勝手に温泉国宝ー北東北編ー

/

勝手に温泉国宝―北東北編―

目次

まえがき                                                                       P3

勝手に温泉国宝一覧                                                           P3-4

青森県

1、青森県の温泉地の現状                                                       P9

2、勝手に温泉国宝                                                         P10-13

3、勝手に温泉県宝                                                         P19-24

4、勝手に温泉市宝・温泉村宝                                          P25-34

5、番外温泉遺産                                                            P35-42

6、野湯                                                                       P43

7、青森県の温泉

1)温泉地の推移                                                           P44-53

2)1軒宿の温泉旅館と温泉ホテル                                        P53-54

3)共同浴場・日帰り温泉施設                                             P54-63

4)廃業した1軒宿の温泉旅館と温泉ホテル                            P63-64

5)青森県の座敷                                                             P64

岩手県

1、岩手県の温泉地の現状                                                     P67

2、勝手に温泉国宝                                                         P68-69

勝手に温泉県宝                                                         P70-77

4、勝手に温泉市宝・温泉町宝                                          P78-89

5、番外温泉遺産                                                           P90-97

6、野湯                                                                   P98-100

7、岩手県の温泉

1)温泉地の推移                                                         P101-107

2)1軒宿の温泉旅館と温泉ホテル                                   P107-108

3)共同浴場・日帰り温泉施設                                        P108-111

4)廃業した1軒宿の温泉旅館と温泉ホテル                              P111

5)岩手県の奥座敷                                                      P111-112

秋田県

1、秋田県の温泉地の現状                                                   P115

2、勝手に温泉国宝                                                     P116-117

3、勝手に温泉県宝                                                     P118-133

5、番外温泉遺産                                                        P153-157

6、忘れ得ぬ温泉                                                        P158-162

7、野湯                                                                  P163-166

8、秋田県の温泉

1)温泉地の推移                                                          P167-173

2)1軒宿の温泉旅館と温泉ホテル                                     P173-179

3)共同浴場・日帰り温泉施設                                          P179-184

4)廃業した1軒宿の温泉旅館と温泉ホテル                         P184-185

5)廃業後または閉館後に再建した温泉                              P185-186

5)秋田県の座敷                                                              P186

あとがき                                                                P187-188

参考資料                                                                     P189

まえがき

北東北は青森県、岩手県、秋田県の3県を指す通称名で、全国的にあまり知られていないが、東北六県をブロック分けするには都合の良い地域圏と言える。この北東北には、全国に有名な温泉地が点在する。青森県の八甲田山の麓にある酸ヶ湯温泉旅館の混浴のヒバ千人風呂が有名で、「混浴を守る会」まで発足しているようだ。岩手県の大沢温泉山水閣にある露天風呂は、宮沢賢治や高村光太郎に愛された。秋田県の玉川温泉は日本一の強酸性の温泉で、乳頭温泉峡の鶴の湯温泉は秘湯の宿では常に全国第1位にランクされている。

しかし、歴史ある温泉地の旅館が消えて行った事実もあって、何とか存続が図れなかっかたかと思い出される。青森県では、大鰐町の大鰐温泉は鎌倉時代初期の開湯とされ、そこにあったのが翠山閣後藤旅館である。明治28年(1895年)の創業で、格式の高い名旅館であったが、平成18年(2006年)に閉館されて平成23年(2011年)には解体されて消えてしまった。岩手県では、西和賀町の湯本温泉は江戸時代前期の万治1年(1658年)の開湯で、大正時代に開業した湯本ホテルが閉館して久しい。秋田県では、由利本荘市(旧大内町)の滝温泉は江戸時代末期の文化8年(1811年)の開湯で、「天下の名湯」で有名となったが、平成25年(2013年)に破綻して現在は廃墟の草叢となっている。

歴史ある温泉が消滅し、衰退することに深い悲しみを覚える。その存続のためには温泉を文化遺産と同様に考え、文化財しての価値を認知する必要性がある。そのために国や都道府県、市町村が「温泉遺産」として認可して保護することが求められる。その選定の参考になればと、「温泉国宝」、「温泉都道府県宝」、「温泉市町村宝」、「番外の温泉遺産」に区分して歴史的価値のある温泉旅館や温泉ホテルを選定した次第である。

北東北の温泉地で最も注目したいのが国の登録有形文化財に指定された温泉旅館で、3県にそれぞれ存在する。青森県では、大鰐温泉のヤマニ仙遊館の本館と土蔵で、明治5年(1872年)の建築である。岩手県では、花巻温泉の旧松雲閣別館で、昭和2年(1927年)の建築である。平成14年(2002年)に閉館となって実際に宿泊はできないが、建物は保存されている。

秋田県では、大仙市の強首(こわくび)温泉樅峰苑で開湯は昭和41年(1996年)と古くはないが、建物は大正6年(1917年)の建築である。他にも文化財に選ばれて良いと思われる温泉旅館は多く、青森県黒石市の温湯温泉には、「客舎」と呼ばれる湯治宿が点在する。江戸時代末期から続く客舎の伝統は湯治場の文化的な価値も高く、山形県大蔵村の肘折温泉とは趣が異なる。

今回の選定に関しては、温泉の歴史、自然湧出の温泉や(さく)(せん)自噴の源泉を重視して選んでいる。動力揚湯の源泉であっても歴史の永い温泉宿、自然景観に優れた温泉地も選定の範疇とした。また例外ではあるが、冷鉱泉の中からも未来に残って欲しいと選んでいる。

温泉には温泉宿、日帰り温泉、温泉銭湯と様々な施設があるが、結局はサービス業に含まれるので、評判の悪い温泉施設は残らない。殆どの場合は経営者や運営者の手腕に左右されるので変動が激しい。公共の温泉施設に関しては、指定管理会社を入札で決めて運営されるケースが多く、親方日の丸的なスタンスは通じなくなっている。しかし、1人泊でも歓迎してくれた「かんぽの宿」が、令和4年(2022年)で完全に消滅したのが残念である。

勝手に温泉国宝一覧

温泉は源泉が命であるが、様々な源泉がある。厳密に言えば、温泉は泉温が摂氏25℃以上か、1㎏(1ℓ)中に溶存物質が1g(1cc)以上含むものと、「温泉法」の第2条で規定されている。溶存物質については、参考資料の「別表」を記載したが、目視できるものではなく、更衣室などの壁に掲示された「温泉分析書」を見るしかない。泉温に関しては、25℃以下を鉱泉または冷鉱泉と言う。検温に関しては冬と夏とで泉温も異なるので、一般的には外気温が-2℃の時に泉温を測定するケースが多いが規定はないようただ。

温泉の定義では、冷鉱泉(25℃未満)、低温泉(25℃以上34℃未満)、温泉(34℃以上42℃未満)、高温泉(42℃)に区別されている。しかし、高温泉に関しては入浴に適した温度となっているようだ。この高温泉に関しては自然冷却で適温に下がることが可能な60℃までとし、それ以上を「超高温泉」とした方が良いと考える。また、34℃以上42℃未満を「温泉」としているのも曖昧で、「中温泉」と表記すべきと実感する。

温泉は自然に近い状態で入浴するのが良いが、浴槽がなく管理されていない野湯の入浴は避けたい。夏場はアブの襲来があり、春などはヘビとの混浴となる場合もある。地面や川底から自然に湧出する温泉が最良で、全国的に見ても30ヶ所ほどしかなく、大変に貴重である。その源泉を有する温泉宿の浴室や共同浴場などを「温泉国宝」と勝手に選定したのが、28ヶ所で温泉である。しかし、西日本の温泉は殆ど未調査であり、実際に入浴してから選定の見直しを考えたい。

温泉国宝は、源泉が浴槽の底板または壁面から自然湧出している温泉で、一般的に「足元湧出」の温泉である。基本的に()()(上屋や浴槽の露天風呂)は除くが、北東北では青森県の酸ヶ湯温泉旅館混浴千人風呂、谷地温泉上の湯、蔦温泉久安の湯の3ヶ所、岩手県の鉛温泉藤三旅館白猿の湯、秋田県の乳頭温泉郷鶴の湯温泉混浴露天風呂(白湯)の5ヶ所を温泉国宝に選んだ。その選定基準は、開湯または創業が100年以上の温泉宿や共同浴場となる。

参考のために筆者が選んだ「温泉国宝」は下記の通りである。

01)○然別峡かんの温泉イナンクルアンナ―の湯、開湯109年、1軒宿       北海道鹿追町

02)◎丸駒温泉旅館天然露天岩風呂、開湯109年、1軒宿                   北海道千歳市

03)◎酸ヶ湯温泉旅館ヒバ千人風呂、開湯340年、1軒宿                   青森県青森市

04)○谷地温泉上の湯、開湯404年、1軒宿                             青森県十和田市

05)◎蔦温泉久安の湯、開湯127年、1軒宿                             青森県十和田市

06)○鉛温泉藤三旅館白猿の湯、開湯183年、1軒宿                       岩手県花巻市

07)◎乳頭温泉郷鶴の湯温泉白湯、開湯409年、1軒宿                     秋田県仙北市

08)○赤倉温泉湯守の宿三之亟深湯、開湯1161年                   山形県最上郡最上町

09)◎蔵王温泉川原湯(共同浴場)、開湯約1900年(伝承)                    山形県山形市

10)◎二岐温泉大丸あすなろ荘岩風呂、開湯1054年                  福島県岩瀬郡天栄村

11)○湯ノ花温泉石湯(共同浴場)、開湯約700年(伝承)            福島県南会津郡南会津町

12)◎甲子温泉旅館大黒屋、開湯154年、1軒宿                   福島県西白河郡西郷村

13)  奥塩原新湯温泉むじなの湯(共同浴場)、開湯(伝承)約300年(伝承)  栃木県那須塩原市

14)◎法師温泉長寿館法師乃湯、開湯149年、1軒宿             群馬県利根郡みなかみ町

15)  下部温泉古湯坊源泉館大岩風呂、開湯約1300年(伝承)       山梨県南巨摩郡身延町

16)  湯の峰温泉つぼ湯(公衆浴場)、開湯約1800年(伝承)                 和歌山県田辺市

17)  岩井温泉岩井屋長寿の湯、開湯1165年                        鳥取県岩美郡岩美町

18)  三朝温泉旅館大橋巌窟の湯、開湯860年                       鳥取県東伯郡三朝町

19)  千原温泉(共同浴場)、開湯134年                              島根県邑智郡美郷町

20)  奥津温泉奥津荘鍵湯、開湯約300年(伝承)                      岡山県苫田郡鏡野町

21)  奥津温泉東和樓男湯、開湯約300年(伝承)                      岡山県苫田郡鏡野町

22)  湯原温泉砂湯(混浴露天風呂)、開湯約1100年(伝承)                  岡山県真庭市

23)  郷緑温泉郷緑館、開湯399年                                       岡山県真庭市

24)  壁湯温泉福元屋洞窟風呂、開湯約300年(伝承)                  大分県玖珠郡九重町

25)  川底温泉蛍川荘混浴浴場、開湯約1100年(伝承)                 大分県玖珠郡九重町

26)  地獄温泉清風荘すずめの湯、開湯173年                     熊本県阿蘇郡南阿蘇村

27)  湯川内温泉かじか荘大浴場、開湯約240年(伝承)                    鹿児島県出水市

28)  指宿温泉村之湯(共同浴場)、開湯160年                           鹿児島県指宿市

※○印は宿泊者が比較的少なく利用を促進したい温泉宿。◎印は人気のある温泉宿や共同浴場。無印は宿泊や日帰り入浴の経験がなく、これから先の温泉行脚と考えている。

酸ヶ湯温泉ヒバ千人風呂、ウェブのコピー。

青森県

1、青森県の温泉地の現状

全国の温泉地の現状から秋田県と最高位の都府県のランキングを抜粋すると、下記の表となる。データーは環境庁の「平成30年度温泉利用状況」による。(高温温泉は摂氏42℃以上の温泉)。

青森県                                岩手県     秋田県    1位の都道府県

①源泉総数(1,081本・全国6位)         全国20位  全国11位 ①大分県(4,445本)

②総湧出量(113,077ℓ/min・全国6位)    全国8位   全国9位  ②大分県(279,253ℓ/min)

③高温温泉数(659ヶ所・全国13位)     全国13位  全国8位  ③大分県(3,349ヶ所)

④温泉地数(125ヶ所・全国5位)        全国10位  全国6位  ④北海道(246ヶ所)

⑤温泉宿数(249軒・全国15位)         全国19位  全国16位 ⑤静岡県(1,870軒)

⑥宿泊延人員(1,448,242人・全国26位)   全国21位  全国26位 ⑥北海道(13,148,021人)

温泉のランキングで最も重視するのは宿泊延人数であり、北海道が静岡県を抑えて1位となっている。青森県の宿泊延人員は、東北六県では最下位になっているが、温泉宿数を除くと、他の4項目では東北トップとなっている。

温泉地の魅力としては、観光経済新聞社が毎年実施している「にほんの温泉100選(2018

年版)」では、「酸ヶ湯温泉」と「黄金崎不老不死温泉」が選ばれている。酸ヶ湯温泉旅館のヒバ千人風呂は、混浴の習慣を残す文化的な高く、「温泉国宝」として最大の評価をしたい。黄金崎不老不死温泉は日本海に面した露天風呂が有名で、東北では唯一、「(うみ)()」と呼んでいるような露天風呂である。北海道にも水無海浜温泉など3ヶ所の海湯があるが、干満によって入浴時間が制限されるので天候と時間帯に左右される。黄金崎不老不死温泉の開業は、昭和45年(1970年)と開湯が80年に満たないため、「番外温泉遺産」に選んでいる。

温泉地を大きく分けると、別府温泉や熱海温泉などの都市の「()()」、温泉街を形成する「()(まち)」、温泉宿が温泉地に点在する「()(ざと)(ゆごう)」と称せられる。しかし、1軒宿の温泉地に関しては適正な用語がなく、勝手に造語するならば「()()」以外は考えらない。

青森県では、湯街に含まれる温泉地は、浅虫温泉、大鰐温泉の2ヶ所で、湯郷には小川原湖温泉郷、八甲田山温泉郷、十和田湖温泉郷、岩木山温泉郷、黒石温泉郷の5ヶ所が該当すると考える。湯離に関しては、湯郷に含まれる温泉地もあるので、単独の温泉名で呼ばれる1軒宿の温泉が該当する。その数に関しては、別記で紹介したい。

温泉街である湯街は、盛時に比べると衰退の度合いが激しく、全国的な共通点ともなっている。浅虫温泉は30年前に21軒ほどあった旅館やホテルが11軒に減って、大鰐温泉も20軒から14軒に減っている。大鰐温泉では大規模スキー場と大型ホテルのリゾート開発に失敗して大鰐町の財政を逼迫させた。温暖化の影響で降雪量が減ったのも失敗した要因であるが、アクセスなどの利便性が第一で、山形県の蔵王温泉の二番煎じとはならなかった。それでも青森県には良質の雪のある八甲田国際スキー場があるので、海外からのスキー客の誘致が課題となる。スキー場には八甲田山荘と八甲田リゾートホテルがあって、近くには酸ヶ湯温泉旅館と八甲田ホテルがあるので宿泊施設に関しては問題がないだろう。

2、温泉国宝(青森県)

03)酸ヶ湯温泉旅館ヒバ千人風呂

A発見者:  江戸時代前期の貞享元年(1684年)、猟師の長内佐衛門四郎が仕留め損なった手負いの鹿が傷を温泉で傷を癒すところを見て発見。

B開湯:  昭和8年(1933年)に酸ヶ湯温泉㈱が設立しれて開業、開湯338年、創業89年。

C湯守:  鹿内辰五郎→酸ヶ湯温泉㈱[代表大原のり子氏]。

D泉質泉色:  含二酸化炭素・鉄・硫黄-アルミニウム-硫酸塩泉・塩化物泉、白濁色、硫黄臭。

E泉温泉性:  48.1~67.8℃(外気温不明)、酸性(pH 1.9)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  495ℓ/min(鹿湯・足元湧出)。

G温泉効能:  神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、慢性消化器病、冷え症など。

H温泉の特色:  国民保養温泉地、日本温泉遺産を守る会、源泉5本、源泉掛け流し。

I主な来訪者:  版画家の棟方志功(1903-1975)、元営林署職員の三浦敬三(1904-2006)と冒険家の三浦雄一郎(1932-)の父子。

J所在地及び標高:  青森市荒川南、900m。

K旅館の概要:  木造2階建て5棟、木造平屋建て3棟、客室旅館部51室、湯治部81室。

L入浴日:  昭和60年(1988年)4月28日(宿泊)、平成24年(2014年)4月30日(日帰り)。

M寸評:  長内佐衛門四郎(生没年不詳)によって温泉が発見されると、湯小屋が開設されたようだ。当初は「鹿の湯」と呼ばれていが、いつしか訛って「すかの湯」と称される。山深い温泉地ではあるが、昭和29年(1954年)には旧厚生省の「国民保養温泉地」に群馬県の四万温泉、栃木県の日光湯元温泉と共に第1号に選ばれた。

八甲田温泉が全国的に有名になるのは、明治35年(1902年)に起きた「八甲田雪中行軍遭難事件」で、新田次郎の小説の題材ともなり、映画化されて大ヒットした。その遭難の際、救助に当ったのが酸ヶ湯温泉で湯守をしていた鹿内(しかない)辰五郎(1880-1965)と言う人であった。地元では「仙人さま」と呼ばれ、酸ヶ湯を拠点に案内人も務める一方、山の遭難者を500人以上も救助したことでも名を残した。版画家の棟方(むなかた)()(こう)も酸ヶ湯温泉を愛し、若い頃には「仙人さま」に悩みを打ち明けたりして語り合ったようである。

酸ヶ湯温泉に初めて泊まったのは、昭和60年(1985年)の5月連休で八甲田山の春スキーで訪ねた時であった。その後も日帰り入浴はしたものの、なかなか旅館の予約が取れず、姉妹館の八甲田ロッジに泊った思い出もある。

酸ヶ湯温泉の魅力は何と言ってもヒバ千人風呂で、広さは160畳もある温浴の浴場である。熱湯・冷の湯・鹿の湯・四分六分の自然湧出の温泉が湯船に注がれている。白濁した湯のため、混浴であっても裸体は見えにくい。それでも男性入浴客のマナーが悪く、女性客の苦情もあって、平成16年(2004年)6月に男女別の間仕切りが設置される。すると、「混浴を守る会」が結成されて間仕切りは撤去された。混浴での男性客のマナーは、女性客をジロジロと見ないで、目を閉じて静かに入浴することに限る。

N印象歌: 「瞑想し 観音菩薩 拝むかな 酸ヶ湯の風呂の 有難さには」

04) 谷地温泉

A発見者:  発見者は不明であるが、江戸時代初期の元和4年(1618年)の開湯と伝承。

B開湯:  昭和初期に湯小屋が数棟建てられて湯治場を開業、開湯404年、開業約95年。

C湯守:  十和田開発㈱→㈱伊東園ホテルズ→㈱南風見観光。

D泉質泉色:  単純硫黄泉、白濁色、硫黄臭。

E泉温泉性:  42.0℃(外気温不明)、中性(pH4.5)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  180ℓ/min(上の湯・足元湧出)。

G温泉の効能:  神経痛、リウマチ、慢性婦人病、慢性皮膚病など。

H温泉の特色:  日本三大秘湯、冬期休業、1軒宿、源泉2本、源泉掛け流し。

I主な訪問者:  小説家で僧侶の瀬戸内寂聴(1922-2021)が平成8年(1996年)に執筆で滞在。

J所在地及び標高(海抜) :  十和田市法量谷地、782m。

K旅館の概要:  木造2階建て1棟・平屋建て2棟、客室35室。

L入浴日:  平成元年(1989年)5月5日(宿泊)。

M寸評:  谷地温泉は十和田湖から八甲田山に向う笠松峠の手前にある温泉地で、開湯は江戸時代初期とされるが明確な史実を記した文献はないようだ。実質的な開湯は昭和時代初期で、湯小屋が数棟ある湯治場の開業に始まる。戦後は古牧温泉を開発した杉本行雄(1914-2003)が開設した十和田開発㈱によって運営された。

谷地温泉に宿泊したのは、30年以上も昔の話となるが、一般宿泊客よりも湯治客の方が多く、その湯治場の印象が脳裏を過る。当時は木造の平屋建ての簡素な建物で、湯治客向けに日用品を販売する売店が備わっていた。浴場は別棟に建っていて、泉温の違う四角い湯船が2つあるだけであった。いずれも昔ながらの混浴で、ヌーディストビーチのような開放的な雰囲気であった。湯船の足元から自然湧出する42.0℃の温泉で、熱めの泉温を好む人には不向きな温泉かも知れない。しかし、加温をしない温泉は100%の源泉掛け流しで、温泉国宝に相応しい温泉と考える。

その後の平成8年(1996年)に改築されて、木造2階建ての本館、浴場のある西館、離れ東館と施設の規模の大きくなっている。しかし、平成16年(2004年)に十和田開発㈱が破綻すると、閉館を余儀なくされる。平成20年(2008年)に㈱伊東園ホテルズに譲渡されるが、平成26年(2014年)には再び休業に追い込まれる。間もなく㈱南風見観光が営業を引き継ぎ、今日に至っている。谷地温泉は冬期間の休業がネックで、従業員の雇用維持のために地元のスキー場などと連携することが理想的である。

経営母体が変わっても、秘湯の宿にもノウハウがあるので、秋田県の乳頭温泉郷鶴の湯温泉の経営方針が参考になると思う。地元で採れた山菜やキノコ、地元で養殖されたイワナ、地元産のあきたこまちを使用したキリタンポ鍋と、秋田県の食材にこだわっているのが人気の秘訣である。そして良心的な宿泊料金であることが言うに及ばない。谷地温泉に同一のサービスは無理でも、3泊4日の湯治プランがあっても良いと思われる。

N空想歌: 「新湯治  三泊四日  二万円  三食付の  温泉三昧」

05)蔦温泉

A発見者:  発見の詳細は不明であるが、平安時代末期の久安3年(1147年)に湯小屋が開設。

B開湯:  明治42年(1909年)に初代館主・小笠原四郎が開業、開湯875年、創業125年。

C湯守:  小笠原四郎→耕四郎→正明氏→㈱城ヶ倉観光。

D泉質泉色:  ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物泉、無色透明、無臭。

E泉温泉性:  45.4℃(外気温4,5℃)、中性(pH 6.9)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  不明(久安の湯・足元湧出)。

G温泉効能:  神経痛、リウマチ、機能障害、外傷、打撲傷、各種慢性疾患など。

H温泉の特色:  日本温泉遺産を守る会、源泉2本、源泉掛け流し。

I主な来訪者:  随筆家の大町桂月(1869-1925)、作詞家の岡本おさみ(1942-2015)、プロレスラーのアントニオ猪木(1943-2022)などが宿泊。

J所在地及び標高:  上北郡十和田湖町奥入瀬荒川南、458m。

K旅館の概要:  鉄筋コンクリート造3階建て1棟、木造2階建て2棟、木造平屋建て1棟、客室42室。

L入浴日:  平成7年10月28日(宿泊)、平成22年(2010年)2月10日(宿泊)。

M寸評:  蔦温泉の開湯は、平安時代末期の久安3年(1147年)に湯小屋が開設された頃となるが、明治30年(1897年)に小笠原四郎(生没年不詳)が温泉宿を建てた時が実際の開湯と言える。明治41年(1908年)には随筆家の大町(けい)(げつ)が投宿して、蔦温泉と十和田湖・奥入瀬の景観を愛した。高知県生まれの桂月は、全国各地の景勝地を訪ねては紹介する旅行作家であった。十和田湖・奥入瀬が有名になったのも桂月による、「住まば日の本、遊ばば十和田、歩きゃ奥入瀬三里半」の名句による所が大きい。蔦温泉に住所を移した桂月は、大正14年(1925年)に56歳の生涯を蔦温泉で閉じている。墓は温泉の近くに建てられ、周辺の自然と一体となっているように見える。

蔦温泉の玄関と本館客室の一部は、大正7年(1918年)の建築である。平成元年(1989年)には西本館が鉄筋コンクリート造りの3階建てに新築されている。しかし、冬期間の休業もあって収益は上がらず、平成25年(2013年)の東日本大震災の影響もあって多大な負債を抱えるが、㈱城ヶ倉観光の支援があって温泉の歴史は守られた。

蔦温泉の宿泊したのは、平成7年(1995年)10月末期の頃で蔦沼の鮮やかな紅葉に目を見張った。旅館の館内では、総檜造りの大浴場久安の湯にも再び目を見張った。浴槽は6坪(12畳)もある広さで、源泉は足元湧出の究極の湯である。泉温が高いため、多少は加水をしている。浴槽の壁にはガラスの水槽が埋め込まれてあって、何匹かイワナが泳いでいたのは驚きであった。そのイワナの骨酒を特別注文して、酒の中で往生して貰った。

その後は何度となく日帰り入浴で立ち寄ったが、やはり泊らないことには良き思い出は心に刻み込まれない。蔦温泉の常連だったアントニオ猪木は、大町桂月墓の横に亡妻の墓を建てたようである。令和4年(2022年)10月に亡くなり、埋葬されるのであろうか。

N印象歌: 「桂月の 墓の横には 新たなる 湯を愛せし 偉人も増えて」

谷地温泉上の湯、ウェブのコピー。

蔦温泉久安の湯、ウェブのコピー。

3、勝手に温泉県宝

01下風呂温泉まるほん旅館、開湯366年                      所在地:  下北郡風間浦村

02湯野川温泉寺島旅館、開湯348年                         所在地:  むつ市(旧川内町)

03恐山温泉宿坊吉祥閣、開湯492年、1軒宿                          所在地:  むつ市

04平館不老ふ死温泉、開湯約300年(文献)、1軒宿           所在地:  東津軽郡外ヶ浜町

05嶽温泉山のホテル、開湯348年                          所在地:  弘前市(旧岩木町)

06三本柳温泉旅館、開湯217年、1軒宿                      所在地:  弘前市(旧岩木町)

07大鰐温泉ヤマニ仙遊館、開湯348年                        所在地:  南津軽郡大鰐町

08温湯温泉飯塚旅館、開湯約410年(伝承)                             所在地:  黒石市

09元湯猿倉温泉、開湯91年、1軒宿                   所在地:  十和田市(旧十和田湖町)

青森県の温泉県宝の選定基準は、自然湧出または掘削自噴している源泉が基本的となる。また、温泉地の開湯または開業が100年以上の歴史を有することが条件であるが、元湯猿倉温泉は存在価値が高く例外的に加えた。すると、上記の9ヶ所が該当する。

下風呂温泉まるほん旅館は、自家用源泉ではないが大湯源泉が側にあることから自家用源泉と遜色はないと判断して選定した。また、現在の下風呂温泉では、最も古い明治20年(1887年)の開業であることも理由の1つである。

下北半島では他に湯野川温泉寺島旅館と恐山温泉宿坊吉祥閣を選んだ。吉祥閣は歴史的には問題ないが、寺島旅館は創業が100年に満たないが例外とした。源泉は地下5mから自然湧出していて湯野川温泉が源泉3本、恐山温泉が源泉5本と文句なしの温泉である。

平館不老ふ死温泉は鶴の湯の源泉をポンプなどの動力を使用しないで、サイフォン作用によって汲み上げている珍しい温泉である。約300年前の江戸時代中期から続く温泉地で、ここも文句なしの温泉県宝と言える。

嶽温泉は動力による共同管理の源泉ではあるが、山のホテルは青森県では最も古い創業の温泉宿であることから例外的に選定した。宿の評判も良く、客室の調度品は客室ごとに異なっているようで、老舗の宿に相応しい風格を感じさせる。

三本柳温泉は江戸時代後期から続く延命柳の湯が前身で、湧出量が低下したため昭和29年(1954年)以降に地下5mほどを掘削して源泉開発が行われた。掘削とは言え、110ℓ/minが自噴する温泉を得ているので温泉県宝の条件はクリアしている。

大鰐温泉ヤマニ仙遊館も自家用源泉ではないが、本館は明治30年(1897年)の建築で国の登録有形文化財に指定されている。青森県の宿泊施設では唯一の登録有形文化財で、小説家の太宰治の泊った宿として歴史的な価値が高く選定した。

温湯温泉飯塚旅館の温泉は共同管理された動力による引湯であるが、客舎の歴史を伝える木造2階建ての建物は温湯温泉のシンボルともなっている。大正3年(1914年)の建築で国の登録有形文化財に指定されても不思議ではない。以上の温泉県宝は、温泉の歴史と使用状況に特化したものではなく、旅館の文化財的な価値も含めている。恐山温泉宿坊吉祥閣を除くと、他の温泉施設は木造建築であることが温泉県宝の特徴である。

01(しも)()()温泉まるほん旅館

A発見者:  発見者は不明であるが室町時代の康正年間(1455-1457年)の文献に登場。

B開湯:  江戸時代前期の明暦2年(1656年)に盛岡藩主・南部重信(1606-1664)が入湯した頃が実質的な開湯、開湯366年、創業135年。

C湯守:  盛岡藩→風間浦村財産区管理会。

D泉質泉色:  含硫黄-ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉、乳白色白濁、硫黄臭(大湯)。

E泉温泉性:  64.0℃(外気温不明)、酸性(2.4pH)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  不明(大湯2号泉・掘削自噴)。

G温泉の効能:  神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、痔疾、慢性消化器疾患など。

H温泉の特色:  大湯系・新湯系・浜湯系など源泉9本、源泉掛け流し。

I主な訪問者:  民俗学者の菅江真澄(1754-1829)が寛政5年(1793年)に、測量技師の伊能忠敬(1745-1818)が享和元年(1801年)に、教育学者の新島襄(1843-1890)が元治元年(1864年)に、作家の井上靖(1907-1991)が昭和33年(1958年)に訪問。

J所在地及び標高(海抜) :  下北郡風間浦村下風呂、25m。

K旅館の概要:  木造2階建て1棟、客室7室。

L入浴日:  未入浴。

M寸評:  下風呂温泉は斧の形をした下北半島の斧筋に位置し、太平洋に面した温泉地である。室町時代の古地図に「湯本」と記されているようであるが、史実としては盛岡藩3代藩主・南部部重信が明暦2年(1656年)に湯治に訪れたことである。江戸時代の下風呂温泉は蝦夷地に渡る北通の街道でもあったことから著名人の足跡が残る。

下風呂温泉には泉質の異なる源泉が3系統あって、大湯・新湯・浜湯とあるが、更に大湯系統に3本、新湯系統に4本、浜湯系統に2本とある。同じ系統でも各号泉によって泉質が異なっているようで、大変に珍しい源泉が下風呂温泉にはある。現在は8軒の旅館や小さなホテルが点在し、昔ながら木造旅館が多く残っている。

下風呂温泉に初めて泊まったのは、作家の井上靖が宿泊したカク長長谷旅館であった。老夫婦が経営していた宿で、掛軸の飾られた床の間のある立派な部屋に泊った思い出は忘れにれない。その数年後に廃業したことを知って大変残念に思っている。現在の下風呂温泉では、カク長長谷旅館の次ぐ老舗旅館と言えば、明治20年(1887年)に開業した「まるほん旅館」と、昭和6年(1931年)に開業した「坪田旅館」となる。

まるほん旅館は大通りから坂道を上った中通りにあって、大湯系統の源泉を引いた白濁した硫酸塩泉である。酸性が強いので長時間の入浴は逆効果となるので注意が必要であり、こまめに浸かっては上がる回数を重ねることである。

まるほん旅館には宿泊も日帰り入浴の経験もないので、インターネットのウェブ情報で覗く見ることになる。部屋は和室となっていて、窓からは下風呂港が望まれるようだ。浴室は小さな浴槽が1つあるだけであるが、素朴な味わいが感じられる宿である。

N空想歌: 「イカ漁が  不漁となって  漁火(いさりび)が  部屋から消ゆる  時代も哀れ」

02()()(かわ)温泉寺島(てらじま)旅館

A発見者:  江戸時代前期の延宝2年(1674年)に泉龍寺を開基した曹洞宗の大英門突(だいえいもんとつ)が発見。

B開湯:  本格的な温泉開発は昭和初期で寺島旅館も開業、開湯348年、創業約95年。

C湯守:  寺島旅館。

D泉質泉色:  単純泉、無色透明、無臭。

E泉温泉性:  54.4℃(外気温不明)、中性(7.4pH)、等張性(浸透圧)。

F湧出量:  不明(2号泉・掘削自噴)。

G温泉の効能:  神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、痔疾、慢性消化器疾患など。

H温泉の特色:  映画「飢餓海峡」のロケ地、源泉3本、源泉掛け流し。

I主な訪問者:  仏教学者の河口慧海(1866-1945)が滞在(伝承)。

J所在地及び標高(海抜) :  むつ市川内町湯野川、106m。

K旅館の概要:  木造2階建て1棟、客室8室。

L入浴日:  未入浴。

M寸評:  湯野川温泉は下北半島の中心部に位置し、湯野川の渓流沿いにある温泉地である。

温泉は江戸時代前期の延宝2年(1674年)に曹洞宗の大英門突(生保節年不詳)和尚が発見したとされる。「寺島旅館」の開業は不明であるが、昭和17年(1942年)に鉄道省から刊行された「温泉案内」に寺島館と岡村旅館の名があるので、昭和初年の頃と推定する。

戦後になると、温泉ブームが辺境の下北半島にも及ぶと、大畑町の薬研温泉や奥薬研温泉には大きな温泉ホテルが建てられて、湯野川温泉ではホテル湯の香や湯の川観光ホテルが開業している。しかし、バブルの崩壊に伴って大きな温泉ホテルは廃業し、細々と営業していた温泉旅館が残ったのである。

湯野川温泉の特徴は、湯野川の地中に湯脈があるようで、5mほど掘っただけで温泉が湧くそうである。安定した湧出量のある源泉は3本で、寺島旅館はその2号泉を使用しているようだ。湯野川温泉は平成21年(2009年)に訪ねているが寺島旅館の湯は未入浴で、ウェブ情報による入浴となるが、浴槽の写真を見ただけでも温泉気分は伝わって来る。

寺島旅館は木造モルタル造りの2階建てで比較的新しく、薄茶色のような肌色の外壁がシックに見える和風の建物である。男湯の湯船は5人サイズの大きさで、床がタイル張りで縁は御影石がめぐらされている。湯口には大きな自然石が置かれて、滝の流れをイメージしているようだ。女湯の方は四角い3人サイズの湯船で、縁は檜が張りめぐらされ、湯口は小さな木製となっている。宿泊客向けの入り替え入浴が有るか否かは不明であるが、どっちの風呂にも入りたいと願うのが温泉マニアであろう。

寺島旅館は湯野川から少し離れているために露天風呂がないのが物足りなさを感じる。湯野川沿いには、むつ市営の日帰り温泉施設・濃々(じょうじょう)(えん)があって露天風呂がある。しかし、令和4年(2022年)10月現在は、休業中のようである。ある意味では、日帰り温泉施設も温泉遺産の対象となるので、廃業とならないように願いたいものである。

N空想句: 「湯野川や  青葉若葉の  露天風呂」

03恐山(おそれざん)温泉宿坊(しゅくぼう)吉祥閣(きっしょうかく)

A発見者:  室町時代の享禄3年(1530年)に円通寺を開基した曹洞宗の(こう)()(じゅ)(がく)が発見。

B開湯:  昭和44年(1969年)に恐山鉱山が閉山されて宿坊が開業、開湯492年、創業53年。

C湯守:  恐山菩提寺。

D泉質泉色:  含硫黄-ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉、白色透明、硫黄臭(5号泉)。

E泉温泉性:  61.5℃(外気温不明)、酸性(2.7pH)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  不明(4・5・9・10・12号泉、掘削自噴)。

G温泉の効能:  神経痛、リウマチ、慢性胃腸病、慢性皮膚病など。

H温泉の特色:  日本温泉遺産を守る会、源泉5本、源泉掛け流し。

I主な訪問者:  民俗学者・菅江真澄(1754-1829)が寛政5年(1793年)に、作家・幸田露伴(1867-1947)が明治25年(1892年)に、版画家・棟方志功(1903~1975)が昭和初期に、芸術家・寺山修司(1935-1983)が昭和中期に訪問。

J所在地及び標高(海抜) :  むつ市田名部宇曽利山、217m。

K旅館の概要:  鉄筋コンクリート造2階建て2棟・平屋建て1棟、客室25室。

L入浴日:  平成21年(2009年)8月30日(日帰り)。

M寸評:  恐山温泉は平安時代初期の貞観4年(862年)に恐山を開山した慈覚大師円仁(794-864)によって開湯されたとされるが、史実では円仁は下北半島を巡錫していない。田名部に円通寺を開基した曹洞宗の宏智聚覚が享禄3年(1530年)、恐山菩提寺を創建した頃が正式な開湯であろう。恐山は富山県の立山、秋田県の川原毛地獄と並び「日本三大霊地」とされた時代もあった。明治26年(1893年)に恐山鉱山が開発されると、新たな温泉が湧出したようで、昭和44年(1969年)の閉山によって宿坊に温泉が引かれたようだ。

恐山には2度参拝していたが、温泉に入浴したのは平成21年(2009年)8月であった。境内の山門をくぐった参道の左側に「古滝の湯」と「冷抜の湯」が並び、右側に「薬師の湯」と宿坊吉祥閣、その奥に「花染の湯」の湯小屋が建っていた。菩提寺の拝観料を払うと、無料で入浴できるのであるが、入浴までする参拝者や観光客は少なかった。古滝の湯と冷抜の湯は女性専用で、男性は薬師の湯と花染の湯に入ることになる。

湯小屋は木造平屋の板張りの建物で、昔と殆ど変っていなかった。長方形の湯船が2槽あって、熱めの湯と温めの湯に分かれている。床も湯船もすべてが木造で、一般の温泉宿では真似のできない浴場である。それも4棟もあるので驚くばかりであった。

酸性の温泉のため、3分ほど浸かっては5分ほど広い床板の上に風呂桶を枕にしてトド寝をした。混雑していれは我儘な入浴もできないが、誰もいないと好き勝手に湯を楽しめるのが良い。平成15年(2003年)に宿坊吉祥閣が2階建てに改築されて、ホテルのような立派な建物となった。宿坊に泊ると朝夕の食事は精進料理で、早朝に行われる寺の勤行が宿泊者の楽しみの1つとなる。宿泊者には寺の信徒も多く、一般の宿泊客でも参加が自由である。温泉のある宿坊は東北では唯一で、禅文化も含めた意味でも価値が高い。

N印象歌: 「地獄絵図  眺めた後の  極楽は  温泉冥利の  恐山かな」

04平館(ひらだて)()(ろう)()温泉

A発見者:  発見者は不明であるが「根子の湯」と称されたと約300年前に文献に記載。

B開湯:  江戸時代中期の天明8年(1788年)に菅江真澄が訪ねた頃は既に開業、開湯約300年、創業約250年。

C湯守:  (有)平館不老ふ死温泉。

D泉質泉色:  ナトリウム・カルシウム-硫酸塩泉、無色透明、無臭。

E泉温泉性:  41.0℃(外気温不明)、弱アルカリ性(8.7pH)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  100ℓ/min(根岸温泉・掘削自噴)。

G温泉の効能:  リウマチ性疾患、痛風及び尿酸素質、創傷、高血圧症、動脈硬化症など。

H温泉の特色:  本家不老ふ死温泉、源泉1本、源泉掛け流し。

I主な訪問者:  民俗学者・菅江真澄(1754-1829)が天明8年(1788年)に訪問。

J所在地及び標高(海抜) :  東津軽郡外ヶ浜町平館根岸湯ノ沢、標高15m。

K旅館の概要:  木造平屋建て1棟、客室8室。

L入浴日:  平成24年(2012年)6月9日(日帰り)。

M寸評:  平館不老ふ死温泉は津軽半島に平館海峡に面し、江戸時代からの松前街道沿いに位置する。約300年前に山中にあった根子の湯が廃されると、麓に「鶴の湯」と「蟹の湯」が開湯する。その2つの温泉が近年に1つとなって、平館不老ふ死温泉になったと聞く。昭和46年(1971年)に深浦町にも黄金崎不老ふ死温泉が開業すると、兄が平館不老ふ死温泉を継承して、弟が黄金崎不老ふ死温泉を開発したとされる。平館不老ふ死温泉は平成17年(2005年)年頃に閉館されると、親戚筋が買い取って廃業だけは免れている。

平館不老ふ死温泉を入浴したのは平成24年(2012年)の6月9日で、3度目の平館訪問の時であった。黄金崎不老ふ死温泉は宿泊した経験があったが、地図を眺めていて平館にも不老ふ死温泉があることを知ったことによる。しかし、当日は日曜日であったため、翌日の仕事を控え宿泊は叶わず、日帰りの入浴となった。

松並木の残る松前街道から町内に入ると、湯の沢温泉ちゃぽらっとの町営の日帰り温泉施設が建っていて、その奥に平館不老ふ死温泉があった。民家のような平屋の建物で、昭和55年(1980年)頃に火災で移築されたと聞く。館内に入ると、日帰り入浴客は2年前にオープンした湯の沢温泉ちゃぽらっとに行くようで、閑散としていた。

早速、浴室に向うと他に客はなく、貸切り状態の入浴となった。長方形のタイル張り湯船の縁には、檜がめぐらされていて、暖か味を感じさせる。サラリとした肌触りの湯で、少し温めであったが100%源泉掛け流しの湯は、素晴らしいの一言に尽きる。

不老ふ死の温泉な名は、古代中国の始皇帝が部下の徐福に命じて不老長寿の薬草を日本に求めさせた故事に由来するようだ。そんな命名とは逆に、不老ふ死の温泉は存続が危ぶまれているように思われた。公営が民営を圧迫する状況を他の温泉地で見て来たが、歴史ある温泉を後世に伝える意味でも温泉遺産の創設が急務と考える。

N印象歌: 「形ある  物は必ず  壊れても  朽ちることなく  湧く不老の湯」

05(だけ)温泉山のホテル

A発見者:  江戸時代初期に百沢の(きこり)・野呂長五郎が弁当を盗んだキツネを追いかけて発見。

B開湯:  江戸時代前期の延宝2年(1674年)に弘前藩4代藩主・津軽信政(1646-1710)によって開発されて山のホテルの前身となる湯宿が開業、開湯・創業348年。

C湯守:  弘前藩→赤石氏→嶽温泉旅館組合。

D泉質泉色:  含硫黄-カルシウム-塩化物泉、乳白色白濁、硫黄臭。

E泉温泉性:  45~70℃(外気温7.3℃)、酸性(2.0pH)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  720ℓ/min(4~8号泉・集湯槽より動力配湯)。

G温泉の効能:  神経痛、リウマチ、糖尿病、慢性婦人病、心臓病、五十肩、痔疾など。

H温泉の特色:  日本温泉遺産を守る会、源泉1本、源泉掛け流し。

I主な訪問者:  小説家・石坂洋次郎(1900-1986)が昭和22年(1947年)に滞在。

J所在地及び標高(海抜) :  弘前市常盤野湯ノ沢、450m。

Kホテルの概要:  木造3階建て1棟・2階建て1棟、客室18室。

L入浴日:  未入浴。

M寸評:  嶽温泉は津軽富士とも呼ばれる岩木山(1625m)の南西麓に位置し、6軒ほどの旅館やホテルを中心に小さな温泉街を形成している。開湯は江戸時代初期に樵の野呂長五郎(生没年不詳)が切り株に置いた弁当をキツネに盗まれて追いかけ所、キツネは弁当を穴に捨てて去った。その穴から湯気が出ていて発見したと伝承されるが、樵に名字があったのは不思議に思われる。それから間もなく、弘前藩によって温泉が開発される。

嶽温泉には岩木山の登山や春スキーを兼ねて何度か訪ねているが、入浴するのは専ら嶽ホテルの内湯であった。平成24年(2012年)4月下旬、嶽温泉近くの津軽岩木スカイラインの入口に車を停め、スキーを担ぎバスに乗って8合目まで上る。更にシングルリストに乗って、9合目の山頂直下まで徒歩で上り、車の泊めてある場所へ約5㎞を滑り降りるのである。ブナ林の中を自由きままに滑る春スキーは格別で、その後に浸かった嶽温泉の湯は至極の味わいであったことを鮮明に覚えている。

嶽温泉の湯は、湯の沢の各所から自噴する720ℓ/minの源泉を引き、4・5号・6・8号泉を集湯槽に溜めて冷まし、圧送ポンプによって旅館やホテルに供給するシステムとなっているようだ。多少の加水はあるものの、源泉掛け流しが基本のようである。

嶽温泉で創業348年を数える「山のホテル」には泊まった経験がなく、ウェブ情報による寸評となる。温泉街の中心部に入ると、切妻屋根木造3階建ての小島旅館の横に入母屋屋根の山のホテルが建っている。山のホテルも木造3階建てで、アンティークな調度品や装飾品が館内に満ちている。本館と別館に分かれていて、本館の浴場は青森ヒバを使用した長方形の湯船である。別館の浴場は石張りとなっているが、ひし形の湯船の廻りに畳が敷かれ、トド寝に対する配慮がなされている。山のホテルの先祖はマタギと言うことで、マタギ飯やマタギ汁が名物と聞くと1度は泊って食べてみたいと憧れる。

