサノオ手植えと 伝えられ 三千年の 樹齢とされる(同上)

大杉は 樹高と樹齢 日本二位 二本の巨木 国特天記(同上)

三角の 茶室を見た 思い出が 脳裏を過る 三角の檀(三角寺)

本堂は 江戸末期築 入母屋で 二重の屋根に 向拝唐破風(同上)

雨の日は 般若心経 諳んじて 数珠は片手に 傘さしたまま(泰山寺)

仁王門 クルマ遍路は 脇道を 礼拝もせず 駐車場へと(延命寺/寺院・神社100) 60

霊場に 八十八の 大師像 尊像を知る 機会皆無で(同上)

本尊の 不動坐像 珍しく 宝冠いだき 大日風と(同上)

入母屋の 鐘楼門は 重層で 前後左右に 四天王像(南光坊)

宝形の 間口四間 大師堂 大正期築 霊場一で(同上)

国史跡 伊予国分寺 塔跡に 大きな礎石 十三個ほど(伊予国分寺)

行基作 阿弥陀如来の 本尊は 絶対秘仏 確証もなく(円明寺)

愛媛には 格別の思い 深まりし 四国巡礼 甥の花嫁(太山寺)

国宝の 本堂もあり 太山寺 寺域は広く 門は四棟(同上)

大師堂 明治中期の 建立で 三重塔 以前有りしと(同上)

楼門は 鎌倉期築 国宝で 仁王一対 国の重文(石手寺)

本堂は 鎌倉期築 重文で 他に四棟 これも重文(同上)

石を持て 追われた啄木 その石に 新たな命 四国で学ぶ(同上)

(いし)()()は 空海大師 中興し 法相宗を 真言宗に(同上)

石手寺は 飾りや掲示 多すぎて 三重塔 マイナスイメージ(同上)

(はん)()()の 本尊阿弥陀 秘仏とか 四国霊場 秘仏多過ぎ(繁多寺)

仁王門 大正期築 入母屋で 唐破風付きは 極めてまれで(浄土寺)

類似した 伽藍の配置 続くかな 正面本堂 左右大師堂(同上)

本堂と 大師堂とも 入母屋で 大小のみ 違いあるだけ(西林寺)

西林寺 真言宗の 豊山派で 石手寺からは 四番続き(同上)

入母屋の コンクリートの 本堂は 多少なりとも 違和感が湧く(八坂寺)

大師堂 近年築の 切妻で 向拝唐破風 平入り側に(同上)

札所では 立ち行かなくて 霊園を 営む寺あり 庫裏を見上げる(同上)

ふと見れば 無粋な遍路 浄瑠璃寺 本堂前で 弁当広げ(浄瑠璃寺)

火を付けて 焼くは簡単 元親よ 造りし人の 苦労も知らず(太宝寺)

仁王門 昭和中期の 再建で 明治前期に 再び火災(同上)

霊場に 残る芭蕉の 翁塚 まだ見ぬ四国 あの世で巡る(同上)

岩屋寺は 霊場一の 坂道で 徒歩二十分 等しく上る(岩屋寺)

仁王門 厳閣楼の 扁額が 旧山門で 江戸後期築(同上)

廃れても せりわり(ぎょう)() 修験道 空海大師 開山の寺(同上)