N空想歌: 「熊の肉  マタギ汁には  欠かせない  どぶろく飲みて  食べてもみたき」

06三本(さんぼん)(やなぎ)温泉旅館

A発見者:  江戸時代後期の文化2年(1805年)に佐藤又右衛門(生没年不詳)が発見。

B開湯:  発見後に又右衛門が「延命柳の湯」と命名して湯治場を開設、開湯・創業217年。

C湯守:  佐藤又右衛門→三本柳温泉旅館。

D泉質泉色:  ナトリウム・マグネシウム-塩化物・炭酸水素塩泉、無色透明、無臭。

E泉温泉性:  42.2℃(外気温不明)、中性(6.8pH)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  112ℓ/min(3号泉・掘削自噴)。

G温泉の効能:  神経痛、リウマチ、痛風、アトピー症など。

H温泉の特色:  日本温泉遺産を守る会、源泉1本、源泉掛け流し。

I主な訪問者:  不明。

J所在地及び標高(海抜) :  弘前市百沢温湯、127m。

K旅館の概要:  木造2階建て2棟、客室24室。

L入浴日:  未訪問。

M寸評:  三本柳温泉は岩木山の南麓にあって、弘前市内の西方向に位置する田んぼの中の1軒宿の温泉である。江戸時代後期の文化2年(1805年)に佐藤又右衛門が発見して湯治宿が開業された。延命地蔵尊が安置される場所から湧出したことから「延命柳の湯」と名付けられたようである。その後次第に泉温が下がったため、昭和29年(1954年)から昭和33年(1958年)にかけてボーリングによる開発が行われて高温の源泉を確保したと聞く。

三本柳温泉については、温泉の名前さえ知らなかったのであるが、青森県の歴史ある温泉を調べていて知った。殆どがウェブ情報による記述となるが、今回の『勝手に温泉選国宝』の執筆を思い立たなかったら三本柳温泉とも巡り合えなかったことになる。

ウェブの写真を見る限り「三本柳温泉旅館」は、昭和30年(1955年)年代の2階建ての旧館と、昭和50年(1975年)年代の2階建ての新館が建っていて、客室が24室とあるのもうなずける。浴室の長方形の湯船は8~10人サイズほどの広さに見える。小さな掛け湯(上り湯)の湯槽もあって、懇々と源泉が流れている。床は20㎝角、壁は10㎝角のピンク色のタイル張りで、レトロな昭和の浴室そのものである。湯量が豊富で、100%源泉掛け流しと聞くと嬉しい気分となる。水素イオンは中性であるが、弱アルカリ性に近いのでヌルヌルとした肌触りなのかと、想像してしまう。

館内の写真を見ていて気になるのが客室のトイレで、昔ながらの大小兼用の和風便器である。現在では洗浄便座付の洋風便器が一般的となっているので、トイレだけは平成の雰囲気に変えて欲しいとも思った。しかし、快適さばかり求めては湯治場の宿には泊まれないし、共同トイレや非水洗のトイレに比べたらマシである。

ウェブの情報では夕食のメニューの写真が見当たらなかったが、山菜や川魚は最低でも提供していると思われる。先ず1度は宿泊して温泉県宝に相応しい旅館かどうか、自分の目と体で体験しないことには明確な評価は定められない。

N空想句: 「柳には  燕が似合う  湯里かな」

07大鰐(おおわに)温泉ヤマニ仙遊館(せんゆうかん)

A発見者:  鎌倉時代初期に円智上人(生没年不詳)によって発見されたと伝承。

B開湯:  江戸時代には弘前藩の歴代藩主津軽氏の湯治場として御仮屋が開設されたのが本格的な開湯、開湯約820年、創業150年。

C湯守:  加賀助旅館→大鰐町財産区。

D泉質泉色:  ナトリウム・マグネシウム-塩化物・硫酸塩泉、無色透明、無臭。

E泉温泉性:  58~75℃(外気温不明)、アルカリ性(8.7pH)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  940ℓ/min(大鰐総合源泉・動力揚湯)。

G温泉の効能:  神経痛、リウマチ、胃腸病、冷え症、動脈硬化、皮膚病など。

H温泉の特色:  弘前の奥座敷、国登録有形文化財(本館・土蔵)、源泉1本、源泉掛け流し。

I主な訪問者:  政治家の後藤新平(1857-1929)が大正2年(1913年)に、小説家の太宰治(1909-1948)が昭和4年(1929年)に宿泊。

J所在地及び標高(海抜) :  南津軽郡大鰐町蔵館村岡、75m。

K旅館の概要:  木造3階建て2棟・2階建て1棟(本館)・土蔵1棟、客室11室。

L入浴日:  未入浴。

M寸評:  大鰐温泉は弘前市内の南東に位置し、大規模なスキー場のある温泉地で、青森市の浅虫温泉と拮抗する温泉街である。大鰐温泉は鎌倉時代初期の開湯と伝承されるが、弘前藩主津軽氏の湯治場となったのが本格的な開湯であろう。江戸時代中期の寛政7年(1796年)には弘前藩と関わり深かった民俗学者の菅江真澄(1754-1829)が訪れている。

大鰐温泉では翠山閣後藤旅館に通算で3泊、観光ホテル寿実麗(現・昭和温泉旅館すみれ)に1泊し経験があるが、「ヤマニ仙遊館」には泊っていなかった。。翠山閣後藤旅館は、国の登録有形文化財に指定されると思っていたが、平成20年(2008年)頃に廃業して解体されたと聞き、大変ショックを受けたものである。

ヤマニ仙遊館は明治5年(1872年)の創業で、本館は明治30年(1897年)の建築である。多くの著名人が宿泊しているが、太宰治は学生時代に睡眠薬による自殺を図るが助けられた後に母と一緒にヤマニ仙遊館で湯治している。かつて太宰治の生家が旅館であった頃に泊ったことがあったが、その客室が太宰治の勉強部屋だったことを思い出す。

ヤマニ仙遊館では最近、太宰治が入浴した当時の浴場を再現したリニューアル工事が行われたようだ。浴槽は小判形の湯船で、和製マジョリカタイルをふんだんに使い、外壁の窓にはステンドガラス風のガラスブロックが嵌め込まれている。大正ロマンを感じさせる雰囲気で、太宰治のノイローゼが癒されたことは想像に難くない。

大鰐温泉は温泉の濫掘によって湧出量が減少したため、昭和39年(1964年)に大鰐町が温泉を集中管理することに踏み切り、旅館やホテル、共同浴場に配湯されるようになった。ヤマニ仙遊館もかつては自家用源泉があったと思われるが、今となってもはどこの湯も一緒になったのは残念で、弘前藩の御仮屋であった加賀助旅館の廃業も惜しまれる。

N追憶歌: 「遊郭の  面影残す  宿も消え  遠く去りゆく  雁の鳴き声」

08(ぬる)()温泉飯塚(いいづか)旅館

A発見者:  約400年前、脚の折れた鶴が芦原の温泉で傷を癒している所を発見したと伝承。

B開湯:  歴史的には桃山時代の天正19年(1591年)に黒石の領主・工藤次郎左衛門(生没年不詳)が浴舎を開設、開湯431年、創業約200年。

C湯守:  温湯町会。

D泉質泉色:  ナトリウム・マグネシウム-塩化物・硫酸塩泉、無色透明、微硫黄臭。

E泉温泉性:  46~52℃(外気温不明)、弱アルカリ性(7.6pH)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  450ℓ/min(鶴の湯・動力揚湯)。

G温泉の効能:  リウマチ、神経痛、冷え症、胃腸機能低下、疲労回復など。

H温泉の特色:  歴史的湯治場、源泉1本、源泉掛け流し。

I主な訪問者:  不明

J所在地及び標高(海抜) :  黒石市温湯鶴泉、97m。

K旅館の概要:  木造2階建て1棟、客室12室。

L入浴日:  未入浴。

M寸評:  温湯温泉は浅瀬石川沿いに点在する黒石温泉郷の温泉地の1つで、客舎と称される湯治場の宿舎が数軒残っている。温湯温泉の開湯は、桃山時代に黒石の領主・工藤次郎左衛門によるが、江戸時代になって津軽に流刑となった公家の花山院忠長(1588-1662)が温湯と名付けたとされる。弘前藩の歴代藩主も湯治に訪れた記録が残る。

飯塚旅館は昔の客舎で、江戸時代後期の創業とされる。湯治客は共同浴場の鶴の湯を利用し、客舎で自炊しながら寝泊りして農閑期に長期滞在するのである。近年の温湯温泉には、八百屋・魚屋・酒屋をはじめ、呉服屋・床屋・家具屋・料理屋、そして医院などが備わっていたようだ。山形県の肘折温泉も有名な湯治場であるが、湯治客は朝市で食材を求めるので、温湯温泉とは規模が違い趣も少々異なる。

平成10年(1998年)の「日本の宿」には、土岐温泉客舎・盛万客舎・古沢温泉客舎・後藤温泉客舎の名があるが、現在は後藤温泉客舎だけが営業を続けている。そんな推移を考えると、大正2年(1913年)に客舎として建築された「飯塚旅館」は唯一の歴史遺産と言える。平成11年(1990年)に改修時には、立派な内風呂が設置されて旅館となって存続している。同じく旅館となった三浦屋旅館は昨年に廃業されたのが惜しまれる。

飯塚旅館は建物の外観を見物しただけであったが、日帰り入浴だけでは勿体ないと、後日宿泊したいと願ったのであるが未だに実現していない。木造切妻造り2階建ての大きな旅館は、温湯温泉のシンボル的な存在に見えた。玄関の前には、大きな津軽こけしが置かれ、部屋の床の間に津軽こけしが置かれているようだ。ウェブの情報によると、源泉は共同管理されていて、殆どが共同浴場の鶴の湯に配湯されているようである。飯塚旅館には40ℓ/minほどが配湯されているようであるが、民営が圧迫されている現状を痛々しく感じる。せめて黒石市の有形文化財に指定して客舎の遺構を保存して欲しい。

N印象歌: 「哀れなり  客舎の明り  消えて行き  温湯温泉  閑散として」

09元湯猿倉温泉

A発見者:  江戸時代後期の文化元年(1804年)に猿の入浴を猟師が発見。

B開湯:  発見後に湯小屋が建てられ開湯し、元湯猿倉温泉は昭和6年(1931年)に開業、開湯約200年、創業91年。

C湯守:  小笠原八十美→元湯猿倉温泉。

D泉質泉色:  単純硫黄泉、乳白色透明、微硫黄臭。

E泉温泉性:  62.9℃(外気温不明)、中性(6.6pH)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  1,100ℓ/min(4号泉・掘削自噴)。

G温泉の効能:  神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、リウマチ、婦人病、皮膚病など。

H温泉の特色:  日本温泉遺産を守る会、日本秘湯を守る会、源泉5本、源泉掛け流し。

I主な訪問者:  不明。

J所在地及び標高(海抜) :  十和田市奥瀬猿倉、850m。

K旅館の概要:  木造3階建て1棟・2階建て3棟・平屋建て1棟、一般客室11室。

L入浴日:  未入浴。

M寸評:  元湯猿倉温泉は八甲田山の南麓の1軒宿で、温泉地としては八甲田温泉郷に含まれるが自治体は十和田市である。猿倉温泉の名前の由来は、江戸時代後期に猿が入浴する様子を猟師が発見したことと、クラはアイヌ語の谷や崖に由来する。

元湯猿倉温泉は「日本秘湯を守る会」に発足当初から加盟しているが、脱会や廃業があって青森県では1軒だけの会員宿となっている。「日本秘湯を守る会」の宿には75泊しているが、不思議と元湯猿倉温泉に泊っていないのである。しかし、元湯猿倉温泉は源泉が豊富で、奥入瀬渓流温泉(旧十和田湖温泉)に引湯されている。間接的には猿倉温泉の湯には浸かったことにはなるが、元湯に入らないとしっくりこない気持ちもある。

元湯猿倉温泉は30年ほど前、下見で見物したことがあったが、ウェブ情報の写真を見ると、随分と立派な温泉宿に様変わりしている。昔は青いトタン屋根の切妻造2階建ての建物が2棟あったが、現在は三角屋根3階建ての本館、切妻屋根2階建ての新館、三角屋根2階建ての離れ3棟、本館と新館の廊下の間には八角塔形の湯小屋「まほろばの湯」が建っている。屋根は茶色に統一されて、湯治宿の雰囲気は殆どなくなっているがリゾートホテルのような形態に進化したと思って外観の画像を眺めた。

本館には貸切り露天風呂が男女別にあるようで、上段と下段に2つの浴槽があって上屋が架かっている。「まほろばの湯」は殆ど石張りで、長方形の浴槽がぬる湯、扁形5角の浴槽があつ湯となっている。天然の蒸し風呂、外には露天風呂があって、豪華な温泉ホテルのようだ。離れの別館にも内湯と蒸し風呂があるようで、驚くばかりの進化である。道路の通行止めに冬期球休業があるため、4月下旬から10月下旬までの営業となっているので、空室日に合わせて予約することになる。元湯猿倉温泉は南八甲田山の登山口でもあるので、登山日前後に宿泊して入浴するが楽しみである。

N空想句: 「残雪に  若葉目にする  露天風呂」

恐山温泉共同浴場、平成21年(2009年)8月30日撮影。

温湯温泉飯塚旅館、ウェブコピー。

4、勝手に温泉市宝・温泉村宝

01下風呂温泉坪田旅館、開湯366年                     所在地:  下北郡風間浦村(村宝)

02薬研温泉晃山樓、開湯407年                       所在地:  むつ市(旧大畑町・市宝)

03嶽温泉小島旅館、開湯348年                       所在地:  弘前市(旧岩木町・市宝)

04湯段温泉ゆだんの宿、開湯298年                   所在地:  弘前市(旧岩木町・市宝)

05温川温泉温川山荘、開湯約110年(推定)、1軒宿      所在地:  平川市(旧平賀町・市宝)

06板留温泉ホテルあずまし屋(旧丹羽旅館)、開湯398年           所在地:  黒石市(市宝)

07青荷温泉、開湯91年、1軒宿                                 所在地:  黒石市(市宝)

08浅虫温泉旅館津軽本陣の宿柳の湯、開湯約420年               所在地:  青森市(市宝)

市町村宝の選定基準は、自然湧出の動力揚湯であっても、開湯または開業が100年以上の歴史を有することが条件となる。しかし、下風呂温泉坪田旅館は昭和6年(1931年)の開業なので、選定基準は満たしていない。また、温泉県宝に選んだ下風呂温泉まるほん旅館と重複する面もあるが、使用している源泉がまるほん旅館は大湯系で、坪田旅館は新湯系と異なることもあって例外的に選定した。

薬研温泉の奥薬研温泉は慈覚大師円仁の開湯伝説を鵜呑みにすると、開湯1160年と青森県最古の温泉地となるが、円仁は下北半島を訪ねていないのが定説である。薬研温泉は大阪夏の陣で敗れた豊臣方の落武者・()大内(おおうち)蔵太郎(生没年不詳)が元和元年(1615年)に開湯している。開湯時に創業したのが古畑旅館であるが、平成27年(2015年)に破綻して経営者が変わり(こう)(ざん)(ろう)という日帰り温泉に移行した。旅館の再開を期待して温泉市宝に選んだ、

嶽温泉小島旅館は慶応元年(1865年)の開業で、歴史的な宿としては問題がなく、木造3階建ての建物も嶽温泉では存在感があることで選定した。

湯段温泉の長兵衛旅館は、江戸時代中期の享保9年(1724年)に柴田長兵衛(生没年不詳)が発見して開湯された歴史ある旅館であったが、平成22年(2010年)に廃業した。その分家のゆだんの宿は、創業が約200年以上とされることから選定した。

温川温泉は大正2年(1913年)頃に北山藤助(1839-1921)が露天風呂を設置して開湯している。温川山荘には小説家の吉川英治(1892-1962)が昭和5年(1930年)に滞在している。

板留温泉は約400年前の開湯と文献にあって、丹羽旅館が明治時代中期の開業と最古の旅館であった。平成29年(2017年)に後継者がなく廃業となるが、地元企業に譲渡されて歌人の若山牧水が滞在した歴史的な温泉宿は守られた。

青荷温泉は昭和6年(1931年)に地元歌人・丹羽洋岳(1889-1662)が湯小屋を開設し開湯した後、地元の弘南バスが購入して「ランプの宿」として有名となる。丹羽洋岳は板留温泉丹羽旅館の息子で、若山牧水のみならず石川啄木とも交流があって文学の宿とも言える。

浅虫温泉は平安時代初期に慈覚大師円仁が開湯した伝説と、鎌倉時代に円光大師法然が開湯した説がある。しかし、両師とも浅虫温泉とは関わりがなく、単なる伝承に過ぎない。史実としては、江戸時代初期に弘前藩が本陣を設置した頃が実質的な開湯であろう。その本陣の伝統を守っているのが現在の「旅館津軽本陣の宿柳の湯」である。

01(しも)()()温泉(つぼ)()旅館

A発見者:  発見者は不明であるが室町時代の康正年間(1455-1457年)の文献に登場。

B開湯:  江戸時代前期の明暦2年(1656年)に盛岡藩主・南部重信(1606-1664)が入湯した頃が実質的な開湯、開湯366年、創業91年。

C湯守:  盛岡藩→財産区管理会。

D泉質泉色:  含硫黄-ナトリウム-塩化物泉、乳白色透明、微硫黄臭(新湯)。

E泉温泉性:  54.5℃(外気温不明)、中性(7.2pH)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  不明(新湯1~5号泉混合・掘削自噴)。

G温泉の効能:  切り傷、火傷、慢性皮膚病、婦人病、糖尿病、動脈硬化症、筋肉痛など。

H温泉の特色:  日本温泉遺産を守る会、源泉9本、源泉掛け流し。

I主な訪問者:  民俗学者・菅江真澄(1754-1829)が寛政5年(1793年)に、測量技師の伊能忠敬(1745-1818)が享和元年(1801年)に、教育学者の新島襄(1843-1890)が元治元年(1864年)に、作家の井上靖(1907-1991)が昭和33年(1958年)に訪問。

J所在地及び標高(海抜) :  下北郡風間浦村下風呂、25m。

K旅館の概要:  木造2階建て1棟、客室11室。

L入浴日:  未入浴。

M寸評:  下風呂温泉は30年前、約15軒の旅館やホテルが密集する温泉地で、「本州最北の温泉街」と呼んでも良い規模であった。更に60年前は、大湯と新湯の共同浴場が外湯となっいて、旅館に内湯のない典型的は湯治場であった。一般観光客が宿泊するようになって、ホテルと称する宿が内湯を設けて開業されると、旅館にも内湯が普及した。

現在の下風呂温泉は、旅館やホテルが8軒と減ってしまい盛時の面影が失われているが、大湯と新湯が1つとなって「海峡の湯」が令和2年(2020年)にオープンしている。私がかつて泊ったカク長長谷旅館は、作家の井上靖が小説『海峡』の最終執筆で2泊している。カク長長谷旅館の廃業することが決まると、井上氏が泊った参号室は保存されることになり、海峡の湯の2階に復元された。井上氏が生存していた平成元年(1989年)には、井上氏を招いて文学碑が漁港に建てられ、下風呂の見物スポットにもなっている。

現在の下風呂温泉で歴史ある旅館として残っているのが、「坪田旅館」で昭和6年(1931年)の開業である。中心街から坂道の上った先にあって、建物は平成8年(1996年)の改築で、白い外壁の2階建ての建物が印象的である。温泉県宝に選んだ「まるほん旅館」と同様に宿泊経験がなく、インターネットのウェブ情報を眺めながらの仮想入浴となる。

坪田旅館は隣接していた共同浴場新湯の湯を引いていて、3人サイズの長方形の湯船には、100%源泉掛け流しの湯が注がれている。大湯の湯は白濁していたが、新湯の湯は透明に近い白色である。イオン濃度は大湯が酸性であるのに対し、新湯は中性で肌に優しい。夕食の料理は豪華で、漁港が近いことから新鮮な魚介類が御膳一杯に並べられている。特に活アワビやアンコウ鍋が名物のようで、「坪田」とラベルに記された地酒もある。

N空想歌: 「湯に浸かり  舌鼓ならし  酒を飲む  四合瓶空け  腹鼓打つ」

02薬研(やげん)温泉晃山樓(こうざんろう)

A発見者:  江戸時代初期の大阪夏の陣で敗れた豊臣方の落武者が当地まで逃れて発見。

B開湯:  落武者は()大内(おおうち)蔵太郎(生没年不詳)で元和元年(1615年)に家臣と共に湯小屋を開設して開湯、開湯・開業407年。

C湯守:  古畑氏→晃山樓。

D泉質泉色:  単純泉、無色透明、無臭。

E泉温泉性:  67.2℃(外気温不明)、弱アルカリ性(7.5pH)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  不明(自噴)。

G温泉の効能:  疲労回復、神経痛、関節痛、筋肉痛、冷え症など。

H温泉の特色:  国民保養温泉地、源泉1本、源泉掛け流し。

I主な訪問者:  不明。

J所在地及び標高(海抜) :  むつ市大畑町薬研、57m。

K旅館の概要:  木造2階建て棟続き2棟、客室0室(日帰り温泉専用)。

L入浴日:  未入浴。

M寸評:  薬研温泉は下北半島の北部、大畑川薬研渓流に沿った温泉地で、周辺は落葉樹の原生林に囲まれている。薬研温泉は江戸時代初期に城大内蔵太郎によって開湯され、その子孫が湯守をして来た。薬研の名は、当時の湯口の形が漢方薬を作る道具である薬研台に似ていることから命名されたと聞く。しかし、創業400年を迎えた平成27年(2015年)、歴史ある「古畑旅館」は破綻して廃業となる。その後、経営者が変わって「晃山樓」と改名し、日帰り専用の施設として再スタートしている。

古畑旅館の建物は木造2階建てで、3階建てであれば白亜の殿堂のような建物である。400年の伝統に相応しい旅館で、廊下の床はピカピカに掃除されていたと聞く。浴場は総檜造りで、四角い湯船は8人サイズの広さに見える。温泉は単純泉ではあるが、自噴していることもあって自然の恵みが直接伝わるように感じられる。ポンプによる動力揚湯は、湯脈から無理やり汲み上げているので好きになれないのが本音である。

温泉宿も鉄筋コンクリート造りの大きな宿には極力泊まりたくない。歴史のある木造2階建ての旅館で、磨き重ねられた廊下を踏み、階段の手すりに手を触れると、その歴史に自分自身が重なっているような気がして悦びに絶えない。ウェブの写真を見ると、古畑旅館の建物は、築60年は経ているように見え、レトロな昭和の雰囲気が伝わって来る。

奥薬研温泉では十和田電鉄観光社が昭和39年(1964年)に大規模な薬研温泉ホテルが開業し、更に昭和45年(1970年)には薬研温泉にホテルニュー薬研を開業して有名な温泉地となる、しかし、バブル景気がはじけると、薬研温泉ホテルは廃業し、ホテルニュー薬研は平成28年(2016年)に閉館している。昭和46年(1971年)に旧厚生省の国民保養温泉地に指定されたものの、旅館薬研荘と民宿あすなろの2軒が唯一の温泉宿となる侘しい温泉地となった。晃山樓には1日でも早い旅館の再開を願いたいものである。

N追憶句: 「夏の陣  湯あればこその  歴史かな」

03(だけ)温泉()(じま)旅館

A発見者:  江戸時代初期に百沢の(きこり)・野呂長五郎が弁当を盗んだキツネを追いかけて発見。

B開湯:  江戸時代前期の延宝2年(1674年)に弘前藩4代藩主・津軽信政(1646-1710)によって開発、開湯348年、創業157年。

C湯守:  弘前藩→赤石氏→嶽温泉旅館組合。

D泉質泉色:  カルシウム-塩化物泉、無色透明、無臭。

E泉温泉性:  46.9℃(外気温7.3℃)、pH 2.1(酸性)。低張性(浸透圧)。

F湧出量:  720ℓ/min(4~8号泉・集湯槽より動力配湯)。

G温泉の効能:  神経痛、リウマチ、糖尿病、慢性婦人病、心臓病、五十肩、痔疾など。

H温泉の特色:  日本温泉遺産を守る会、源泉1本、源泉掛け流し。

I主な訪問者:  小説家・石坂洋次郎(1900-1986)が昭和22年(1947年)に滞在。

J所在地及び標高(海抜) :  弘前市常盤野湯ノ沢、450m。

K旅館の概要:  木造3階建て1棟、客室14室。

L入浴日:  未入浴。

M寸評:  嶽温泉では開湯以来の歴史のある「山のホテル」を温泉県宝に選定したが、他にも創業100年を超える旅館が2軒ある。「小島旅館」は慶応元年(1865年)の開業、「田澤旅館」が大正4年(1915年)の開業である。小島旅館の方が歴史は長く、木造3階建ての旅館であることで弘前市宝に選んだ。実際に宿泊してみないと好感度までは計りかねるので、歴史だけの比較はナンセンスと思われる一面があるのは痛しかゆしである。

津軽の温泉地では、青森ブランドの農産物があるのが特徴的で、大鰐温泉には「大鰐もやし」、嶽温泉には「嶽きみ」の名で知られるトウモロコシがある。その嶽きみが土産物や食堂の軒先で販売されている光景は、夏の風物詩となっている。温泉地は昼の時間帯も賑わっているのが理想的で、規模は小さいものの嶽温泉にはそれがある。

小島旅館の館内に入ったことがなく、ウェブ情報の入館となる。浴場の白玉の湯には、長方形の湯船が2槽あって、ぬる湯とあつ湯に分かれている。温泉分析書には無色透明とあるが、時間が経過すると白く変化するようである。湯船はヒバの木造りとなっていて、100%源泉掛け流しの湯である。旅館の案内には、湯華によるパイプ詰まりを防ぐため週1度清掃し、浴槽も週1~2度、湯抜きをして洗っていると言う。温泉の管理は苦労が多く、浴槽の掃除を面倒くさく思ったらお終いである。ろ過機を設置して循環している温泉は、殆ど浴槽の洗浄を行っていないので、レジオネラ菌の発生頻度が高い。

小島旅館は昔から湯治客が多く、1まわり7日、3まわり21日が湯治期間であったようである。それが短縮されて、昭和30年(1955年)頃よりは3日1まわりとなっている。現在でも2泊3日の湯治コースがあるようで、きめ細やかな入浴方法もあるようだ。酸性の温泉のため長湯はできず、初日は1日1~2回すること、その後は1日3~4回を勧めている。湯治経験がないので退屈しないか心配であるが、1度は湯治を経験してみたい。

N空想歌: 「初春には  岩木の山を  滑り込み  2泊3日の  湯治宿かな」

04()(だん)温泉ゆだんの宿

A発見者:  江戸時代中期の享保9年(1724年)に賀田村の柴田長兵衛(生没年不詳)が発見。

B開湯:  発見して間もなく津軽藩から柴田長兵衛は湯守を命じられて湯小屋を開設、開湯298年、創業約200年。

C湯守:  柴田長兵衛→柴田氏

D泉質泉色:  ナトリウム・カルシウム・マグネシウム-塩化物・炭酸水素塩泉、茶褐色透明、金気臭。

E泉温泉性:  45.5℃(外気温19.5℃)、pH 6.5(中性)。低張性(浸透圧)。

F湧出量:  155ℓ/min(湯段温泉組合6号泉・動力配湯)。

G温泉の効能:  神経痛、筋肉痛、リウマチ、痛風、創傷、冷え症、疲労回復など。

H温泉の特色:  田園の宿、源泉1本、源泉掛け流し。

I主な訪問者:  不明。

J所在地及び標高(海抜) :  弘前市常盤野湯段萢、399m。

K旅館の概要:  木造2階建て1棟、客室8室。

L入浴日:  未訪問。

M寸評:  湯段温泉を開湯した柴田長兵衛は、戦国武将の柴田勝家(1522-1583)の家来で、その末裔とされる。その後に分家したのが「ゆだんの宿」、「新栄館」、「清明館」であるが、本家の長兵衛旅館は平成24年(2012年)に閉館して廃墟の情況と聞く。清明館も閉館したようで、新栄館は日帰り入浴に限定しているようだ。温泉付別荘地には、民宿のような小さな温泉宿の「時雨庵」があるそうで、極端な衰退は免れている様子である。

ゆだんの湯は、江戸時代後期に分家したようで、創業が約200年とされる。湯段温泉は未訪問で、ウェブの情報による入浴となる。切妻造り木造総2階建てで、中央部が切妻屋根の玄関となっている。館内は広々としていて、民芸調で統一されたモダンな様子に見える。旅館の良し悪しの第一は温泉の優劣で、温泉の成分は抜群で源泉掛け流しであるのが良い。第二は食事であるが、山菜と川魚がメインのようで地産の食材が理想的である。第三は清潔感で、床板はピカピカに磨かれていて、掃除が行き届いている。

旅館の風呂は内湯だけのようで、男女共に3~4人サイズの四角い湯船である。茶褐色の温泉は、様々な成分が含まれていて、湯垢でタイル張りの浴槽の縁が褐色に染まっている。ウェブの写真を見ているだけでも、温泉の成分が肌に浸透するような雰囲気に見える。浴室の外壁には大きな全面ガラスの窓が嵌め込まれていて、絵画のような新緑の景色が映っている。渓谷や高原にある秘湯の宿とは言えないまでも、上品な湯治場の宿のようで、ゆっくりと連泊したいものでもある。

それにしても本家の長兵衛旅館が288年の歴史に幕を閉じたのは、大変に残念に思われてならない。歴史ある温泉地は、歴史遺産として評価して保存する努力を欠かせない。保存会があっても良かったと思われるが、温泉地の多い津軽地方では無理な話かも知れない。畳と女房は新しい方が良いと言われるように、温泉も該当するのであろうか。

N空想歌:「寂れ行く 温泉地にも 幸あれと 願いを込める 湯段温泉」

05(ぬる)(かわ)温泉温川山荘

A発見者:  発見者は不明であるが江戸時代末期の発見。

B開湯:  大正2年(1913年)頃に平賀町平六の住人であった北山藤助(1839-1921)が隠棲して露天風呂を設置、開湯約110年、創業約95年。

C湯守:  北山藤助→温川山荘→福地隆史氏。

D泉質泉色:  ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉、灰色透明、無臭。

E泉温泉性:  70.0℃(外気温9℃)、中性(pH7.2)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  57ℓ/min(1~3号混合泉・自然湧出)。

G温泉の効能:  神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、慢性皮膚病など。

H温泉の特色:  日本温泉遺産を守る会、日本秘湯を守る会、源泉1本、源泉掛け流し。

I主な訪問者:  小説家の吉川英治(1892-1962)が昭和5年(1930年)に滞在。

J所在地及び標高(海抜) :  平川市切明津根川森、401m。

K旅館の概要:  木造2階建て1棟・平屋建て1棟、客室12室。

L入浴日:  未入浴。

M寸評:  温川温泉は、十和田湖の西側にある滝沢峠の手前に位置し、開湯が推定で約110年を数える温泉地である。国道から吊橋を渡った先のブナ林の中に温泉宿の温川山荘がある。大鰐町の医師が改築して、女性支配人が湯守をしていたが、平成26年(2014年)に廃業してしまう。「日本秘湯を守る会」の会員旅館で1度は泊ってみたいと憧れていただけに残念であったが、平成29年(2017年)に大阪の温泉愛好家によって再開された。

かつて日本交通公社(現JTB)から出版された『歴史と文学の宿』というガイドブックがあって、その中に温川山荘が紹介されていたので知った。小説家の吉川英治が「よるべないに孤独にみちた宿」と評して、代表作の『宮本武蔵』を執筆した宿でもある。敷地には「ぬる川や 湯やら霧やら 月見草」と詠んだ吉川英治の句碑が記念として残されている。吉川英治が泊った建物は、山崩れで流れて、改築されたのが現在の建物である。

日本秘湯を守る会が発行した『日本の秘湯(第6版)』に温川山荘の写真が載っていたが、総ヒバ造りの湯船に4人の中年女性が入浴している。窓の外はブナ林となっていて、優しい日差しが湯船に注がれて、源泉掛け流しの湯があふれていた。現在の様子をウェブの情報で閲覧すると、新たな湯守となった福地氏であるが、温泉旅館の経営ノウハウに乏しく、苦戦している様子がウェブ情報から伝わってくる。また、冬期間の営業を行っていないので、維持管理するのが大変のように見受けられる。

最新の情報としては、令和4年2022年)8月の記録的な大雨で、吊橋が流されて孤立して、ヘリコプターで救出される事故が起こった。温泉の配管が損傷したようで、再開は未定となっている。こんな時は、クラウドファンダィングを活用して再建を果てして欲しいとも思う。また、平川市が「温泉市宝」に認定してバックアップすることも期待したい。私が行くまではとは言わず、末永く頑張って欲しいものである。

N空想歌: 「災害と 秘湯の宿は 紙一重 それにもめげず 三度よみがえれ」

06板留(いたどめ)温泉ホテルあずまし屋(旧丹羽(にわ)旅館)

A発見者:  発見者は不明であるが江戸時代初期に公家・花山院忠長(1588-1662)が命名。

B開湯:  花山院忠長は浅瀬石川の上流に湧く温泉を村人に板を集めて湯を溜めて湯船と湯小屋を開設、開湯398年、創業約130年。

C湯守:  丹羽旅館→ツガルサイコー。

D泉質泉色:  ナトリウム・マグネシウム-塩化物・硫酸塩泉、無色透明、無臭。

E泉温泉性:  56.8℃(外気温不明)、中性(7.2pH)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  420ℓ/min(3号泉・動力揚湯)。

G温泉の効能:  動脈硬化症、切り傷、火傷、慢性皮膚病(アトピー)、一般的適応症など。

H温泉の特色:  源泉1本、源泉掛け流し。

I主な訪問者:  歌人の若山牧水(1885-1928)が大正5年(1916年)に20日間滞在。

J所在地及び標高(海抜) :  黒石市板留宮下、122m。

Kホテルの概要:  鉄筋コンクリート造4階建て1棟、客室16室。

L入浴日:  未入浴。

M寸評:  板留温泉は、江戸時代初期に津軽藩預かりとなって配流された公家の花山院忠長が命名している。現在の板留温泉は、「旅の宿斉川」、旧西十和田ユースホステルを改装した「森のあかり」、老舗旅館の丹羽旅館が後継者不在のため平成29年(2017年)にツガルサイコーに譲渡して改称された「ホテルあずまし屋」の3軒が温泉宿である。

旧丹羽旅館が客舎を営んでいた時代、歌人の若山牧水が滞在した。丹羽旅館の長男・丹羽洋岳(1889-1662)は、若山牧水と交流のある地元歌人でもあった。牧水31歳、洋岳27歳の時で、牧水は「(ゆき)()(みず) 岸に溢れて すゑ霞む 浅瀬石川の (ます)とりの群」と詠じた短歌を残した。しかし、その歌碑が板留温泉にないのが淋しい限りである。

板留温泉には西十和田ユースホステルがあった頃に泊った経験があり、大きな湯船にりんごが浮かんでいたことを思い出す。それ以来、板留温泉の前は何度か車で通過したことはあっても丹羽旅館の温泉にも入っていない。その頃に牧水ゆかりの宿と知っていれば、必ず訪ねていたと思うと悔やまれる後日談となってしまった。

板留温泉のホテルあずまし屋は、森のあかりと姉妹館のようで、廃業となる温泉宿を復活させるのは喜ばしいことである。ホテルあずまし屋はウェブの情報によると、旧丹羽旅館と大きな変化はなく、鉄筋コンクリート造り4階建ての外観は一緒で、男女別の内湯と露天風呂もそのままのようである。内湯と露天風呂は、8人サイズのタイル張りの湯船で、豊かな成分の源泉掛け流しである。

食事に関しては、以前の丹羽旅館は、「岩魚の宿」とも呼ばれ、イワナ料理が自慢の宿のようではあったと聞く。ホテルあずまし屋になってからは、地元産の牛肉をメインとした料理のようで、経営者が変わると料理も変わるようである。イワナの骨酒、イワナの刺身を好む者としては、丹羽旅館が恋しく思われる。

N空想句: 「骨酒や 雪と月見る 露天風呂」

07(あお)()温泉

A発見者:  昭和6年(1931年)に板留温泉の丹羽洋岳(1889-1662)が温泉を発見し開発。

B開湯:  昭和4年(1929年)に移住した丹羽洋岳が温泉を一般に提供する湯小屋を開設、その後はバス会社によって名湯の宿に開発、開湯・創業91年。

C湯守:  丹羽洋岳→福士収蔵氏→青荷温泉㈱

D泉質泉色:  単純炭酸泉、無色透明、無臭。

E泉温泉性:  48.1℃(外気温不明)、中性(6.7pH)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  不明(1号泉・掘削自噴、2号泉・動力揚湯)。

G温泉の効能:  神経痛、筋肉痛、関節痛、リウマチ、動脈硬化、胃腸病、疲労回復など。

H温泉の特色:  日本温泉遺産を守る会、ランプの宿、源泉2本、源泉掛け流し。

I主な訪問者:  不明。

J所在地及び標高(海抜) :  黒石市沖浦青荷沢滝ノ上、391m。

K旅館の概要:  木造2階建て2棟・平屋建て3棟・離れ3棟、客室32室。

L入浴日:  平成7年(1995年)10月22日(日帰り)・11月11日(日帰り)。

M寸評:  青荷温泉は、板留温泉丹羽旅館の長男で地元歌人でもあった丹羽洋岳が、未開の雷山の谷間に移住して開発した温泉地である。その後は、弘南バス㈱に譲渡されて、グループ会社となった。昭和末期の頃は、「ランプの宿」として秘湯ブームの火付け役となった温泉で、青森県を代表する1軒宿の温泉でもある。

青荷温泉に入浴したのは、27年前のことである。予約が取れずに日帰り入浴となったが、紅葉シーズンとあって忘れられない思い出となっている。2度目は初雪が降った頃で、茅葺屋根にだけ雪が残っていた情景が忘れられない。本館玄関の屋根が茅葺きとなっていて、左側に2階建ての別館(水車館)が建っていた。内湯は別館にあるようであったが、吊橋を渡った先に離れが3棟あって、いずれも茅葺屋根の風情のある景観であった。離れの1棟は、「洋岳懐古館」となっていて、風雅に生きた歌人の面影を偲んだ。離れの奥に「滝見の湯」があって入浴したが、逆くの字に流れ落ちる斜爆の小さな滝を眺めての入浴は贅沢なものとなった。

その後の青荷温泉の様子をウェブ情報で見てみたが、温川山荘と同様に令和4年2022年)8月の豪雨の被害を受け、離れ3棟は休業中であると言う。本館の前には、総ヒバ造りの「健六の湯」が新たに建っていて、随分と立派になっているようだ。料理の写真を見ると、テーブルのランプの灯りの側に鯉のあらい、岩魚の塩焼き、山菜の盛り合わせなど並べられていた。青荷温泉は電気たけではなく電波も届かないことが売りのようで、1泊はできても連泊する気にはなれないと思うが、スマホを手放せない若者たちは泊ってくれるのか懸念される。しかし、宿泊者の90%が青森県外からの客と聞くと、私が知らない青荷温泉の魅力を感じているようだ。冬期間は除雪が行われず、そのために道の駅虹の湖から雪上車が運行されていて、宿泊客の利便性を計っているのも魅力であろう。

N追憶歌: 「滝の音 風のささやき 散るもみじ ランプの宿に 響く発電機」

08(あさ)(むし)温泉旅館()(がる)(はん)本陣(ほんじん)の宿(やなぎ)の湯

A発見者:  平安時代初期に慈覚大師円仁、また鎌倉時代に円光大師法然が発見したと伝承。

B開湯:  江戸時代初期に津軽藩第2代藩主・津軽信枚(のぶひら)(1586-1631)が浅虫温泉に本陣を設置し、柳の湯(御殿湯)を開設、開湯・創業約420年。

C湯守:  津軽藩→柳の湯→浅虫温泉事業協同組合。

D泉質泉色:  ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉、無色透明、無臭。

E泉温泉性:  59.8~73.0℃(外気温不明)、中性(8.4pH)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  100ℓ/min(3号泉・動力揚湯)、250ℓ/min(5号泉・動力揚湯)。

G温泉の効能:  神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、打ち身、慢性消化不良など。

H温泉の特色:  東北の熱海、源泉6本、源泉掛け流し。

I主な訪問者:  民俗学者・菅江真澄(1754-1829)と地理学者・古川古松軒(1726-1807)が天明8年(1788年)に訪れ、明治天皇(1852-1912)が明治9年(1876年)に巡幸。他にも俳人・高浜虚子(1903-1975)、版画家・棟方志功(1903-1975)、小説家・太宰治(1909-1948)も来訪。

J所在地及び標高(海抜) :  青森市浅虫山下、5m。

K旅館の概要:  鉄骨造り3階建て1棟、客室23室。

L入浴日:  未入浴。

M寸評:  浅虫温泉の開湯は、平安時代または鎌倉時代とされるが、実質的な開湯は津軽藩(弘前藩)が御殿湯を開設した江戸時代初期であろう。大鰐温泉と並ぶ青森県最大の温泉地で、平成10年(1998年)には21軒の旅館やホテル、公共の宿があった。現在は5軒あった公共の宿が廃業し、11軒にまで減少して「東北の熱海」のイメージは希薄となった。

浅虫温泉の旅館やホテルでは、木造3階建ての「辰巳館」が昭和13年(1938年)、最大規模を誇る「南部屋」が昭和25年(1950年)、秋田県出身者が開業した「ホテル秋田屋」が昭和27年(1952年)なので、屋号があっても歴史は浅いようだ。そんな中で存在感のある歴史的な旅館は、「津軽藩本陣の宿柳の湯」である。津軽信枚から湯守を兼ねた庄屋に命じられて以来、約420年の伝統を守り続けている。

浅虫温泉には9本の源泉があるが、その内の6本が湯元でもある津軽藩本陣の宿柳の湯の自家用源泉である。残りの源泉と余剰分の源泉は、浅虫温泉事業協同組合が集中管理を行って各旅館やホテルに配湯されているようだ。

津軽藩本陣の宿柳の湯の建物は、昭和39年(1964年)に新築された鉄骨造りの3階建てで、平成3年(1991年)に改装されたと聞く。浅虫温泉には何度なく訪ねているが、柳の湯の温泉には入っていない。旅館のパンフレットを見ると、築250年の総ヒバ風呂の御殿湯が現在も利用されているようで、旅館の売りのようだ。他にも大浴場と露天風呂があるようだ。露天風呂には、大きな樽の湯船もあって、源泉掛け流しとなっている。それぞれの風呂の泉質が異なるのが良く、微妙な違いを肌で感じたいものである。若い頃のようにように酌婦を呼んでの遊ぶことはできないが、温泉だけでも堪能したい。

N印象歌: 「浅虫で 思い出すのは 海鮮丼 安さも味も 温泉に負けず」

嶽温泉小島旅館、平成22年(2010年)2月23日撮影。

浅虫温泉津軽本陣の宿柳の湯、平成24年(2012年)2月19日撮影

5、番外温泉遺産

01新岡温泉、開湯約70年(推定)、1軒宿                     所在地:  弘前市(旧岩木町)

02屏風山温泉、開湯約50年(推定)、1軒宿                 所在地:  つがる市(旧木造町)

03古遠部温泉、開湯38年、1軒宿                         所在地:  平川市(旧碇ヶ関村)

04熊の湯温泉旅館、開湯約60年(推定)、1軒宿              所在地:  西津軽郡鰺ヶ沢町

05東北温泉、開湯48年、1軒宿                               所在地:  上北郡東北町

06黄金崎不老ふ死温泉、開湯52年、1軒宿                   所在地:  西津軽郡深浦町

番外温泉遺産には開湯として歴史が浅くても、特色のある温泉を6ヶ所選んだもので、新岡温泉の泉質は、温泉マニアが高評価している。屏風山温泉は、1年近く宿舎として利用した思い出深い温泉である。古遠部温泉は、周辺の温泉が廃業する中にあって、健気に存続している秘湯である。熊の湯温泉旅館は、白神山地の麓にある温泉で赤石マタギが経営している。黄金崎不老ふ死温泉は、海岸に面した露天風呂が有名で、全国区の温泉である。東北温泉は、日本一黒い植物性モール泉で、銭湯から温泉旅館となった。

温泉県宝に選んだ下風呂温泉まるほん旅館の温泉は白色、新屋温泉の温泉は緑色、古遠部温泉の温泉は茶褐色、東北温泉の温泉は黒色、黄金崎不老ふ死温泉の温泉は黄金色である。この5色の温泉を「青森五色温泉」と称しているらしく、そのタオルまで5軒の温泉で販売されているようだ。黄金崎不老ふ死温泉以外は、未訪問や未入浴の温泉で、詳しい寸評は省略するが、現在の時点では憧れの温泉として調査したデーターを記したい。

黄金崎不老ふ死温泉露天風呂、ウェブのコピー。

01新岡(にいおか)温泉

A発見者:  新岡のりんご農家が灌水用の井戸を掘削中に地下500mから温泉が自噴。

B開湯:  昭和25年(1950年)頃に自宅を改築し民宿を開設、開湯・創業約70年(推定)。

C湯守:  新岡温泉。

D泉質泉色:  ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉、薄茶色透明、油臭(モール臭)。

E泉温泉性:  46.0℃(外気温不明)、弱アルカリ性(pH7.8)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  100ℓ/min(新岡温泉・動力揚湯)。

G温泉の効能:  リウマチ、神経痛、皮膚病、慢性婦人病、冷え症など。

H温泉の特色:  1軒宿、源泉1本、源泉掛け流し。

I主な訪問者:  不明。

J所在地及び標高(海抜) :  弘前市新岡萩流、65m。

K旅館の概要:  木造2階建て2棟・平屋建て1棟、客室3室。

L入浴日:  未訪問。

M寸評:  新岡温泉に関しては、訪問したこともなく、ウェブの情報で色々と調べたが、りんご農家が灌水用の井戸を掘ったら温泉が湧いたとのことで、その開湯年は不明である。おそらく、戦後間もなくの話で、昭和30年(1955年)代にNHKの「ふだん着の温泉」で放映されて有名になったようである。この頃には旅館よりも開業手続きの簡単な民宿として遠方よりの来客を泊めたと推測する。

新岡温泉は植物性のモール泉が好評で、薄茶色のお湯、塩化物の微塩気、炭酸水素塩の気泡があるので温泉通の評価高い。モール泉は一般的に地下1000m前後の深度から湧出されるが、新岡温泉は地下500mと聞くと驚きである。番台跡には、畳大の大きな「温泉分析書」が掲示されているが、平成19年(2007年)の分析書に湧出量は記載されていない。以前の分析書には450 ℓ/minとあったとようであるが、泉質に大差はなくても、泉温と湧出量は最も大切な要素である。平成29年(2018年)の分析書は、泉温が47.6℃から46.0℃、イオン濃度がpH8.0からpH7.8となっているが湧出量は不明である。揚湯管にスケールが付着すると、湧出量は大幅に減るので、100ℓ/minほどとも言われる。

浴場は男女別の内湯があって、床は丸い模様のタイル張りで、昭和のままのようである。湯船は長方形の8~10人サイズで、縁に木枠が嵌められてお尻にやさしそうに見える。多少の加水はあるものの、源泉は掛け流しである。

新岡温泉はりんご農家なので、自家製のりんごジュースが販売されているようで、湯上りの1本が牛乳のように旨いようだ。最近までは民宿を兼ねていたようであるが、現在は高齢の経営者が亡くなって食事の提供がないため素泊まりだけの宿となっている聞く。また、最新の情報では宿泊客も断っていて、日帰り入浴客だけの温泉になったようである。宿泊を伴わない日帰り入浴は味気ないもので、やる気のある後継者を探して欲しいもので、その情報が耳に入るのが待ち遠しく思われる。

N印象句:  「やる気こそ また若返る りんご風呂」

02屏風山温泉

A発見者:  詳細は不明であるが、昭和後期に経営者が地下710mから温泉を掘削して発見。

B開湯:  昭和50年(1975年)代に温泉旅館を開業したと推定、開湯・創業約50年。

C湯守:  屏風山温泉。

D泉質泉色:  ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉、茶褐色透明、油臭。

E泉温泉性:  55.2℃(外気温不明)、中性(pH7.4)、等張性(浸透圧)。

F湧出量:  419/min (浦船源泉・動力揚湯)。

G温泉の効能:  切り傷、火傷、慢性皮膚病、慢性婦人病、消化器廟、糖尿病、痛風など。

H温泉の特色:  1軒宿、源泉1本、源泉掛け流し。

I主な訪問者:  不明。

J所在地及び標高(海抜) :  つがる市木造浦鮒、5m。

K旅館の概要:  木造平屋建て2棟、客室8室。

L入浴日:  平成23年(2011年)11月19日から平成24年(2012年)9月4日(連泊)。

M寸評:  屏風山温泉は、津軽平野の木造地区にある温泉で、レトロな昭和のを感じさせる温泉旅館である。平成23年(2011年)に五所川原市に赴任することになって、宿舎を探したところ、試泊した屏風山温泉が気に入った。以前は秋田県の大湯温泉白山荘に1年間、仕事で泊まった経験あって、レオパレスに泊る予算で宿舎としたのである。

屏風山温泉とは、素泊まり1泊2,000円で契約し、土日の連休は部屋を明け渡す不便さはあったが、レオパレスを借りるよりも格安であった。部屋には備え付けの小さな風呂があって、自分のペースに入浴できるのが良かった。昼食は現場事務所の食堂で食べ、朝夕の食事は旅館で自炊した。本格的な湯治経験はないが、これも湯治の形態と思う。

屏風山温泉の大浴場は、男性用が角タイル張りの長方形の12人サイズの湯船がぬる湯とあつ湯に仕切られていた。女性用の湯船は八角形と四角形の湯船が2つあって、いずれも6人サイズであった。浴場にはサウナ風呂もあったが、私が滞在した時は故障中で使用できなかった。殆ど部屋風呂で満足していたので、大浴場に入るのは少なった。

五所川原に仕事を選んだ理由は、「日本百名山」の登頂を目指していた頃で、北海道の百名山が残っていたのが目的であった。滞在中に9座をクリアして、残りは台風被害で道路が遮断され登山できなかった新潟県の平ヶ岳1座となった。屏風山温泉の敷地からは、同じ百名山である岩木山が見え、2度目の登頂を果したことが忘れられない。

その後の屏風山温泉をウェブの情報で調べると、令和4年(2022年)の現在も営業している様子に安堵した。青森県は人口10万に当りの入浴施設数が16.95件と、3年連続の日本一で、2位に大分県、3位に鹿児島県が続いている。ある意味で青森県は、温泉施設の激戦区である。廃業する公衆浴場も多く、コロナウイルスの影響も計り知れない。屏風山温泉は、辺鄙な場所に立地していないので、コンビニで食べ物を買い求めれば気軽に宿泊できる。屏風山温泉を「番外温泉遺産」として評価して、その存続を願いたい。

N印象歌:  「岩木山 身近に眺め 湯に宿り 心に浸みる 四季の移ろい」

03古遠部(ふるとうべ)温泉

A発見者:  昭和50年(1975年)頃に鉱山開発でボーリング試掘したところ温泉が自噴。

B開湯:  昭和59年(1984年)に木村氏が権利を得て温泉旅館を開業、開湯・創業38年。

C湯守:  木村達夫氏。

D泉質泉色:  ナトリウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素塩・硫酸塩泉、無色透明、無臭。

E泉温泉性:  43.6℃(外気温不明)、中性(pH6.8)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  500ℓ/min(古遠部2号泉・掘削自噴)。

G温泉の効能:  神経痛、筋肉痛、疲労回復、冷え症、打ち身、切り傷、火傷、皮膚病など。

H温泉の特色:  日本温泉遺産を守る会、1軒宿、源泉1本、源泉掛け流し。

I主な訪問者:  不明。

J所在地及び標高(海抜) :  平川市碇ヶ関西碇ヶ関山、266m。

K旅館の概要:  木造平屋建て1棟・2階建て1棟、客室8室。

L入浴日:  未訪問。

M寸評:  古遠部温泉は秋田県との県境に近くに位置し、比較的新しく開湯された温泉地である。昭和50年(1975年)代に温泉が発見されて、木村氏が父親の所有していた別荘を改修して昭和59年(1984年)に温泉旅館を開業した。同じ碇ヶ関地区の湯の沢温泉には3軒の旅館があったが、平成24年(2012年)に秋元旅館が廃業して温泉地は消滅した。湯の沢温泉とは対照的に、古遠部温泉は1軒宿ながら孤軍奮闘している。

平成24年(2012年)には、旅行新聞社が主催する「プロが選ぶ日本のホテル・旅館」で特別賞に選ばれている。ウェブの情報によると、経営者の木村氏が高齢のため廃業を考えたようであるが、後継者が内定したと聞いてホットしている。湯の沢温泉の旅館は、廃業後に廃墟となっている様子なので、その二の舞は免れたようである。

古遠部温泉は、木造平屋建ての小さな旅館であるが、ウェブの情報で見ると温泉と浴場が素晴らしい。コンクリート造りの湯船は、長方形の6人サイズで析出物が付着して茶褐色を帯びて泉質の良さが滲み出ているように感じられる。自噴する湯量が豊富で、源泉100%の掛け流しの湯が湯船に注がれて溢れている。浴室の床に寝転んで溢れる湯に浸る「トド寝の聖地」とされるのも理解できる。

客室の写真を見ると、最近リニューアルされたようで比較的新しく、清潔感にあふれている。食事については、イワナの塩焼き、タケノコときのこの煮物、エビと山菜の天ぷら、ミズのお浸しがテーブルに並んでいる。旅館の名物は「平川サガリ」で、りんご農家が集会で食べる肉料理のようだ。サガリは牛や豚の肋骨周辺の肉を指すらしい。背中の部分のハラミは、焼肉店のメニューにもあるので食べた経験はあるが、サガリは初耳である。温泉も食事も客室も文句なしの内容で、1泊2食付の宿泊料金が9,400円からとなっているのはリーズナブルである。旅館を継承する新経営者が料理の献立や宿泊料金まで継承するかは疑問であるが、1度は泊って秘湯の宿の魅力を味わいたい。

N空想句:  「山の湯や トド寝の耳に ホトトギス」

04熊の湯温泉旅館

A発見者:  江戸時代から続く赤石マタギの吉川氏が赤石川沿いに温泉を発見。

B開湯:  開湯年は不明であるが、開業は昭和50年(1975年)代と推定、開湯・創業約60年。

C湯守:  吉川隆氏。

D泉質泉色:  ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物・炭酸水素塩泉、無色透明、無臭。

E泉温泉性:  32.4℃(外気温9℃)、中性(pH6.8)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  31ℓ/min(熊の湯・掘削自噴)。

G温泉の効能:  神経痛、筋肉痛、疲労回復、慢性婦人病、切り傷、火傷など。

H温泉の特色:  1軒宿、冬期休業、源泉1本、源泉掛け流し。

I主な訪問者:  秋篠宮殿下がお忍びで来訪。

J所在地及び標高(海抜) :  西津軽郡鰺ヶ沢町一ツ森町湯湧淵、97m。

K旅館の概要:  木造2階建て1棟・平屋建て1棟、客室5室。

L入浴日:  未入浴。

M寸評:  熊の湯温泉は、世界遺産に登録された白神山地の北麓に位置する温泉で、赤石川沿いに1軒宿の旅館が建っている。赤石川上流の支流には、「日本の滝100選」に選ばれた「くろくまの滝」があって、一帯は津軽白神県立自然公園に含まれる。

熊の湯温泉旅館の開湯や開業の年代は不明であるが、旅館経営者の先祖は、江戸時代から続く津軽藩御用の「赤石マタギ」とされ、宿の主人も現役のマタギであると言う。そのため、旅館が副業なのかとも思われる神秘的な宿で、秘湯の宿とは趣が異なるようだ。また、熊の湯温泉は、知る人ぞ知る温泉で、有名人の来訪が多く、フォークグループかぐや姫の伊勢正三氏、地元出身の元力士・舞の海氏のサインが壁に張ってあるようだ。スナップ写真には、秋篠宮殿下がお忍びで来られた時に撮影されたものもあって、ナマズの研究で訪ねられたと想像すると微笑ましく思える。

熊の湯温泉は、白神山地の天狗岳に登山した際に所在は確認したが、日帰り入浴すら果たしていない。そのため、ウェブの情報を眺めての寸評となる。旅館の建物は木造2階建てで、平成年代の建築に感じられる、浴場は男女別の内湯のみで、岩組の湯船はぬる湯とあつ湯に区切られて、2人サイズと3~4人サイズに見える。源泉が32.4℃の低温泉のため加温はしているが、ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物・炭酸水素塩泉の泉質は申し分のない温泉である。温泉の成分によってコンクリ―の床は、黄褐色に染まり、絵画的な紋様となっている様子に見える。

旅館の食事は、マタギ料理の「熊汁」が名物のようである。そのためではないと思われるが、建物の奥の檻に何頭かのツキノワグマを飼育しているようだ。また、生簀にイワナを養殖していて、イワナ料理も定番となっている。旅館の主人は釣の名人のようで、赤石川で釣ったアユもメニューに加えている様子である。熊の湯温泉はガイドブックなどで殆ど紹介されることもなく、本当に知る人ぞ知る秘湯の中の秘湯に思える。

N空想句:  「湯に浸り アユとイワナの 味比べ」

05東北温泉

A発見者:  東北町の銭湯経営者の沢田氏が銭湯に供給するために掘削して温泉を発見。

B開湯:  昭和49年(1974年)に東北町の銭湯から温泉旅館に移行、開湯・改業48年。

C湯守:  沢田(みのる)氏。

D泉質泉色:  単純泉(植物性モール泉)、黒色透明、微硫黄臭。

E泉温泉性:  47.5℃(外気温不明)、アルカリ性(pH6.8)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  400ℓ/min(上笹橋温泉・動力揚湯)。

G温泉の効能:  神経痛、五十肩、高血圧、切り傷、火傷、慢性皮膚病、慢性婦人病など。

H温泉の特色:  日本一黒いモール泉、源泉1本、源泉掛け流し。

I主な訪問者:  不明。

J所在地及び標高(海抜) :  上北郡東北町上笹橋、8m。

K旅館の概要:  鉄骨造り3階建て1棟、客室6室。

L入浴日:  未訪問。

M寸評:  東北温泉は、小川原湖の東部、青い森鉄道の(おっ)(とも)駅近くにある温泉で、日本一黒いモール泉と称される。東北温泉の黒い温泉は、北海道音更町の十勝川温泉、東京都大田区の銭湯・改正湯などが有名であるが、それに比べて東北温泉の源泉が分析結果から一番黒いことが立証されて日本一となった。

東北町は温泉施設の激戦区で、人口約15,000人の町に12軒の温泉施設がある。また、青い森鉄道の乙供駅周辺には3軒の温泉施設があるが、他は上北駅周辺に集中しているようだ。小さな銭湯から始まった東北温泉であるが、温泉施設の規模は東北町では一番大きい。実際のところ、小田原湖には何度か訪ねたことがあったが、あまりに温泉が多く、選択に困って1度も入浴経験がない。この先は、ウェブの情報による入浴となる。

東北温泉の浴場は、男女別に大浴場と露天風呂がそれぞれあるようである。男性浴場は長方形の10人サイズの適温の湯船、3人サイズの熱めの湯船、電気風呂、泡風呂、子供風呂、サウナ風呂、露天風呂があるようだ。女性浴場は、長方形の7~8人サイズの適温の湯船、それ以外は男性浴場と同様で、露天風呂は男性用が石組み、女性用は木造りの湯船で3人サイズのようだ。何となく黒い湯に浸かった後は、温水シャワーで流したい気分になる。しかし、それでは肌にやさしい植物性のモール泉の成分が体に浸透しないので、そのまま乾かした方が良いだろう。

東北温泉の宿泊に関しては、客室数が6室と少なく、旅館業の方は力を入れていない様子に見える。夕食の写真がウェブ上に何枚かあったが、小川原湖の特産であるモズクガニ、シラウオ、ワカサギはないようだ。それでも味噌汁には、ヤマトシジミが入っているだろうと想像する。シジミと言えば、同じ青森県の十三湖で食べた「本家しじみらーめん」の美味しさは忘れられない。小川原湖は十三湖の3倍以上の面積がある汽水湖で、水産資源も豊かであるので、東北温泉にもモズクガニの「ガニ汁」があっても良い。

N空想句:  「湯上りは ガニ汁肴に 濁り酒」

06黄金崎不老ふ死温泉

A発見者:  小宮山氏が昭和45年(1970年)の地下200mを掘削して自噴する温泉を発見。

B開湯:  昭和46年(1971年)に小宮山氏と西崎氏の共同経営で温泉旅館を開業、その後は青森県を代表する温泉地に発展、開湯・創業51年。

C湯守:  小宮山利三郎氏→西崎義三氏→㈱黄金崎不老不死温泉。

D泉質泉色:  ナトリウム-塩化物強塩泉、褐色半濁、無臭。

E泉温泉性:  50.2℃(外気温2.6℃)、中性(pH6.3)、高張性(浸透圧)。

F湧出量:  62ℓ/min(下黄金崎源泉・動力揚湯)。

G温泉の効能:  末梢神経障害、皮膚病、冷え症、切り傷、火傷、うつ状態など。

H温泉の特色:  1軒宿、源泉2本、源泉掛け流し。

I主な訪問者:  不明。

J所在地及び標高(海抜) :  西津軽郡深浦町舮作下清滝、0~3m。

K旅館の概要:  鉄筋コンクリート造り3階建て1棟・2階建て1棟・平屋建て2棟、客室75室。

L入浴日:  平成15年(2003年)2月17~20日(連泊)

M寸評:  黄金崎不老ふ死温泉を初めて訪ねたのは、平成13年(2001年)の8月中旬であった。すっかりと有名になった頃で、露天風呂の見物が目的の観光客も多く、温泉に入る気分にはなれなかった。その後の平成15年(2003年)の2月中旬に、黄金崎不老ふ死温泉が西館の増築工事をしていて、機械設備の図面作成の調査で3連泊した。宿代はゼネコン持ちで、一般客室に泊ったので、朝夕の時間帯は温泉気分に浸った。

厳しい寒さに関わらず、瓢箪型の湯船の露天風呂は、別世界のように思われた。夕方は波音を聞きながら夕陽を眺め、夜半は煌めく星座を見つめた。早朝は岩礁に打ち砕け散る白波を眺め、自分の人生と重ねても見た。

冬期間の宿泊客は少ないと思っていたが、食事処には丹前を羽織った宿泊客でふさがっていた。料理は魚介類が主で、刺身の盛り合わせ、鱈と豆腐の鍋物、エビの天ぷらとあったが、隣席のテーブルには茹でたズワイガニの脚が添えられていた。宿泊料金によって変るものは、料理の品数と客室の大きさだけである。新館の2階には、パノラマ露天風呂があって、違った角度から日本海が眺められる良いが、同じ夕陽にしても瓢箪型露天風呂の水平線上から見るのは格別であった。

それから9年を経た平成24年(2012年)の5月連休、黄金崎不老ふ死温泉に再び泊ろうと、1ヶ月前に予約をいれたが、あっけなく満室で断れてしまった。仕方なく2㎞ほど離れた「みちのく温泉旅館」に予約を入れると、難なく予約が取れた。開業は昭和56年(1981年) で、宿泊した頃は31年を経て老朽化した状況であった。しかし、含二酸化炭素・ナトリウム-塩化物強塩泉の泉質は、二酸化炭素の含有量き日本一と言われた。露天風呂の前には、JR五能線が通っていた景観は、黄金崎不老ふ死温泉とは対照的であった。

N追憶歌: 「思い出や 霞の如く 消えて行く みちのく温泉 廃業となり」

屏風山温泉、平成23年(2011年)11月26日撮影。

東北温泉大浴場湯口、ウェブのコピー

6、野湯

奥薬研温泉かっぱの湯

A発見者:  平安時代初期の貞観4年(862年)に慈覚大師円仁(794-864)が発見したと伝承。

B開湯:  江戸時代初期に大阪夏の陣で敗れた豊臣方の落武者が実質的に開湯で、元祖かっぱ湯の設置は不明、開湯407年。

C湯守:  むつ市。

D泉質泉色:  単純泉、無色透明、無臭。

E泉温泉性:  59.0℃(外気温不明)、弱アルカリ性(pH7.4)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  不明(自然湧出)。

G温泉の効能:  神経痛、筋肉痛、リウマチ、胃腸病、皮膚病、婦人病、冷え症など。

H温泉の特色:  源泉掛け流し。

I主な訪問者:  不明。

J所在地及び標高(海抜) :  むつ市大畑町明滝山、114m。

K施設の概要:  木造更衣室1棟、屋根付き露天風呂。

L入浴日:  平成7年(1995年)10月1日。

M寸評:  奥薬研温泉には、大畑川沿いに「夫婦かっぱの湯」、支流の湯ノ股川沿いに「かっぱの湯」、「隠れかっぱの湯」の3ヶ所の露天風呂が点在していた。隠れかっぱの湯は、平成22年(2010年)に公衆浴場法に適さないとの理由で、県からの指導があってむつ市が撤去している。夫婦かっぱの湯は、「修景公園奥薬研温泉レストハウス」に併設されている。夫婦かっぱの湯は有料であるが、滝に見立てた石組みから温泉が流れ落ちている。

かっぱの湯は、元祖かっぱの湯とも呼ばれて無料で入れる。平成23年(2011年)には、露天風呂に屋根が架けられて、混浴から時間別の男女入浴となっているので、野趣的な雰囲気はない。それでも天然の岩石をくり抜き造られた露天風呂なので、岩の割れ目から静かに湧く出す温泉はたまらない魅力がある。

N印象句: 「奥薬研 河童と友に 入りけり」

かっぱの湯、ウェブコピー。

7、青森県の温泉

1)温泉地の推移

01下風呂温泉:  30年前15軒⇒8軒、開湯:  室町時代からの歴史を持ち、江戸時代前期の明暦2年(1656年)に南部藩主が入湯(開湯365年)、中性高温の塩化水素泉。

旅館・ホテル:  まるほん旅館、坪田旅館、下風呂観光ホテル三浦屋、佐々木旅館、かどや旅館、おおぎや旅館、旅館さつき荘、ホテルニュー下風呂。

廃業した旅館・ホテル:  下風呂荘(廃業年不明)、北明館(廃業年不明)、二見館(廃業年不明)、旅館ときわ荘(廃業年不明)、下風呂マリンホテル(2013年頃廃業)、カク長長谷旅館(2015年頃廃業)、かどや旅館(2019年廃業)。

日帰り温泉:  海峡の湯。

所在地:  下北郡風間浦村。

02薬研温泉:  30年前6軒⇒2軒、開湯:  奥薬研温泉は平安時代初期の貞観4年(862年)に天台僧・円仁が怪我をして入湯したと伝承(開湯1160年)、弱アルカリ性高温の単純泉。

旅館・ホテル:  薬研荘、あすなろ荘。

廃業した旅館・ホテル:  翡翠閣菊池旅館(廃業年不明)、仙隣閣槇旅館(廃業年不明)、旅館紅葉荘(廃業年不明)、菊末荘(旧マエダ保養所・廃業年不明)、薬研温泉ホテル(1990年頃)、ホテルニュー薬研(2016年閉館)。

日帰り温泉:  夫婦かっぱの湯、晃山樓(旧古畑旅館・日帰り温泉に移行)。

野湯:  かっぱの湯。

所在地:  むつ市(旧大畑町)。

03恐山温泉:  30年前5軒⇒3軒、開湯:  室町時代末期の享禄3年(1530年)に曹洞宗の僧・(こう)()(じゅ)(がく)が円通寺を開基した頃に発見し湯小屋を設置(開湯492年)、酸性高温の緑礬泉。

旅館・ホテル:  宿坊吉祥閣。

廃業した旅館・ホテル:  湯坂温泉石楠花荘(2012年頃廃業)。

共同浴場:  古滝の湯、冷抜(ひえ)の湯、薬師の湯、花染の湯。

所在地:  むつ市。

04湯野川温泉:  30年前4軒⇒2軒、開湯:  江戸時代前期の延宝2年(1674年)に泉龍寺を開基した曹洞宗の大英門突(だいえいもんとつ)が発見(開湯348年)、アルカリ性高温の単純泉。

旅館・ホテル:  岡村旅館、寺島旅館。

廃業した旅館・ホテル:  ホテル湯の香(廃業年不明)、湯の川観光ホテル(廃業年不明)。

日帰り温泉(じょう)々園(市営・休業中)

所在地:  むつ市(旧川内町)。

05平館不老ふ死温泉:  30年前1軒⇒1軒、開湯:  江戸時代中期の天明8年(1788年)に菅江真澄が訪ねた頃に既に開設(開湯約300年)、アルカリ性中温の硝酸塩泉、

旅館・ホテル:  平館不老ふ死温泉。

日帰り温泉:  湯の沢温泉ちゃぽらっと。

所在地:  東津軽郡外ヶ浜町(旧平館村)。

06五所川原温泉:  30年前5軒⇒4軒、開湯:  昭和30年(1955年)代に五所川原温泉ホテルが開業(開湯約65年)、その後に日帰り温泉が続々と開業、弱アルカリ性高温の食塩泉。

旅館・ホテル:  五所川原温泉ホテル、ホテルサンルートパティオ五所川原、ロイヤル温泉旅館。

廃業した旅館・ホテル:  クアハウス一ツ谷温泉(廃業年不明)、西北温泉(廃業年不明)、サンライズプラザ青陽園(2000年廃業)、小曲温泉秋田谷旅館(2010年頃廃業)、狼野長根温泉津軽富士見ランドホテル(2014年閉館)、夢湯温泉ホテル(2022年休業)。

日帰り温泉:  音次郎温泉、スーパー銭湯エルムの湯、磯の湯温泉、広田温泉、梅田温泉うめたふれあいセンター。

所在地:  五所川原市。

07稲垣温泉:  30年前2軒⇒3軒、開湯:  昭和41年(1966年)に公衆浴場が新たにボーリングした所、温泉が湧き稲垣温泉ホテルが開業(開湯56年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

旅館・ホテル:  稲垣温泉ホテル花月亭、稲穂いこいの里研修館、稲穂いこいの里。

日帰り温泉:  つがる市健康増進施設稲穂の湯。

所在地:  つがる市(旧稲垣村)。

08木造温泉:  30年前1軒⇒1軒、開湯:  木造地区にある温泉では屏風山温泉が最も古く50年前後、現在は素泊まり客のみの対応(開湯約50年)、中性高温の炭酸水素塩泉。

旅館・ホテル:  屏風山温泉。

日帰り温泉:  しゃこちゃん温泉、あずましの里温泉いい湯だな。

所在地:  つがる市(旧木造町)。

09柏村温泉:  30年前1軒⇒1軒、開湯:  平成11年(1999年)に柏村が滞在型温泉施設の柏ロマン荘を開業(開湯23年)、平成25年(2013年)にリニューアル、中性高温の食塩泉、

旅館・ホテル:  柏房田温泉柏ロマン荘。

日帰り温泉:  つがる市柏ふるさと生きがいセンターじょっぱり温泉、柏温泉(温泉銭湯)。

所在地:  つがる市(旧柏村)

10森田温泉:  30年前2軒⇒2軒、開湯:  平成12年(2000年)に森田村が開発したリゾート施設につがる地球村温泉が開業(開湯22年)、弱アルカリ性高温の炭酸水素塩泉、

旅館・ホテル:  つがる地球村温泉「藤山邸」、森田温泉旅館。

日帰り温泉:  光風温泉。

所在地:  つがる市(旧森田村)

11鶴田温泉郷:  30年前5軒⇒3軒、開湯:  昭和50年(1975年)に国民年金健康保養センターつがる富士見荘(大沢温泉)が開業されて温泉が開発(開湯47年)、中性高温の食塩泉。

旅館・ホテル:  つがる富士見荘、山田温泉旅館、梅沢温泉。

廃業した旅館・ホテル:  鶴田温泉旅館(2020年頃廃業)。

日帰り温泉:  ゆったり館(旧鶴寿温泉)。

所在地:  北津軽郡鶴田町。

12板柳温泉:  30年前4軒⇒1軒、開湯:  平成4年(1992年)に板柳町が板柳ふるさとセンターを開業(開湯30年)、令和2年(2020年)にリニューアル、、弱アルカリ性高温の食塩泉。

旅館・ホテル:  板柳ふるさとセンター青柳館。

廃業した旅館・ホテル:  高増温泉檎山亭(2010年廃業)、板柳温泉(2019年閉館)、あすなろ温泉旅館(2020年閉館)。

共同浴場:  高増温泉不動乃湯。

所在地:  北津軽郡高柳町。

13嶽温泉:  30年前11軒⇒6軒、開湯:  江戸時代前期の延宝2年(1674年)に津軽藩4代藩主・津軽信政(1646-1710)によって開発(開湯348年)、酸性高温の硫化水素泉。

旅館・ホテル:  山のホテル、嶽ホテル、小島旅館、縄文人の宿、田澤旅館、西澤旅館、岩木青少年スポーツセンター。

廃業した旅館・ホテル:  常盤館(廃業年不明)、湯の沢館(廃業年不明)、やま七観光ホテル(廃業年不明)、静養館(廃業年不明)、嶽観光ホテル(廃業年不明)、山楽(2012年閉館)、春霞荘(2012年閉館)。

日帰り温泉:  赤格子館(旅館から移行)。

所在地:  弘前市(旧岩木町)。

14湯段温泉:  30年前6軒⇒3軒、開湯:  江戸時代中期の享保9年(1724年)に賀田村の柴田長兵衛(生没年不詳)が発見し湯小屋を開設(開湯298年)、中性高温の食塩泉。

旅館・ホテル:  ゆだんの宿、時雨庵。

廃業した旅館・ホテル:  岩木温泉旅館(廃業年不明)、岩木山高原荘(廃業年不明)、旅館静明館(廃業年不明)、長兵衛旅館(2012年廃業)。

日帰り温泉:  新栄館(旅館から移行)。

所在地:  弘前市(旧岩木町)。

15百沢温泉:  30年前11軒⇒6軒、開湯:  昭和32年(1957年)に岩木山神社の門前に温泉が湧いて旅館が次々に開業(開湯65年)、中性高温の炭酸水素塩泉。

旅館・ホテル:  富士見荘、山陽旅館、清明館、百沢温泉、アソベの森いわき荘(旧国民宿舎いわき荘)、温泉旅館中野(旧岩木観光ホテル)、小松野温泉旬楽。

廃業した旅館・ホテル:  岩木温泉(廃業年不明)、こざくら荘(廃業年不明)、岩木保健センター(廃業年不明)、あすなろ荘(2008年閉館)。

所在地:  弘前市(旧岩木町)。

16西弘前温泉:  30年前4軒⇒3軒、開湯:  江戸時代後期の文化2年(1805年)に佐藤又右衛門が三本柳温泉の前身となる湯治場を開業(開湯217年)、中性高温の炭酸水素塩泉。

旅館・ホテル:  三本柳温泉、新岡温泉、桜温泉ニュー桜旅館。

廃業した旅館・ホテル:  五代温泉(廃業年不詳)。

日帰り温泉:  あたご温泉、五代温泉玉の湯(旧五代温泉)。

所在地:  弘前市(旧岩木町)。

17弘前温泉:  30年前5軒⇒4軒、開湯:  平成20年(2008年)に共立メンテナンスが天然温泉ドーミーイン弘前を市内中心部に開業(開湯14年)、弱アルカリ性高温の炭酸水素塩泉。

旅館・ホテル:  天然温泉岩木桜の湯ドーミーイン弘前、カプセルイン弘前、境関温泉きずな湯、三世寺温泉。

廃業した旅館・ホテル:  弘前温泉観光ホテル(廃業年不明)、緑ヶ丘温泉ホテル(2002年廃業)、小沢龍神温泉(2006年廃業)、石川温泉(2009年廃業)、光世温泉(2009年廃業)。

日帰り温泉:  やすらぎ温泉、せせらぎ温泉、健康温泉桃太郎、白馬龍神温泉、おおびらき温泉、花咲温泉(温泉銭湯)、桜ヶ丘温泉(温泉銭湯)。

所在地:  弘前市。

18弘前相馬温泉:  30年前2軒⇒1軒、開湯:  昭和54年(1979年)に相馬村が温泉をボーリングして御所温泉保養センター力荘を開設(開湯43年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

旅館・ホテル:  ロマントピア星の宿白鳥座。

廃業した旅館・ホテル:  御所温泉保養センター力荘(2010年閉館)。

日帰り温泉:  御所温泉相馬やすらぎ館。

所在地:  弘前市(旧相馬村)。

19藤崎町の温泉:  30年前1軒⇒1軒、開湯:  藤崎町の開湯は不明であるが平成21年(2009年)に「たたけのゆっこ」が開業(開湯13年)、アルカリ性高温の食塩泉。

旅館・ホテル:  ふじ咲旅館(喜龍温泉に併設)。

日帰り温泉:  たたけのゆっこ、喜龍温泉玉ノ湯、藤崎町常盤老人福祉センターときわ温泉、藤崎町藤崎老人福祉センター西豊田温泉。

所在地:  南津軽郡藤崎町。

20田舎館村の温泉:  30年前1軒⇒1軒、開湯:  平成26年(2014年)に田舎館村が温泉を掘削して旧役場庁舎に老人憩の家を開業(開湯8年)、アルカリ性高温の食塩泉。

旅館・ホテル:  平川温泉。

日帰り温泉:  畑中温泉田舎館村老人憩の家、川部温泉田舎館村ふれあいセンター、光田寺コミュニティーセンター・まえだやしき温泉ほからっと(旧老人福祉センター喜楽荘)。

所在地:  南津軽郡田舎館村。

21平賀温泉郷:  30年前6軒⇒8軒、開湯:  昭和46年(1971年)にりんご仲買会社の社長が社員福利のため温泉を掘り当て南田温泉を開業(開湯51年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

旅館・ホテル:  南田温泉ホテルアップルランド、津軽おのえ温泉(旧厚生年金青森おのえ荘)、つがる温泉、からんころん温泉、柏木温泉、大坊温泉大坊保養センター、温川温泉温川山荘。

廃業した旅館・ホテル:  唐竹高田温泉葵荘(廃業年不明)、虹の湖温泉福寿館(2002年頃廃業)、国民宿舎ぬる川(廃業年不明・廃墟)、富士温泉ドライブイン(2003年廃業)、昭和平温泉むらさき荘(2003年廃業)、平賀みちのく温泉(2004年廃業)。

日帰り温泉:  尾上農村環境改善センターさるか荘、大和温泉、津軽おのえ温泉福家、松崎温泉、みどり天然温泉新屋温泉、館田温泉、平賀観光温泉(旧町居温泉)、鷹の羽温泉、天然温泉花の湯、唐竹温泉、芦毛沢温泉(旧あしげ荘)、虹の湖温泉虹の湖荘、小国温泉小国町会保養所(共同浴場)、切明温泉(共同浴場)。

所在地:  平川市(旧平賀町・旧尾上町)。

22碇ヶ関温泉郷:  30年前8軒⇒3軒、開湯:  江戸時代初期の開湯であるが、近年になって昭和34年(1959年)に大丸旅館が開業(開湯63年)、中性高温の単純泉。

旅館・ホテル:  旅荘豊荘、あめりかや旅館、古遠部温泉。

廃業した旅館・ホテル:  銀杏荘(廃業年不明)、柴田旅館(廃業年不明)、かんぽの宿碇ヶ関(2004年閉館)、あづましの宿関の湯(2014年閉館)、大丸ホテル(2015年破綻)、久吉温泉自然休暇村たけのこの里(2017年閉館)。

日帰り温泉:  碇ヶ関温泉会館、道の駅いかりがせき関の庄温泉、古懸コミュニティ浴場。

所在地:  平川市(旧碇ヶ関村)。

23湯の沢温泉:  30年前3軒⇒0軒、開湯:  江戸時代前期に津軽藩が銀山開発で温泉を発見して開湯(開湯約400年)、平成24年(2012年)に消滅、弱アルカリ性高温の強食塩泉。

旅館・ホテル:  消滅。

廃業した旅館・ホテル:  湯の沢山荘(2008年廃業・廃墟)、なりや旅館(2011年廃業・廃墟)、秋元旅館(2012年廃業・廃墟)

所在地:  平川市(旧碇ヶ関村)。

24大鰐温泉:  30年前20軒⇒14軒、開湯:  鎌倉時代初期に円智上人より開湯とされて江戸時代には弘前藩の湯治場が開設(開湯約820年)、アルカリ性高温の硫酸塩泉。

主な旅館・ホテル:  ヤマニ仙遊館、昭和温泉旅館すみれ(旧観光ホテル寿実麗)、昇泉閣紅葉館、星野界リゾート津軽(旧南津軽錦水)、中央旅館、不二やホテル、旅館きしもと、料理旅館福士館、ホテル雪友(旧雪友館)、成田温泉客舎、久七温泉客舎、青森ワイナリーホテル(旧青森ロイヤルホテル)、正観湯温泉旅館、星の丘インおおわに。

廃業した旅館・ホテル:  大鰐ホテル(廃業年不明)、一二三館(廃業年不明)、ホテルニュー銀水(旧銀水旅館・廃業年不詳)、金森旅館(廃業年不明)、水木温泉客舎(廃業年不明)、安保温泉客舎(廃業年不明)、加賀助旅館(1984年廃業)、スパガーデン湯と~ぴあ(1996年破綻)、翠山閣後藤旅館(2008年頃閉館)、国民宿舎おおわに山荘(2010年閉館・廃墟)。

日帰り温泉:  大鰐町地域交流センター鰐カム、若松会館(共同浴場)、青柳会館(共同浴場)、大湯会館(共同浴場)、奥大鰐島田温泉森林浴交流センターしまだ。

所在地:  南津軽郡大鰐町。

25黒石温泉郷:  30年前22軒⇒12軒、開湯:  桃山時代に黒石の領主・工藤次郎左衛門(生没年不詳)が開湯したとされ温湯温泉が最古(開湯431年)、中性高温の硫酸塩泉。

主な旅館・ホテル:  宝温泉、富士見温泉、長寿温泉松寿荘、温湯温泉飯塚旅館、温湯温泉山賊館、温湯温泉後藤温泉客舎、板留温泉旅の宿斉川、板留温泉森のあかり(旧西十和田ユースホステル)、板留温泉ホテルあずまし屋(旧丹羽旅館)、落合温泉花禅の庄、落合温泉かねさだ旅館、落合温泉南風館。

廃業した旅館・ホテル:  温湯温泉土岐温泉客舎(廃業年不明)、温湯温泉盛六旅館(廃業年不明)、温湯温泉盛万客舎(廃業年不明)、古沢温泉客舎(廃業年不明)、板留温泉富士見旅館(廃業年不明)、落合温泉翠山荘、落合温泉もみじ荘、落合温泉中村旅館、落合温泉若葉荘、沖浦温泉かじか荘、落合温泉落合ホテル(2008年破綻)、落合温泉ホテルちとせ屋(2008年破綻)、温湯温泉三浦屋旅館(2021年廃業)。

日帰り温泉:  落合温泉落合共同浴場、温湯温泉温湯共同浴場(鶴の湯)、大川原温泉会館ふくじゅ草。

所在地:  黒石市。

26西目屋白神温泉:  30年前5軒⇒6軒、開湯:  平成6年(1994年)に西目屋村が温泉を掘削して役場近くに温泉施設を開業(開湯28年)、アルカリ性高温の炭酸水素塩泉。

旅館・ホテル:  ブナの里白神館しらかみの湯。

日帰り温泉:  大白温泉浴場。

所在地:  中津軽郡西目屋村。

27鰺ヶ沢温泉:  30年前5軒⇒6軒、開湯:  昭和28年(1953年)に地元企業がボーリングして上の湯温泉旅館を開業(開湯69年)、弱アルカリ性中温の食塩泉。

旅館・ホテル:  鰺ヶ沢温泉ホテル山海荘、ホテルグランメール山海荘、別館水軍の宿、大鳴沢温泉、ナクア白神ホテル&リゾート(旧鰺ヶ沢プリンスホテル)、海のしずく(旧ぽっかぽか温泉)。

廃業した旅館・ホテル:  舞戸温泉西つがる荘(2020年頃閉館)。

所在地:  西津軽郡鰺ヶ沢町。

28深浦温泉郷:  30年前6軒⇒6軒、開湯:  昭和45年(1970年)に地下200mをボーリングして温泉を掘り当て翌々年に黄金崎不老不死温泉が開業(開湯50年)、中性高温の食塩泉。

旅館・ホテル:  黄金崎不老ふ死温泉、深浦観光ホテル、白神温泉静観荘、アオーネ白神十二湖アオーネの湯。

廃業した旅館・ホテル:  みちのく温泉旅館(2019年閉館)、ウエスパ椿山(2020年閉館)。

所在地:  西津軽郡深浦町。

29青森市内の温泉:  30年前0軒⇒2軒、開湯:  宿泊施設では、まちなか温泉青森センターホテルが平成14年(2002年)に開業(開湯20年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

旅館・ホテル:  まちなか温泉青森センターホテル、あすなろ温泉。

廃業した旅館・ホテル:  大湯ホテルレジャーランド(2000年廃業)。

日帰り温泉:  あおもり健康ランド、青森油川湯ったら温泉、沖館温泉、こやなぎ温泉、仙寿・鶴亀温泉、たらポッキ温泉、つくだ温泉湯~ぽっぽ、フラワー温泉花月苑、フラワー温泉やえだ、大福温泉(温泉銭湯)、出町温泉、多喜の湯温泉(温泉銭湯)、徳乃湯温泉(温泉銭湯)、さんない温泉三内ヘルスセンター。

所在地:  青森市。

30浪岡温泉:  30年前3軒⇒1軒、開湯:  昭和53年(1978年)に地下800mを掘削して温泉を得て浪岡駅前温泉と旅館を民営として開業(開湯44年)、アルカリ性高温の単純泉。

旅館・ホテル:  旅館浪岡温泉。

廃業した旅館・ホテル:  女鹿沢温泉国民保養センター花岡荘(2013年閉館)、婆娑羅温泉(2014年廃業)。

日帰り温泉:  浪岡駅前温泉(温泉銭湯)、健康温泉ポパイ温泉、健康の森花岡プラザ(旧国民保養センター花岡荘)、天然温泉和ノ湯。

所在地:  青森市(旧浪岡町)。

31八甲田温泉郷:  30年前9軒⇒7軒、開湯:  江戸時代前期の貞享元年(1684年)に猟師の長内左衛門四郎が鹿の湯を発見し湯小屋を開設(開湯338年)、酸性高温の硫酸塩泉、

旅館・ホテル:  酸ヶ湯温泉旅館、八甲田ホテル、八甲田山荘、寒水沢温泉八甲田リゾートホテル(旧ホテルフジサワ八甲田)、八甲田温泉(旧遊仙)、みちのく深沢温泉、城倉温泉ホテル城倉。

廃業した旅館・ホテル:  下湯温泉(1974年頃廃業)、八甲田ロッジ(廃業年不明)、田代平温泉(廃業年不明)、田代元湯やまだ館(1995年廃業・廃墟)、ホテルヴィラシティMOYAパサージュ(旧ホテルヴィラシティ雲谷・2014年廃業・廃墟)。

所在地:  青森市。

32浅虫温泉:  30年前20軒⇒11軒、開湯:  平安時代に円仁、鎌倉時代に法然の開湯伝承、史実上は江戸時代初期に津軽藩が本陣を設置(開湯約420年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

主な旅館・ホテル:  辰巳館、旅館小川、南部屋・海扇閣、宿屋つばき、ホテル秋田屋、浅虫さくら観光ホテル、旅館津軽藩本陣の宿柳の湯、椿館、旅館すみれ荘、割烹旅館さつき、民宿鶴の湯。

廃業した旅館・ホテル:  旅館あんず(廃業年不明)、真盛館(廃業年不明)、なかやま旅館(廃業年不明)、北の家旅館(廃業年不明)、きく乃旅館(廃業年不明)、吉田屋旅館(廃業年不明)、みどり館(廃業年不明)、旅館伊勢屋(廃業年不明)、旅館ゆきはま(廃業年不明)、銀杏荘(廃業年不明)、KKR浅虫雪花荘(廃業年不明)、ホームサムインあさむし(2000年廃業)、善知烏荘(2007年廃業)、ホテル松園(2009年廃業)、双葉荘(2014年廃業)、ホテル萩乃(2015年頃廃業)、帰帆荘(2016年廃業)。

日帰り温泉:  松の湯(公衆浴場)、道の駅浅虫温泉ゆ~さ浅虫。

所在地:  青森市。

33上北温泉郷:  30年前7軒⇒7軒、開湯:  昭和30年(1955年)に温泉銭湯を始まりに温泉旅館が続々と開業(開湯67年)、中性高温の単純泉、東北温泉は黒いモール泉。

旅館・ホテル:  温泉旅館水明(旧水明館)、天然温泉まつのゆ(旧温泉旅館松園)、玉勝温泉、上北さくら温泉、八甲温泉旅館、池ノ端温泉ランプの宿、東北温泉。

廃業した旅館・ホテル:  中野荘(廃業年不明)。

日帰り温泉:  姉戸川温泉、ひばの湯ポプラ、東北町老人福祉センター。

所在地:  上北郡東北町(旧上北町)。

34七戸町の温泉:  30年前2軒⇒2軒、開湯:  昭和61年(1986年)に七戸駅前商店組合が地下1,000mをボーリングして東八甲田温泉を開業(開湯36年)、アルカリ性高温の単純泉。

旅館・ホテル:  東八甲田温泉、天間林温泉。

日帰り温泉:  さかた温泉、あすなろ温泉(公衆浴場)、ほっとプラザ杉の子温泉。

所在地:  上北郡七戸町。

35三沢市の温泉:  30年前5軒⇒6軒、開湯:  昭和46年(1971年)に杉本行雄(1914-2003)が地下1,000mから温泉を掘削して古牧温泉を開業(開湯51年)、中性高温の単純泉。

旅館・ホテル:  星野リゾート青森屋(旧古牧温泉)、桂温泉、平畑温泉、やすらぎ荘、太郎温泉、三沢保養センター。

廃業した旅館・ホテル:  やまと旅館新館(廃業年不明)、小川原湖温泉(2003年廃業)、三陸温泉(2006年閉館)、六川目温泉(2006年頃廃業)、岡三沢温泉(2018年廃業)。

日帰り温泉:  三沢市民の森温泉(三沢市老人福祉センター)、木崎野温泉(公衆浴場)、三沢中央温泉スパハウスかわむら(旧川村旅館)。

所在地:  三沢市。

36六戸町の温泉:  30年前3軒⇒3軒、開湯:  昭和48年(1973年)に民間による温泉開発で小さな市街地に六戸温泉が開業(開湯49年)、中性高温の食塩泉。

旅館・ホテル:  六戸温泉、上川原温泉六戸ヘルスセンター、アクアセラピ温泉森ランド。

廃業した旅館・ホテル:  七百温泉(2010年廃業)。

日帰り温泉:  六戸宝温泉(温泉銭湯)。

所在地:  上北郡六戸町。

37十和田市内の温泉:  30年前3軒⇒2軒、開湯:  昭和55年(1980年)に地下1073mをボーリングして民営の奥入瀬温泉赤沼荘が開業(開湯42年)、アルカリ性高温の単純泉。

旅館・ホテル:  奥入瀬温泉赤沼荘、ホテルポニー温泉、

廃業した旅館・ホテル:  沢田温泉(廃業年不明)、十和田温泉和幸ホテル(2008年破綻)。

日帰り温泉:  天然温泉紅葉の湯(旧三本木ラドン温泉)、みちのく温泉(温泉銭湯)、せせらぎ温泉、一本木沢温泉(温泉銭湯)。

所在地:  十和田市。

38南八甲田の温泉:  30年前3軒⇒3軒、開湯:  蔦温泉は平安時代末期の久安3年(1147年)に湯小屋が開設(開湯875年)、谷地温泉は江戸初期の開湯、中性高温の炭酸水素塩泉。

旅館・ホテル:  蔦温泉、谷地温泉、元湯猿倉温泉、

所在地:  十和田市(旧十和田湖町)。

39奥入瀬渓流温泉(旧十和田湖温泉):  30年前15軒⇒6軒、開湯:  昭和38年(1963年)に12㎞ほど離れた猿倉温泉から引湯して温泉旅館が開業(開湯59年)、弱酸性高温の単純泉。

旅館・ホテル:  灯と楓、野の宿焼山荘、温泉旅館遊魚荘、奥入瀬グリーンホテル、星野リゾート奥入瀬渓流ホテル(旧ホテル奥入瀬渓流グランド)、民宿南部屋。

廃業した旅館・ホテル:  奥入瀬渓流温泉ホテル(廃業年不明)、三八五観光焼山温泉ホテル(廃業年不明)、金閣(廃業年不明)、十和田湖温泉ホテル(廃業年不明)、小笠原旅館(廃業年不明)、焼山温泉グランド青山荘(廃業年不明)、ホテル鳳凰閣(2012年廃業)、十和田おいらせ荘(甲南荘・2012年閉館・廃墟)、焼山温泉グランドホテル(2015年廃業)。

日帰り温泉:  十和田市市民の家。

所在地:  十和田市(旧十和田湖町)。

40十和田湖畔温泉:  30年前0軒⇒6軒、開湯:  平成15年(2003年)に地下936mをボーリングして十和田湖畔休屋に温泉を開発(開湯19年)、中性中温の炭酸水素塩泉。

旅館・ホテル:  奥入瀬森のホテル(旧かんぽの宿十和田湖)、ホテル十和田荘、十和田湖山荘、十和田湖ホステル、十和田湖レークサイドホテル、十和田湖レークビューホテル、山乃御振舞とわだこ賑山亭。

所在地:  十和田市(旧十和田湖町)。

41鷲ノ湯温泉:  30年前2軒⇒1軒、開湯:  平成5年(1993年)に新郷村が村営の野沢温泉から引湯して温泉施設を開業(開湯29年)、弱アルカリ性中温の単純泉。

旅館・ホテル:  新郷温泉館。

日帰り温泉:  野沢温泉(旅館から移行)。

所在地:  三戸郡新郷村。

42五戸町の温泉:  30年前2軒⇒1軒、開湯:  昭和42年(1967年)に五戸町がボーリンによって温泉を得て温泉施設を開業(開湯55年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

旅館・ホテル:  五戸まきば温泉。

日帰り温泉:  五戸温泉たんぼのゆっこ、倉石温泉。

所在地:  三戸郡五戸町。

43南部町の温泉:  30年前6軒⇒3軒、開湯:  昭和10年(1935年)に古町温泉が開業、昭和32年(1957年)に福地村に福田温泉が開業(開湯65年)、弱アルカリ性の単純冷鉱泉。

旅館・ホテル()楽家(らくや)福泉(ふくせん)福田温泉、福地温泉バーデパーク・アヴァンセふくち。

廃業した旅館・ホテル:  三戸温泉(1989年頃廃業)、剣吉温泉(2009年廃業)、古町温泉旅館(2019年廃業)。

所在地:  三戸郡南部町。

44八戸市の温泉:  30年前3軒⇒2軒、開湯:  平成10年(1998年)に厚生年金休暇センターウェルサンピア八戸が温泉施設として開業(開湯24年)、弱アルカリ性の食塩冷鉱泉。

旅館・ホテル:  グランドサンピア八戸(旧ウェルサンピア八戸)、天然温泉南部の湯ドーミーイン本八戸。

廃業した旅館・ホテル:  はちのへゆーゆらんど新八温泉(2020年廃業)。

日帰り温泉:  熊ノ沢温泉、長寿温泉、長根公園浴場森のかおり、みどり温泉(温泉銭湯)、極楽湯八戸店(スーパー銭湯)、匠の湯八戸多賀店(スーパー銭湯)。

所在地:  八戸市。

2)1軒宿の温泉旅館と温泉ホテル

01大間温泉、昭和55年(1980年)に大間町が温泉を掘り当てて、2年後には町営大間温泉海峡保養センターを開業(開湯40年)、中性高温の食塩泉。

所在地:  下北郡大間町。

02石神温泉、平成1年(1989年)に地元企業が開業し平成15年(2003年)にリニューアル(開湯33年)、中性高温の食塩泉。

所在地:  むつ市。

03むつ矢立温泉、昭和52年(1971年)に地元企業がゴルフ練習場とキャンプ場を併設して開業(開湯51年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  むつ市。

04斗南温泉むつグランドホテル、昭和44年(1969年)にむつ観光ホテル㈱が開業し、平成22年(2010年)に改修(開湯53年)、アルカリ性中温の単純泉。

所在地:  むつ市。

05板子塚温泉スパウッド観光ホテル、平成12年(2000年)に林業会社が地下50mを掘削し温泉を得て開業(開湯22年)、アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  むつ市(旧川内町)。

06脇野沢温泉(旧脇野沢保養センター)、昭和56年(1981年)に脇野沢村が開業し、平成21年(2009年)に改修(開湯41年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  むつ市(旧脇野沢村)。

07竜飛崎温泉ホテル竜飛、、昭和43年(1968年)に三厩観光開発㈱が青函トンネルの工事に伴い開業(開湯54年)、アルカリ性中温の食塩泉。

所在地:  東津軽郡外ヶ浜町(旧三厩村)。

08金木温泉旅館、開業年代は不明であるがレトロな昭和建築の公衆浴場もあっだが平成22年(2010年)に公衆浴場は 閉館(開湯不明)、弱アルカリ性中温の食塩泉。

所在地:  五所川原市(旧金木町)。

09ウェルネスセンターしゃりき温泉、平成4年(1992年)に車力村が村の中心部に唯一の温泉施設を開業(開湯30年)、中性高温の食塩泉。

所在地:  つがる市(旧車力村)

10アクアグリーンビレッジANMON、平成8年(1996年)頃に西目屋村が屋外レジャー施設に暗門温泉を開業(開湯約26年)、中性中温の含鉄食塩泉。

所在地:  中津軽郡西目屋村。

11羽州路の宿あいのり(旧ニューあいのり温泉)、昭和30年(1955年)に開業して大規模なレジャー温泉ホテルに改築されるが平成10年(1998年)に破綻、平成19年(2004年)に小規模ながら復活(再開湯18年)、弱アルカリ性高温の単純泉。

所在地:  平川市(旧碇ヶ関村)。

12青荷温泉旅館、昭和6年(1931年)に地元歌人・丹羽洋岳(1889-1662)が湯小屋を開設し、その後弘南バスがランプの宿を開業(開湯91年)、中性高温の単純泉。

所在地:  黒石市。

13熊の湯温泉旅館、江戸時代から続く赤石マタギの経営する白神山地麓の温泉宿(開湯不明)、中性中温の食塩泉。

所在地:  西津軽郡鰺ヶ沢町。

14まどか温泉ホテル(旧馬門温泉富士屋ホテル)、昭和39年(1964年)にスキー場の開設に合わせて開業(開湯58年)、アルカリ性中温の硫酸塩泉。

所在地:  上北郡野辺地町。

15田子温泉旅館、昭和29年(1954年)に個人が地下180mをボーリングして低温泉を得て町唯一の温泉施設として開業(開湯68年)、中性低温の単純泉。

所在地:  三戸郡田子町。

3)共同浴場・日帰り温泉施設

01桑畑温泉湯ん湯ん、平成14年(2002年)に風間浦村が高台の小学校跡に古い温泉を利用して開業(開湯20年)、中性中温の食塩泉。

所在地:  下北郡風間浦村。

02下風呂温泉海峡の湯、令和2年(2020年)に風間浦村が共同浴場の大湯と新湯を集約して旧長谷旅館跡地に日帰り温泉施設を開業(開湯2年)、酸性高温の硫酸塩泉。

所在地:  下北郡風間浦村。

03湯野川温泉(じょう)々園、昭和54年(1979年)に川内町が日帰り温泉施設として開業(開湯43年)、アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  むつ市(旧川内町)。

04薬研温泉夫婦かっぱの湯、平成4年(1992年)に川内町が奥薬研修景公園の共同浴場として露天風呂を開設(開湯30年)、弱アルカリ性高温の単純泉。

所在地:  むつ市(旧川内町)。

05和白温泉ふれあい温泉川内、平成5年(1993年)に川内町が地下1,000mから温泉をボーリングして開業(開湯29年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  むつ市(旧川内町)。

06恐山温泉共同浴場、室町時代の享禄3年(1530年)に禅僧が菩提寺境内に湯小屋を開設、現在は古滝の湯、冷抜(ひえ)の湯、薬師の湯、花染の湯が点在(開湯492年)、酸性高温の緑礬泉。

所在地:  むつ市。

07よこはま温泉横浜町老人福祉センター、平成17年(2005年)頃に横浜町が温泉をボーリングして開業(開湯17年)、アルカリ性中温の食塩泉。

所在地:  上北郡横浜町。

08スパハウスろっかぽっか、平成15年(2003年)に日本原燃リサイクルの子会社が温泉をボーリングして開業(開湯19年)、アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  上北郡六ヶ所村。

09平沼温泉六ヶ所村老人福祉センター、平成21年(2009年)に六ヶ所村が旧施設をリニューアルして開業(開湯13年)、中性中温の強食塩泉。

所在地:  上北郡六ヶ所村。

10一川目温泉(なごみ)の湯、平成17年(2005年)に旧太陽温泉を新たな経営者がリニューアル、して開業(開湯17年)、中性中温の食塩泉。

所在地:  上北郡おいらせ町(旧百石町)。

11湯の沢温泉ちゃぽらっと、平成22年(2010年)に外ヶ浜町が旧湯の沢温泉跡に開業(開湯12年)、中性中温の食塩泉。

所在地:  東津軽郡外ヶ浜町(旧平館村)。

12蓬田村ふれあいセンターよもぎ温泉、平成4年(1992年)に村営として開業(30年)、平成29年(2017年)にリニューアル、中性中温の食塩泉。

所在地:  東津軽郡蓬田村。

13中泊町老人福祉センター宝寿荘宝森温泉、昭和51年(1976年)に中泊町が開業(開湯46年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  北津軽郡中泊町。

14音次郎温泉、平成元年(1989年)に石塚音次郎氏が温泉を掘り当てて温泉銭湯を開業、平成21年(2011年)に改築(開湯33年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  五所川原市。

15スーパー銭湯エルムの湯、平成19年(2007年)にシッピングセンターエルムの街に民間企業が開業した公衆浴場(開湯15年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  五所川原市。

16磯の湯温泉、昭和55年(1980年)に平川市のタグボート㈱がJR五能線沿いに開業した日帰り温泉施設(開湯42年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  五所川原市。

17広田温泉、開湯年は不明であるが、広田地区に開業した民営の公衆浴場で平成17(2005年)にリニューアル(再開湯17年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  五所川原市。

18梅田温泉うめたふれあいセンター、平成14年(2003年)に福祉施説を運営する会社が梅田地区に開業(開湯19年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  五所川原市。

19稲垣豊稔温泉つがる市健康増進施設稲穂の湯、平成22年(2010年)につがる市が稲垣地区に開設した公衆浴場(開湯12年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  つがる市(旧稲垣村)。

20しゃこちゃん温泉、平成9年(1997年)に木造町が地下755mから温泉を掘削して庁舎前に福祉交流センターとして開業(開業25年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  つがる市(旧木造町)。

21あずましの里温泉いい湯だな、平成9年(1997年)に地元の工務店が藤田地区にコインランドリーを併設した公衆浴場を開業(開湯25年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  つがる市(旧木造町)。

22じょっぱり温泉、開設年は不明であるが、旧柏村が柏ふるさと生きがいセンターと称して日帰り温泉施設を開業、弱アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  つがる市(旧柏村)。

23柏温泉、開設年は不明であるが、つがる市の柏イオンモール近くに開業した民営の温泉銭湯、弱アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  つがる市(旧柏村)。

24光風温泉、昭和60年(1985年)に自転車店が敷地内で温泉を掘り当てて公衆浴場を開業、平成年代にリニューアル(開湯37年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  つがる市(旧森田町)。

25鶴舞温泉ゆったり館、平成23年(2011年)から休業していた旅館を翌年にリニューアルして日帰り温泉施設に移行(再開湯12年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  北津軽郡鶴田町。

26高増温泉不動乃湯、昭和31年(1956年)に高増温泉に開業した共同浴場で平成年代にリニューアル(開湯66年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  北津軽郡高柳町。

27あたご温泉、平成15年(2004年)に㈱百沢温泉が見晴らしの良い高台に日帰り温泉施設を開業(開湯18年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  弘前市(旧岩木町)。

28五代温泉玉の湯、平成26年(2014年)に廃業した五代温泉を所有者が変わり、リニューアルした翌年に日帰り温泉施設をとして開業(再開湯7年)。弱アルカリ性高温の単純泉。

所在地:  弘前市(旧岩木町)。

29やすらぎ温泉、平成17年(2005年)に地元の住宅建築会社が浜の町地区に開業した日帰り温泉施設(開湯17年)、中性高温の硫酸塩泉。

所在地:  弘前市。

30せせらぎ温泉、平成21年(2009年)に地元の住宅建築会社が原ヶ平地区にやすらぎ温泉の姉妹館として開業(開湯13年)、中性高温の硫酸塩泉。

所在地:  弘前市。

31健康温泉桃太郎、昭和62年(1987)に新里地区の一戸氏が自宅に湧く温泉を開放して公衆浴場を開設(開湯35年)、アルカリ性高温の単純泉。

所在地:  弘前市。

32白馬龍神温泉、昭和62年(1987)にパチンコ店を経営する朝日会館が小栗山に日帰り温泉施設を開業(開湯35年)、中性高温の硫酸塩泉。

所在地:  弘前市。

33おおびらき温泉、平成19年(2007年)に民間企業が大開地区に開業した大規模スーパー銭湯(開湯15年)、弱アルカリ性高温の硫酸塩泉。

所在地:  弘前市。

34花咲温泉、平成14年(2002年)に仕出し店が津賀野地区に温泉銭湯を開業、令和元年(2019年)にリニューアル(開湯20年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  弘前市。

35桜ヶ丘温泉、開業年及び経営者は不明であるが、桜ヶ丘団地の一角にある温泉銭湯、弱アルカリ性中温の食塩泉。

所在地:  弘前市。

36御所温泉相馬やすらぎ館、平成24年(2013年)に弘前市相馬庁舎の一部に御所温泉を復活させて開設(開湯9年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  弘前市(旧相馬村)。

37向根子橋温泉はたけのゆっこ、平成21年(2009年)に日帰り温泉施設として開設された後、地元の観光開発会社が運営(開湯年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  南津軽郡藤崎町。

38喜龍温泉玉ノ湯、昭和57年(1982年)に藤崎ジャスコの斜向かいに開設された民営の公衆浴場(開湯40年)、弱アルカリ性高温の単純泉。

所在地:  南津軽郡藤崎町。

39藤崎町常盤老人福祉センターときわ温泉、旧常盤村が開設して平成17年(2005年)に藤崎町に編入され平成26年(2014年)にリニューアル(開湯不明)、アルカリ性高温の単純泉。

所在地:  南津軽郡藤崎町(旧常盤村)。

40藤崎町藤崎老人福祉センター西豊田温泉、平成20年(2008年)に開設されて平成26年(2014年)にリニューアル(開湯14年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  南津軽郡藤崎町。

41畑中温泉田舎館村老人憩の家、昭和61年(1986年)に田舎館村が3ヶ所の温泉を掘削し、昭和48年(1973年)に開設された憩の家に供給(開湯36年)、アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  南津軽郡田舎館村。

42川部温泉田舎館村ふれあいセンター、昭和63年(1988年)に2年前に掘削した温泉を利用して開設(開湯34年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  南津軽郡田舎館村。

43光田寺コミュニティーセンター・まえだやしき温泉ほからっと、平成31年(2019年)に田舎館村老人福祉センター喜楽荘を改築して開設(開湯3年)、アルカリ性高温の単純泉。

所在地:  南津軽郡田舎館村。

44尾上農村環境改善センターさるか荘、平成2年(1990年)に尾上町が猿賀神社の境内に開設、平成30年(2018年)にリニューアル(開湯32年)、アルカリ性高温の単純泉。

所在地:  平川市(旧尾上町)。

45大和温泉、昭和13年(1938年)に開業した銭湯が昭和52年(1977年)に温泉を掘削して温泉銭湯に移行(開湯45年)、アルカリ性高温の単純泉。

所在地:  平川市(旧尾上町)。

46津軽おのえ温泉福家、平成23年(2011年)に地元のタグボート㈱が開業した日帰り温泉施設(開湯11年)、アルカリ性高温の単純泉。

所在地:  平川市(旧尾上町)。

47松崎温泉、開業年は不明であるが、以前は薬局店が経営していた公衆浴場で弘前市のガソリンスタンド会社に経営移行(開湯年不明)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  平川市(旧平賀町)。

48みどり天然温泉新屋温泉、昭和61年(1986年)に平賀町の八幡神社前に開設された民営の公衆浴場(開湯36年)、アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  平川市(旧平賀町)。

49館田温泉ホットランド、開業年は不明であるが、館田地区にある民営の公衆浴場で平成19年(2007年)にリニューアル(開湯年不明)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  平川市(旧平賀町)。

50平賀観光温泉、開業年は不明であるが、町居温泉として開設された民営の公衆浴場(開湯年不明)、アルカリ性高温の単純泉。

所在地:  平川市(旧平賀町)。

51鷹の羽温泉、昭和56年(1981年)に病院経営者が開業した日帰り温泉施設で平成13年(2001年)に蔵造り風の建物にリニューアル(開湯41年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  平川市(旧平賀町)。

52天然温泉花の湯、平成18年(2006年)に道の駅ひろさき(サンフェスタいしかわ)側に民間企業が日帰り温泉施設を開業(開湯16年)、中性中温の単純泉。

所在地:  平川市(旧平賀町)。

53唐竹温泉、昭和41年(1996年)に民営の共同浴場として開設、平賀温泉郷では最古の温泉(開湯26年)、弱アルカリ性高温の硫酸塩泉。

所在地:  平川市(旧平賀町)。

54芦毛沢温泉、平成26年(2014年)に廃業した旧あしげ荘を平成30年(2018年)に新経営者が日帰り温泉施設としてリニューアル(再開湯4年)、弱アルカリ性高温の単純泉。

所在地:  平川市(旧平賀町)。

55虹の湖温泉虹の湖荘、昭和63年(1988年)、、浅瀬石川ダムが完成した頃に虹の湖温泉荘ず食堂を兼ねた日帰り温泉施設を開業(開湯36年)、アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  平川市(旧平賀町)。

56小国温泉小国町会保養所、開業年は不明であるが、小国地区の住民が開設した小さな共同浴場(開湯年不明)、弱アルカリ性高温の単純泉。

所在地:  平川市(旧平賀町)。

57切明温泉共同浴場、開業年は不明であるが、小国地区の住民が開設した小さな共同浴場(開湯年不明)、弱アルカリ性高温の単純泉。

所在地:  平川市(旧平賀町)。

58碇ヶ関温泉会館、平成15年(2003年)に碇ヶ関村が共同浴場を廃止して日帰り温泉施設と観光施設を兼ねて開設(開湯19年)、中性高温の単純泉。

所在地:  平川市(旧碇ヶ関村)。

59道の駅いかりがせき関の庄温泉、平成12年(2000年)に碇ヶ関村が道の駅に開設するが令和4年(2022年)に閉館して新施設を開業予定(開湯22年)、弱アルカリ性高温の単純泉。

所在地:  平川市(旧碇ヶ関村)。

60古懸コミュニティ浴場。平成14年(2002年)に碇ヶ関村が古懸地区の住民のために改築した共同浴場(開湯20年)、弱アルカリ性高温の炭酸水素塩泉。

所在地:  平川市(旧碇ヶ関村)。

61大鰐温泉大鰐町地域交流センター鰐カム、平成16年(2004年)に大鰐町が温泉街に開設した日帰り温泉施設(開湯18年)、中性高温の硫酸塩泉。

所在地:  南津軽郡大鰐町。

62大鰐温泉若松会館、開設年は不明であるが、大鰐温泉駅近くに開設した共同浴場で大鰐町財産区として管理(開湯年不明)、中性高温の硫酸塩泉。

所在地:  南津軽郡大鰐町。

63大鰐温泉青柳会館、昭和後期に建てられた木造3階の共同浴場で大鰐町財産区として管理(開湯年不明)、中性高温の硫酸塩泉。

所在地:  南津軽郡大鰐町。

64大鰐温泉大湯会館、令和元年(2019年)に霊湯大湯の跡地に開設した共同浴場で大鰐町財産区として管理(開湯3年)、中性高温の硫酸塩泉。

所在地:  南津軽郡大鰐町。

65奥大鰐島田温泉森林浴交流センターしまだ、平成13年(2001年)に大鰐町が島田地区に日帰り温泉施設を開業(開湯21年)、弱アルカリ性の食塩泉。

所在地:  南津軽郡大鰐町。

66落合温泉落合共同浴場、昭和9年(1934年)に開設された共同浴場で、黒石市が平成年代に改築(開湯88年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  黒石市。

67温湯温泉温湯共同浴場(鶴の湯)、昭和34年(1959年)に開設されて黒石市が平成13年(2001年)にリニューアル(開湯63年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  黒石市。

68大川原温泉会館ふくじゅ草、平成8年(1996年)に黒石市が大川原地区に公民館を兼ねて開設した共同浴場(開湯26年)、アルカリ性高温の単純泉。

所在地:  黒石市。

69大白温泉浴場、平成13年(2001年)に西目屋村が観光案内休憩施設に附帯して日帰り温泉施設を開設(開湯21年)、アルカリ性高温の単純泉。

所在地:  中津軽郡西目屋村。

70あおもり健康ランド、平成元年(1989年)に東京に本社を置く建設会社が大型日帰り温泉施設を開業し平成23年(2011年)にリニューアル(開湯33年)、アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  青森市。

71青森油川湯ったら温泉、平成20年(2008年)に民間企業が油川地区に開業した日帰り温泉施設(開湯14年)、弱アルカリ性中温の食塩泉。

所在地:  青森市。

72沖館温泉、昭和42年(1967年)に民間人が富田地区の地下500mから温泉を掘削して温泉銭湯を開業(開湯55年)、アルカリ性高温の単純泉。

所在地:  青森市。

73こやなぎ温泉、開業年は不明であるが、小柳地区にある民営の公衆浴場(開湯年不明)、弱アルカリ性中温の硫酸塩泉。

所在地:  青森市。

74仙寿・鶴亀温泉、開業年は不明であるが、老人ホーム経営者が安田地区に日帰り温泉施設を開業(開湯年不明)、アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  青森市。

75たらポッキ温泉、昭和59年(1984年)に食品メーカーが工業用水のボーリングした所、温泉が湧出しして日帰り温泉施設を開業(開湯38年)、弱アルカリ性高温の炭酸水素塩泉。

所在地:  青森市。

76つくだ温泉湯~ぽっぽ、平成16年(2004年)に地下800mから温泉を掘削して東青森駅側に開業した民営の日帰り温泉施設(開湯18年)、中性高温の硫酸塩泉。

所在地:  青森市。

77フラワー温泉やえだ、平成18年(2006年)に茨城県に本社を置くスーパー銭湯を運営会社が八重田地区に日帰り温泉施設を開業(開湯16年)、アルカリ性低温の単純泉。

所在地:  青森市。

78フラワー温泉花月苑、令和元年(2019年)にフラワー温泉の本店として浜館地区に日帰り温泉施設を開業(開湯3年)、中性高温の硫酸塩泉。

所在地:  青森市。

79大福温泉、開業年も経営者も不明であるが、浪館前田地区の住宅街にある比較的新しい温泉銭湯(開湯年不明)、アルカリ性中温の単純泉。

所在地:  青森市。

80出町温泉、昭和60年(1985年)に㈱出町温泉が西滝地区に日帰り温泉施設を開業、平成27年(2015年)にリニューアル(開湯37年)、アルカリ性高温の単純泉。

所在地:  青森市。

81多喜の湯温泉、開業年は不明であるが、茶屋町の銭湯が地下630mをボーリングして温泉銭湯に移行(開湯年不明)、弱アルカリ性低温の単純泉。

所在地:  青森市。

82徳乃湯温泉、平成元年(1989年)に青い森鉄道の筒井駅近くにある銭湯が低温泉を掘削して温泉銭湯に移行(開湯33年)、弱アルカリ性低温の単純泉。

所在地:  青森市。

83さんない温泉三内ヘルスセンター、平成16年(2004年)に三内地区の地下750mから掘削した温泉で開業した民営の日帰り温泉施設(開湯18年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  青森市。

84浪岡駅前温泉、昭和53年(1978年)に浪岡町に開業した宿泊棟のある施設であったが平成になって温泉銭湯に移行(開湯44年)、弱アルカリ性高温の単純泉。

所在地:  青森市(旧浪岡町)。

85健康温泉ポパイ温泉、開業年は不明であるが、地下920mのモール泉を掘削して開業された日帰り温泉施設(開湯年不明)、アルカリ性高温の炭酸水素塩泉。

所在地:  青森市(旧浪岡町)。

86健康の森花岡プラザ、平成27年(2015年)に青森市が旧国民保養センター花岡荘を建替えて日帰り温泉施設を開業(再開湯7年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  青森市(旧浪岡町)。

87天然温泉和ノ湯、平成20年(2008年)に赤川温泉の跡地に開業した民営の日帰り温泉施設(開湯14年)、アルカリ性中温の単純泉。

所在地:  青森市(旧浪岡町)。

88浅虫温泉松の湯、開設年は不明であるが、浅虫温泉では唯一の民営の公衆浴場で平成15年(2003年)にリニューアル(再開湯19年)、中性高温の食塩泉。

所在地:  青森市。

89道の駅浅虫温泉ゆ~さ浅虫、平成12年(2000年)に青森市が道の駅に併設して開業した日帰り温泉施設、令和4年(2022年)にリニューアル(開湯22年)、中性高温の食塩泉。

所在地:  青森市。

90姉戸川温泉、昭和55年(1980年)に現在の青い森鉄道・小川原駅前の地下685mから温泉を掘削して開業した民営の公衆浴場(開湯42年)、アルカリ性高温の単純泉。

所在地:  上北郡東北町(旧上北町)。

91ひばの湯ポプラ(道の駅ぽぷら)、平成20年(2008年)に東北赤松福祉会が温泉を掘削して公衆浴場を開設(開湯14年)、アルカリ性高温の単純泉。

所在地:  上北郡東北町(旧上北町)。

92東北町老人福祉センター、昭和57年(1982年)に東北町が乙供駅近くに温泉を掘削して施設内に開設(開湯40年)、アルカリ性高温の単純泉。

所在地:  上北郡東北町(旧上北町)。

93さかた温泉、昭和61年(1986年)に地元の建設会社が高瀬川沿いに温泉を掘削して公衆浴場を開設(開湯36年)、アルカリ性高温の単純泉。

所在地:  上北郡七戸町。

94あすなろ温泉、昭和54年(1979年)に旧南部縦貫鉄道の七戸駅前に開業された民営の公衆浴場(開湯43年)、アルカリ性高温の単純泉。

所在地:  上北郡七戸町。

95ほっとプラザ杉の子温泉、平成9年(1997年)に七戸町東部の田園地帯に開業した民営の日帰り温泉施設(開湯25年)、アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  上北郡七戸町。

96三沢市民の森温泉、昭和50年(1975年)に三沢市が小川原湖東岸に温泉を掘削して三沢市老人福祉センター内に開設(開湯47年)、アルカリ性高温の単純泉。

所在地:  三沢市。

97木崎野温泉、昭和58年(1983年)に地元の建設会社が温泉を掘削して木崎野地区に開業した公衆浴場(開湯39年)、アルカリ性高温の単純泉。

所在地:  三沢市。

98三沢中央温泉スパハウスかわむら、平成19年(2007年)に旧川村旅館がアメリカ村の繁華街に開業した公衆浴場(開設15年)、アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  三沢市。

99六戸宝温泉、昭和62年(1987年)に市街地の地下1145mをボーリングして温泉を得て民営の公衆浴場が開設(35年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  上北郡六戸町。

100天然温泉紅葉の湯、昭和59年(1984年)に三本木ラドン温泉が開業、平成27年(2015年)にリニューアルされて現在の施設名に変更(開湯38年)、アルカリ性高温の単純泉。

所在地:  十和田市。

101みちのく温泉、昭和51年(1976年)に市街地の大学通りに地下1300mから温泉を掘削して開設された民営の公衆浴場(開湯46年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  十和田市。

102せせらぎ温泉、平成23年(2011年)に地質調査会社が奥入瀬川沿いに温泉を掘削して日帰り温泉施設を開設(開湯11年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  十和田市。

103一本木沢温泉、平成23年(2011年)に地元企業が市街地の一本木沢に温泉を掘削して公衆浴場を開設(開湯11年)、アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  十和田市。

104奥入瀬渓流温泉市民の家、昭和38年(1963年)頃に十和田湖町が開湯に伴い焼山に共同浴場を開設し合併後に町民の家から市民の家に変更(開湯約59年)、中性高温の単純泉。

所在地:  十和田市(旧十和田湖町)。

105五戸温泉新たんぼのゆっこ、昭和42年(1967年)に開設された民営の共同浴場で一時廃業後に経営者が変わり令和4年(2022年)に再開(開湯55年)、中性の単純冷鉱泉。

所在地:  三戸郡五戸町。

106倉石温泉、平成元年(1989年)に五戸町が町民交流センターとして開設するが、老朽化のため現在は休業中で令和6年(2024年)に再開予定(開湯33年)、中性高温の食塩泉。

所在地:  三戸郡五戸町。

107熊ノ沢温泉、平成19年(2007年)に農園経営者が地下800mから温泉を汲み上げて日帰り温泉施設を八戸郊外の高台に開業(開湯15年)、弱アルカリ性低温の炭酸水素塩泉。

所在地:  八戸市。

108長寿温泉、昭和34年(1959年)に開業した銭湯が平成20年(2008年)に温泉を掘り当てて日帰り温泉施設を下長地区に新設(開湯15年)、弱アルカリ性中温の食塩泉。

所在地:  八戸市。

109長根公園浴場森のかおり、平成22年(2010年)に長根公園前に地元の建設会社が開設した公衆浴場(開湯12年)、アルカリ性の単純冷鉱泉。

所在地:  八戸市。

110みどり温泉、昭和32年(1957年)に柏崎地区の地下108mから湧出する温泉で住宅街に開業した温泉銭湯(開湯65年)、中性低温の食塩泉。

所在地:  八戸市。

111極楽湯八戸店、平成10年(1998年)にシッピングセンターピアドゥに開設された極楽湯チェーンのスーパー銭湯(開湯24年)、弱アルカリ性の単純冷鉱泉。

所在地:  八戸市。

112匠の湯八戸多賀台店、平成27年(2015年)に多賀台地区に地元の建設会社が開設した公衆浴場(開湯7年)、弱アルカリ性の単純冷鉱泉。

所在地:  八戸市。

4)廃業した1軒宿の温泉旅館と温泉ホテル

01千金温泉岩崎湯(2007年廃業)、所在地:  下北郡佐井村。

02城ヶ沢温泉グランドパーク城ヶ沢(2004年廃業)、所在地:  むつ市。

03むつ湾温泉(2003年頃廃業)、所在地:  上北郡野辺地町。

04小田川温泉秀吉のやかた(廃業年不明)、所在地:  五所川原市(旧金木町)。

05みちのく温泉旅館(2019年閉館)、所在地:  西津軽郡深浦町。

06笹内温泉奥の湯田口旅館(1972年廃業)、所在地:  西津軽郡深浦町(旧岩崎村)。

07国吉温泉耕富館(2004年廃業)、所在地:  弘前市(旧岩木町)。

08大湯ホテルレジャーランド(2000年廃業)、所在地:  青森市。

09下湯温泉旅館(廃業年不明)、所在地:  青森市。

10喜和楽温泉(廃業年不明・廃墟)、所在地:  八戸市。

みちのく温泉旅館露天風呂、平成24年(2012年)5月6日撮影。

5)青森県の奥座敷

奥座敷と聞けば都市近郊にある遊興的な温泉地のイメージがあるが、元々は武家や商家の離れなど特別な来客を接待する場の名称である。大正11年(1922年)に大分県の別府温泉の「亀の井ホテル」が由布岳の麓に別邸(現・亀の井別荘)を建てたことで別府の「奥座敷」と呼ばれたのが始まりとされる。神戸の奥座敷である有馬温泉が有名であるが、最近では遊興的な温泉街は激減し、奥座敷の言葉も死語となりつつある。青森県にも奥座敷が存在していて、その主な温泉地を紹介したい。

01青森の奥座敷  浅虫温泉、開湯約420年                            所在地:  青森市

02弘前の奥座敷  嶽温泉、開湯348年                       所在地:  弘前市(旧岩木町)

03津軽の奥座敷  大鰐温泉、開湯約820年                    所在地:  南津軽郡大鰐町

04黒石の奥座敷  落合温泉、開湯89年                              所在地:   黒石市

05川内の奥座敷  湯野川温泉、開湯348年                            所在地:  むつ市

06八戸の奥座敷  金田一温泉、開湯396年                      所在地:  岩手県二戸市

岩手県

1、岩手県の温泉地の現状

全国の温泉地の現状から岩手県と最高位の都道府県のランキングを抜粋すると、下記の表となる。データーは環境庁の「平成30年度温泉利用状況」による。(高温温泉は摂氏42℃以上の温泉)。

岩手県                               青森県     秋田県     1位の都道府県

①源泉総数(394本・全国20位)        全国6位   全国11位  ①大分県(4,445本)

②総湧出量(113,007ℓ/min・全国8位)   全国6位   全国9位   ②大分県(279,253ℓ/min)

③高温温泉数(220ヶ所・全国13位)    全国13位  全国8位   ③大分県(3,349ヶ所)

④温泉地数(85ヶ所・全国10位)       全国5位   全国6位   ④北海道(246ヶ所)

⑤温泉宿数(205軒・全国19位)        全国15位  全国16位  ⑤静岡県(1,870軒)

⑥宿泊延人員(2,064,080人・全国20位) 全国26位  全国25位  ⑥北海道(13,148,021人)

温泉のランキングで最も重視するのは宿泊人数であり、北海道が静岡県を抑えて1位となっている。東北六県では岩手県の宿泊延人員は第4位になっている。他では源泉総数が6位、総湧出量は2位、高温温泉数は5位、温泉地数は4位、温泉宿数は6位となっている。

東北6県では低調であるが、全国レベルでは上位にランクされている。

岩手県で温泉街を形成する「湯街」は、20軒以上の旅館やホテルが密集する温泉地となるが、雫石町の「鶯宿温泉」、盛岡市の「つなぎ温泉」、花巻市の「台温泉」が該当する。しかし、現在は衰退の度合いが激しく、鴬宿温泉は17軒、つなぎ温泉は9軒、台温泉は15軒となっていて、かつての温泉街の雰囲気はない。

10軒前後の旅館やホテルが点在している「湯郷」には、八幡平市の「東八幡平温泉郷」、花巻市の「南花巻温泉郷」がある。温泉街でも湯郷でもないのが西和賀町の「湯川温泉」で、30年前の15軒から廃業が殆どなく、14軒と健闘している。その逆に同じ西和賀町の「岩手湯本温泉」は、30年前の14軒から4軒にまで激減し明暗を分けている。

岩手県で温泉国宝に該当する温泉は、花巻市の「鉛温泉藤三旅館白猿の湯」で、開湯178年を数える。木造3階建ての豪華な本館もさることながら、湯治客の自炊棟も建っている。

他に岩手県を代表する温泉としては、江戸時代の温泉番付で東の大関とされた北上市の「夏油温泉」、芸術家の宮沢賢治や高村光太郎に愛された花巻市の「大沢温泉」は、川沿い建つ歴史的な湯治場である。秋田駒ヶ岳の登山口にある「国見温泉飯塚旅館」、栗駒山の高原にある「須川高原温泉旅館」、八幡平の山頂附近にある「藤七温泉彩雲荘」も歴史的な山の湯治場であった。いずれも冬期間は営業していない共通点もある。

開湯の歴史が最も古い温泉が花巻市の「志度平温泉」で、平安時代初期の延暦11年(792年)に征夷大将軍・坂上田村麻呂が開湯したと伝承されて、開湯は1230年を数える。それに続くのが盛岡市の「つなぎ温泉」の開湯約960年、北上市の「夏油温泉」の開湯647年、花巻市の「台温泉」の開湯635年である。ユニュークな座敷わらしの伝説で知られる二戸市の「金田一温泉」、秘湯の宿3軒が点在する八幡平市の「松川温泉」、岩手山麓にある雫石町の「網張温泉」も100年以上の歴史があるので温泉遺産として評価したい。

2、勝手に温泉国宝

6)(なまり)温泉(ふじ)(さん)旅館白猿の湯

A発見者:  室町時代に樵が桂の木の下で白猿が温泉に入浴しているのを発見したと伝承。

B開湯:  江戸時代末期の天保12年(1841年)に藤井三右衛門(生没年不詳)が湯治宿を開設、その後は木造3階建ての大きな湯治宿に発展、開湯・創業181年。

C湯守:  藤井三右衛門→途中不明→鉛温泉株式会社(代表藤井祥端(よしみつ)氏・12代目)。

D泉質泉色:  単炭泉、無色透明、無臭。

E泉温泉性:  59.1℃(外気温不明)、弱アルカリ性(7.8pH)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  不明(白猿の湯・自然湧出)、896ℓ/min(桂の湯・動力揚湯)。

G温泉の効能:  神経痛、リウマチ、胃腸病、筋肉痛、関節痛、皮膚病、糖尿病、肥満など。

H温泉の特色:  日本温泉遺産、JR地球泉、1軒宿、源泉5本、源泉掛け流し。

I主な訪問者:  童話作家の宮沢賢治(1896-1933)が藤井家と親戚であったことで度々訪問、小説家の田宮虎彦(1911-1988)が1ヶ月ほど滞在して『(しろがね)心中』を執筆する。

J所在地及び標高(海抜) :  花巻市鉛中平、213m。

K旅館の概要:  木造3階建て1棟・2階建て2棟・平屋建て3棟、鉄骨造り3階建て1棟、客室32室。

L入浴日:  昭和61年5月5日(宿泊)、平成9年(1997年)6月20日(宿泊)。

M寸評:  鉛温泉藤三旅館は、豊沢川沿いに点在する温泉地の1軒宿で、温泉の発見は室町時代とされる。湯守の藤井氏の遠祖が(きこり)をしていて発見し、江戸時代末期に湯治宿を開設したとされる。周辺の山から鉛が採掘されたことから「鉛温泉」と称された。

鉛温泉に初めて泊まった時の印象で残るのは、昭和16年(1941年)に建築された総ケヤキ造り3階建ての本館の豪華さと、大きな吹き抜けの浴室にある「白猿の湯」の小判形の湯船である。深さが1.25m、長辺の長さが5mほどあって、立ち湯で浸かることになる。岩盤をくり抜いて造られ、足元から温泉が湧出しているのである。男女混浴ではあるが、脱衣所が異なっていて、裸体も湯に隠れるので慣れた女性に恥じらいは少ない。

その後に宿泊した時は経営状態が悪化していた頃で、布団がとてもかび臭く、食事も褒められたものではなかった。その後は訪ねていなかったが、平成30年(2018年)3月初旬に鉛山温泉スキー場でスキーをした後、日帰り入浴をした。建物の殆どがリューアルされて、展望浴場のアトミック風呂は無くなり、湯治棟の雰囲気も変わっていた。私が泊った頃の11代目館主は亡くなり、分家の12代目藤井氏が辣腕をふるっているようだ。

重厚な唐破風の紅色屋根の玄関、赤い絨毯(じゅうたん)が敷かれた広い廊下と擬宝珠(ぎぼし)の階段、田宮虎彦が泊った部屋も宿泊した当時のままに残されている。本館の建物は、国の登録有形文化財に指定されても不思議ではない価値がある。玄関前に咲くサクラ、美しいモミジが本館を彩る、露天風呂も増設されて、豊沢川沿いに「桂の湯」と「銀の湯」がある。「白糸の湯」の内風呂からは、対岸の滝が眺められて申し分のない温泉宿に進化していた。

N印象歌: 「雅かな 立ち湯に入りて 仰ぎ見る 豊沢川の 雪の夕暮れ」

鉛温泉藤三旅館外観、平成7年(1995年)5月2日撮影。

鉛温泉藤三旅館白猿の湯、ウェブのコピー。

3、勝手に温泉県宝

01)松川温泉松楓荘、開湯279年                          所在地:  八幡平市(旧松尾村)

02)国見温泉石塚旅館、開湯214年                              所在地:  岩手郡雫石町

03)台温泉中嶋旅館、開湯635年                                      所在地:  花巻市

04)大沢温泉菊水館、開湯約230年                                    所在地:  花巻市

05)夏油温泉元湯夏油、開湯647年                           所在地:  北上市(旧和賀町)

06)須川高原温泉、開湯約300年                                      所在地:  一関市

岩手県の温泉県宝に相応しい温泉宿には、開湯の歴史が長く、自然湧出か掘削自噴の源泉を有することが条件となる。しかし、台温泉中嶋旅館の源泉は自家用源泉ではないが、木造4階建ての旅館建造物は岩手県唯一の遺産であることから例外として選んだ。

県宝6ヶ所の温泉地には、1軒宿がなく、国見温泉、夏油温泉、須川高原温泉は冬期間の営業が行われていない。大沢温泉の菊水館は、約170年前の茅葺屋根の平屋建てであるが、老朽化のため現在は休業中となっている。リニューアルされることを願って選んだ次第である。松川温泉には他に「松川荘」と「松雲荘」の2軒の旅館があるが、いずれも昭和後期の開湯である。国見温泉には、飯塚旅館の他に「(もり)山荘(さんそう)」もあって創業87年である。飯塚旅館よりも歴史が短いため選定しなかったが、個人的には好きな温泉宿である。須川高原温泉は、秋田県側にも「栗駒山荘」があって1軒宿とはなっていない。

松川温泉松楓荘露天風呂、平成28年(2016年)3月6日撮影。

01)松川温泉(しょう)(ふう)(そう)

A発見者:  平安時代後期の康平5年(1062年)に阿倍貞任(1019-1062)の家臣・伊藤某が発見。

B開湯:  伊藤某の末裔・高橋与次郎(生没年不詳)が江戸時代中期の寛保3年(1743年)に湯小屋を開設、開湯・創業279年。

C湯守:  高橋与次郎→高橋ヨノ氏→松川温泉㈱。

D泉質泉色:  単硫黄泉、乳白色透明、微硫黄臭。

E泉温泉性:  64.4℃(外気温-4℃)、弱酸性(5.7pH)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  不明(桜の湯・掘削自噴)。

G温泉の効能:  関節リウマチ、腰痛、神経痛、五十肩、打撲、捻挫、胃腸病、冷え症など。

H温泉の特色:  日本秘湯を守る会、日本温泉遺産を守る会、源泉2本、源泉掛け流し。

I主な訪問者:  不明。

J所在地及び標高(海抜) :  八幡平市松尾寄木、822m。

K旅館の概要:  木造2階建て2棟、客室15室。

L入浴日:  平成28年(2016年)3月5日(宿泊)。

M寸評:  松川温泉には安比高原スキー場へのスキー旅行で、松川荘に宿泊したことがあったが、「日本秘湯を守る会」の松楓荘にも泊まりたいと願っていた。今回は八幡平リゾート下倉でスキーをしてからの投宿となった。松川温泉が附近に車を走らせると、リフトの残骸が残っていて、ここに松川温泉スキー場があったことを思い出させる。

松楓荘に到着すると、玄関先に昔のスキー板とストックが3セット展示されていて、「日本秘湯を守る会」の提灯がぶら下がっていた。間もなく、私よりも年輩の老女将さんが笑顔で出迎えてくれた。どうも宿泊客は私1人と聞いて大変に有難く感じた。記帳場で「日本の秘湯を歩く」と記されたスタンプ帳を提出すると、信州の中房温泉のスタンプを見て、私も行ってみたいけれど行ってことがないと驚かれていた。

夕食前に風呂に入ろうとすると、吊橋の先にある洞窟露天風呂は冬期閉鎖されている様子である。内風呂は大きな岩で男女別に仕切られて、青みのある乳白色の源泉が掛け流しの湯が注がれていた。他にも床に鉄平石が敷き詰められた大きな内風呂があって、建物の外観からは想像もつかない浴場の多さである。

夕食のメニューは、すき焼きの鍋、イワナの塩焼き、山菜の盛り合わせであった。定番となっているイワナの骨酒も別に頼んでいたので、至福のアフタースキーとなった。翌朝は渓流沿いの露天風呂に入って、雪景色を眺めたが、新緑や紅葉も美しいだろうと想像した。ただ、懸念されるのは後継者の問題で、今後はどうなるか不安に思えた。

しかし、最近の様子をウェブ情報で調べてみると、個人経営から株式会社となって、館内や浴場の殆どがリューアルされていて、新木の香りが伝わってくるようである。若い頃は色々な温泉旅館に泊ることが目標であったが、最近では気に入った山に毎回登るように、気に入った温泉宿に泊ることにシフトするようになった。

N印象歌:「骨酒に イワナも酔って 泳ぐかな そんな夢みる イワナと共に」

02)(くに)()温泉石塚(いしづか)旅館

A発見者:  発見者は不明であるが江戸時代の元禄年間(1688-1704年)以前に発見。

B開湯:  温泉に祀られた普賢菩薩の石仏に文化5年(1808年)の銘があることから盛岡藩が湯治場を開設した際の建立、開湯214年、創業約150年。

C湯守:  盛岡藩→石塚氏(現在5代目)。

D泉質泉色:  含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩泉、緑色透明、微硫黄臭。

E泉温泉性:  49.0℃(外気温2℃)、中性(7.0pH)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  200ℓ/min (薬師の湯・自然湧出)。

G温泉の効能:  慢性皮膚病、痛風、慢性関節病、筋肉痛、リウマチ、神経痛、婦人病など。

H温泉の特色:  日本秘湯を守る会、冬期休業、源泉2本、源泉掛け流し。

I主な訪問者:  不明。

J所在地及び標高(海抜) :  雫石町橋場竜川山、860m。

K旅館の概要:  木造2階建て棟続き2棟・平屋建て1棟、客室25室。

L入浴日:  令和3年(2021年)6月6日(日帰り)。

M寸評:  以前に1度、国見温泉石塚旅館に日帰り入浴したことがあって、秋田駒ヶ岳の登山を終えた午後1時半頃に石塚旅館に宿泊を申し込むと、満室とのことで断れてしまった。隣接する森山荘は行くと、快く宿泊をオーケーしてくれて助かった。石塚旅館の露天風呂にも未練があったので、日帰り入浴をすることにした。

石塚旅館は明治時代の初期、盛岡藩が廃止されると、石塚氏の先祖が買い取って湯治場を引き継いだようである。現在も家族経営の旅館で、冬期間の休業を考える1泊2食付で、12,500円~15,000の宿泊料金は致し方ない気もする。この旅館が「日本秘湯を守る会」の会員旅館でなければ、この料金設定では満室となることはなかったと思う。

/エメラルドグリーンの温泉の珍しさもあって、6畳ほどの大きな露天風呂には4・5人が入浴していて満員御礼の状態であった。温泉の効能が良すぎて、長風呂が禁物のようで、1日に10分ずつ3回ぐらい入浴するのが丁度よいとされる。湯治客向きの温泉ではあるが、自炊部は災害と老朽化によって廃止されていると聞く。

午後3時も過ぎたので、森山荘に車を移動してチェックインした。森山荘は昭和10年(1935年)の開業で、木造2階建ての旅館である。総ヒバ造りの内湯が男女別にあって、露天風呂は基本的に混浴であったが、女性専用の時間帯を設けていた。源泉は飯塚旅館と一緒のようで、1人のんびりと浸かって午前中に登山した駒ヶ岳の様子を思い出した。

館内のベランダの1室には展示室があって、駒ヶ岳の写真を展示してあった。宿泊客は他に2組ほどで、石塚旅館が50人以上と想像すると、森山荘で良かったと思う。夕食はイワナの塩焼きにキリタンポ鍋、ナメコ・タケノコ・フキノトウなどの山菜が殆どで、大好きなサワモダシがあったのは感動的であった。翌朝、宿泊料金を払うと、1泊2食付

8,650円で、お酒を含めても福沢諭吉さんで済んだのが嬉しく、また泊りたいと思った。

N印象歌: 「国見とは 出羽と陸奥との 国境 キリタンポ鍋は 陸中名物」

03)(だい)温泉中嶋(なかじま)旅館

A発見者:  平安時代初期に征夷大将軍の坂上田村麻呂(758-811)が発見したと伝承。

B開湯:  吉野時代の元中4年(1387年)に猟師が雉を追って発見し、領主が雉の湯と命名し湯小屋を設置、開湯635年、創業94年。

C湯守:  中嶋氏(現在4代目)。

D泉質泉色:  単純硫黄泉、無色透明、硫黄臭。

E泉温泉性:  86.5℃(外気温不明)、弱アルカリ性(8.4pH)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  76ℓ/min (台温泉2号泉・掘削自噴)。

G温泉の効能:  外傷、神経痛、リウマチ、婦人病、皮膚病、胃腸病など。

H温泉の特色:  岩手県唯一の木造4階建て旅館、源泉10本、源泉掛け流し。

I主な訪問者:  不明。

J所在地及び標高(海抜) :  花巻市台、175m。

K旅館の概要:  木造4階・3階・2階・平屋建て棟続き1棟、客室11室。

L入浴日:  昭和63年(1988年)12月17日(宿泊)、平成13年(2001年)7月6日(宿泊)。

M寸評:  木造3階建ての旅館を調べていた頃、台温泉に中嶋旅館があるのを知った。昭和3年(1928年)に宮大工が3年の歳月を費やして建てた木造4階建てで、早速予約をとって宿泊した。入母屋造り瓦屋根の重厚な平屋の玄関、正面にはベランダに欄干を設えた2階・3階の客室、その奥に聳える4階の入母屋の瓦屋根に驚嘆して玄関に入った。

女中さんに案内され、磨き上げられた擬宝珠付きの階段を上り客室に入ると、透かし彫りが施された欄間や障子、黒光りした床柱と手の込んだ違い棚、まるで芸術作品に閉じ込められた気分となる。2年前に泊った山形県の銀山温泉能登屋旅館を彷彿とさせる感じがしたが、客室は能登屋旅館よりも広くて立派に見えた。

浴衣と丹前に着替えて風呂に入ろうと、1階から地下の階段には「瑞岩の湯」と記されていた。浴槽は石の円柱に支えられた天然岩風呂で、壁の隅には石灯篭が置かれ、歴史を感じさせる趣がただよう。微かに硫黄臭のある湯は組石から湧出しているようで、中央は深さ90㎝にくり抜かれた立ち湯となっている。立ち湯に浸かるのは鉛温泉藤三旅館以来のことで、岩手県にはユニークな風呂があると感心して浸かった。

夕食は部屋食となっていて、刺身の盛り合わせ、牛肉の陶板焼き、天ぷらなど8品が運ばれて来た。御膳の横に置いたカメラを取り出し、料理を写真に残した。食べてしまうと何を食べたか残らないので、温泉宿では料理を必ず撮影する。それと部屋の様子、窓を開けた外の風景の撮影が定番となっている。そして、料理に箸をつけ、花巻の地酒を飲みながら優雅な気分に浸るのが、この世の極楽と言える。気が高じてくると、下手な俳句や短歌が脳裏に浮かび、手帳に記すのが至福の自己満足である。

その後の平成13年(2001年)7月にも泊っているが、もう20年以上も経ている。その後の様子をウェブで調べると、浴室も増えてリニューアルされたようで安心して眺めた。

N印象歌: 「消えて行く 木造四階 旅の宿 写真の残し 我が宝とす」

04)大沢(おおさわ)温泉菊水館(きくすいかん)

A発見者:  平安時代初期の延暦11年(792年)に武将・坂上田村麻呂(758-811)が発見と伝承。

B開湯:  江戸時代後期の寛政年間(1789-1801年)に久保田氏が湯治宿を開設、その後に大沢氏が湯治宿を継承、開湯・創業約230年。

C湯守:  久保田氏→大沢氏→㈱大沢温泉(代表高田貞一氏)。

D泉質泉色:  単純泉、無色透明、無臭。

E泉温泉性:  51.0℃(外気温不明)、アルカリ性(9.0pH)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  753ℓ/min (動力揚湯)。

G温泉の効能:  神経痛、リウマチ、胃腸病、糖尿病、婦人病など。

H温泉の特色:  歴史と文学の宿、JR地球泉、源泉掛け流し。

I主な訪問者:  盛岡藩主・南部(とし)(ひさ)(1827-1896)が慶応3年(1867年)に湯治で来訪、芸術家の高村光太郎(1883-1956)が疎開先から入浴、童話作家の宮沢賢治(1896-1933)が少年期から来訪、書家の相田みつを(1924-1991)が滞在。

J所在地及び標高(海抜) :  花巻市湯口大沢、173m。

K旅館の概要:  鉄筋コンクリート造2階建て1棟・木造2階建て4棟・木造平屋建て3棟、山水閣客室57室・湯治館客室57室・菊水館客室15室。

L入浴日:  昭和63年(1988年)12月18日(宿泊)、平成21年(2009年)12月12日(宿泊)。

M寸評:  昨日は台温泉中嶋旅館に泊って木造4階建ての館内を堪能し、今日は大沢温泉菊水館への宿泊となった。菊水館は寄棟長屋造り茅葺きの平屋建てで、茅葺きの屋根の旅館は岩手県唯一の建物である。秋田県の鶴ノ湯温泉本陣に泊ってから茅葺き屋根の旅館を泊り歩くのが趣味となり、現在は焼失した山形県の白布温泉中屋にも泊った。

菊水館の建築年代は明確ではないが、築170年とも称されるので、慶応3年(1867年)に盛岡藩14代藩主であった南部利剛公が泊った時は既に建てられていた。その翌年に盛岡藩も巻き込まれた戊辰戦争が起きることは、殿様は想像していなかったであろう。殿様の泊った角部屋が保存されていたが、往時を偲ぶ雰囲気が感じられる。

宿泊する部屋は、中嶋旅館ほど豪華ではなかったが、鶴ノ湯温泉本陣よりは立派であった。早速浴衣に着替えて、菊水館にある内湯の「南部の湯」に入った。豊沢川に面した窓側にある3~4人サイズの長方形の檜造りの湯船で、源泉掛け流しである。他に入浴者もなく、1人で風情のある南部の湯を味わった。

大沢温泉で名物は、「大沢の湯」と称される混浴の露天風呂で、菊水館から木造のまがり橋を渡った先にある。湯治客が専ら利用するため、広い湯船に人の姿が消えることはないようだ。山水閣が平成10年(1998年)に改装された頃、空調設備の図面作成を手伝った時も入浴したが、豊沢川の眺めは昔と変わらなかった。菊水館の当時の宿泊料金は、1泊2食付で12,000円であったと記憶するが、一生の思い出として脳裏に焼き付いたのは確かである。菊水館は現在、「昔のギャラリー(ちかや)」として保存されていると聞く。

N空想句: 「大沢や 湯にも華さく 春まつり」

05)夏油(げとう)温泉元湯夏油

A発見者:  平安時代初期の斉衡3年(856年)に慈覚大師円仁(794-864)が発見したと伝承。

B開湯:  吉野時代の天授元年(1375年)に平家落人の末裔と称した高橋四郎衛門(生没年不詳)が開業したと伝承。開湯・創業647年。

C湯守:  高橋四郎衛門→ 途中不明→㈱夏油温泉(代表高橋賢輔氏)。

D泉質泉色:  カルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉、無色透明、無臭。

E泉温泉性:  62.3℃(外気温不明)、中性(7.2pH)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  170ℓ/min (白猿の湯・掘削自噴)。

G温泉の効能:  神経痛、リウマチ、皮膚病、外傷、火傷、胃腸病、冷え症、疲労回復など。

H温泉の特色:  日本秘湯を守る会、冬期休業、JR地球泉、源泉10本、源泉掛け流し。

I主な訪問者:  不明。

J所在地及び標高(海抜) :  北上市和賀町岩崎新田、650m。

K旅館の概要:  木造2階建て棟続き2棟・2階建て2棟・木造平屋建て4棟、旅館部客室70室・湯治館客室40室。

L入浴日:  平成10年(1998年)9月11日(宿泊)、平成13年(2001年)6月30日(宿泊)。

M寸評:  夏油温泉元湯夏油は、夏油温泉の中心的な温泉施設で、観光客向けの本館と別館、湯治客向けの駒形館・嶽館・紅葉館・経塚館・薬師館・昭和館・夏油館が通りの左右と奥に建っている。初めて訪れた人は、その湯治場の景観に絶句すると思われる。

開湯については問題点があるが、江戸時代後期に東西温泉番付の東の大関と評価されているので、歴史ある温泉であるのは定かである。夏油温泉には、日帰り入浴で訪ねたことがあったが、宿泊したのは平成10年(1998年)が最初である。その後は系列の国民宿舎夏油山荘も含めて4泊している。元湯夏油は、「日本秘湯を守る会」の会員旅館で宿泊してスタンプが貰えるのが嬉しく、秘湯の宿や湯治場の宿としては岩手県一であろう。

元湯夏油の魅力は、夏油川に面した露天風呂の数の多さで、上流から「大湯」、「滝の湯」、「(せん)()の湯」、「真湯」とあって、対岸に「女(目)の湯」がある。内風呂としは、本館に「白猿の湯」、駒形館に「小天狗の湯」が男女別に備わっている。5ヶ所の露天風呂は、男女混浴が基本であるが、時間帯によって女性専用としている露天風呂もある。私が最初に泊った頃は、対岸の奥に蛇の湯と称する「洞窟蒸風呂」があったが、現在は入浴禁止となっているようだ。最近の写真を見ると、殆どの露天風呂の丸太小屋風の屋根が架けられ、疝気の湯だけが純粋な露天風呂で、滝の湯は女性専用となっている。

夏油温泉は夏油駒ヶ岳や焼石連峰への登山基地でもあるが、豪雨による土砂崩れで封鎖され、国の特別天然記念物である「石灰華(天狗岩)」の見物ができなくなっているようだ。夏油温泉には元湯夏油だけではなく、夏油温泉観光ホテルがもう1軒あるが、鉄筋コンクリート造りの3階建てで、リッチな客層に好まれている。また、かつては北上市営の日帰り入浴施設が入口にあったが、そんな時代を知る人も少なくなっている。

N印象歌: 「渓流に 残雪を見て 湯浴みする 五月(さつき)の空に ウグイスの声」

06)()(かわ)高原温泉

A発見者:  発見者は不明であるが平安時代初期の歴史書・日本三代実録に酢川の名で登場。

B開湯:  江戸時代中期の享保年間(1716-1736年)に湯治小屋が開設、開湯・創業約300年。

C湯守:  秋田藩→盛岡藩→須川高原温泉㈱。

D泉質泉色:  含鉄(Ⅱ)・硫黄-ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉、乳白色白濁、硫黄臭。

E泉温泉性:  50.5℃(外気温19℃)、強酸性(2.2pH)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  6,000ℓ/min (須川温泉・自然湧出)。

G温泉の効能:  神経痛、筋肉痛、胃腸病、皮膚病、高血圧、糖尿病、痔疾、切り傷など。

H温泉の特色:  日本秘湯を守る会、JR地球泉、冬期休業、源泉1本、源泉掛け流し。

I主な訪問者:  不明。

J所在地及び標高(海抜) :  一関市厳美町祭時、1,125m。

K旅館の概要:  鉄骨造4階建て1棟・2階建て3棟・平屋建て3棟、旅館部客室48室・湯治館客室68室。

L入浴日:  昭和62年(1987年)10月18日(宿泊)、令和元年(2019年)9月22日(日帰り)。

M寸評:  須川温泉の江戸時代の様子は不明であるが、当初は秋田藩側に源泉が流れていたが、秋田藩が盛岡藩への引湯を拒否した頃、盛岡藩の方に源泉が流れるようになったとされる。現在に至っても須川高原温泉から秋田県側の栗駒山荘に引湯されている。

須川温泉が温泉地として有名になるのは、昭和32年(1957年)に須川高原温泉が開業した頃である。中学3年生であった昭和43年(1968年)に友人たちと須川野営場でキャンプをして入浴したのが最初であった。昭和46年(1971年)の6中旬、栗駒山に単独で初登山した時が須川高原温泉への初めての宿泊となった。

須川高原温泉に入って驚いたのは、あちらこちらに建物があって、自分の泊った部屋を探すのが大変であったことである。また、山側の奥部屋に泊った時は、大浴場まで随分と遠かったことが記憶に残る。男女別の大浴場は、千人風呂とも称されるミニプールのように広さで、収容人員に見合っていると言える。大浴場にも露天風呂があったが、何より素晴らしいのは、屋外にある大露天風呂で、目の前に岩山が聳える。ユニークな浴場としては、登山道の側に「おいらん風呂」である。天然の蒸し風呂で、ムシロを敷いて寝そべる。湯治客に人気が高く、盛岡弁と秋田弁が時代の垣根を超え聞こえて来る。

須川高原温泉の夕食は、イワナやヤマメなどの川魚、タケノコやキノコなどの山菜が主で、海から運ばれた魚介類がないのが素朴に感じられた。久しく泊っていなので、夕食のメニューは変っているだろう。栗駒山は紅葉の名所で、宮城県側のいわかがみ平から登った時の紅葉の美しさは、須川高原温泉から登った時よりも素晴らしく思えた。

最近では、大露天風呂への日帰り入浴が専らで、栗駒山への登山後は必ず湯浴みを楽しんだ。しかし、秋田県側の栗駒山荘が平成10年(1998年)にリニューアルされて、展望浴場が開設されてからは、入浴頻度は栗駒山荘の方が多くなった。

N印象歌:「県境を 超えて湯めぐり 須川の湯 全国無比の 栗駒の山」

大沢温泉菊水館、平成21年(2009年)12月12日撮影。

須川高原温泉露天風呂、昭和60年(1985年)7月21日撮影。

4、勝手に温泉市宝・温泉町宝

01)金田一温泉割烹旅館おぼない、開湯396年                    所在地:  二戸市(市宝)

02)藤七温泉彩雲荘、開湯91年、1軒宿               所在地:  八幡平市(旧松尾村・市宝)

03)休暇村岩手網張温泉、開湯145年、1軒宿               所在地:  岩手郡雫石町(町宝)

04)鴬宿温泉ホテル加賀助、開湯約470年                   所在地:  岩手郡雫石町(町宝)

05)つなぎ温泉湯元ホテル大観、開湯約960年                     所在地:  盛岡市(市宝)

06)花巻温泉佳松園、開湯99年                                  所在地:  花巻市(市宝)

07)台温泉はな台の湯、開湯635年                               所在地:  花巻市(市宝)

08)志戸平温泉湯の杜ホテル志戸平、開湯333年                   所在地:  花巻市(市宝)

09)岩手湯本温泉ホテル対滝閣、開湯364年               所在地:  和賀郡西和賀町(町宝)

10)湯川温泉高繁旅館、開湯109年                       所在地:  和賀郡西和賀町(町宝)

勝手に温泉市宝と温泉町宝には、開湯が100年に満たないのに藤七温泉彩雲荘と花巻温泉佳松園を選んだのには理由がある。藤七温泉彩雲荘は八幡平の山頂下にあって、かつては国民宿舎蓬莱荘も近くに建っていたが、平成10年(1998年)に廃業となっているので、藤七温泉彩雲荘だけは存続して欲しいとの願いで選んだ。花巻温泉松雲閣別館は、昭和2年(1927年)の建築で平成14年(2002年)に閉館されたが、平成30年(2018年)に国の登録有形文化財に花巻市で初めて登録された。その伝統を受け継ぐ宿として花巻温泉佳松園を特別に選んだ。つなぎ温泉ロテム(旧湖畔の宿さぜん)も開業100年以上に該当するが、宗教団体に経営が移行し、一般的な温泉宿ではないために除外した。

藤七温泉露天風呂、平成14年(2002年)6月13日撮影。

01)金田一(きんだいち)温泉割烹(かっぽう)旅館おぼない

A発見者:  発見者は不明であるが江戸時代以前に田んぼから湯が湧いて湯田温泉と命名。

B開湯:  江戸時代初期の寛永3年(1626年)に盛岡藩の指定湯治場として侍の湯を開設、その伝統を継承するのが旅館おぼないと認定、開湯・創業396年。

C湯守:  盛岡藩→途中不明→大建宗徳氏(2代目)。

D泉質泉色:  単純泉、無色透明、無臭。

E泉温泉性:  33.4℃(外気温不明)、弱アルカリ性(8.0pH)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  364ℓ/min (玉の湯・動力揚湯)。

G温泉の効能:  アトピー、皮膚病、リウマチ、神経痛、高血圧、腰痛、動脈硬化など。

H温泉の特色:  国民保養温泉地、源泉5本、源泉掛け流し。

I主な訪問者:  不明。

J所在地及び標高(海抜) :  二戸市金田一湯田、87m。

K旅館の概要:  鉄骨造2階建て1棟・木造2階建て1棟、客室13室。

L入浴日:  未入浴。

M寸評:  金田一温泉は30年前、15軒の旅館やホテルがあったが、現在では7軒まで激減している。平成7年(1995年)6下旬に宿泊したグランドホテル北陽荘は、かなり以前に廃業したようである。そんな金田一温泉で注目したいのは、江戸時代の「侍の湯」を継承している「割烹旅館おぼない」で、旧館は昭和初期の建築で約90年を数える。

割烹旅館おぼないには、日帰り入浴も宿泊経験もなく、ウェブの情報による入浴になるが、旅館の雰囲気と風呂の良し悪しは伝わって来る。館内はレトロな昭和の雰囲気を漂わせていて、調度品なども味わいがある。旅館の主人はイラストが上手なようで、館内の案内表示はイラストのものが多い。また、割烹旅館と称するので、主人は板前修業した経験から料理の腕前はハイレベルのようである。

旅館の風呂は男女別の内湯だけであるが、江戸時代から続く「玉の湯」は自家用源泉である。泉温が少々低く、加温による循環式であるので100%の源泉掛け流しではないが湯量が豊富なので一部は源泉掛け流しているようだ。湯船はLの字形で、長辺が7mほどの大きさである。腰壁の上は幅が約10m、髙さが約4mのガラス窓となっていて、とても開放的な雰囲気である。1度と限らず何度も入浴したい気分にさせられる。

以前泊ったグランドホテル北陽荘も良い温泉で、1回入ると1歳若返ると言われ、「若返りの湯」として有名であっただけに廃業したのは残念に思われる。ウェブの情報のよると、割烹旅館おぼないの主人は、温泉街の活性化を促進するため、地元と有志と新たな会社を起業して奮闘している様子である。

温泉街が衰退した原因は、バブル崩壊による影響もあるが、基本的には温泉街の魅力に乏しかったに他ならない。座敷わらしで有名な緑風荘だけが注目され、他の温泉宿が新たな魅力づくりにチャレンジして来なかった。座して客を待つスタンスではいけない。

N印象歌:「思い出が ウェブにもない 金田一 老いて消えにし 若返りの湯」

02)藤七(とうしち)温泉彩雲(さいうん)(そう)

A発見者:  藤七という(きこり)が発見したと伝承され昭和5年(1930年)に阿部貞一が湯煙を発見。

B開湯:  昭和6年(1931年)に阿部貞一(1895-1950)が温泉宿を開業し、その後に岩手県知事が彩雲荘と命名、開湯・創業91年。

C湯守:  阿部貞一→姫の湯ホテル→秋田共同観光㈱→㈱ホテル東日本。

D泉質泉色:  単純硫黄泉、乳白色白濁、硫黄臭。

E泉温泉性:  91.0℃(外気温不明)、弱酸性(3.7pH)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  370ℓ/min (1号泉・自然湧出)。

G温泉の効能:  婦人病、神経痛、筋肉痛、リウマチ、皮膚病、呼吸器病、動脈硬化など。

H温泉の特色:  国民保養温泉地、日本秘湯を守る会、冬期休業、源泉3本、源泉掛け流し。

I主な訪問者:  不明。

J所在地及び標高(海抜) :  八幡平市松尾寄木北の又、1,400m。

K旅館の概要:  木造2階建て棟続き1棟、平屋建て2棟、客室26室。

L入浴日:  昭和55年(1980年)5月3日(日帰り)、平成14年(2002年)6月13日(宿泊)。

M寸評:  藤七温泉彩雲荘は、八幡平山頂下の標高1,400mに位置する東北最高地の温泉である。実質的な開湯は秋田県鹿角市花輪の実業家・阿部貞一が湯瀬温泉に姫の湯ホテルを開業して間もなく藤七温泉を開業した。その後の経営は、姫の湯ホテルと一蓮托生で岩手県に本社を置く㈱ホテル東日本の経営となった。しかし、㈱ホテル東日本は現在、㈱マイスデイス・ホテル・マネジメントの傘下に入っている。

藤七温泉彩雲荘に泊ったのは、姫の湯ホテル時代の頃で素朴なもてなしを受けた思い出が残る。若い頃には、春スキーで八幡平によく来ていた。山頂から藤七温泉まで滑り降りると、「雲海号」と言うボンネットバスが山頂まで運んでくれるのである。リフトの設備がなくてもバスがその役割を担っていた。

そんな青春時代のことを思い出しながら懐かしい彩雲荘の館内に久々に入った。「日本秘湯を守る会」の会員旅館であり、必ず泊まりたいと願っていただけに、その目印である提灯を見た時は安堵の気持ちでいっぱいとなった。早速浴衣に着替えて向かった先は、展望露天風呂である。露天風呂の温泉は大好きな硫黄泉で、五臓六腑に浸透して欲しいと願った。まだ日は暮れず、露天風呂から眺める先には岩手山の美しい山容が浮かんでいる。みずみずしい新緑の山肌には雪が残っていて、最高のロケーションであった。

外には砂風呂もあったが、夏季限定のようで日本最高地の砂風呂には入れなかった。内風呂も露天風呂と同様に木造で、10人ほどが入れる大きさである。館内は山小屋や山荘の雰囲気もあって親しみ易い。山小屋のようなランプがなく、蛍光灯が煌煌と灯っている。自家用発電機を使用しているようで、かなりの容量と推察した。

夕食の献立は豪華な山の幸、麓で養殖されたイワナである。その刺身があったのには驚いた。そこに特別に頼んだイワナの骨酒も運ばれて来て、至福の夕べを過した。

N印象歌:「憧れの 藤七温泉 露天風呂 目線の先に 見る南部富士」

03)休暇村岩手(あみ)(はり)温泉

A発見者:  発見者は不明であるが奈良時代の和銅年間(708-715)に自噴が発見されたと伝承。

B開湯:  明治10年(1877年)に源泉を現在地に引湯して湯治場を開設し、昭和40年(1965年)に休暇村が開業、開湯145年、創業57年。

C湯守:  盛岡藩→雫石町→国民休暇村。

D泉質泉色:  単純硫黄泉、乳白色透明、硫黄臭。

E泉温泉性:  73.0℃(外気温不明)、酸性(4.1pH)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  不明(元湯新湯・自然湧出)。

G温泉の効能:  神経痛、筋肉痛、関節痛、慢性婦人病、慢性消化器病、痔疾、冷え症など。

H温泉の特色:  網張温泉スキー場を併設、源泉1本、源泉掛け流し。

I主な訪問者:  湯治場時代に童話作家の宮沢賢治(1896-1933)が入浴。

J所在地及び標高(海抜) :  岩手郡雫石町長山小松倉、750m。

K旅館の概要:  鉄筋コンクリート造3階建て2棟・2階建て1棟、客室75室。

L入浴日:  昭和53年(1978年)7月30日(宿泊)、平成28年(2016年)3月17日(日帰り)。

M寸評:  網張温泉は江戸時代、勝手に入浴できないように綱が張られたこと温泉名となったとされる。明治初期に開湯されるが、明治27年(1894年)の絵図を見ると、10棟もの客舎が建っている様子が描かれ、大規模な湯治場であったようだ。その後は寂れてしまうが、町営の網張荘が建てられた。それから間もなく、町が国民休暇村を誘致して昭和40年(1965年)に国民休暇村がスキー場と合わせて建設されて活況を呈するようになった。

休暇村岩手網張温泉に泊ったのは、岩手山に登山するため訪ねた大昔である。スキー場では、登山リフトが運行されていたので楽に登れると思っていたら、夏の暑さもあって厳しい登山となった。網張温泉は、当時としては一部鉄骨造の木造2階建ての桁外れの建物であったことが記憶に残る。その後になって鉄筋コンクリート造り3階建てに改築されてからは、木造の印象が強く宿泊することはなくなった。それでも網張温泉スキー場でスキーをした後は、毎回のように温泉にだけは入った。

高度成長期からバブル期にかけて、国の主体で建設された宿泊施設は数多あるが、唯一残っているのが国民休暇村である。厚生年金センターやかんぽの宿は、再利用が可能な施設は民間に譲渡されて、それ以外は取り壊された。国民休暇村は現在、全国各地で35ヶ所の施設が運営されているのは立派なものである。

網張温泉には、裏山から自噴する源泉を2㎞ほど引湯している。源泉の温度が73.0℃と高く、引湯によって多少は下がるが適温(41~43℃)になるまで加水しているので100%の源泉掛け流しとはなっていない。本館には「白泉の湯」と「大釈の湯」の内湯があって、大釈の湯には露天風呂の見晴の湯がある。網張温泉館には「薬師の湯」の内湯と露天風呂がある。そして山道を上った先には、()()でもある「仙女の湯」の露天風呂もある。網張温泉では唯一の混浴で、開湯以来の温泉文化を留めようとしているようだ。

N印象歌:「雪質は 岩手で(いち)の スキー場 温泉また 良き硫黄泉」

04)(おう)宿(しゅく)温泉ホテル加賀(かが)(すけ)

A発見者:  加賀国の助と言う(きこり)が安土桃山時代の天正年間(1573-1592)と発見したと伝承。

B開湯:  ホテル加賀助は昭和15年(1940年)の開業、開湯約470年、創業82年。

C湯守:  ㈱ホテル加賀助(代表川口善明氏)。

D泉質泉色:  単純泉、無色透明、無臭。

E泉温泉性:  57.9℃(外気温9℃)、アルカリ性(8.7pH)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  788ℓ/min (杉の根の湯・動力揚湯)。

G温泉の効能:  神経痛、筋肉痛、関節痛、運動麻痺、慢性消化器病、痔疾、冷え症など。

H温泉の特色:  盛岡の奥座敷、源泉1本、源泉掛け流し。

I主な訪問者:  不明。

J所在地及び標高(海抜) :  岩手郡雫石町鴬宿、230m。

Kホテルの概要:  鉄筋コンクリート造6階建て1棟、客室39室。

L入浴日:  平成元年(1989年)6月18日(宿泊)、平成12年(2000年)10月3日(宿泊)。

M寸評:  鴬宿温泉は30年前には、25軒ほどあった旅館やホテルが17軒にまで減ってしまった。その中には宿泊した経験のあるホテルが3軒もあったのは寂しい限りである。遊興の温泉地として有名となった頃で、工事現場の顔合わせ会や友人との宴会が殆どで、コンパニオンを呼ぶのが通例であった。老舗のホテル加賀助には通算で4泊している。

鴬宿温泉にはかつて、「けんじワールド」という屋内に海岸を模した遊泳施設が存在し、車が数珠つなぎに渋滞するほどの賑わいもあった。日帰り入浴施設や大型ホテルも併設していて、福島県いわき市の常磐ハワイアンセンターの岩手県版と思っていた。平成25年(2013年)にけんじワールドと日帰り入浴施設は閉館されて、ホテルは「ホテル森の風鶯宿」に移行されて存続している。開業から18年、約250億円を投じて建設された宮沢賢治の世界をイメージした施設は、バブル時代の申し子のようになってしまった。

鴬宿温泉の温泉街には、鴬宿川を挟んだ右岸に「長栄館」、左岸に「ホテル加賀助」が建っている。いずれも鉄筋コンクリート造りの6階建てで、長栄館は平成10年(1998年)、ホテル加賀助は昭和54年(1979年)の改築である。開業は長栄館が昭和27年(1952年)で、ホテル加賀助は昭和15年(1940年)である。長栄館にも宿泊したことがあるが、建物の客数は長栄館の方か多く、高級感のある宿で、鴬宿温泉では唯一の自家用源泉を有している。しかし、歴史ある温泉宿を選定しているので、ホテル加賀助の方に軍配が上がる。

ホテル加賀助の宿名は、加賀の国出身の樵(木こり)の助が温泉を発見したことに因んでいる。温泉の源泉は共同泉で、泉温が57.9℃と高いために柄の付いた湯かき棒で「湯もみ」して入浴する習わしである。そうすると100%源泉掛け流しの湯に浸かり、弱アルカリ性の肌に優しい湯が全身を潤す。温泉の中には成分が分解した「湯の花」が浮遊していて、味わい深い泉質でもある。特に6階にあった大理石風呂と檜風呂の展望大浴場が印象に残る。もう、20年以上も訪ねていないが、再び入浴したい温泉の1つである。

N印象句:「ウグイスの 囀り聴くや 露天風呂」

05)つなぎ温泉湯元ホテル大観(たいかん)

A発見者:  平安時代後期の康平年間(1058-1064年)に源義家が発見して入浴したと伝承。

B開湯:  ホテル大観は江戸時代初期の慶長8年(1603年)に開業した佐藤旅館が前身で、昭和42年(1967年)にダム建設で移転、開湯約960年、創業419年。

C湯守:  ㈱ホテル大観(代表佐藤康氏)。

D泉質泉色:  単純硫黄泉、無色透明、無臭。

E泉温泉性:  54.0℃(外気温18℃)、アルカリ性(9.0pH)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  700ℓ/min (大観の湯・動力揚湯)。

G温泉の効能:  慢性皮膚病、慢性婦人病、切り傷、糖尿病、神経痛、慢性消化器病など。

H温泉の特色:  盛岡の奥座敷、源泉1本、源泉掛け流し。

I主な訪問者:  不明。

J所在地及び標高(海抜) :  盛岡市繋湯の館、195m。

Kホテルの概要:  鉄筋コンクリート造11階建て1棟・7階建て2棟、客室120室。

L入浴日:  平成5年(1993年)1月23日(宿泊)、平成15年(2003年)6月4日(宿泊)。

M寸評:  繋温泉は、平安時代後期の前九年の役で、武将の源義家(1039-1106)が傷ついた愛馬を穴の開いた石に繋いで入浴治療させたことから命名されたと聞く。最近になって繋温泉は、ひらがな表記となって親しみ易くなっている。おそらく、福井県の芦原温泉があわら温泉と変更したことによる影響と思われる。

つなぎ温泉は、11㎞ほど離れた鴬宿温泉よりも衰退の度合いが激しく、30年前に18軒ほどあった旅館やホテルが9軒に半減した。何軒かは宿泊経験があっただけに、鴬宿温泉と同様に寂しい気持ちにさせられる。その中でも安定した経営基盤にあるのが「湯元ホテル大観」で、通算で4泊するほど気に入った温泉宿である。

ホテル大観は現在地に移転する前までは、御所湖のダム底に温泉地があった。その創業から数えると419年となり、岩手県では夏油温泉元湯夏油の647年に次ぐ古さである。因みに山梨県早川町の西川温泉慶雲館は、奈良時代の慶雲2年(705年)の創業(1317年)で、「世界最古の宿」としてギネスブックに認定されている。

つなぎ温泉の泉質は、単純硫黄泉で鴬宿温泉とあまり変わらない。全体の湯量は鴬宿温泉の方が豊富であるが、宿泊施設の減少によって使用する湯量も減っていると思われるので、甲乙が付けがたくなっている。ホテル大観は元湯となっているので、他の旅館やホテルに配湯しているかどうかは不明である。

ホテル大観の温泉の特徴は、山の斜面を利用した「湯冷まし水落」で、つづらおりのような樋を通過させて泉温を2℃ほど下げているのである。これで100%の源泉掛け流しが可能となっている。本館10階と11階にある大浴場は約25mと、北東北で最大級と称され、2階に女性専用の薬師の湯と露天風呂、1階に男性専用の簾下りの湯と露天風呂がある。19年前に泊った時と様代わりしているが、リーズナブルな料金は変っていない。

N印象歌:「大観や 御所湖の先に 岩手山 再び眺むる 時ぞ待たるる」

06)花巻(はなまき)温泉()松園(しょうえん)

A発見者:  平成8年(1996年)に花巻温泉㈱が自家用源泉を掘削して発見。

B開湯:  大正12年(1923年)に実業家・金田一国士(1883-1940)が台温泉から引湯し旅館花盛館を開業、開湯26年、創業99年。

C湯守:  花巻温泉㈱。

D泉質泉色:  ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉、無色透明、無臭。

E泉温泉性:  59.9℃(外気温27℃)、アルカリ性(9.0pH)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  40ℓ/min (台川の湯・動力揚湯)。

G温泉の効能:  神経痛、筋肉痛、関節痛、リウマチ、五十肩、運動麻痺、捻挫、打撲など。

H温泉の特色:  花巻の奥座敷、源泉1本、源泉掛け流し。

I主な訪問者:  歌人の与謝野鉄幹・晶子夫婦、俳人の高浜虚子が来訪。

J所在地及び標高(海抜) :  花巻市湯本、122m。

K旅館の概要:  数寄屋風鉄筋・鉄骨造5階建て棟続き1棟、客室51室。

L入浴日:  未入浴。

M寸評:  花巻温泉は大正11年(1922年)、花巻郊外の段丘地に開発された台遊園に翌年に旅館花盛館が開業された。花巻温泉のバラ園は地元の宮沢賢治(1896-1933)が設計したとされる。昭和2年(1927年)に「松雲閣」が建てられ、昭和39年(1964年)には「佳松園」が開業する。その後、花巻温泉㈱が国際興業グルーブの傘下になると、「ホテル花巻」、「ホテル紅葉館」、「ホテル千秋閣」と続々と新築されて、新たな温泉街が形成される。

平成8年(1996年)には、自前の源泉である台川の湯を掘削して佳松園に供給された。数寄屋風の佳松園は一見、平屋建てのように見えるが、実際は鉄筋コンクリートと鉄骨造りの5階建てである。その後の平成11年(1999年)に佳松園は、全面リュニューアルされている。佳松園は花巻温泉でも最も高級な宿で、宿泊は無理でも日帰り入浴ならばとウェブ情報を調べると、一般的な日帰り入浴ではなく、食事が一緒の予約制となっていている。料金は10,000円となっていて、庶民が入れるレベルではない。

佳松園の館内の様子をウェブ情報で覗いてみると、内湯はミニプールのような「とろとろの湯」と、大樽風の「ひのき露天風呂」があるようだ。源泉の揚湯量が40ℓ/minと少ないのに関わらず、これだけ湯を張るのは大変なことで、最低でも100ℓ/minは必要である。源泉掛け流しを調べるのは、なめて調べるのが1番で舌触りが温水と全く異なる。

花巻温泉で若い頃から憧れていたのが松雲閣で、昭和天皇や皇族、政財界人ゆ文人墨客が数多泊っている。平成30年(2018年)に国の登録有形文化財に指定され、歴史的な旅館建築として評価された。現在は一般公開されることもなく、維持管理されている。政治家や文人の揮毫した書やエピソードがあると思われる。それらを展示して資料館や記念館とすることが良いと考える。また、浴場を復活させて、入館者のみの日帰り入浴を試みてはとも思うが、何かしらの形で一般公開しないと、文化財は廃れてしまう。

N印象歌:「文人の 一夜の宿を 顧みる それも叶わぬ 花巻温泉」

07)(だい)温泉はな台の湯

A発見者:  平安時代初期に征夷大将軍の坂上田村麻呂(758-811)が発見したと伝承。

B開湯:  吉野時代の元中4年(1387年)に猟師が雉を追って発見し領主が雉の湯と命名し湯小屋を設置、開湯635年・創業約260年。

C湯守:  台温泉旅館組合。

D泉質泉色:  含硫黄-ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉、無色透明、微硫黄臭。

E泉温泉性:  95.6℃(外気温不明)、弱アルカリ性(8.2pH)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  不明(共同泉・動力揚湯)。

G温泉の効能:  神経痛、筋肉痛、関節痛、運動麻痺、打ち身、挫き、慢性消化器病など。

H温泉の特色:  置屋の旅籠、源泉10本、源泉掛け流し。

I主な訪問者:  不明。

J所在地及び標高(海抜) :  花巻市台、175m。

K旅館の概要:  木造2階建て1棟、客室10室。

L入浴日:  平成9年(2003年)11月29日(宿泊)。

M寸評:  台温泉からは温泉県宝に中嶋旅館を選んだが、温泉市宝に江戸時代後期に創業された「はな台の湯」を選んだ。入母屋造り木造2階建ての建物は、築200年とされる置屋の旅籠である。置屋は昔、芸妓や芸者を斡旋する施設で、その建物が旅籠に改装されたようである。台温泉では最も高級な旅館をとされ、私が泊った時の宿名は、「旅籠台の湯」であった。館内の民芸調の調度品が素晴らしく、生け花や装飾品に美意識があふれていた。パンフレットには、「時代を越えた心地よさがある。」と書かれ、偽りでもない。

はな台の湯の風呂は、男女入れ替わりの内湯が2つあるだけで露天風呂はない。昔の旅館には露天風呂などはそんなに滅多にあるものではなく、内湯だけの旅館も素朴な良さを感じる。それでも総檜風呂の5~6人サイズの湯船には、檜の香りと微かな硫黄の匂いが漂っていた。温泉は100%源泉掛け流しとあったが、泉温95.6℃もの熱湯をどんな工夫で適温(41~43℃)まで冷ましているのか気になった。有名な群馬県の草津温泉では、「湯畑」で大気に触れさせて1回冷まし、更に草津名物の「湯もみ」を行って冷ますのであるが、それでもとても熱かった印象が残る。

はな台の湯の夕食は、高級割烹店のような料理のように洗練された内容であった。食べるのも勿体ない品もあって、豪華ではないけれど華やいでいる。部屋といい、風呂といい、料理といい、宿泊料金の設定に見合った内容で良心的な宿である。しかし、1泊2食付で30,000円は滅多に泊れる宿ではなく、2度目はないと思った。

台温泉の旅館街を歩いて気づいたことは、鉄筋コンクリート造りの大きなホテルもなく、大手の資本が入っていないことである。30年前に23軒あった旅館やホテルが15軒の減少に留まっていることで、街の商店街が大型店の進出で衰退したような現象にはなっていない。台温泉旅館組合が一致団結し、温泉街の景観を守っているからであろう。

N印象句:「初雪や 江戸とおんなじ 宿で見る」

08)()()(たいら)温泉湯の(もり)ホテル志戸平

A発見者:  平安時代初期の延暦11年(792年)に征夷大将軍の坂上田村麻呂の発見と伝承。

B開湯:  江戸時代前期の元禄2年(1689年)に湯治場として開湯し、天保元年(1830年)にホテル志戸平の前身である久保田湯宿が開設、開湯333年、創業192年。

C湯守:  久保田善太郎→久保田旅館→志戸平温泉㈱。

D泉質泉色:  単純泉、無色透明、無臭。

E泉温泉性:  72.3℃(外気温26)、弱アルカリ性(7.8pH)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  368ℓ/min (喜久の湯・動力揚湯)。

G温泉の効能:  神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、打ち身、挫き、慢性消化器病など。

H温泉の特色:  千人風呂、源泉3本、源泉掛け流し。

I主な訪問者:  不明。

J所在地及び標高(海抜) :  花巻市湯口志戸平、168m。

Kホテルの概要:  鉄筋鉄骨コンクリート造11階・10階・8階・6階・4階建て各1棟、客室180室。

L入浴日:  平成7年(1995年)5月2日(宿泊)、平成13年(2001年)12月21日(宿泊)。

M寸評:  南花巻温泉郷には豊沢川沿いに8ヶ所の温泉地が点在するが、最大規模の温泉地が志戸平温泉で、「ホテル志戸平」と「遊泉志だて」の温泉施設がある。いずれも志戸平温泉㈱の経営で、江戸時代末期の創業以来、久保田家の嫡男が継承しているのも珍しい。久保田家の先祖は、大沢温泉の復興にも努めたようで、盛岡藩の湯守であった想像する。

志戸平には、イーハトーブ病院、簡易郵便局、ディリーストア、消防分署とあって、温泉地のイメージとは少々異なっている雰囲気もある。大沢温泉や鉛温泉のように道路から下る必要もなく車で入り易いのも特徴である。あまり気付かなかったが、豊沢川に架かる鉄骨トラス橋の天王橋が、柿色から薄緑色に塗り替えていたのを平成30年(2018年)3月初旬に鉛温泉スキー場に向う途中に知った。最近になって、消滅して行くトラス橋やアーチ橋を写真に残そうと思っているので、志戸平のトラス橋もその1つであった。

ホテル志戸平には通算で3泊しているが、リーズナブルな料金と千人風呂が気に入ってのことで、露天風呂から眺める渓流が好きだったことである。また、平成7年(1995年)3月初旬には、湯治場時代の面影を残す久保田旅館に泊ったことが忘れられない。平成17年(2005年)に閉館となって、跡地が現在の遊泉志だてが建てられたようだ。

平成13年(2001年)の宿泊を最後に日帰り入浴もしていないが、あまりにも巨大な施設となって、館内を歩いて風呂に入るのが面倒臭くなったのが本音である。昔は久保田旅館の前に車を停め、旅館に入ると難なく千人風呂に入れたので、あの頃が懐かしい。

大沢温泉には茅葺き屋根の菊水館、鉛温泉には木造3階建ての本館があって風情があったが、志戸平温泉からは歴史的な建物がなくなってしまったのが残念である。いずれ、100年後まで現在の巨大な施設が存続していれば、温泉遺産として評価されるだろう。

N印象歌:「ひとりでは 泊るに遠き 志戸平 母の手を取り 入った風呂に」

09)岩手湯本温泉ホテル対滝閣(たいりゅうかく)

A発見者:  江戸時代前期に農家が田圃の耕作中に牛が座った場所で温泉を発見したと伝承。

B開湯:  発見された万治元年(1658年)に開湯され、対滝閣は大澤氏が明治44年(1911年)に開業、開湯364年、創業111年。

C湯守:  湯本温泉組合→湯田町→西和賀町。

D泉質泉色:  ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉、無色透明、無臭。

E泉温泉性:  97.0℃(外気温不明)、弱アルカリ性(7.9pH)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  550ℓ/min (湯本温泉6号泉・動力揚湯)。

G温泉の効能:  動脈硬化症、切り傷、火傷、慢性皮膚病、婦人病、神経痛、筋肉痛など。

H温泉の特色:  温泉街唯一のホテル、源泉2本、源泉掛け流し。

I主な来訪者:  明治26年(1983年)に俳人の正岡子規(1867-1902)が宿泊。

J所在地及び標高(海抜) :  和賀郡西和賀町湯本、307m。

Kホテルの概要:  鉄筋コンクリート造3階建て2棟・2階建て1棟、客室35室。

L入浴日:  昭和59年(1984年)12月20日(宿泊)、平成12年(2000年)1月16日(宿泊)。

M寸評:  岩手湯本温泉は、全国各地に湯本温泉の温泉名があることから岩手の県名を付けている。温泉は江戸時代前期に開湯した湯治場であったが、周辺の鉱山開発に伴い温泉街として発展した。鉱山の資源が枯渇すると、昭和28年(1953年)から11年間の工期で和賀川に湯田ダムが建設されると、その影響で再び賑わったのである。

湯本温泉は歓楽温泉街の一面もあって、そのニーズが変わると衰退を余儀なくされる。30年前に14軒あった旅館やホテルは4軒にまで激減した。そんな温泉街で残っているのは、創業111年の歴史がある「ホテル対滝閣」で、湯本温泉では最大のホテルである。他に老舗の「大正館」などもあるが、そんな大きな旅館ではない。

ホテル対滝閣に初めて泊ったのは、昭和59年(1984年)12月中旬に工事現場の忘年会の時である。当時は男女別の大浴場があるだけで、露天風呂もなく、源泉掛け流しも流行ってもなく、加水によって泉温を下げていた。最近の温泉の価値観としは、加水は好まれず、源泉掛け流しの言葉に魅かれる入浴者が多いだろう。

その後、ホテル対滝閣には20年以上もご無沙汰しているが、ウェブの情報を見ると、平成28年(2016年)にリニューアルされたようで、浴場が大きく様変わりしていた。プールのような飛龍の湯と彩雲の湯、和賀川対岸の滝を眺める滝美の湯、それに男女別の露天風呂も設えている。熱湯に近い源泉は、3つのタンクに一時貯湯して冷まして42℃の適温で100%源泉掛け流しを行っているようで、申し分のない温泉に進化していた。

ホテル対滝閣は現在、コロナの影響で休業中していて、再開する兆しが見えない。明治26年(1983年)8月中旬に湯本温泉大正館に泊った正岡子規が、「山の温泉()や 裸の上の 天の河」と詠んだ句のイメージを蘇らせて欲しいと思う。湯本温泉には北上市内に進出した大型スーパーマーケットの成功例もあるので、アイデア次第で時代は変るのであろ。

N勝手に連歌:「山の湯や 裸の上に 天の川 芭蕉の句にも 盃重ね」

10)()(かわ)温泉高繁(たかしげ)旅館

A発見者:  大正8年(1917年)に高繁旅館の初代主人の高橋某氏が山奥で温泉を発見。

B開湯:  発見してから間もなく開湯された様子で、名字と名前の一字を合わせた高繁旅館を開業、開湯・創業109年。

C湯守:  高橋氏→高橋繁雄(3代目)→㈲高繁旅館(代表高橋敏廣氏・4代目)。

D泉質泉色:  ナトリウム・塩化物泉、無色透明、無臭。

E泉温泉性:  78.0℃(外気温不明)、弱アルカリ性(7.9pH)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  850ℓ/min (高繁の湯・動力揚湯)。

G温泉の効能:  動脈硬化症、切り傷、火傷、慢性皮膚病、婦人病、神経痛、筋肉痛など。

H温泉の特色:  岩手県屈指の湯治宿、源泉1本、源泉掛け流し。

I主な訪問者:  不明。

J所在地及び標高(海抜) :  和賀郡西和賀町湯川、322m。

K旅館の概要:  鉄筋コンクリート造6階建て2棟・3階建て2棟、客室60室。

L入浴日: 平成11年(1999年)4月3日(宿泊)。

M寸評: 湯川温泉は大正時代中期に高繁旅館が開業したことに始まり、その後に()()()()(がわ)沿いに続々と温泉宿が開業した。何軒か温泉宿の廃業があったものの、新規に開業する温泉宿もあって、現在は14軒の湯宿が川沿いに点在する。同じ旧湯田町にある湯本温泉と比較すると、温泉地の現状規模の落差が極端である。

湯川温泉は高繁旅館を除くと、小さな温泉宿ばかりであるけれど、敷地が広く個性的な温泉宿が殆どでリピーターが多いようだ。その点、湯本温泉は隣接する住宅や商店が多く、駐車場もない窮屈な温泉宿が多い。余所からの移住者も多く、まとまりに欠けていたように思われる。どことなく湯川温泉には、岐阜県高山市の福地温泉や熊本県南小国町の黒川温泉のような温泉地と類似した共存共栄のスタンスが感じられる。

高繁旅館は温泉郷の奥地にあって、大きな6階建ての建物が2棟建っている。旅館部と湯治部に分れていて、私が泊った当時は湯治客が多かった印象が強い。高繁旅館の特徴はユニークな浴場の多さである。円形の浴槽と壁に金色にペイントされた黄金風呂は、男女別にあるが、平泉の黄金文化に因んでいるようだ。大浴場には広い浴槽と宝石風呂、露天風呂と源泉サウナの蒸し風呂がある。もう1ヶ所の大浴場の露天風呂には金勢様が置かれていた。豊富な湯量と多様な浴槽は、湯治客を飽きさせないメリットがある。

屋外にはゲートボール場もあって、浴衣姿でプレーする年輩男女もいるようだ。館内の売店には湯治客向けの食材も販売されていて、最新の湯治宿の雰囲気が感じられた。一般宿泊客の食事は、地物の山菜が主であるが、そこになぜか高級魚のキンキンの焼物が添えてある。湯川温泉は秋田県からの宿泊客が多く、「秋田のやつらには、キンキンを食わせれば文句を言わない」と、旅館で囁かれているのである。コロナが岩手県でゼロであった頃、宿泊を申し込んだら県外者は泊められないと断られた印象は忘れられない。

N印象歌:「横手市と つながっていた 温泉に 袖にされては 哀れむばかり」

花巻温泉松雲閣、昭和初期の絵葉書コピー。

花巻温泉佳松園、ウェブのコピー。

5、番外温泉遺産

01)金田一温泉緑風荘、開湯72年                                     所在地:  二戸市

02)松川温泉峡雲荘、開湯42年                            所在地:  八幡平市(旧松尾村)

03)滝ノ上温泉滝観荘、開湯約60年                             所在地:  岩手郡雫石町

04)鴬宿温泉石塚旅館、開湯92年                               所在地:  岩手郡雫石町

05)山の神温泉優香苑、開湯57年                                     所在地:  花巻市

06)湯川温泉新清館、開湯101年                     所在地:  和賀郡西和賀町(旧湯田町)

番外温泉遺産は、開湯の歴史が100年に満たない旅館やホテルであっても、個性的で魅力のある温泉宿を選んでいる。湯川温泉の「新清館」に関しては、温泉町宝の高繁旅館に次ぐ歴史があることから特別に選んでいる。金田一温泉の「緑風荘」は、座敷わらしで有名な宿でもあることから選んだ。松川温泉の「松峡荘」は、藤七温泉彩雲荘、松川温泉松楓荘、国見温泉石塚旅館、夏油温泉元湯夏油、須川高原温泉と同様に「日本秘湯を守る会」に会員旅館であり、松峡荘もピーアールしたいと選んだ。滝ノ上温泉の「滝観荘」は、災害によって閉館された期間があったが、再建されたことを評価したい。鴬宿温泉の「石塚旅館」は、高層ホテルの谷間の湯治宿で文化的な価値が高く選んだ。南花巻温泉郷にある山の神温泉の「優香苑」は、旧光雲閣から旧幸迎館を経て再建された。光雲閣時代は成金趣味の風変りな温泉宿と思って敬遠していたところ、いつの間にか閉館されていた。しばらく放置されて廃墟とならずに再建したことを評価したい。滝ノ上温泉滝観荘以外は、宿泊経験も日帰り入浴の経験もなく、寸評は概略のみと記述とする。

金田一温泉緑風荘、ウェブのコピー。

01)金田一(きんだいち)温泉緑風(りょくふう)(そう)

A発見者:  発見者は不明であるが江戸時代以前に田んぼから湯が湧いて湯田温泉と命名。

B開湯:  江戸時代初期に五日市氏が盛岡藩の庄屋に命じられた頃、侍の湯と同様に藩士専用の浴場を開設し、緑風荘は昭和25年(1950年)に開業、開湯396年・創業72年。

C湯守:  五日市氏→㈱座敷わらし(代表五日市洋氏・27代目)。

D泉質泉色:  単純泉、無色透明、無臭。

E泉温泉性:  33.3℃(外気温26℃)、弱アルカリ性(8.0pH)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  不明(大湯・動力揚湯)。

G温泉の効能:  動脈硬化症、切り傷、火傷、慢性皮膚病、婦人病、神経痛、筋肉痛など。

H温泉の特色:  座敷わらしの宿、源泉1本、加温源泉掛け流し。

I主な訪問者:  作家の三浦哲郎(1931-2010)が作品の取材で宿泊。

J所在地及び標高(海抜) :  二戸市長川、85m。

K旅館の概要:  木造平屋建て3棟、客室10室。

L入浴日: 未入浴。

M寸評:  金田一温泉緑風荘は、昭和25年(1950年)に築400年の南部曲り家造りの古民家を改修して開業された。経営者である五日市氏の歴史は古く、先祖は吉野時代(南北朝時代)に北朝方の足利尊氏(1305-1358)軍に破れた南朝方の落武者と言う。関東の五日市(現・あきるの市)に一旦は逃れたことから五日市氏を名乗り、更に陸奥へと落ち延びたとされる。この時、五日市氏は6歳と4歳の男の子を引き連れていたが、兄の(かめ)麿(まろ)が金田一まで来る途中で病死する。その死に際で亀麿は、「末代まで家を守り続ける」と言い残したそうだ。江戸時代になると、五日市氏は南部藩から庄屋を命じられる家柄になった。

緑風荘は旅館を開業する前から「座敷わらし」が宿る地主の家として知られ、明治末年には民俗学者の柳田國男(1875-1962)が『遠野物語』で紹介している。特に(えんじゅ)の間で先祖の精霊である「座敷わらし」が現れることで評判になった。しかし、旅館の建物は平成21年(2009年)の火災で、座敷わらしを祀った亀麿神社を除いて全焼した。平成28年(2016年)に再建されて営業が再開される。

改築された緑風荘は、曲り家風の木造2階建てで旧館を模した様子に見える。温泉は自家用源泉で、男女別の内湯のみの浴場がある。石張りの長方形の湯船は5~6人サイズで、縁は檜がめぐらされている。風呂に座敷わらしは出ないと思うが、どこにでも潜んでいると思う先入観がある人には異様に感じるかも知れない。私自身は、森の植物の精霊にはめぐり逢いたいと思うけど、オカルト的な人間の精霊にはお目にかかりたいとは思わない。座敷わらしが幸運を呼ぶとしても、緑風荘は縁遠い旅館である。

金田一温泉は緑風荘が休業した7年間、客足が鈍ったとされるが、座敷わらしの宿は緑風荘だけではない。群馬県の猿ヶ京温泉生寿苑、新潟県の岩室温泉小松屋、大分県の由布院温泉吉祥開運亭が有名で、金田一温泉の割烹旅館おぼないを忘れてはならない。

N空想歌:  「わらしとは 酒の供とは なり難く 独酌をする 宿と思えり」

02)松川(まつがわ)温泉峡雲(きょううん)(そう)

A発見者:  温泉の発見年代は不明であるが高橋氏が開業以前に掘削自噴の源泉を発見。

B開湯:  調理師の先代・高橋某氏が昭和55年(1980年)に開業、開湯・創業42年。

C湯守:  高橋俊彦氏(2代目)。

D泉質泉色:  単硫黄純泉、乳白色白濁、硫黄臭。

E泉温泉性:  54.1℃(外気温1.3℃)、弱酸性(5.0pH)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  約240ℓ/min (新駒鳥の湯ほか・掘削自噴)。

G温泉の効能:  神経痛、リウマチ、皮膚病、糖尿病、婦人病など。

H温泉の特色:  日本秘湯を守る会、源泉3本、源泉掛け流し。

I主な訪問者:  不明。

J所在地及び標高(海抜) :  八幡平市松尾寄木長川、875m。

K旅館の概要:  鉄筋コンクリート・木造造2階建て2棟・平屋建て1棟、客室25室。

L入浴日: 未入浴。

M寸評:  松川温泉には、松楓荘、松川荘、峡雲荘の3軒の温泉旅館あるけれど、松楓荘は「温泉県宝」に選んだが、「番外温泉遺産」には峡雲荘を選びたい。これは東北六県に共通した選定で、「日本秘湯を守る会」の加盟宿を紹介したい理由がある。多くの加盟宿は開湯や開業が100年以上に属するが、その範疇でない加盟宿を「番外温泉遺産」としているのである。また、松川荘は開業62年と峡雲荘よりも古く、宿泊したこともあって忘れられない宿である。この3軒に関しては、鄙びた風情の松楓荘、食事の評価が高い松川荘、建物が比較的新しい峡雲荘と甲乙つけがたい魅力がある。

松川温泉では、松峡荘だけは泊まったことがなく、ウェブの情報を見ながら紹介したい。峡雲荘は昭和55年(1980年)に料理人の高橋氏によって開業され、平成18年(2006年)に建物の一部が改築された。現在は2代目の高橋俊彦夫妻が切り盛りしているようである。俊彦氏は、元自然保護委員の経歴から植物に造詣が深く、山菜にも詳しいと聞く。

建物は大きな三角屋根のロッジ風で、玄関を入ると昭和中期のスキー板とストックが飾られている。松川温泉には、昭和35年(1960年)に開設された「松川スキー場」があっが、平成3年(1991年)に廃止された。その歴史を風化させないように置かれているのだろう。松楓荘の玄関先にもスキー板とストックがあったことを思い出す。

峡雲荘の浴場は、男女別の内湯、女性専用露天風呂、混浴露天風呂があることで理想的な浴場の構成となっている。内湯の風呂は、男女共に窓側の角が欠けた長方形の石張りの湯船で10人サイズの大きさに見える。女性用露天風呂は、彎曲をした三角形の鉄平石の湯船で、大きさは8~10人サイズ、中央部寄りに立石と横石が置かれている。混浴露天風呂は、広い20人サイズの石組みの湯船で、大きな石が隅に2つ置かれている。女性のための目隠しの役割をしている様子にも見える。湯あみ着での入浴が可能なので、女性には抵抗感は少ない気もするが、混浴文化が様変わりした時代を見るようだ。

N空想句:  「混浴や 昭和も遠く 花はつぼむ」

03)滝ノ上温泉(りゅう)(かん)(そう)

A発見者:  発見者は不明であるが江戸時代後期に発見されて湯治場があったと伝承。

B開湯:  昭和31年(1956年)に国の営業許可を得て滝峡荘が開業し、まもなく滝観荘も開業、開湯・創業約60年。

C湯守:  滝観荘。

D泉質泉色:  単純硫黄泉、無色透明、無臭。

E泉温泉性:  74.0℃(外気温不明)、弱酸性(5.6pH)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  400ℓ/min(恵みの湯・掘削湧出)。

G温泉の効能:  皮膚病、高血圧症、動脈硬化症、神経痛、冷え症、疲労回復など。

H温泉の特色:  冬期休業、源泉1本、源泉掛け流し。

I主な訪問者:  不明。

J所在地及び標高(海抜) :  岩手郡雫石町西根高倉山、630m。

K旅館の概要:  木造造2階建て1棟、客室約6室。

L入浴日: 令和4年(2022年)10月30日(日帰り)。

M寸評:  滝ノ上温泉は、乳頭山(烏帽子岳)の麓、葛根田川上流の鳥越の滝にある温泉地で、滝の上に位置することから温泉の名となっている。温泉は江戸時代後期に発見されたとされるが、実質的な開湯は昭和の戦後と比較的新しい。盛時には、鳥越山荘、みやま荘、滝峡(りゅうきょう)(そう)(りゅう)(かん)(そう)と4軒の温泉宿があったが、鳥越山荘は平成2年(1990年)頃に廃業した。また、平成20年(2008年)に県道で発生した土砂崩れで3軒の温泉宿は営業休止を余儀なくされる。滝観荘は令和元年(2019年)にリニューアルされて、11年ぶりに再開される。滝峡荘は令和4年(2022年)に山小屋風に建替えられ、温泉熱利用の自家発電設備を備えた立派な温泉施設となった。しかし、みやま荘は廃業したようで廃棄化している。

令和4年(2022年)の10月下旬、岩手県では烏帽子岳と称される乳頭山に岩手県側からも登ろうとチャレンジした。秋田県側では黒湯温泉と孫六温泉が登山口になっているが、岩手県側は滝ノ上温泉が登山口となっている。秋田県側からの登山は、往復3時間弱であったのに対し、岩手県側は往復5時間10分とハードなコースであった。下山後は滝観荘で日帰り入浴をして登山の疲れを癒した。

滝観荘は切妻造りの木造2階建てで、シンプルな外観となっている。リニューアルされた際、現在の経営者に変って、素泊まりのみゲストハウスとして運営されている。浴場は内湯のみであるが、浴室から眺める山と渓流の景観が素晴らしく、露天風呂と変わらない。湯船はタイル石張りの5~6人サイズで、源泉が高温のため加水はあるものの、掛け流しで使用されている。仄かな硫黄の香りが感じられるので、悪くはなかった。

食事は持ち込みによる自炊になるが、設備の整った調理室もあって、現代版の湯治宿とも言える。部屋の数が6室と少なく、昔の湯治宿よりは調理室も混雑しないと思う。滝観荘の直前には、鳥越の滝の滝口があるのが良く、後世まで続いて欲しいと願いたい。

N印象句:  「滝の音 大地の響き 紅葉もゆ」

04) (おう)宿(しゅく)温泉石塚(いしづか)旅館

A発見者:  加賀国の助と言う(きこり)が安土桃山時代の天正年間(1573-1592)と発見したと伝承。

B開湯:  石塚旅館は昭和5年(1930年)に開業し、昭和14年(1939年)に現在の建物を建築、平成27年(2015年)にリニューアル、開湯約470年、創業92年。

C湯守:  ホテル加賀助。

D泉質泉色:  単純泉、無色透明、無臭。

E泉温泉性:  57.9℃(外気温9℃)、アルカリ性(8.7pH)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  788ℓ/min (杉の根の湯・動力揚湯)。

G温泉の効能:  神経痛、筋肉痛、関節痛、運動麻痺、慢性消化器病、痔疾、冷え症など。

H温泉の特色:  盛岡の奥座敷、源泉1本、源泉掛け流し。

I主な訪問者:  不明。

J所在地及び標高(海抜) :  岩手郡雫石町鴬宿、230m。

K旅館の概要:  木造造2階建て1棟、客室11室。

L入浴日:  未入浴。

M寸評:  鴬宿温泉は、盛岡の奥座敷としての華やいだ雰囲気も薄れ、廃業した旅館やホテルが点在する。鴬宿温泉で初めて泊まったグランドホテル鶯庄館は、以前訪ねた時には廃業して廃墟と化していた。鴬宿温泉観光ホテルや川口ホテルも廃業して久しい。また、湯治宿も激減して、現在は「石塚旅館」と「元湯かどや旅館」の2軒となってしまった。そんなことから、湯治宿の伝統を後世に残して欲しいと願って、石塚旅館を「番外温泉遺産」に選んだ。もう1軒の元湯かどや旅館は、自家用源泉の八九四(やくし)の湯を持ち、自炊のみの湯治宿なので、その価値は高い。

石塚旅館は、築83年の木造2階建てで、千鳥破風の玄関が古き湯治宿の風情を感じさせる。建物は平成27年(2015年)にリニューアルされて、以前眺めたボロボロの雰囲気はない。源泉は杉の根の湯で、ホテル加賀助と同じなので肌に優しい温泉である。石塚旅館には宿泊も日帰り入浴の経験もなく、ウェブの情報で寸評となる。先ず旅館の案内を見て驚いたのは、宿泊料金は、1泊2食付で3,650円と信じられない安さである。

旅館の浴場は、男女別の大浴場「薬師の湯」と小浴場、混浴露天風呂に分れている。薬師の湯は、男女の浴槽が壁を隔ててシンメトリに配置されている様子である。長方形の角を丸くしたタイル張り湯船で、3~4人サイズに見える。湯船の底は市松模様、縁は小さな丸模様のタイルが張っていて、建築当時のレトロな雰囲気が残されている。小浴場は、天井のない木造の小屋組の中にあって、開放的に見える。男性用も女性用も一緒で、変形した扇形の石張りの湯船、大きさ5人サイズのようだ。女性用小浴場だけは、外に石張りの長方形で、3人サイズの露天風呂が附帯している。館外にある混浴露天風呂は、自然石に囲まれた中に長方形の石枠の湯船がある。大きさは10人サイズ程度で、小羽葺きの更衣室は風情がある。浴場に関しては、湯治宿とは思えない充実したものである。

N空想歌:  「鴬宿の 温泉街に 刻まれた 思い出訪ね また歩み入る」

05)山の神温泉(ゆう)()(えん)

A発見者:  昭和40年(1965年)に東和旅館が開業に伴い温泉を掘削して発見。

B開湯:  東和旅館の後は光雲閣が平成9年(1997年)に建設されて開業、開湯・創業57年。

C湯守:  東和旅館→光雲閣→幸迎館→優香苑。

D泉質泉色:  単純泉、無色透明、無臭。

E泉温泉性:  39~52℃(外気温不明)、アルカリ性(9.5pH)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  1,200ℓ/min (福の湯・動力揚湯)。

G温泉の効能:  神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、打ち身、慢性消化器病、痔疾など。

H温泉の特色:  高アルカリ温泉、源泉4本、源泉掛け流し。

I主な訪問者:  不明。

J所在地及び標高(海抜) :  花巻市下シ沢中野、193m。

K旅館の概要:  鉄筋コンクリート・木造3階建て1棟・2階建て5棟、客室72室。

L入浴日:  未入浴。

M寸評:  南花巻温泉郷には、バブルの崩壊で破綻した大型のホテルや旅館が多い。松倉温泉水松閣、渡り温泉ホテルさつきと別邸楓、山の神温泉光雲閣がある。花巻温泉郷の入口にある水松閣は、いつの間にか壊されて消滅していた。ホテルさつきと別邸楓は、地元の岩手県を代表する建設会社が経営母体であったが破産によって閉館した。その後は、清算手続きが終了して再開されたのである。

山の神温泉光雲閣は、バブル期を過ぎた平成9年(1997年)に開業したが、翌年に破綻した。いかにも成金趣味の豪華な和風旅館で、破綻から9年間も放置される。その後の平成19年(2007年)に、幸迎館として再開されて、平成25年(2013年)には現在の優香苑に改称される。高アルカリ温泉のとろとろした湯は、評判がいいようで、廃墟とならなかったのが良かった。更に令和2年(2020年) には、別墅清流館が増築される。

山の神温泉には、東和旅館も含めて1度も立ち寄ったことがないので、ウェブの情報を見ると、宮大工が手掛けた建物、広大な敷地の庭園、豊富な湧出量の温泉など魅力的な温泉宿と知って、「番外温泉遺産」に選んだ。優香苑を運営する会社は、平成19年(2007年)に旧光雲閣を改修して軌道に乗せると、東京都内に5ヶ所、京都に1ヶ所のシティホテルを運営し、沖縄・軽井沢・裏磐梯のリゾートホテルも手掛けている。

優香苑の浴場は、優香苑本館1階に大浴場の「とよさわ乃湯」、小浴場の「こもれび乃湯」があって、別墅清流館には日帰り温泉施設の「なごみの湯」がある。とよさわの湯には、石組みの大露天風呂が有名で、男女合わせて50畳の広さは花巻の温泉では最大と言う。内湯は天井のない湯屋造りで、壁には陶器製の絵画が飾られ、檜枠の長方形の湯船は20人サイズに見える。こもれび乃湯は、内湯のみであったが最近になって露天風呂も開設された。なごみの湯は、内湯が石タイル張りの長方形の湯船で、露天風呂は石組みの湯船で、いずれも10人サイズである。温泉施設に関しは、過剰なほど充実している。

N空想歌:  「廃墟から よみがえる湯や 山の神 金の流れは 極楽を生む」

06)()(かわ)温泉新清館(しんせいかん)

A発見者:  発見者は不明である室町時代末期の永正年間(1504-1521年)。

B開湯:  大正10年(1919年)に開業し宿は昭和53年(1968年)の建築、開湯・創業103年。

C湯守:  新清館。

D泉質泉色:  ナトリウム・塩化物泉、無色透明、無臭。

E泉温泉性:  68.2℃(外気温不明)、弱アルカリ性(7.9pH)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  240ℓ/min (湯川中の湯・動力揚湯)。

G温泉の効能:  リウマチ性疾患、神経痛、創傷、慢性湿疹及び角化症、婦人科疾患など。

H温泉の特色:  渓流の宿、源泉1本、源泉掛け流し。

I主な訪問者:  不明。

J所在地及び標高(海抜) :  和賀郡西和賀町湯川、309m。

K旅館の概要:  鉄骨・木造2階建て2棟、客室20室。

L入浴日:  未入浴

M寸評:  湯川温泉は最も身近な温泉地であるが、国道107号線から逸れているため温泉に入る目的以外は立ち入ることはない。そんな温泉街でも愛すべき温泉宿があって、「旅館大扇別館」は定宿として利用した。小鬼ヶ瀬(こにがせ)(がわ)沿いの山の斜面つ旅館で、布団を伏せたような赤い屋根の建物が好きで、その露天風呂は最高であった。旅館の女将は、テレビにも登場する肝っ玉母さんで、突然の宿泊でも快く応じてくれた。女将が亡くなった後は、いつの間にか閉館されていて、再び泊ることが不可能となった。1度泊って気に入った小さな旅館「千草」は、新たな定宿と思っていたがここも閉館されて久しい。

令和2年(2020年)の4月初旬、コロナウイルスが東北にも広がると、感染者のいなかった岩手県は他県の人々を遠ざけた。他県ナンバーの車には、嫌がらせの紙が貼られることもあった。その頃に湯川温泉のとある旅館に宿泊を申し込むと、あっけなく断れてしまい、湯川温泉を嫌うようになった。尾張名古屋は城で持つと言われるけれど、湯川温泉は秋田県で持っているようなもので、岩手県の通達には理解に苦しんだ。

この本の執筆で湯川温泉を調べると、「新清館」と言う旅館があることを知って「番外温泉遺産」に相応しいと思った。開湯の歴史は、高繁旅館に次いで開業103年と古く、築54年の建物は平成25年(2015年)にリニューアルされている。白い外壁の木造2階建ての本館と別館が、道路の上に架けられた廊下で結ばれている。秋田県の小安温泉にも類似した旅館があったが、廃業して放置されたこともあって湯沢市が撤去している。公共の建物を除くと、一般道路に架空の廊下を建てるのは不可能と言える。

新清館の浴場は、男女別の大浴場に10人サイズの湯船があって、他に家族向けの風呂はあるが、露天風呂はないようである。館内には自炊設備も完備されていて、客室の8室は湯治客向けにあてられるようだ。新清館の近くには、旅館大扇別館があって新清館に泊ったことはなかったが、1度は泊って湯川温泉の宿泊回数を重ねたい。

N空想歌:  「新たなる 定宿にと 思うかな 山のいで湯の 天秤の宿」

滝ノ上温泉滝観荘、令和4年10月30日撮影。

鴬宿温泉石塚旅館、ウェブのコピー。

6、野湯

01)草ノ湯、開湯年不明                                   所在地:  八幡平市(旧安代町)

02)奥藤七温泉、開湯92年                                所在地:  八幡平市(旧松尾村)

03)仙女の湯、開湯57年                                       所在地:  岩手郡雫石町

一般的に「()()」の定義を考えた場合、脱衣施設のない露天風呂が該当すると思われるが、「青森県編」で奥薬研温泉の「かっぱの湯」を取り上げたので、脱衣施設があっても宿泊施設に附帯しない露天風呂が野湯と言えると考える。野湯は基本的に「(たき)()」を除くと、人為的に設えられたものが殆どであるが、秋田県湯沢市の秋ノ宮温泉には役内川の河原を掘ると温泉が湧く。足湯に利用するが、中にはブルーシートを持参して本格的な露天風呂を作る温泉マニアもいる。これも野湯に含まれると考えるが、岩手県では八幡平市の兄川上流の知恵ノ沢も周辺を掘ると湯が湧き、「草ノ湯」や「新草ノ湯」の野湯がある。

岩手県の有名な野湯としては、「草ノ湯」の他に同じ八幡平市にある「奥藤七温泉」が挙げられるが、雫石町の網張温泉にある「千女の湯」も山の中にあることから野湯に選びたい。また、北上市の夏油温泉にある「蛇の湯」は洞窟蒸風呂として利用されていたが、いつの間にか立入り禁止となっていて選定から外した。

野湯での入浴に際して注意したいのか、有毒な硫化ガスで硫黄臭のある源泉には必ず発生していると疑って立ち入った方が良い。また、野湯の周辺にはマムシもいるのでこれも警戒しなくはならないし、野湯には危険が潜んでいることを心掛けなくてはならない。

八幡平草ノ湯、ウェブのコピー

01)草ノ湯

A発見者:  不明。

B開湯:  不明。

C湯守:  地域住民(推測)。

D泉質泉色:  単硫黄純泉、乳白色透明、硫黄臭。

E泉温泉性:  59.0℃(外気温不明)、弱アルカリ性(pH7.4)、低張性(浸透圧)。OK

F湧出量:  不明(自然湧出)。

G温泉の効能:  不明。

H温泉の特色:  沢水加水の源泉掛け流し。

I主な訪問者:  不明。

J所在地及び標高(海抜) :  八幡平市草ノ湯、約1300m。

K施設の概要:  特になし。

L入浴日:  未入浴。

M寸評:  草ノ湯は、八幡平山への登山コースの1つである草ノ湯コースの途中にある野湯である。草ノ湯登山口までは、国道282号線の館市から兄川沿いの林道を車で上ることになる。兄川から分岐する智恵ノ沢沿いの登山道を進むと、緑地が寸断した河原に草ノ湯の露天風呂がある。大きな岩から源泉が流れ、浴槽の底からもブクブクと泡が出ている様子ある。未だにも入浴であるが、草ノ湯コースからも八幡平山頂を目指したい。

02)奥藤七温泉

A発見者:  藤七という樵が発見したと伝承され昭和5年(1930年)に阿部貞一が湯煙を発見。

B開湯:  野湯が利用された年代は不明であるが発見時と同一視、開湯92年。

C湯守:  藤七温泉彩雲荘。

D泉質泉色:  単純硫黄泉、乳白色透明、硫黄臭。

E泉温泉性:  87.0℃(外気温不明)、弱酸性(pH3.7)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  不明(自然湧出)。

G温泉の効能:  切り傷、慢性皮膚病、糖尿病、婦人病、高血圧症、動脈硬化症など。

H温泉の特色:  源泉掛け流し。

I主な訪問者:  不明。

J所在地及び標高(海抜) :  八幡平市松尾寄木北の又、1450m。

K施設の概要:  特になし。

L入浴日:  未入浴。

M寸評:  奥藤七温泉は、藤七温泉彩雲荘から八幡平樹海ラインを少し上った道路側にある。

歩いて2分ぐらい行くと、荒涼した火山地帯が源泉となっていて、湯煙が立ち込め、あちらこちらに源泉が湧いている。彩雲荘の温泉もここから引湯しているようで、ビニールパイプが敷設してある。石を積み重ねて作られた露天風呂は、とても立派とは言えないが、野趣に富んでいるのが良い。その日は他にも入浴者がいたので下見に終わった。

03)仙女の湯

A発見者:  発見者は不明であるが明治10年(1877年)に源泉を網張温泉に引湯する際発見。

B開湯:  昭和40年(1965年)に休暇村が開業した頃に開設、開湯57年。

C湯守:  休暇村岩手網張温泉。

D泉質泉色:  単純硫黄泉、乳白色透明、硫黄臭。

E泉温泉性:  73.0℃(外気温不明)、酸性(pH2.9)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  不明(自然湧出)。

G温泉の効能:  高血圧症、動脈硬化症、神経痛、筋肉痛、冷え症、疲労回復など。

H温泉の特色:  冬期休業、源泉1本、源泉掛け流し。

I主な訪問者:  不明。

J所在地及び標高(海抜) :  岩手郡雫石町長山小松倉、800m。

K施設の概要:  木造平屋建て男女別更衣室。

L入浴日:  未入浴。

M寸評:  仙女の湯は、網張温泉の本館脇の山道を7分ほど上った湯の沢にある。平屋の小さな更衣室があって、野湯とは呼べないが目の前に小さな滝があるので野趣には富んでいる。この滝には名前がないようで、「○○の滝」の表示がない。一般的に5m以上の落差があると滝と称され、全国に約2,500ヶ所の滝があるようだ。名前のない山と似たようなものであるが、せめて身近な滝には名前を付けて欲しい。風呂は湯桶も置かれた立派な混浴露天風呂であるが、公共施設の混浴は珍しい。ウェブの情報によると、令和4年(2022年)の6月現在、破損個所の復旧のため休止中の知らせがあって、野湯に関する事前の調査は必要不可欠に思える。

休暇村岩手網張温泉仙女の湯、ウェブのコピー。

7、岩手県の温泉

1)温泉地の推移

01金田一温泉:  30年前15軒⇒7軒、開湯:  江戸時代初期の寛永3年(1626年)に南部藩が侍の湯と称して湯治場を開設(開湯396年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

旅館・ホテル:  緑風荘・ホテル金田一、割烹旅館おぼない、きたぐに旅館、仙養館、スパドーム、ガダルテラス金田一。

廃業した旅館・ホテル:  グランドホテル北陽荘(廃業年不明)、末広旅館(廃業年不明)、観山荘(廃業年不明)、古湯神泉館(廃業年不明)、松竹旅館(廃業年不明)、旅館ふじ(廃業年不明)、ホテルまべち苑(廃業年不明)。

所在地:  二戸市。

02浄法寺の温泉:  30年前0軒⇒1軒、開湯:  平成25年(2013年)に稲庭交流センター天台の湯が開業(開湯9年)、弱アルカリ性の冷鉱泉(霊水を引いたミネラル泉)。

旅館・ホテル:  稲庭交流センター天台の湯。

日帰り温泉:  浄法寺冷泉海上の湯(二戸市立老人福祉センター)。

所在地:  二戸市(旧浄法寺町)。

03七時雨温泉:  30年前2軒⇒1軒、開湯:  昭和40年(1965年)に七時雨山麓の田代平高原に登山基地を兼ねて個人が開業(開湯57年)、中性の食塩冷鉱泉。

旅館・ホテル:  七時雨山荘。

日帰り温泉:  七時雨冷泉市営西根老人憩の家(旧()()(そう))。

所在地:  八幡平市(旧安代町・西根町)。

04安比山麓温泉:  30年前1軒⇒2軒、開湯:  平成5年(1993年)に安代町が安代老人憩の家を開業(開湯29年)、平成27年(2015年)にリニューアル、中性高温の炭酸水素塩泉。

旅館・ホテル:  豊畑温泉フロンティアの湯。

廃業した旅館・ホテル:  安比山麓温泉かみの湯(2015年閉館)。

日帰り温泉:  綿帽子温泉館あずみの湯(旧安代老人憩の家)。

所在地:  八幡平市(旧安代町)。

05安比温泉郷:  30年前5軒⇒6軒、開湯:  昭和7年(1932年)頃に安比温泉深山荘が開業(開湯90年)、昭和56年(1981年)にリクルートがリゾート開発、弱アルカリ性高温の食塩泉。

旅館・ホテル:  ANAインターコンチネンタル安比リゾート、ANAクラウンプラザリゾート安比高原(旧安比グランドホテル本館&タワー)、ANAホリディ・イン安比高原(旧安比ヒルズ白樺の森)、安比高原温泉ホテル(旧安比グランドアネックス)、とぴあ温泉安比高原森のホテル(旧ラビスタ安比高原)。

廃業した旅館・ホテル:  安代林業センター岩畑の湯(2019年閉館)。

所在地:  八幡平市(旧安代町)。

06八幡平山頂温泉:  30年前2軒⇒1軒、開湯:  昭和6年(1931年)に東北最高地(1400m)に藤七温泉彩雲荘が開業(開湯91年)、掘削自噴の弱酸性高温の硫黄泉。

旅館・ホテル:  藤七温泉彩雲荘。

廃業した旅館・ホテル:  八幡平国民宿舎蓬莱荘(1998年廃業)。

所在地:  八幡平市(旧松尾村)。

07御在所温泉:  30年前2軒⇒0軒、開湯:  昭和35年(1960年)に国設八幡平スキー場と共に八幡平観光が八幡平観光ホテルを開業、開湯47年で廃業。

旅館・ホテル:  消滅。

廃業した旅館・ホテル:  八幡平ロッヂ(旧八幡平観光ホテル・2007年廃業)、八幡平ユースホステル(2011年廃業)。

所在地:  八幡平市(旧松尾村)

08東八幡平温泉郷:  30年前16軒⇒10軒、開湯:  昭和41年(1966年)に松川地熱発電所の蒸気を引湯して温泉地を開発(開湯56年)、弱酸性高温の硫黄泉。

主な旅館・ホテル:  八幡平ハイツ、八幡平ライジングホテル、八幡平マウンテンホテル(旧八幡平リゾートホテル)、アルプ八幡平、市営自然休養村なかやま荘、湯元七滝、天然温泉の宿安暖庭、ときわ苑。

廃業した旅館・ホテル:  栃の木荘(廃業年不明)、フォーシーズンズクラブ(廃業年不明)、森と温泉のコテージプータロ(旧プータロムラ・2014年廃業)、アクティブリゾーツ岩手八幡平(旧八幡平ロイヤルホテル・2021年廃業)。

日帰り温泉:  森乃湯。

所在地:  八幡平市(旧松尾村)。

09西根温泉:  30年前2軒⇒2軒、開湯:  昭和51年(1976年)に西根町によって開発された岩手焼走り温泉に岩手県が温泉施設を開業(46年)、弱アルカリ性中温の単純泉。

旅館・ホテル:  岩手焼走り温泉いこいの村岩手、国際交流村。

日帰り温泉:  おらほの温泉(旧西根温泉ゲンデルランド)。

所在地:  八幡平市(旧西根町)。

10松川温泉:  30年前3軒⇒3軒、開湯:  江戸時代中期の寛保3年(1743年)に高橋与次郎が松楓荘の前身となる湯治宿を開設(開湯279年)、弱酸性高温の硫黄泉。

旅館・ホテル:  松楓荘、松川荘、峡雲荘。

所在地:  八幡平市(旧松尾村)。

11網張温泉:  30年前2軒⇒2軒、開湯:  明治10年(1877年)に源泉を引湯して湯治場が開業(開湯145年)、昭和40年(1965年)に休暇村が開業、弱酸性高温の単純硫黄泉。

旅館・ホテル:  休暇村岩手網張温泉(旧国民村網張温泉)、南網張ありね温泉ゆこたんの森。

廃業した旅館・ホテル:  網張ぬくもり温泉ぬくもりの里ヌック(2015年閉館)。

日帰り温泉:  町営網張温泉ありね山荘。

所在地:  岩手郡雫石町。

12滝ノ上温泉:  30年前2軒⇒2軒、開湯:  昭和31年(1956年)に国の営業許可を得て滝峡荘が開業して江戸時代の温泉地が再興(開湯66年)、中性高温の炭酸水素塩泉。

旅館・ホテル:  滝峡荘、滝観荘。

廃業した旅館:  鳥越山荘(1990年頃廃業)、みやま荘(2013年頃廃業)。

所在地:  岩手郡雫石町。

13玄武温泉:  30年前2軒⇒2軒、開湯:  昭和42年(1967年)に温泉が発見されると、昭和46年(1971年)に雫石町がリゾート開発(開湯55年)、中性高温の炭酸水素塩泉。

旅館・ホテル:  玄武温泉、ロッヂたちばな。

廃業した旅館・ホテル:  叶屋旅館(廃業年不明)、四季の里(旧いさみや旅館・2022年休業)。

所在地:  岩手郡雫石町。

14国見温泉:  30年前3軒⇒2軒、開湯:  江戸時代後期の文化元年(1804年)に飯塚旅館が開業(開湯218年)、中性高温の炭酸水素塩泉、所在地:  岩手郡雫石町。

旅館・ホテル:  石塚旅館、旅館森山荘。

廃業した旅館・ホテル:  町営国見山荘(2020年閉館)。

所在地:  岩手郡雫石町。

15鴬宿温泉:  30年前25軒⇒17軒、開湯:  安土桃山時代の天正年間(1573-1592)と開湯伝承(開湯約470年)、ホテル加賀助が昭和14年(1939年)の創業、アルカリ性高温の単純泉。

主な旅館・ホテル:  ホテル鴬宿梅、長栄館、ホテル加賀助、ホテル偕楽苑、ホテル清光荘、長山(旧川長山荘)、石塚旅館、寿広園、ホテル森の風鴬宿、赤い風車(旧南部富士見ハイツ)、ニュー鶯山荘、元湯かどや旅館、鶯泉館、川久旅館、温泉民宿栄弥(旧栄弥旅館)、温泉民宿(旧旅館とちない)、温泉民宿けむやま(旧煙山旅館)。

廃業した旅館・ホテル:  グランドホテル鶯庄館(廃業年不明)、鴬宿温泉観光ホテル(廃業年不明)、川武旅館(廃業年不明)、川口ホテル(廃業年不明)、旅館河鹿荘(廃業年不明)、旅館鶯の宿(廃業年不明)、元湯うぐいす旅館(2007年廃業)、川口旅館(2010年廃業)。

日帰り温泉:  雫石町民憩いの家(鴬宿集会所)。

所在地: 岩手郡雫石町。

16つなぎ温泉:  30年前18軒⇒11軒、開湯:  平安時代後期の康平年間(1058-1064年)と開湯伝承(開湯約960年)、昭和42年(1967年)にダム建設で移転、アルカリ性高温の単純泉。

主な旅館・ホテル:  ホテル紫苑、ホテル大観、愛真館、四季亭、ロデム(旧湖畔の宿さぜん)、旅染屋山いち、おちあい旅館、ひぃなの丘湖山荘(旧湖山荘)、丸家旅館、菅旅館、清温荘。

廃業した旅館・ホテル:  日東館(廃業年不明)、つなぎ旅館(廃業年不明)、陸奥館(廃業年不明)、清瀬旅館(廃業年不明)、湯宿澤乃湯(廃業年不明)、ホームサムインつなぎ(2004年閉館)、ひまわり荘(2008年閉館)、ホテル山翠(2010年廃業)、ホテル三春(2019年破綻)。

日帰り温泉:  盛岡市立つなぎ老人憩いの家。

所在地:  岩手県盛岡市。

17盛岡市内の温泉:  30年前3軒⇒2軒、開湯:  猪去温泉が消滅して平成20年(2009年)に開湯した盛南温泉が市内温泉の代表格(開湯13年)、弱アルカリ性中温の単純泉。

旅館・ホテル:  鳳温泉せきれい荘、スーパーホテル盛岡。

廃業した旅館・ホテル:  ()()()冷泉、猪去温泉かんぽの宿盛岡(2006年閉館)、赤湯温泉健康ランド(2009年廃業)。

日帰り温泉:  喜楽の湯、盛南温泉開運の湯。

所在地:  岩手県盛岡市。

18矢巾温泉郷:  30年前5軒⇒1軒、開湯:  昭和44年(1969年)に矢巾町が温泉を開発して国民保養センター南昌の湯を開業(開湯53年)、弱アルカリ性中温の単純泉。

旅館・ホテル:  矢巾町国民保養センター南昌の湯。

廃業した旅館・ホテル:  矢巾温泉ヘルスセンター(廃業年不明)、旅館大楽荘(廃業年不明)、南昌ホテル(廃業年不明)、マースやはばパステラルバーデン(2010年廃業)、南昌グリーンハイツ(2018年閉館)。

所在地:  紫波郡矢巾町。

19あづまね温泉:  30年前0軒⇒2軒、開湯:  平成7年(1995年)に紫波町の社会福祉法人が温泉施設を開業(開湯27年)、アルカリ性中温の単純泉。

旅館・ホテル:  あづまね温泉保養施設ききょう荘、町営あずまね温泉ラ・フランス温泉館ホテルふらら。

所在地:  紫波郡紫波町。

20山田町の温泉:  30年前2軒⇒3軒、開湯:  昭和27年(1952年)に鉱山跡の鉱床から湧出する鉱泉を引湯して光山温泉が開業(開湯70年)、中性の冷鉱泉。

旅館・ホテル:  光山温泉旅館岳泉荘、嶋田鉱泉ニュー嶋田荘、うみねこ温泉湯らっくす。

所在地:  下閉伊郡山田町。

20石鳥谷温泉:  30年前1軒⇒1軒、開湯:  平成11年(1999年)に地下1000mをボーリングして得た温泉で民営の健考館が開業(開湯23年)、アルカリ性高温の単純泉。

旅館・ホテル:  健康増進施設健考館。

廃業した旅館・ホテル:  千鳥温泉(廃業年不明)、ひまわり温泉ぎんがの湯(2022年閉館)。

所在地:  花巻市(旧石鳥谷町)。

21花巻温泉:  30年前7軒⇒9軒、開湯:  大正12年(1923年)に台温泉から引湯し開業、平成8年(1996年)に花巻温泉㈱が自家泉を掘削(開湯26年)、弱アルカリ性高温の単純泉。

旅館・ホテル:  ホテル千秋閣、ホテル紅葉館、ホテル花巻、佳松園、割烹旅館廣美亭(旧広美旅館)、松雲閣。

廃業した旅館・ホテル:  松雲閣別館(2002年閉館)、青葉館(2008年閉館)。

日帰り温泉:  蓬莱の湯(共同浴場)。

所在地:  花巻市。

22台温泉:  30年前23軒⇒15軒、開湯:  吉野時代の元中4年(1387年)に猟師が発見し領主が湯小屋を設置(開湯635年)、弱アルカリ性高温の単純硫黄泉。

主な旅館・ホテル:  はな台の湯、ホテル三右エ門、やまゆりの宿(旧菊昭旅館)、松田屋旅館本館・別館、中嶋旅館、山の湯(中嶋旅館分館)、吉野屋旅館、福寿館、観光荘、滝の湯旅館、藤助屋旅館、水上旅館、そめや旅館、冨手旅館、旅館かねがや。

廃業した旅館・ホテル:  台湯館(廃業年不明)、むらさき荘(廃業年不明)、金矢ホテル(廃業年不明)、杉村旅館(廃業年不明)、ホテル花仁(1999年頃廃業・廃墟)、花巻パストラルさなぶり荘(2008年頃廃業・廃墟)、楽知館(2010年頃廃業)。

日帰り温泉:  台温泉精華の湯。

所在地:  花巻市。

23南花巻温泉郷:  30年前20軒⇒10軒、開湯:  平安時代初期の延暦11年(792年)に征夷大将軍・坂上田村麻呂が開湯したと伝承(開湯1230年)、弱アルカリ性高温の単純泉。

主な旅館・ホテル:  松倉温泉悠の湯風の季、志度平温泉(湯の杜ホテル志戸平・游泉志だて)、渡り温泉(ホテルさつき・別邸楓)、大沢温泉(山水閣・菊水館)、山ノ神温泉優香苑(旧幸迎館・光雲閣)、山ノ神温泉(別墅清流館)、鉛温泉(心の刻十三月・藤三旅館)、新鉛温泉愛隣館。

廃業した旅館・ホテル:  松倉温泉(水松閣・廃業年不明)、志戸平温泉(割烹旅館山翠亭・廃業年不明)、志戸平温泉(久保田旅館・2005年閉館)、大沢温泉ふじの木荘(廃業年不明)、高倉山温泉豊楽園(2012年廃業)、鉛温泉美登屋旅館鉛山荘(廃業年不明)、西鉛温泉(1972年廃業)。

所在地:  花巻市。

24夏油高原温泉郷:  30年前9軒⇒7軒、開湯:  吉野時代の天授元年(1375年)に平家落人の末裔・高橋四郎衛門が夏油温泉を開湯したと伝承(開湯647年)、中性高温の硫酸塩泉。

旅館・ホテル:  水神温泉山照園、水神温泉湯元東館、瀬見温泉、入畑温泉瀬目乃湯、夏油高原温泉(夏油高原スキー場)、元湯夏油(旧温泉館)、夏油温泉観光ホテル(旧観光荘)。

廃業した旅館・ホテル:  昭和館(廃業年不明)、国民宿舎夏油山荘(2013年閉館)。

所在地:  北上市(旧和賀町)。

25岩手湯本温泉:  30年前14軒⇒3軒、開湯:  江戸時代前期の万治元年(1658年)に田んぼの耕作中に牛が座った所に温泉が湧いたと伝承(開湯364年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

旅館・ホテル:  大正館、一休館、一城(旧民宿城)。

廃業した旅館・ホテル:  ホテル高与(廃業年不明)、旅館つるや(廃業年不明)、和賀旅館・リョテル和賀(廃業年不明)、白滝荘(廃業年不明)、ときわ荘(廃業年不明)、あさひ館(廃業年不明)、旅館白雲閣(廃業年不明)、田家旅館(廃業年不明)、万代旅館(廃業年不明)、山田屋旅館(廃業年不明)、湯本ホテル(2002年破綻・廃墟)、三花館(旧花山館・2005年廃業)。ホテル対滝閣(2022年休業中)、

日帰り温泉(うし)の湯(共同浴場)、槻沢温泉砂ゆっこ。

所在地:  和賀郡西和賀町(旧湯田町)。

26湯川温泉:  30年前15軒⇒14軒、開湯:  大正8年(1917年)に高繁旅館の初代主人が温泉を発見して湯治宿を開設(開湯109年)、弱アルカリ性高温の硫酸塩泉。

旅館・ホテル:  鳳鳴館、高繁旅館、御宿末広、新清館、春山荘本館・別館、吉野屋旅館、萬鷹旅館、旅館大扇、山上-yamado-、大盛館栖峰、髙藤屋、世寿美屋旅館、四季彩の宿ふる里(旧ゆだふるさとランド)。

廃業した旅館・ホテル:  あさひ館(旧旭閣・廃業年不明)、嶺楓荘(廃業年不明)、旅館大扇別館(廃業年不明)、千草(廃業年不明)、紅葉荘(廃業年不明)、勝栄館(廃業年不明)、長栄館(廃業年不明)。

所在地:  和賀郡西和賀町(旧湯田町)。

27巣郷温泉:  30年前4軒⇒3軒、開湯:  昭和42年(1967年)にボーリング調査中に温泉が湧出、昭和53年(1983年)にクワハウスが開業(開湯39年)、アルカリ性高温の硫酸塩泉。

旅館・ホテル:  クワハウス巣郷、大扇旅館別館、静山荘。

廃業した旅館・ホテル:  蘭寿荘(廃業年不明)。

日帰り温泉:  峠の湯。

所在地: 和賀郡西和賀町(旧湯田町)。

30金ヶ崎温泉郷:  30年前2軒⇒4軒、開湯:  昭和51年(1976年)に金ヶ崎町の第3セクターが温泉をボーリングして寿の湯を開業(開湯48年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

旅館・ホテル:  金ヶ崎温泉駒子の湯(旧寿の湯)、永岡温泉夢の湯、千貫石温泉湯元東館、みちのく城址温泉(旧ウェルサンピア金ヶ崎)・

所在地:  胆沢郡金ヶ崎町。

31焼石岳温泉郷:  30年前3軒⇒2軒、開湯:  平成3年(1991年)に胆沢町が焼石岳山麓に焼石クアぱーくひめかゆを開業(開湯31年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

旅館・ホテル:  ひめかゆほっと館、奥州胆沢温泉瑞月(旧すぱおあご)。

廃業した旅館・ホテル:  石渕温泉翠明荘別館(1990年廃業)、交流促進センターやけいし館(2021年閉館)。

日帰り温泉:  ゆうゆうプラザひめかゆ。

所在地:  奥州市(旧胆沢町)。

32水沢の温泉:  30年前0軒⇒2軒、開湯:  平成7年(1995年)に水沢市内の薬師堂附近に温泉が湧いて民営による薬師堂温泉が開業(開湯27年)、中性高温の食塩泉。

旅館・ホテル: 珠玉の湯 薬師堂温泉、胆沢川温泉さくらの湯、水沢石田温泉。

所在地:  奥州市(旧水沢市)。

33平泉温泉:  30年前2軒⇒3軒、開湯:  昭和24年(1949年)に大沢温泉旅館が鉱泉を汲み上げ毛越寺附近に開業(開湯73年)、弱アルカリ性の冷鉱泉。

旅館・ホテル:  平泉大沢温泉旅館、平泉ホテル武蔵坊(旧湯元平泉金鶏荘)、奥州平泉温泉しづか亭。

日帰り温泉:  平泉町健康福祉交流館悠久の湯平泉温泉。

所在地:  西磐井郡平泉町。

34一関温泉郷:  30年前2軒⇒3軒、開湯:  江戸時代中期の享保年間(1716-1736年)に酢川の湯の名で開湯(開湯約300年)、昭和32年(1957年)に旅館が開業、強酸性高温の硫黄泉。

旅館・ホテル:  須川高原温泉旅館、真湯温泉センター(旧真湯山荘)、(まつる)()温泉かみくら(旧御宿有朋亭)、山王山温泉瑞泉郷(旧矢櫃温泉ホテル瑞泉閣)、厳美渓温泉いつくし湯、宝竜温泉亀の井ホテル(旧かんぽの宿一関)、笹谷ちびぞう温泉山桜桃の湯。

廃業した旅館・ホテル:  奥厳美温泉(廃業年不明)、厳美渓温泉渓泉閣(2016年閉館)。

所在地:  一関市。

2)1軒宿の温泉旅館と温泉ホテル

01新山根温泉べっぴんの湯、平成7年(1995年)に久慈市が開湯するが源泉が枯渇して再度ボーリングをして開業(開湯27年)、アルカリ性高温の炭酸水素塩泉。

所在地:  久慈市。

02宮田温泉保養所、平成14年(2002年)に一戸町が旧ホテル天閣をリニューアルして再び開設(開湯20年)、中性中温の炭酸水素塩泉、

所在地:  二戸郡一戸町。

03奥中山高原温泉センターハウス、平成6年(1994年)に一戸町が既存のスキー場に温泉施設を開業(開湯28年)、アルカリ性高温の炭酸水素塩泉。

所在地:  二戸郡一戸町。

04岩泉温泉龍泉洞温泉ホテル、昭和51年(1976年)に岩泉町が開業(開湯46年)、平成13年(2001年)にリニューアル、弱アルカリ性の冷鉱泉(人工)。

所在地:  下閉伊郡岩泉町。

05小本温泉黄金八大龍王の湯、平成7年(1995年)に宮古在住の個人が船の洗浄で井戸を掘ったら温泉が湧出して開業(開湯27年)、中性の食塩冷鉱泉。

所在地:  下閉伊郡岩泉町。

06蟇目鉱泉蟇目の湯、詳細は不明であるが昭和初期頃に閉伊川沿いの高台で冷鉱泉を掘り当てて個人が開業(開湯約90年)、冷鉱泉。

所在地:  宮古市(旧新里村)。

06横沢温泉静峰苑、昭和53年(1978年)に川井村が横沢集落の山中で冷鉱泉を発見して開業(開湯44年)、現在はNPOが運営、アルカリ性の冷鉱泉。

所在地:  宮古市(旧川井村)。

07新安比温泉静流閣、昭和62年(1987年)に東北自動車道の安代JTCの側に開業した民間の温泉施設(開湯39年)、中性中温の強食塩泉。

所在地:  八幡平市(旧安代町)。

08老人福祉センター玉ぶき荘、昭和58年(1983年)に岩手町が黒石温泉を開設(開湯39年)、その後に黒石ホテルを併設、弱アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  岩手郡岩手町。

09八幡平南温泉旅館旭日之湯、昭和55年(1980年)頃に松川沿いに開業された民営の温泉施設(開湯約40年)、自家用の弱アルカリ性高温の硫酸塩泉。

所在地:  八幡平市(旧松尾村)。

10姫神温泉ユートランド姫神、平成10年(1998年)に盛岡市総合交流ターミナルとして開業(開湯24年)、弱アルカリ性中温の単純泉。

所在地:  盛岡市(旧渋民村)。

11雫石高倉温泉雫石プリンスホテル、平成2年(1990年)に西武グループが雫石スキー場の開設に伴い開業(開湯32年)、中性中温の炭酸水素塩泉。

所在地:  岩手郡雫石町。

12御所湖温泉ホテル花の湯、平成2年(1990年)頃に雫石町では唯一御所湖の高台に開業(開湯約30年)、中性高温の炭酸水素塩泉。

所在地:  岩手郡雫石町。

13花巻東和温泉(旧日高見の霊泉東和温泉)、平成8年(1996年)に東和町が開業(開湯28年)、フォロコーロ・道の駅が併設、弱アルカリ性高温の単純泉。

所在地:  花巻市(旧東和町)。

14新湯本温泉柘榴園華陀の湯之宿、平成23年(2011年)に閉館した美翠館(旧湧勢閣)を平成28年(2016年)に改業(開湯6年)、弱アルカリ性高温の単純泉。

所在地:  花巻市。

15金矢温泉ホテル銀河パークはなまき、平成20年(2008年)に閉館した旧国民保養センターはなまきを改称して開業(開湯14年)、弱アルカリ性高温の単純泉。

所在地:  花巻市。

16志賀来温泉およねの湯沢内バーデン、平成4年(1992年)に沢内村が温泉を掘り当てて開業(開湯30年)、弱アルカリ性高温の硫酸塩泉。

所在地:  和賀郡西和賀町(旧沢内村)。

17大沓温泉ホットハープ錦秋、平成2年(1990年)に錦秋湖付近に地元企業が温泉を掘削して開業(開湯32年)、弱アルカリ性高温の硫酸塩泉。

所在地:  和賀郡西和賀町(旧湯田町)。

18矢作温泉元湯鈴木旅館、昭和25年(1950年)頃に矢作集落の鉱泉を引いて旅館を開業(開湯約72年)、泉質が不明な冷鉱泉。

所在地:  陸前高田市。

19 三嶋温泉ホテル三嶋の湯(旧三嶋の湯健康センターわくわくランド)、平成21年(2009年)に開業した民営の温泉施設(開湯13年)、泉質が不明な冷鉱泉。

所在地:  一関市(旧千厩町)。

3)共同浴場・日帰り温泉施設

01一戸町(らい)(でん)温泉保養センター弁天の湯、平成16年(2004年)に一戸町が弁天の湯を新たに開設(開湯18年)、アルカリ性の冷鉱泉。

所在地:  二戸郡一戸町。

02浄法寺冷泉海上の湯(二戸市立老人福祉センター)、開業年は不明であるが、旧浄法寺町が冷鉱泉を利用して老人福祉センター内に開設(開湯年不明)、中性の単純冷鉱泉。

所在地:  二戸市(旧浄法寺町)。

03七時雨冷泉市営西根老人憩の家。開業年は不明であるが、旧西根町が老人憩の家()()(そう)を開設(開湯年不明)、中性の硫黄冷鉱泉。

所在地:  八幡平市(旧西根町)。

04綿帽子温泉館あずみの湯、平成5年(1993年)に安代町が旧安代老人憩の家をリニューアルして開設(開湯29年)、中性高温の食塩泉。

所在地:  八幡平市(旧安代町)。

05八幡平温泉館森乃湯。平成28年(2016年)に八幡平市が八幡平の観光拠点を兼ねた日帰り温泉施設を開設(開湯6年)、弱酸性高温の単純硫黄泉。

所在地:  八幡平市(旧松尾村)。

06西根温泉おらほの温泉、昭和62年(1987年)に県北バスがゲンデルランドを開設し、平成21年(2009年)の休業後は新会社が再開(開湯35年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  八幡平市(旧西根町)。

07町営網張温泉ありね山荘、平成12年(2000年)に雫石町が網張スキー場に日帰り温泉施設を開設(開湯22年)、酸性高温の硫黄泉。

所在地:  岩手郡雫石町。

08橋場温泉はしばの湯、平成13年(2001年)に雫石町が道の駅「雫石あねっこ」に併設して開業(開湯21年)、アルカリ性高温の単純泉。

所在地:  岩手郡雫石町。

09鴬宿温泉雫石町民憩いの家、雫石町が鴬宿集会所として公衆浴場を開設、平成19年(2008年)からは町民以外にも入浴を開放(開湯14年)、アルカリ性高温の単純泉。

所在地: 岩手郡雫石町。

10つなぎ温泉盛岡市立つなぎ老人憩いの家、昭和56年(1981年)に盛岡市が老人憩いの家に公衆浴場を開設(開湯61年)、アルカリ性高温の単純硫黄泉。

所在地:  岩手県盛岡市。

11喜楽の湯、スーパー銭湯チェーンが南仙北地区に地下1352mから温泉を掘削して開業、平成16年(2004年)にリニューアル(開湯18年)、アルカリ性中温の単純放射能泉。

所在地:  岩手県盛岡市。

12盛南温泉開運の湯、平成21年(2009年)に地元企業が本宮地区に地下1200mから温泉を掘削して日帰り温泉施設を開設(開湯13年)、アルカリ性低温の単純放射能泉。

所在地:  岩手県盛岡市。

13花巻温泉蓬莱の湯、昭和3年(1928年)に蓬莱旅館に附帯した共同浴場が、昭和49年(1974年)にホテル花巻の開業で裏手に移転(開湯48年)、弱アルカリ性高温の単純泉。

所在地:  花巻市。

14台温泉精華の湯、平成12年(2000年)に釜石製鐵の保養所を地元企業が日帰り温泉施設として開設(開湯22年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  花巻市。

15瀬峯坂温泉宝珠の湯、平成15年(2003年)に夏油川沿いに民営の日帰り温泉施設として開業(開湯19年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  北上市(旧和賀町)。

16真昼温泉、昭和42年(1967年)に沢内村が開業(開湯55年)、平成8年(1996年)にリニューアル、アルカリ性中温の単純泉。

所在地:  和賀郡西和賀町(旧沢内村)。

17川尻温泉ほっとゆだ、昭和63年(1989年)に湯田町が陸中川尻駅に日帰り温泉施設を開業(開湯33年)、弱アルカリ性高温の硫酸塩泉。

所在地:  和賀郡西和賀町(旧湯田町)。

18岩手湯本温泉(うし)の湯、昭和55年(1980年)に湯田町が温泉組合の運営していた共同浴場を改修して町営として再開(開湯42年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  和賀郡西和賀町(旧湯田町)。

19槻沢温泉砂ゆっこ、平成2年(1990年)に湯田町が温泉の町をピーアールして槻沢地区に珍しい砂場入浴場を併設して開業(開湯42年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  和賀郡西和賀町(旧湯田町)。

20巣郷温泉峠の湯、開業年は不明であるが、民営の日帰り温泉施設で平成18年(2006年)にリニューアル(開湯16年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

所在地: 和賀郡西和賀町(旧湯田町)。

21(おど)鹿(ろか)温泉天の湯、開業年は不明であるが昭和40年代の建物、ラドン含有量は岩手県で第2位とされる民営の小さな浴場施設、中性の冷鉱泉。

所在地:  遠野市。

22しゃくなげの湯っこ五葉温泉、平成12年(2000年)に五葉山南山麓の地下2000mをボーリングして温泉を得て開業(開湯22年)、アルカリ性高温の単純泉。所在地:  大船渡市。

23黒崎仙峡温泉(旧陸前高田市黒崎温泉保養センター)、平成16年(2004年)に陸前高田市が広田半島の突端に開業(開湯18年)、アルカリ性中温の食塩泉。

所在地:  陸前高田市。

24焼石岳温泉ゆうゆうプラザひめかゆ、平成3年(1991年)に胆沢町が焼石岳山麓に日帰り温泉施設を開設(開湯31年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  奥州市(旧胆沢町)。

25前沢温泉舞鶴の湯、平成10年(1998年)に前沢町が高台の工業団地の外れに温泉をボーリングして開業(開湯24年)、アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  奥州市(旧前沢町)。

26黒滝温泉のぞみの湯、平成2年(1990年)に衣川村が地下1300mを掘削して共同浴場を開業(開湯32年)、弱アルカリ性高温の含ラドン食塩泉。

所在地:  奥州市(旧衣川村)。

27国見平温泉はごろもの湯(旧いきいき交流館)、平成7年(1995年)に衣川村が国見平スキー場入口に開業(開湯27年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  奥州市(旧衣川村)。

28平泉町健康福祉交流館悠久の湯平泉温泉、平成10年(1998年)に平泉町が温泉を掘削して日帰り温泉施設を開設(開湯24年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  西磐井郡平泉町。

4)廃業した1軒宿の温泉旅館と温泉ホテル

01田山温泉白銀荘米代の湯(2003年頃廃業)、所在地:  八幡平市(旧安代町)。

02小屋の沢温泉こやのさわ(2015年頃廃業)、所在地:  八幡平市(旧松尾村)。

03宮古湾温泉マース(2011年廃業)、2004年開業、所在地:  宮古市。

04岩手山温泉白百合荘(2005年頃廃業)、所在地:  滝沢市(旧滝沢村)。

05相ノ沢温泉村営お山の湯(2016年廃業)、所在地:  滝沢市(旧滝沢村)。

06新盛岡温泉チャグチャグ馬コの湯湧水荘笹もり(廃業年不明)、所在地:  滝沢市(旧滝沢村)。

07小川温泉(旧白水温泉・廃業年不明)、所在地:  釜石市。

08雫石温泉ホテルしずくいし(廃業年不明)、所在地:  岩手郡雫石町。

09志和稲荷温泉(廃業年不明)、所在地:  紫波郡紫波町。

10(たてら)(やま)温泉白龍閣(廃業年不明)、所在地:  遠野市(旧宮守村)

11沢曲温泉清流荘(廃業年不明)、所在地:  北上市(旧和賀町)

12綱取温泉景勝園(2019年頃廃業)、1999年開業、所在地:  北上市(旧和賀町)

13岩沢温泉老人保養ホーム羽山荘(廃業年不明)、所在地:  北上市(旧和賀町)

14ホテル森の風沢内銀河高原温泉(旧ホテル森の風アネックス沢内銀河高原・2017年閉館)、1994年開業、所在地:  和賀郡西和賀町(旧沢内村)。

15薬師温泉中山荘・別館山松亭(2007年廃業・廃墟)、所在地:  和賀郡西和賀町(旧湯田町)。

16大岳温泉梁山泊(廃業年不明)、所在地:  奥州市(旧江刺市)。

17三嶋温泉ホテル一心(廃業年不明)、所在地:  一関市(旧千厩町)。

5)岩手県の奥座敷

岩手県の奥座敷も死語となっているが、鴬宿温泉やつなぎ温泉などの歓楽的な温泉街は影をひそめ、花巻温泉や台温泉などが奥座敷らしい雰囲気を残している。夏油温泉は保養温泉地であって、北上の奥座敷と称するのもどうかとも思う。また、金田一温泉は、青森県の八戸の奥座敷と呼ばれ、藩政時代からの密接な関係にあるようだ。

01盛岡の奥座敷   鴬宿温泉、開湯約470年                     所在地:  岩手郡雫石町

02盛岡の奥座敷   つなぎ温泉、開湯約960 年                        所在地:  盛岡市

03花巻の奥座敷   花巻温泉、開湯99年                              所在地:  花巻市

04花巻の奥座敷   台温泉、開湯635年                               所在地:  花巻市

05北上の奥座敷   夏油温泉、開湯647年                   所在地:  北上市(旧和賀町)

つなぎ温泉街、ウェブのコピー。

夏油温泉湯治宿、平成10年(1998年)9月9日撮影。

秋田県

1、秋田県の温泉地の現状

全国の温泉地の現状から秋田県と最高位の都道府県のランキングを抜粋すると、下記の表となる。データーは環境庁の「平成30年度温泉利用状況」による。(高温温泉は摂氏42℃以上の温泉)。

秋田県                                 青森県   岩手県     1位の都道府県

①源泉総数(624本・全国11位)         全国6位  全国20位  ①大分県(4,445本)

②総湧出量(86,229ℓ/min・全国9位)     全国6位  全国8位   ②大分県(279,253ℓ/min)

③高温温泉数(296ヶ所・全国8位)     全国13位  全国13位  ③大分県(3,349ヶ所)

④温泉地数(120ヶ所・全国6位)        全国5位  全国10位  ④北海道(246ヶ所)

⑤温泉宿数(228軒・全国16位)        全国15位  全国19位  ⑤静岡県(1,870軒)

⑥宿泊延人員(1,593,683人・全国25位)  全国26位  全国20位  ⑥北海道(13,148,021人)

温泉のランキングで最も重視するのは宿泊人数であり、北海道が静岡県を抑えて第1位となっている。東北6県の中で秋田県は、青森県を抑えて最下位は免れているが、温泉地の魅力に関しては東北では最下位である。観光経済新聞社が毎年実施している「にほんの温泉100選(2018年版)」では、「乳頭温泉郷」が選ばれただけである。

秋田県の温泉地で最も悲惨なのは、開湯が約1200年とも言われる大館市の大滝温泉であろう。約30年前のバブル期には、旅館やホテルが17軒もあったがすべて廃業した。市営の日帰り温泉が1軒あるだけで、廃墟となった旅館やホテルの姿が今も痛々しい。また、JR花輪線の大滝温泉駅の名称が空しく見え、切ない思いが駅を通過する度に去来する。

秋田県における温泉地の衰退は大滝温泉だけではなく、乳頭温泉郷を除くと全般的な傾向である。平成12年(2000年)に無明舎出版が発行した「日帰りガイド秋田の温泉」を手にすると、再び哀れさが脳裏を過る。このガイドブックには、県内の80ヶ所の温泉が紹介されているが、20年を経て1/3に当る27ヶ所が消滅した。八幡平温泉郷と森岳温泉の衰退が著しく、泊ってみたい渓流の温泉旅館も何軒があったので、とても残念な限りである。

随分と秋田県における温泉地の衰退を見て来たが、何とすれば温泉地が後世まで続いて行くか考えた時、源泉が枯渇しない限り温泉遺産として遺す努力を払うべきだと考える。温泉入浴は日本人の生活にとっては、不可欠な慣習で文化的な要素も含まれる。千人風呂で有名な青森県の酸ヶ湯温泉で、混浴を中止するべきとの意見があった。混浴は日本の文化でもあると主張し、「酸ヶ湯の混浴を守る会」が結成された事例もある。秋田県にも混浴の浴場が15ヶ所ほどあるが、殆どが露天風呂で酸ヶ湯の千人風呂には及ばない。

開湯100年以上の温泉地に限定したが、コロナウイルスの影響もあって経営難にあえぐ温泉宿もある。そのために基金を集め、保全活動を行う必要性がある。各温泉宿が会員を募って後援会や守る会を結成することが好ましい。また、後継者がなく、廃業を余儀なくされる温泉宿が多いのも事実で、やる気のある後継者を公募するのも良いと思う。今回はそれぞれが好きな温泉宿を経済的にも見守って欲しいと願う。この世の極楽や浄土は、温泉地にあると信じて疑わないので、人生の良き日々を湯華と一緒に花咲かせたい。

温泉国宝

07)乳頭(にゅうとう)温泉郷鶴の湯温泉白湯

A発見者:  江戸時代初期の慶長20年(1615年)頃、鶴が傷を癒す所をマタギの勘助が発見。

B開湯:  元禄14年(1701年)に開業、宝永5年(1708年)に本陣を建築、開湯・創業321年。

C湯守:  六衛門→羽川六右衛門(初代)→健次郎(13代目)→佐藤和志氏→大志氏(現社長)。

D泉質泉色:  含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素泉、乳白色白濁、硫黄臭。

E泉温泉性:  58.5℃(白湯・外気温不明)、中性(pH 6.5)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  58.1ℓ/min(白湯・自然湧出)。

G温泉効能:  高血圧症、動脈硬化症、慢性皮膚病、慢性婦人病、切り傷、糖尿病など。

H温泉の特色:  国民保養温泉地、日本秘湯を守る会、JR地球泉、源泉3本、源泉掛け流し。

I主な来訪者:  寛永15年(1638年)に佐竹義隆(秋田藩2代藩主)、寛文1年(1661年)に岩城重隆(亀田藩3代藩主)が宿泊。

J所在地及び標高:  仙北市田沢湖田沢先達沢、800m。

K旅館の概要:  木造2階建て2棟、木造平屋建て5棟、客室34室。

L入浴日:  昭和63年(1988年)10月15日(宿泊)、平成28年(2016年)3月28日(宿泊)。

M寸評:  鶴の湯温泉が有名になる以前から日帰り入浴で何度か訪ねたことがあった。宮城県の青根温泉湯元不忘閣に泊まった平成2年の正月、「日本秘湯を守る会」の存在を知った。鶴の湯温泉も会員旅館となっていて、秋田県からは他に日景温泉、泥湯温泉奥山旅館、鷹の湯温泉が加入していた。加入している温泉宿に4年間で10泊すると、1泊が無料で泊まれるメリットがあった。そんなこともあって、再び泊ってみたいと思っていた。

メキシコから仕事で帰国して間もなく、平日でも自由に行動できたので、空いている日を予約して投宿した。宿泊するのは30年ぶりのことで、発電機の音がうるさかったかったことを思い出したが、電力会社の電線が引かれて様変わりしている。茅葺き屋根の本陣が当時のままの姿で残り、混浴露天風呂も時間が止っているように見えた。茅葺きの宿で思い出すのは、南花巻温泉郷の大沢温泉菊水館で、豊沢川沿いの混浴露天風呂も風情があった。茅葺きの宿は北東北では他に、青森県の青荷温泉の離れも茅葺きである。

部屋は新館客室であったが、本音を言うと本陣に泊まりたかったが、宿泊できただけでもありがたい。鶴の湯の特徴は、有名になっても料金が8,500円と安いことである。トイレと洗面所が共同にも関わらず、15,000円も要求する旅館はボッタクリである。山の温泉宿に求める料理は、川魚と山菜と漬物で十分であり、寝る前の食事は質素に限る。

鶴の湯の混浴露天風呂は、日中はギャラリーが多く、日が暮れてから入るのが良い。女性客が入って来ても気にならないし、関心を寄せることもない。何と言っても満天の星空を眺め、湧出する源泉と触れ合う満足感である。鶴の湯には白湯・黒湯・中の湯・滝の湯の4ヶ所の泉質の異なる源泉が自噴している。女性専用の露天風呂が2ヶ所あるようで、女性が優遇されるのも秘湯に限らず時代の大きな流れなのだろう。

N印象歌: 「鶴の湯に 偲ぶ情緒や 江戸の春 鯉のたたきに 濁酒(どぶろく)ありて」

鶴の湯温泉入口外観、昭和60年(1985年)9月23日撮影

鶴の湯温泉白湯、昭和60年(1985年)9月23日撮影。

3、勝手に温泉県宝(秋田県)

源泉が敷地内に自噴している温泉で、多少の加水はあっても源泉掛け流しを重視する。温泉国宝も温泉県宝も開湯が100年以上の歴史がある温泉地が条件となる。

01)◎日景温泉、開湯129年、1軒宿                                  所在地:  大館市

02)○大湯温泉共同浴場(荒瀬の湯・上の湯)、開湯553年                所在地:  鹿角市

03)◎蒸ノ湯温泉、開湯約300年(推定)、1軒宿                         所在地:  鹿角市

04)◎後生掛温泉旅館、開湯141年                                    所在地:  鹿角市

05)○湯の沢湯本杣温泉旅館、開湯108年、1軒宿           所在地:  北秋田市(旧森吉町)

06)◎玉川温泉、開湯137年、1軒宿                       所在地:  仙北市(旧田沢湖町)

07)○乳頭温泉郷蟹場温泉、開湯176年                     所在地:  仙北市(旧田沢湖町)

08)○乳頭温泉郷孫六温泉、開湯116年                     所在地:  仙北市(旧田沢湖町)

09)◎乳頭温泉郷黒湯温泉、開湯348年                     所在地:  仙北市(旧田沢湖町)

10)◎泥湯温泉奥山旅館、開湯342年                                  所在地:  湯沢市

11)△泥湯温泉小椋旅館、開湯342年                                  所在地:  湯沢市

12)◎大湯温泉阿部旅館、開湯約210年(推定)                 所在地:  湯沢市(旧皆瀬村)

13)○秋ノ宮温泉郷鷹の湯温泉、開湯137年、1軒宿     所在地:  秋田県湯沢市(旧雄勝町)

14)○湯ノ沢温泉日勝館、開湯117年、1軒宿            所在地:  秋田県湯沢市(旧雄勝町)

※△印は衰退が著しく援助が必要な温泉宿。○印は宿泊者が比較的少なく利用を促進したい温泉宿。◎印は人気のある温泉宿。

14ヶ所の温泉宿と共同浴場の中で、日景温泉だけが入浴経験がなく先延ばしにしていた所、平成26年(2014年)に日景温泉が廃業したとのニュースを聞いてショックを受けた。「日本秘湯を守る会」の会員旅館であったので、必ず泊まるぞと思っていた矢先でもあった。それから3年後の平成29年(2017年)、大館市の割烹料理店が経営譲渡を受け、リニューアルオープンさせたと聞いて安堵した。明治22年(1889年)の開湯以来、125年間続いた温泉の歴史が再び継続されたのは嬉しい。しかし、「日本秘湯を守る会」に再加入した様子がなく、それでもいいから泊まりたいと願って投宿した。

八幡平温泉郷からは、蒸ノ湯温泉と後生掛温泉が開湯100年以上に該当する。共同浴場では、大湯温泉の荒瀬の湯と上の湯が室町時代の開湯である。江戸時代後期に菅江真澄が訪ねた湯沢市の泥湯温泉、同じく奥小安の大湯温泉も温泉県宝に値する。

温泉県宝には、乳頭温泉郷からは蟹場温泉・孫六温泉・黒湯温泉の3軒選んでいるが、温泉国宝・鶴の湯温泉を含めると4軒となり、秋田県を代表する温泉地に相応しい。最近では「乳頭七湯」と称される湯めぐりが定着しているようだ。残りは高級感が漂う和風旅館の妙乃湯、木造校舎を移築した大釜温泉、国が所管する休暇村乳頭温泉郷の3軒である。休暇村は乳頭温泉スキー場も運営していて、秋田県南で最も早くオープンするスキー場として人気があった。会社の先輩が設備工事を担当したこともあって、毎年シーズン中には泊まりに来ていたが、スキー場が廃止されてからは利用しなくなった。

01)()(かげ)温泉

A発見者:  明治22年(1889年)に磐梯山の大爆発による地震で温泉が湧出した所を発見。

B開湯:  明治26年(1893年)に地元名士の日景弁吉(1849-1919)が開業、開湯・創業129年。

C湯守:  日景弁吉(初代)→忠太→虎彦(5代目)→㈱割烹きらく。

D泉質泉色:  含硫黄-ナトリウム・カルシウム・マグネシウム-塩化物泉。青みの乳白色白濁、無臭。

E泉温泉性:  52.8℃(外気温不明)。中性(pH 6.3)、等張性(浸透圧)。

F湧出量:  170ℓ/min(1~3号混合泉・動力揚湯)、自然湧出量は不明。

G温泉効能:  高血圧症、動脈硬化、慢性皮膚病、慢性婦人病、切り傷、糖尿病など。

H温泉の特色:  元日本秘湯を守る会、源泉3本、源泉掛け流し。

I主な訪問者:  彫刻家の高村光雲(1852-1934)、政治家の犬養毅(1855-1932)が宿泊。

J所在地及び標高:  大館市長走、800m。

K旅館の概要:  木造2階建て3棟、客室28室。

L入浴日:  令和2年(2020年)7月9日(宿泊)。

M寸評:  秋田市内の温泉や一部の温泉街を除くと、秋田県の温泉はすべて秘湯と言える。中でも県北の日景温泉は横綱格で、県南の秋ノ宮温泉郷稲住温泉と並ぶ。いずれの温泉宿も廃業から復活した経緯もあって、歴史や建物は「温泉遺産」と呼ぶに相応しい。

最初に驚いたのは木造2階建ての建物の大きさと、内風呂や露天風呂の数である。建物は本館、昭和館、静山館の3棟が迷路のように配置されている。浴室は露天風呂付の男女別大浴場、貸切り専用の内湯が2室、貸切り専用の露天風呂が2ケ所である。日帰り入浴が終了した時間帯にチェックインしたので、大浴場は独り占めであった。泉質的には仄かに硫黄臭がするが、白濁した湯花が沈殿していて浴槽の底が滑りやすい。これが配湯管に付着して石のように固くなり、パイプを塞ぐ厄介者でもある。

現在は大館の割烹料理店が日景温泉を経営していて、夕食の内容には3度目の驚きを感じた。料理が一品ずつ運ばれて来て、いずれも創意に満ちた献立であったことである。きりたんぽ鍋を直ぐに食べられるよう小分けした容器は、特製の曲げわっぱに入れてあった。老齢になると量より質で、久々に美味しい料理を食べた印象が残った。

館内には資料室と図書室があって、日景家歴代当主のコレクションと蔵書があった。しかし、そのコレクションの解説が一切なく、こけしに関してはただ並べているだけで、誰の作品なのか不明であった。上皇ご夫妻と紀宮様の若き日の写真が飾ってあったが、何処で撮影された写真なのか説明文がなく、判然とせずあまり印象が良くない。こけしの中には、作者によっては取引額に格差があって、10万円を超えるこけしも珍しくない。

平日の閑散日であったため、スタンダードな料金なのに特別な部屋を用意してもらった。テレビがないのはモノさみしい気がするし、ニュースだけでも見たいと思う。旅人にとって、天気予報などの情報は必要不可欠なもので、明日の予定を左右する。せめて、テレビだけは部屋になくても館内の談話室には設置して欲しいと思った。

N印象歌: 「すぐ側は 天下の国道 8号線 せめてホールに テレビが欲しき」

02)(おお)()温泉共同浴場((あら)()の湯・上の湯)

A発見者:  発見者は不明であるが鎌倉時代初期の承久年間(1219-1222年)の発見と伝承。

B開湯:  荒瀬の湯は明治時代で開湯約120年、上の湯は江戸時代初期の万治元年(1658年)で開湯364年、因みに下の湯は室町時代の文明元年(1469年)の開湯553年。

C湯守:  自治会。

D泉質泉色:  ナトリウム-塩化物泉、無色透明、無臭。

E泉温泉性:  50.8℃(外気温不明)、pH 7.8 (弱アルカリ性)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  不明(荒瀬の湯・上の湯、自然湧出)。

G温泉効能:  関節痛、切傷、火傷、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病など。

H温泉の特色:  南部藩の湯治場、源泉各1本、源泉掛け流し。

I主な来訪者:  民俗学者の菅江真澄(1754-1829)が文化4年(1807年)に来訪。

J所在地及び標高:  鹿角市十和田大湯、164m。

K建物の概要:  木造平屋建て各1棟。

L入浴日:  令和2年(2020年)7月10日(日帰り)。

M寸評:  大湯温泉には仕事の関係で平成21年2月1日から翌年の2月27日まで約1年間、公衆浴場の白山荘の貸部屋に滞在したことがある。その白山荘は「荒瀬の湯」のすぐ側にあったので、入浴した思い出やひと昔前の光景が脳裏によみがえる。その後に白山荘と荒瀬の湯を訪ねると健在であったが、相変わらずの熱い湯に辟易とした。当時は少しずつ、お湯の熱さに馴染んだが、今回はとても無理で、肩まで入浴することはなかった。

大湯温泉は秋田県を代表する温泉街で、30年前には17軒ほどあった旅館やホテルは5軒にまで激減している。今春、破産した御宿馬ぶちは、経営者が変わってリニューアル中であったので6軒となるが、共同浴場4軒と公衆浴場と日帰り温泉4軒はすべて存続していた。旅館やホテルよりも共同浴場や日帰り温泉の方が多いのは、全国的に見てもこの大湯温泉だけであろう。令和2年(2020年)に共同浴場で最も古い「下の湯」に行って見たが、浴室を覗いて見ると誰も入浴者がなく、入浴と撮影できたのが嬉しい。

大湯温泉で懐かしく思い出されるのが、黒森山に大湯温泉スキー場があったことである。若い頃はスキーに夢中になっていて、県南の横手からわざわざ来ていた。高速道路もなく、横手から山形蔵王スキー場に行くより遠かった気がする。泊まるのは大湯温泉黒森荘ユースホステルで、女性ペアレントさんがいつも和服を着ていたことを思い出す。

スキー場と温泉地が一体となった場所が秋田県にも多いが、温泉地の活性化のためにスキー場が造成されることが多かった。大湯温泉の他にも八幡平温泉郷、田沢湖高原温泉、乳頭温泉郷、小安温泉、秋の宮温泉郷などにスキー場があった。しかし、現在は八幡平温泉郷に秋田八幡平スキー場があるだけで、他のスキー場は消滅してしまった。水泳プールや陸上競技場と同じく、ローカルなスキー場は必要不可欠なスポーツ施設と考えるべきで、市町村営のスキー場は安易に廃止することもなかったと悔やまれる。

N印象歌: 「子供らの 夢が消えゆく スキー場 響く歓声 昔の大湯」

03)蒸ノ湯(ふけの湯)温泉

A発見者:  発見者は不明であるが江戸時代中期の宝永年間(1704-1711年)に発見。

B開湯:  発見後に間もなく湯小屋が建てられて開業、開湯・創業約310年。

C湯守:  阿部藤助(大正時代の開発者)→藤助(14代目)→剛右氏(15代目)。

D泉質泉色:  単純硫黄泉、乳白色白濁、硫黄臭。

E泉温泉性:  88.3℃(外気温不明)、酸性(pH 2.4)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  不明(蒸ノ湯温泉・自然湧出)。

G温泉効能:  神経痛、リウマチ、肩こり、腰痛、皮膚病、皮膚病、冷え症、不妊症など。

H温泉の特色:  国民保養温泉地、日本秘湯を守る会、源泉3本、源泉掛け流し。

I主な訪問者:  不明。

J所在地及び標高:  鹿角市八幡平熊沢、1,100m。

K旅館の概要:  木造平屋建て1棟、木造2階一部3階建て1棟、客室27室。

L入浴日:  平成15年(2003年)7月12日(宿泊)。

M寸評:  八幡平の温泉は、秋田県側と岩手県側に分類されるが、平成の市町村合併で岩手県に八幡平市が成立すると、温泉の名称も八幡平市に奪われたようだ。昔は秋田県に八幡平村があって、八幡平温泉と言えば秋田県側の温泉地を指していた。しかし、岩手県に新たな温泉地が開発されると東八幡平温泉と名付けて秋田県に対抗した。東八幡平温泉は松川地熱発電所からの引湯で、多くの源泉を有する秋田県の八幡平温泉とは比較ならない。八幡平温泉の歴史や自然環境を考えると、秋田県の温泉の方が優れている。

ふけの湯温泉は「日本秘湯を守る会」に加盟しているので、運営マニュアルがあるようで満足できるサービスを提供してくれる。客室は27室で、秘湯の宿では部屋数は比較的多いと言える。私の温泉行脚は、一見の客であって一期一会の旅に他ならない。好きな温泉地の宿を常宿として利用したいとも思うが、自由に行動できる内に多くの温泉とめぐり逢いたい気持ちが本音である。温泉に行く事だけが旅の目的ではなく、八幡平での登山やスキーが出来なくなれば自然と足は遠ざかって行くのである。

ふけの湯温泉の魅力の1つは混浴露天風呂で、火山地帯のワイルドな景観が良い。混浴と言っても、塀や樹木もなく開放的であるため、女性客の入浴は殆どない。加齢と共に女性に対する興味も薄れ、混浴に対して特別な気持ちは無くなった。若い頃は、混浴と聞いただけでも目を白黒させたもので、あの頃の自分に戻ることはない。

基本的に私は木造の宿が好きで、ふけの湯温泉もそうである。しかし、ふけの湯温泉は昭和48年(1973年)の地滑り災害で全壊する被害を被っている。露天風呂とオンドル小屋がある場所が、本館と湯治棟跡と聞く。離れのあった場所に再建されたようであるが、往時の面影を知らないので、再び木造となったのが嬉しい。火山地帯は地盤が脆く、災害と背中合わせの営業が強いられる。八幡平温泉郷では開湯が約300年と最も古く、館内の金精様も年季が入っている。金精様に手を合わせ、温泉の安泰を願うばかりである。

N印象歌: 「手を合わす 金精様は 先祖かな 八幡平の ふけの湯の宿」

04)後生(ごしょう)(がけ)温泉旅館

A発見者:  発見者は不明であるが約300年前のオナメとモトメの伝説以前に温泉は発見。

B開湯:  明治14年(1881年)に阿部仁八(カトリック教徒)が開業、開湯・創業141年。

C湯守:  阿部仁八→阿部仁氏(代表)→阿部愛恵氏(6代目女将)。

D泉質泉色:  単純硫黄泉、乳白色白濁、硫黄臭。

E泉温泉性:  88.0℃(外気温不明)。酸性(pH 2.9)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  150ℓ/min(オナメの湯・自然湧出)。

G温泉効能:  神経痛、胃腸病、リウマチ、喘息症、外傷、婦人病、交通事故後遺症など。

H温泉の特色:  国民保養温泉地、箱蒸風呂、JR地球泉、源泉4本、源泉掛け流し。

I主な訪問者:  不明。

J所在地及び標高:  鹿角市八幡平熊沢、990m。

K旅館の概要:  鉄骨3階建て1棟、木造2階建て2棟、木造平屋建て2棟、客室45室。

L入浴日:  昭和58年(1983年)5月1日(宿泊)、令和2年(2020年)7月24日(日帰り)。

M寸評:  後生掛温泉は八幡平温泉郷の中で、湯治宿としては最大の規模を誇る温泉である。私が泊まった頃と随分と雰囲気が変わったようで、湯治棟は5棟に増えて「湯治村」と称されているようだ。湯治文化は、農閑期の農民が寝具と自炊道具を持参して長期間滞在する余暇の場であるが、湯治仲間との再会を目的とする人もいる。昔の湯宿の殆どが湯治場なので、後生掛温泉の湯治客を重視する方針は素晴らしいことである。

後生掛温泉の最大の特徴は、泥火山と大湯沼が散策路の外れにあることだろう。散策路からはオナメ・モトメ、紺屋地獄、十字架岩の火山景観が眺められる。十字架岩は、宿の創業者がカトリック教徒であったことからモニュメントとして建てたそうである。青森県の蔦温泉にも蔦沼の散策路があるが、松尾芭蕉翁(1644-1694)の言葉を借れれば、「蔦沼は笑うが如く、後生掛けは恨む如し」と言えるような真逆の自然景観である。

湯治場建屋の1階は、温泉熱を利用したオンドル構造で寝ながらに温泉浴ができる。木箱から顔だけを出して入る「箱蒸し風呂」があるのも特徴で、湯治客が退屈しない工夫がなされている。最近になって焼山登山の帰り、日帰り入浴した。混浴の大浴場が仕切られたのは知っていたが、露天風呂も仕切られていたのは哀しかった。また、大沼温泉の別館ホテル山水は解体されて消え、散策路のしゃくなげ茶屋は廃墟の状態であった。

4連休の2日目なのに大沼温泉の八幡平高原ホテルは閑散としていたが、後生掛温泉は満室状態で他県ナンバーの車が目立つ。八幡平グリーンホテルは廃業した様子で、八幡平大沼茶屋湖は休館していた。ほぼ同じ場所に位置する大沼温泉と後生掛温泉、どうして格差が生ずるのか考えると、乳頭温泉郷のようにライバル関係から協力関係を構築して共存を模索しないといけない。何処に泊まっても八幡平の良さと、良質のサービスを受けられる環境を整えるのが1番で、八幡平から十和田湖の宿に鞍替えされては大きな損失となる。八幡平大沼ユースホステルに泊り、キャンプファイヤーした時が懐かしい。

N印象歌: 「大沼に 若者たちの 雄叫びが 消えて久しき 八幡平かな」

05)湯の沢湯本(そま)温泉旅館

A発見者:  享保2年(1717年)に久保田藩士・宮野四郎兵衛(生没年不詳)が巡検中に発見。

B開湯:  大正3年(1914年)に杣氏(本名・相馬氏)が温泉宿を開業、開湯・創業108年。

C湯守:  杣氏→杣正則氏(7代目)。

D泉質泉色:  ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉、無色透明、微硫黄臭。

E泉温泉性:  53.7℃(外気温11℃)、弱アルカリ性(pH 8.5)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  120 ℓ/min(杣温泉・動力揚湯)。

G温泉効能:  痛風、糖尿病、皮膚病、切り傷、火傷、婦人病、動脈硬化症、虚弱児童など。

H温泉の特色:  日本秘湯を守る会、源泉1本、源泉掛け流し。

I主な来訪者:  民俗学者の菅江真澄(1754-1829)が来訪、作家の立松和平(1947-2010)、元秋田県知事の寺田典城(1940-)氏などが宿泊。

J所在地及び標高:  北秋田市森吉町森吉湯ノ沢、260m。

K旅館の概要:  木造2階建て2棟、客室10室。

L入浴日:  平成21年(2009年)7月12日(日帰り)、令和2年(2020年)9月28日(宿泊)。

M寸評:  湯の沢温泉は森吉山の北麓、小又川の支流に面した温泉で「湯本杣温泉旅館」と「国民宿舎森吉山荘」がある。森吉山荘の温泉は杣温泉が供給しているので、湯本の名がある。面白いのは「(そま)」という名字で、マタギに関わる家系と思っていたら、「相馬(そうま)」が本名で、移住して役所で登録する際に役人が聞き間違えたと言う。そんなことが本当にあったのかと思うが、100年前の話となれば読み書きに不慣れな人もいたと推察する。

杣温泉旅館は「日本秘湯を守る会」に加盟しているので、いずれは宿泊するつもりであったが、森吉山への登山を終えて、下見するつもりで立ち寄った。この頃の私は、鹿角市で仕事をしていて、杣温泉から大湯温泉の宿舎に帰るのに1時間も要しない距離にあった。鄙びた温泉宿が好きで、杣温泉はその代表格のような温泉宿である。

小又川の上流には、昭和27年(1952年)に完成した森吉ダム(太平湖)があり、杣氏はダムに沈んだ砂子沢の庄屋で、秋田藩が南部藩との藩境を警護させるために派遣された武士であったと言う。江戸時代後期の享和2年(1802年)12月5日には、菅江真澄が森吉山の登山後に湯の岱を訪ね白糸の滝を見物した記録がある。翌年の夏も真澄は訪ね来て、『秀酒企乃溫濤』で温泉について記している。それによると「小股の湯」は、湯船に屋根をかけた小屋で、湯は極めてぬるかったと述べている。小股の湯が湯の沢温泉で、この頃湯宿はなく温泉から舟で湯の岱に行き、民家に宿泊している。

湯の沢温泉の周辺には名所が多く、太平湖にはダムでは珍しい遊覧船がある。木又峡にある三階滝は、遊覧船でないと行けない穴場で紅葉の美しさは今も脳裏に残る。森吉山は「花の百名山」で知られ、夏でもゴンドラが運転されているので、楽に登れる山である。森吉山にはもう1度登ろうと来たが、平日はゴンドラが休止中でがっかりした。しかし、念願だった杣温泉旅館に予約が取れて、白糸の滝も見物して大満足であった。

N印象歌: 「夢に見た マタギ料理に 骨酒と 真澄と語る 森吉の山」

06)玉川(たまがわ)温泉

A発見者:  江戸時代前期の延宝8年(1680年)に鹿が湯で傷を癒している所をマタギが発見。

B開湯:  明治18年(1885年)に鹿湯の名で湯治場が開業、昭和8年(1934年)に玉川温泉に名称が変更されて本格的に開発、開湯・創業137年。

C湯守:  関直右衛門(鶴蔵)→㈱湯瀬ホテル→㈱玉川温泉。

D泉質泉色:  含二酸化炭素・鉄(‖)・アルミニウム-塩化物泉、無色透明、硫黄臭。

E泉温泉性:  98℃(外気温不明)、酸性(pH1.2)、等張性(浸透圧)。

F湧出量:  9,000ℓ/min(大噴源泉・自然湧出)、単一源泉では日本最大の湧出量。

H温泉の特色:  日本三大酸性泉、国民保養温泉地、源泉1本、源泉掛け流し。

G温泉の効能:  神経痛、筋肉痛、関節痛、打ち身、慢性消化器病、切り傷、糖尿病など。

I主な訪問者:  歌手の越路吹雪(1924-1980)、タレントのやしきたかじん(1949-2014)が宿泊。

J所在地及び標高:  仙北市田沢湖町玉川、740m。

K旅館の概要:  鉄骨3階建て1棟、木造2階建て5棟、旅館部160室、自炊部71室。

L入浴日:  平成21年(2009年)8月12日(宿泊)、令和3年(2021年)6月12日(日帰り)。

M寸評:  玉川温泉も土曜日や連休中の予約が困難な温泉宿で、日帰り入浴は何度もあったが、宿泊まで考えなかった。鹿角組合総合病院の作図の仕事に携わってい頃、盆休みで、鹿角市から横手市の自宅に帰る途中、玉川温泉の入口を見たら「空室あり」の立て看板があった。嘘だと思って左折すると、本当に泊まれると聞いて投宿することにした。あこがれの玉川温泉に泊まれることで、かけがいのない温泉経験ができた。

客室は別館2階の4畳半で、テレビもない粗末な部屋であったが、相部屋よりは良いと部屋に溶け込むことにした。この頃は「日本百名山」の登山に夢中になっていたので、その紀行文を執筆に追われ、宿でもパソコンの入力に余念がなかった。

夕方の涼しくなった時間帯、自然研究路を歩き源泉大噴(おおぶき)を眺めた。毎分9,000ℓの高温温泉(98℃)が自然湧出している。1つの源泉の湧出量では日本最大で、pH1.2の強酸性は鹿児島県硫黄島の東温泉(pH1.6)と肩を並べる。この湯が玉川に流れて、「玉川毒水」と称され、中和しようと田沢湖に流した馬鹿がいて、田沢湖の魚介を死滅させた。現在は湯の川に「玉川酸性水中和処理施設」が建設されて、玉川も一般河川並みの水質となって農業用水にも使用される。また、玉川ダム(宝仙湖)も緊急時の中和に役立っているようだ。

湯の川の側には湯の花を採取している場所があって、玉川温泉の景観ともなっている。何よりも有名なのは、台湾の北投温泉で発見された「北投石」が、玉川温泉でも発見されたことである。日本で唯一の石で、国の特別天然記念物に指定されているが、昔は盗掘があったようだ。テントで岩盤浴をしている人の姿はなく、露天風呂には湯が張られてなかった。観光客の目を気にせず入浴した経験が、遠ざかってしまったのが残念に思われる。平成24年(2012年)2月初旬に発生した雪崩で、大型テントで岩盤浴をしていた湯治客3人が犠牲になった。その後、日帰り入浴で訪ねたが、岩盤浴場は移築していた。

N印象歌: 「風雪に 堪えてこその 湯治宿 建て替えられし 玉川温泉」

07)乳頭(にゅうとう)温泉郷(かに)()温泉

A発見者:  江戸時代末期の弘化3年(1846年)に沢沿いの温泉をマタギの鬼川氏が発見。

B開湯:  発見から間もなく、沢に多く棲む蟹に因み蟹場と名付け開業、開湯・創業176年。

C湯守:  鬼川氏→㈲蟹場温泉(代表鬼川芳典氏)。

D泉質泉色:  ナトリウム-炭酸水素塩泉、無色透明、微硫黄臭。

E泉温泉性:  49.8℃(外気温不明)、弱アルカリ性(pH8.3)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  121.7ℓ/min(唐子源泉・自然湧出)。

G温泉効能:  神経痛、筋肉痛、関節痛、胃腸病、慢性心臓疾患、皮膚病、慢性婦人病など。

H温泉の特色:  国民保養温泉地、源泉3本、源泉掛け流し。

I主な訪問者:  不明。

J所在地及び標高:  仙北市田沢湖町田沢先達沢、772m。

K旅館の概要:  木造2階建て2棟、客室23室。

L入浴日:  令和2年(2020年)10月5日(日帰り)。

M寸評:  乳頭温泉郷を通る県道の終点地にあるのが蟹場温泉である。開湯は鶴の湯温泉、黒湯温泉に次いで古く、江戸時代末期である。昭和初期の蟹場温泉の写真を見ると、木造2階建て鉄板葺きの本館の側に、木造平屋建て茅葺きの建物が6棟ほど見える。茅葺き建物は湯治部屋か湯小屋と思われるが、湯治場の風情が感じられる写真である。

昭和48年(1973年)に木造2階建ての建物に建て替えられ、全館暖房設備の整った旅館となった。この蟹場温泉も茅葺きの建物を何棟か残していれば、鶴の湯温泉、黒湯温泉、孫六温泉と遜色のない景観であったのは確かである。茅葺きの建物に対する憧れは、個人的な好みの問題もあるけれど、乳頭温泉郷から消滅させてはならないと思う。

蟹場温泉の名物は、「唐子の湯」の名がある林の中の露天風呂である。それも混浴なので、鶴の湯温泉、黒湯温泉の露天風呂と共に「乳頭三大混浴露天風呂」と呼びたいほどの価値がある。浴槽から天井まで秋田杉で造られた大浴場も良く、六角形の湯屋が男女別に仕切られているのが特徴である。他に男女別の岩風呂もあって、仄かに匂う硫黄の香りが心地良い。内風呂は露天風呂とは異なる100%源泉掛け流しで、ブレンドしないのが最良で、ウィスキーと同じで「何も足さない、何も引かない」のが理想である。

乳頭温泉郷で未だに宿泊経験がないのが、蟹場温泉、大釜温泉、妙乃湯温泉の3軒である。日帰り入浴は済ましているが、泊まりたい気分とならないのである。妙乃湯温泉と大釜温泉は道路沿いに、蟹場温泉は道路終点に建っている。また、妙乃湯温泉は高級なイメージがあるし、大釜温泉は開業が昭和45年(1970年)と歴史が浅いことにある。蟹場温泉の赤い屋根の建物が中途半端な旅館に見え、茶色にすれば雰囲気は変わると思う。青森県の酸ヶ湯温泉は、緑色の屋根から茶色に変えたのも景観が優れて見えるからである。孫六温泉の赤い屋根も同様であるが、乳頭温泉郷は熊本県の黒川温泉を模して全体の景観を統一するべきで、日本一の温泉郷を目指す努力が必要である。

N印象歌: 「屋根の色 変えることこそ 先ず一歩 鶴の湯超える 蟹場の魅力」

08)乳頭温泉郷孫六(まごろく)温泉

A発見者:  明治35年(1902年)に農村技師の桜井啓(生没年不詳)が先達川沿いに発見。

B開湯:  明治39年(1906年)に田口久吉(生没年不詳)が開業、開湯・創業116年。

C湯守:  田口久吉→孫助→静雄→健道氏(4代目)。

D泉質泉色:  含硫黄-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉、無色透明、微硫黄臭。

E泉温泉性:  56.7℃(外気温4.1℃)、弱アルカリ性(pH6.6)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  10.4ℓ/min(白湯・自然湧出)。

G温泉効能:  高血圧症、動脈硬化症、神経痛、リウマチ、冷え症、婦人病、糖尿病など。

H温泉の特色:  国民保養温泉地、冬期休業、源泉4本、源泉掛け流し。

I主な訪問者:  不明。

J所在地及び標高:  仙北市田沢湖町田沢先達沢、770m。

K旅館の概要:  木造2階建て2棟、木造平屋建て1棟、客室20室。

L入浴日:  昭和61年(1986年)1月4日(宿泊)・12月7日(宿泊)。

M寸評:  孫六温泉の宿泊は随分と昔の話となるが、田沢湖高原スキー場と休暇村乳頭スキー場でスキーをした後の投宿である。12月初旬にスキー場がオープンするのは、県南では休暇村乳頭スキー場だけでシーズン最初の足慣らしに通ったものである。その後、「日本秘湯を守る会」の加盟旅館にはまってしまい、個人的な温泉宿の宿泊は加盟旅館が最優先された。しかし、乳頭山の登山後には、必ず日帰り入浴は続けていた。

孫六温泉の開湯は明治時代の後期であるが、乳頭温泉郷では、鶴の湯温泉、黒湯温泉、蟹場温泉に続いて古い。初代の田口久吉氏に病弱があったため、湯小屋を建てて湯治したところ元気な体となったことで、温泉の効能を広めようと湯宿を開業したと言う。すでに開湯116年となって、現主人で4代目と聞くので、1代30年が世代交代のようだ。

自噴する源泉が4本あって、唐子の湯、石の湯、打たせ湯の杉皮葺きの小屋が並んでいる。石の湯を囲むように露天風呂は3ヶ所あって、2つは混浴である。女性の入浴と遭遇したことはないが、浴槽が小さいので先客がいると上がるのを待ったものである。源泉によっては多少の加水はあるのもの、ほぼ100%源泉掛け流しである。無色透明ながらなめらかで仄かに匂う硫黄臭が良く、乳頭温泉郷では1番好きな温泉であった。

あの頃は30代前半と思うが、日帰り温泉で立ち寄ると、「おばあちゃん」と呼んでいた女将がイワナを焼いて蕎麦をゆでてくれた。もう他界していると思うが、予約なしでも笑顔で迎えてくれた顔は今でも忘れない。当時撮影した写真を眺めながら、短歌を詠むのも楽しいもので、思い出と一緒に女将の言葉も浮かんで来るのである。

孫六温泉は乳頭山の登山口となっていて、上りは黒湯温泉から一本杉コースを登り、下りは孫六コースを降りて、孫六温泉に入浴するのが理想的な登山と言える。乳頭山は厳冬期の登山は無理でも、4月下旬の残雪期なら問題なく登れると思う。雪化粧した山頂を眺めて見たいし、岩手山や八幡平、秋田駒ヶ岳の残雪の様子も見てみたい。

N印象歌: 「スキーから 登山の宿に 指名する 三十年ぶりの 孫六温泉」

09)乳頭温泉郷(くろ)()温泉

A発見者:  発見者は不明であるが江戸時代の延宝2年(1674年)以前に発見されたと伝承。

B開湯:  延宝2年(1674年)に角館の佐竹北家が亀の湯の名で開業し、昭和初期に大曲高梨の大地主・池田氏が営業を継承、開湯・創業348年。

C湯守:  池田氏→泰久氏→佳子氏(現女将・3代目)。

D泉質泉色:  含硫黄-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉、乳白色白濁、硫黄臭。

E泉温泉性:  86.7℃(外気温4.1℃)、弱酸性(6.8pH)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  60.4ℓ/min(黒湯・自然湧出)。

G温泉効能:  高血圧症、動脈硬化症、末梢循環障害、リウマチ性疾患、糖尿病、創傷など。

H温泉の特色:  国民保養温泉地、冬期休業、源泉3本、源泉掛け流し。

I主な来訪者:  角館北家初代当主の佐竹義隣(よしちか)(1619-1702)が湯治。

J所在地及び標高:  仙北市田沢湖町田沢先達沢、770m。

K旅館の概要:  木造2階建て2棟・平屋建て3棟、客室17室。

L入浴日:  平成7年(1995年)6月18日(宿泊)、平成23年(2011年)10月14日(日帰り)。

M寸評:  黒湯温泉は鶴の湯温泉と同様、江戸時代から続く湯治場の原風景が残る温泉地で、写真の被写体には事欠かない。中でも野趣たっぷりの露天風呂の写真は、温泉のガイドブックに必ず記載される。日帰り温泉では何度か入浴したことはあったが、宿泊した経験がなく、泊まりたいと思っていたが中々予約が取れなかった。

秘湯の名は造語で、昭和42年(1967)に福島県天栄村の二岐温泉大和館が発祥地の看板を掲げた。昭和60年(1985年)に「日本の秘湯」というガイドブックが日本交通公社から出版される。昭和63年(1988年)には「日本秘湯を守る会」を朝日旅行が主催して発足した。鶴の湯温泉がその会に入会したが、黒湯温泉は独自のスタンスで湯治宿を続けた。

秘湯ブームに入った頃は、1人客の宿泊者を敬遠していたようで、会社同僚5人と予約を申し込むとすんなりと予約が取れた。宿泊費が2食付で11,700円と、ライバル関係にあった鶴の湯温泉よりも4000円ほど高かった。旅館の料金には、ある程度の基準があって、トイレや洗面所が共同の場合は7,000~8,000円が相場である。トイレは汲取り式で悪臭が部屋まで匂って来る有様であった。もう27年も前の事なので、随分と改善されていると思うが、料金に関しては鶴の湯は9,000円で、黒湯温泉は12,500円と、料金格差はあまり変わっていないようだ。実際問題としては、貧乏人にやさしい鶴の湯と、金持ち優遇の黒湯温泉とは対局にあって、小作人と地主の立場が現在も続いているようだ。

黒湯温泉の泉質に関しては、金持ちも貧乏人も区別がないので、個人的には日帰り専用にシフトしている。冬期間の営業休止を考えると、宿泊料金が高いのはやむを得ないとも思うが、乳頭温泉郷では孤立している印象に見える。温暖化の影響で、乳頭温泉郷の降雪量も大幅に減っている。鶴の湯温泉も自前で除雪して通年営業にシフトしているので、黒湯温泉も変革の時代に合わせて通年営業を考えて欲しいものだ。

N印象歌: 「茅葺きの 離れ(ひと)(むね) 改造し 新たに造る 殿様の部屋」

10)(どろ)()温泉奥山(おくやま)旅館

A発見者:  平安末期の文治年間(1185-1190年)に武将の宇佐美清左衛門(生没年不詳)が発見。

B開湯:  江戸時代初期の延宝8年(1680年)に湯治宿が開設され、奥山旅館は奥山氏によって大正元年(1912年)に開業、開湯340年、創業110年。

C湯守:  奥山氏→途中不明→奥山清光氏(4代目)。

D泉質泉色:  単純硫黄泉、乳白色白濁、硫黄臭。

E泉温泉性:  88.3℃(外気温不明)、酸性(pH 3.8)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  不明(新湯・自然湧出)。

G温泉効能:  高血圧症、動脈硬化症、末梢循環障害、リウマチ性疾患、慢性、糖尿病など。

H温泉の特色:  日本秘湯を守る会、源泉3本、源泉掛け流し。

I主な来訪者:  民俗学者の菅江真澄(1754-1829)が文化11年(1814年)に来訪。

J所在地及び標高:  湯沢市高松泥湯、718m。

K旅館の概要:  木造階建2棟、木造平屋3棟、客室22室。

L入浴日:  昭和60年(1985年)10月6日(日帰り)、平成2年(1990年)11月23日(宿泊)。

M寸評:  鄙びた温泉宿や木造3階建ての旅館に憧れて、熱心に泊まるようになったのは、昭和60年(1985年)に日本交通公社から出版された『歴史と文学の宿』に刺激されてからである。この本で知って泊まったのが宮城県川崎町の青根温泉不忘閣で、この不忘閣で「日本秘湯を守る会」の存在を知ったのである。秋田県では、日景温泉ホテル、鶴の湯温泉、鷹の湯温泉、泥湯温泉奥山旅館の4軒が加盟していて最優先の宿と考えていた。

泥湯温泉は栗駒国定公園内に立地し、近くには川原毛地獄や川原毛大湯滝がある。昭和50年(1975年)代になると、秘境と言う言葉と共に秘湯も定着し、川原毛地獄は秘境、泥湯温泉は秘湯と目されて観光客も増えた。盛時の泥湯温泉には4軒の旅館と民宿があったが、現在は奥山旅館と小椋旅館の2軒だけである。開湯は江戸時代前期で、文化11年(1814年)には、民俗学者の先駆け菅江真澄が訪ねている。61歳の真澄は、秋田藩から領内の地誌編纂の依頼を受けて、雄勝郡の村々を調査していた。

真澄は『勝地臨毫』の中で、「川原毛山」の図を描いているが、その図には噴煙のぼる地獄谷と硫黄を採掘していた作業小屋を何棟か見える。その小屋の上には山神を祀る社を、奥には白岳を描いている。この頃の川原毛地獄の様子が分かるが、既に霊場は廃寺となって久しい。泥湯温泉の図もあって、大小8棟の平屋の建物と鳥居の立つ温泉神社(薬師神社)が描かれている。神社の横に湯滝があって、今の情況とは全く異なっている。

平成28年(2016年)7月、奥山旅館が火災を起こし、従業員1人が死亡した。奥山旅館は焼失を免れた風呂を活用し、10月には日帰り入浴を再開させた。湯沢市が推進する「ゆざわジオパーク」の構想に泥湯温泉も含まれていたことから、国や県、湯沢市の補助金と地元銀行のバックもあって資金を捻出し、平成31年(2019年)4月に再建された。消滅しても不思議ではない温泉地であるが、泥湯温泉の顔として未来永劫に存続して欲しい。

N印象歌: 「泥湯にて (にしき)の山を 眺めつつ 浴する風呂の 有難さかな」

11)泥湯温泉小椋(おぐら)旅館

A発見者:  平安末期の文治年間(1185-1190年)に武将の宇佐美清左衛門(生没年不詳)が発見。

B開湯:  江戸時代前期に安楽泉の名で開設され、小椋旅館は小椋氏によって明治時代の開業、開湯340年、創業約120年。

C湯守:  小椋氏→途中不明→小椋弘氏(4代目)。

D泉質泉色:  単純硫黄泉、灰白色半透明、硫黄臭。

E泉温泉性:  64.9℃(外気温10℃)、酸性(pH2.8)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  19ℓ/min(山の湯・自然湧出)。

G温泉効能:  神経痛、筋肉痛、冷え症、肩こり、痔疾、関節痛、疲労回復、打ち身など。

H温泉の特色:  冬期休業、源泉1本、源泉掛け流し。

I主な訪問者:  漫画家のつげ義春(1937-)氏が昭和51年(1976年)に宿泊。

J所在地及び標高:  湯沢市高松泥湯、718 m。

K旅館の概要:  木造階建て2棟、客室20室。

L入浴日:  令和2年(2020年)7月4日(日帰り)。

M寸評:  菅江真澄の泥湯温泉の絵を見る限りは、江戸時代は1軒宿のようである。明治時代に小椋旅館が開業し、奥山旅館はその後である。小椋旅館の玄関のガラス戸には「元祖山の湯」と書かれ、秘湯の草分けを意味するように見えた。

本館の向かいの別館に浴室があったが、長方形の檜風呂が男女別にあるシンプルさである。窓には蜘蛛の巣があって、掃除が行われていない様子である。4代目夫人の老女将が1人で切り盛りしているようで、日帰り入浴だけの営業のようだ。湯船の底には湯花が泥のように溜まっていて、泥湯の名の由来が理解できる。

湯量は毎分19ℓ/minと少ないが、湯船が2槽だけなので十分な湯量である。離れた場所から引湯しているようで、自然冷却された源泉掛け流しである。泉質は奥山旅館と同じ酸性であるが、山の湯は硫黄分が少ない単純温泉である。新築された奥山旅館に比べると、建物は老朽化しており、リニューアルが必要とされる。奥山旅館は通年営業しているが、小椋旅館は冬期間なると閉館していると聞く。100年以上も続いている温泉宿だけに、新たな後継者を探して宿泊者を受け入れ、通年営業を再開して欲しいと願う。

泥湯温泉は小さな盆地となっていて、周囲の山々の紅葉が素晴らしい。紅葉はその年によって色映えが良くない年もあるので、昭和60年(1985年)10月に撮影した紅葉の写真が最良であった。川原毛地獄の紅葉も撮影したが、白っぽい硫黄谷の周りの紅葉・黄葉の錦は地獄ではなく、この世の浄土のように見えた。

現在の泥湯温泉には、奥山旅館と小椋旅館の他に数軒の別荘が建っている。その別荘や旧旅館の建物が廃屋に近い状況であり、泥湯温泉のイメージを悪くしている。泥湯温泉全体の景観美化が必要であるし、廃屋を放置しないことが重要である。別荘の所有者が建物を維持管理できないのであれば、湯沢市が介入した改善を期待したい。

N印象歌: 「温泉は 観光資源 市の宝 磨いて光らせ 人は訪ね来る」

12)(おお)()温泉阿部(あべ)旅館

A発見者:  平安時代後期の前九年の役で、源頼義が温泉を発見し兵を休息させたと伝承。

B開湯:  江戸時代後期の文化年間(1804-1818年)に湯治宿が開設され、阿部旅館は明治42年(1909年)の開業、開湯約210年、創業113年。

C湯守:  ㈲阿部旅館(代表阿部司氏)。

D泉質泉色:  単純硫黄泉、無色透明、微硫黄臭。

E泉温泉性:  98.0℃(外気温不明)、中性(pH 7.2)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  90ℓ/min(大湯1~2号泉・自然湧出)。

G温泉効能:  神経痛、リウマチ、胃腸病、腰痛、皮膚病、婦人病、切り傷、疲労回復など。

H温泉の特色:  日本秘湯を守る会、源泉2本、源泉掛け流し。

I主な来訪者:  コメディアンの志村けん(1950-2020)がテレビ番組で来訪。

J所在地及び標高:  湯沢市皆瀬小安奥山、389m。

K旅館の概要:  木造2階建て2棟、客室9室。

L入浴日:  平成28年(2016年)2月28日(宿泊)。令和2年(2020年)9月6日(日帰り)。

M寸評:  大湯温泉の開湯は、江戸時代後期の文化年間(1804-1818)と言われるが、文化11年(1814年)に菅江真澄(1754-1829)が訪ねて温泉の様子を描いているので、文化年間以前の開湯であろう。真澄の「小安大温泉(大湯温泉)」の絵には、山の斜面の中央に築館に通じていた「陸奥越路(小安街道)」があって、右側の切立った小山の頂に「温泉神社」が祀られている。神社の下には田畑や池が描かれ、浴室や湯治小屋が点在する。面白いのは「明礬製舎」があって、温泉から明礬を採取していたようだ。湯滝や皆瀬川が画の下に描かれていることから、現在の阿部旅館は左に描かれた「浴舎」であったと見受けられる。「湯滝」は阿部旅館入口の国道下にあって、そのまま皆瀬川に注がれていた。

秋田県では現在、「日本秘湯の守る会」に加盟している宿が9軒あって、阿部旅館は客室9室と小ぢんまりした宿である。『日本の秘湯』の本の中で、180年前に湯治場として発見されたと記述されているが、210年前の間違いと思う。最近では「100%源泉掛け流し」が有名温泉のキャッチコピーとなっているが、ここの泉温は98℃と熱いので樋を通して外気に触れさせ、泉温を下げてから沢水を加水しているので100%ではない。

印象的なのは、「せせらぎの風呂」の屋根だけが鉄板葺きではなく、石置小羽葺き屋根である。乳頭温泉郷黒湯の露天風呂のように野趣があって良い。建物は黒と山吹色で、自然に配慮した景観に見える。難点は客室が狭く、1人なら我慢もできるが、布団を敷くと2~3人の場合は居場所がなくなるのがことである。

夕食の料理に関しては、吸い物とご飯を除くと12品ほどがテーブルに並ぶ。山菜やきのこ、イワナ焼きなど地物が主であるが、刺身に添えられたボタンエビには違和感が残る。料理にはあまり頓着しないが、イワナは小ぶりな上にオーブンで焼いたようで美味しくなく、骨酒も悪くはなかったが値段が少々高いように感じだ。

N印象歌: 「オーブンで 焼いたイワナは イマイチか 炭火に限る イワナの風味」

13)秋ノ宮温泉郷(たか)()温泉

A発見者:  奈良時代の養老年間(717-724)に名僧の行基菩薩(668-749)が発見したと伝承。

B開湯:  江戸時代は草鞋の藁を湯で煮た事で「煮藁湯」と称され、鷹匠の太郎右衛門が鷹の傷を温泉で癒した事に由来し、明治18年(1885年)に旅館を開業、開湯・創業137年。

C湯守:  小山田秀→八兵衛→兵太郎→光太郎→光博氏(5代目)。

D泉質泉色:  ナトリウム-塩化物泉、無色透明、無臭。

E泉温泉性:  79.0℃(外気温不明)、中性(pH 7.3)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  44ℓ/min(鷹の湯1号泉・自然湧出)。

G温泉効能:  神経痛、関節痛、リウマチ、痛風、腰痛、切り傷、慢性皮膚病、婦人病など。

H温泉の特色:  国民保養温泉地、日本秘湯を守る会、源泉3本、源泉掛け流し。

I主な訪問者:  政治家の泉川白水(1872-1965)、作家の伊藤永之介(1903-1959)が宿泊。

J所在地及び標高:  湯沢市秋ノ宮殿上、367m。

K旅館の概要:  木造3階建て1棟・2階建て3棟・平屋建て3棟、客室21室。

L入浴日:  平成2年(1990年)5月26日(宿泊)、令和2年(2020年)10月7日(宿泊)。

M寸評:  秋ノ宮温泉郷の中で開湯が古いのが湯ノ岱温泉新五郎湯で、続いて鷹の湯温泉で

ある。鷹の湯温泉に関しては、「()(わら)(のゆ)」と呼ばれていた江戸時代は湯小屋があった程度で、実質的な開湯は明治18年(1885年)の創業時であろう。高度成長期の昭和時代には、行楽客や湯治客、大衆向けの温泉旅館として有名となった。

開湯は明治18年(1885年)で、現在の小山田氏は5代目と言う。役内川に面して赤い屋根の建物が木造3階建てから平屋建てまで7棟も並び建ち、歩行用の橋を渡ると自炊棟の河鹿荘があるが現在は休止中である。対岸の敷地も含めると、秋ノ宮温泉では一番広い。本館の裏山には薬師神社や金勢神社が建ち、対岸の轟岩には弁財天も祀られている。秋ノ宮温泉郷では唯一「日本秘湯を守る会」にも加盟していて、スタンプ欲しさに3回も泊ったが、新たな発見を求めてまた泊まりたい旅館でもある。

鷹ノ湯温泉の泉質は、無色透明な食塩泉で、泉温は79℃、pH値は7.3の中性である。源泉は3本あるが、その1本が自然湧出しているのが良い。温泉の風呂は、混浴の大浴場と露天風呂もあって昔ながらの風情がある。また、内湯の1つが水深130㎝の立ち湯となっていて、この温泉の名物でもある。温泉の効能は様々であるが、効能ほどいい加減なものはなく、大概の温泉は適当に表記している。眼病に効く日景温泉、ガンに効く玉川温泉は知られているが、特定の病気に効く評価は少なくない。臨床実験による科学的な評価ではなく、効能を特定しない一般的適応症としている温泉宿が多い。

堰堤から流れ落ちる滝が美しく、紅葉の頃に露天風呂から眺める景色は値千金である。菅江真澄が雄勝郡を巡村した際、秋ノ宮の薄久内まで来ているが、鷹ノ湯温泉は開湯されていなかった。真澄さんに描いて欲しかったロケーションで、写真に残すだけでは物足りない。真澄さんのスケッチは写真と同様で、見たままの景観を描いているのが良い。

N印象歌: 「鷹ノ湯が (にしき)の色に 染まる頃 この世の浄土 具現せるかな」

14)湯ノ沢温泉(にっ)勝館(しょうかん)

A発見者:  平安時代後期に武将の源義家が発見し後三年の役の傷病兵を保養させたと伝承。

B開湯:  江戸時代の湯治場が流失して明治35年(1905年)に移転開業、開湯・創業117年。

C湯守:  鎌田武吉→鎌田靖之氏(3代目)。

D泉質泉色:  単純泉、無色透明、無臭。

E泉温泉性:  39.9℃(外気温26.8℃)、pH 9.6(アルカリ性)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  86.ℓ/min(湯ノ沢温泉・自然湧出)。

G温泉効能:  神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、打ち身、慢性消化器病など。

H温泉の特色:  1軒宿、冬期休業、源泉1本、源泉掛け流し。

I主な来訪者:  不明。

J所在地及び標高:  湯沢市下院内湯ノ尻山、180m。

K旅館の概要:  木造平屋建て2棟、客室13室。

L入浴日:  令和2年(2020年)7月22日(日帰り)。

M寸評:  秋田と山形との県境付近、国道13号線から林道を3㎞入った終点に1軒宿の湯ノ沢温泉がある。湯ノ沢川沿いの高台に比較的新しい建物が建ち、渓流に溶け込んだ景観である。古い建物は赤い屋根であったが、今は茶色に統一されて落ち着きを感じる。

伝説によると平安時代後期の永保3年(1083年)、後三年の役からの帰途、武将の源義家(1039-1106)が湯ノ沢温泉に立ち寄って傷付いた兵士を休ませたと言う。江戸時代には湯宿が建てられて湯治場が営まれたが、明治元年(1868年)の湯ノ沢川の洪水で一切が流出したそうだ。その後、院内銀山の請負師だった鎌田武吉(生没年不詳)が源泉を発見、湯権を得て明治38年(1905年)に温泉宿を再建する。旅館の名前は、日露戦争の勝利を記念して「日勝館」と名付けられた。武吉翁は日勝館から院内まで軌道を敷き、馬にトロッコを牽かせて宿泊客を運んだそうで、ユニークな発想である。

国道13号線は車で頻繁に往来し、湯ノ沢温泉入口の看板も目にしていた。湯ノ沢温泉は冬期間休止していることもあって知名度がそれほど高くなく、知る人ぞ知る秘湯である。コロナウイルスの影響で、5月連休は休館中の知らせが入口に表示されていた。雄物川の源流を訪ねて旧院内鉱山に行った帰り、立ち寄ると営業中の表示があって林道を入った。すれ違うのが容易でないほど狭い林道であるが、温泉スタンドがあって往来する車は多い。その林道の終点に湯ノ沢温泉日勝館の小さな平屋建てが建っていた。

温泉の前の狭い駐車場には車がなく、入浴客は他にいないようだ。入浴料500円を支払い館内に入ると、掃除が行き届き清潔感に溢れていた。浴槽は檜造りで、深さ約80㎝の底板の木目が鮮明に見えるほど澄みきっていた。針1本落しても見えるので、「きらめきの湯」とも呼ばれ、100%の源泉掛け流しである。源泉の湧出量は毎分86.1ℓと豊富で、飲用にも適しているために冷まして水として利用していると言う。貸切り状態で入浴を楽しんだが、今度は必ず泊まりたいと思いながら日勝館を出た。

N印象歌: 「世の人の 見つけぬ宿も ありにけり 湯ノ沢川に きらめく(いで)()

玉川温泉岩盤浴場、平成21年(2009年)8月12日撮影。

乳頭温泉郷黒湯温泉、平成7年(1995年)6月18日撮影。

4、勝手に温泉市宝・温泉町宝

源泉は自家用の温泉または冷鉱泉で動力揚湯であっても可であるが、開湯または創業が100年以上に限られる。温泉施設そのものは、開湯から続く温泉宿でなくても、その歴史を継承する宿として選んだ。

01)◎大湯温泉龍門亭千葉旅館、開湯153年                       所在地:  鹿角市(市宝)

02)○湯瀬温泉湯瀬ホテル、開湯112年                           所在地:  鹿角市(市宝)

03)△湯の沢温泉湯元和みの湯、開湯約220年               所在地:  山本郡藤里町(町宝)

04)△滑多羅温泉赤倉山荘、開湯約370年、1軒宿       所在地:  南秋田郡五城目町(町宝)

05)◎秋田温泉さとみ、開湯109年                               所在地:  秋田市(市宝)

06)◎水沢温泉元湯・水沢山荘、開湯133年           所在地:  仙北市(旧田沢湖町・市宝)

07)◎夏瀬温泉都わすれ、開湯118年、1軒宿         所在地:  仙北市(旧田沢湖町・市宝)

08)△湯ノ神温泉神湯館、開湯151年                   所在地:  大仙市(旧南外村・市宝)

09)○岩倉温泉、開湯375年、1軒宿                   所在地:  大仙市(旧南外村・市宝)

10)△小羽広温泉小羽広館、開湯106年、1軒宿       所在地:  由利本荘市(大内町・市宝)

11)◎旅館安楽温泉、開湯123年、1軒宿           所在地:  由利本荘市(旧本荘市・市宝)

12)○湯の沢温泉ホテルまさか、開湯305年         所在地:  由利本荘市(旧鳥海町・市宝)

13)○湯ノ台温泉(鉱泉)鶴泉荘、開湯118年、1軒宿    所在地:  にかほ市(旧象潟町・市宝)

14)△戸波鉱泉、開湯107年、1軒宿                  所在地:   横手市(旧増田町・市宝)

15)○湯ノ原温泉、開湯約350年                                 所在地:  湯沢市(市宝)

16)◎秋ノ宮温泉郷稲住温泉、開湯126年               所在地:  湯沢市(旧雄勝町・市宝)

17)◎小安峡温泉旅館多郎兵衛、開湯約350年           所在地:  湯沢市(旧皆瀬村・市宝)

※△印は存続のために絶大な協力を必要とする温泉宿。○印は宿泊者が比較的少なく利用を促進したい温泉宿。◎印は人気のある温泉宿。

市町村レベルの温泉市宝と温泉町宝には、17ヶ所の温泉宿を選定したが、開業当時や盛時の賑わいを維持するのは大変な苦労がある。飲食店を含めたサービス業は、店主や経営者の接客スタイルやサービスが、来店客や宿泊者のニーズとマッチしなくてはならない。

公的な温泉宿を除くと、4世代以上続く温泉宿ばかりで、世代交代がスムーズに進めばいいが、後継者のいない温泉宿が何軒かあった。温泉は残して行くべき遺産で、公共の財産とも言える。県も含めた地方自治は、積極的に個人営業の温泉施設であってもバックアップすることが大切であろう。後継者の問題も地方自治が関与して、廃業になる前に探す努力が必要である。温泉の衰退は個人の努力不足もあるが、行政の怠慢もある。秋ノ宮温泉郷の新五郎湯が令和3年(2021年)1月で廃業し、319年の歴史に幕を閉じたのは哀しい。

秋田県は自然破壊が好きな県で、八郎潟の干拓、田沢湖への強酸性水の導入、白神山地のブナ林を伐採し道路を造ろうとした。秋田県の将来を考えようと思っても、県庁はビジョンがなく、「もう住むのは飽きた県」と揶揄される。野球選手の落合博満氏は記念館を和歌山県に建てたし、元国連の明石康氏は秋田県を捨て都知事選に立候補したのであった。

01)(おお)()温泉龍門亭(りゅうもんてい)千葉(ちば)旅館

A発見者:  発見者は不明であるが、鎌倉時代初期の承久年間(1219-1222年)の発見と伝承。

B開湯:  明治2年(1869年)に千葉胤虎(元盛岡藩士)が旅人宿を開業、開湯・創業153年。

C湯守:  ㈱千葉旅館(代表千葉潤一氏)。

D泉質泉色:  ナトリウム-塩化物泉、無色透明、無臭。

E泉温泉性:  68.6℃(外気温不明)、pH 7.8 (弱アルカリ性)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  不明(大湯温泉・掘削自噴)。

G温泉効能:  一般的適応症の他、切り傷、火傷、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病など。

H温泉の特色:  南部藩の湯治場、源泉2本、源泉掛け流し。

I主な来訪者:  盛岡藩15代藩主南部(とし)(ひさ)(1827-1896)が明治11年(1878年)に宿泊。

J所在地及び標高:  鹿角市十和田大湯上の湯、164m。

K旅館の概要:  鉄筋コンクリート造2階建て一部3階建て2棟、客室33室。

L入浴日:  平成21年(2009年)1月21日(宿泊)。

M寸評:  大湯温泉の共同浴場下の湯は室町時代の開湯で、江戸時代には数軒の湯宿が営まれた。戦後は十和田湖観光の秋田県側の玄関口として発展し、17軒ほどの旅館やホテルがあった。その後の大湯温泉は衰退の一途を辿り、6軒にまで激減した。その中で創業が最も古く、風格のある旅館が「龍門亭千葉旅館」である。

明治初年の廃藩置県で藩禄を離れた盛岡藩士が、南部領であった大湯温泉に旅人宿を開業したのである。開業から9年後、旧盛岡藩主・南部利剛が千葉旅館を訪れて宿泊した。3,000坪(9,900㎡)の回遊式庭園の見事さを賞賛し、宿の名を「龍門亭」と命名したとされる。唐代の詩人・李白の「鯉は千尋の滝に登りて龍と化す」と言う一説を借用している。明治以降は、大湯温泉を含めた鹿角の一帯が秋田県に編入されても、盛岡と鹿角の関係はJR花輪線で結ばれている。鹿角の人々は買い物に行くにも盛岡に行くようで、同じ南部領であった八戸と共通点が多い。

千葉旅館の温泉の特徴は、自家用源泉が2本あって、弱アルカリ性の食塩泉である。檜造りの露天風呂、天然石の露天風呂と大浴場は、気品に満ちた意匠で広々としている。入浴後の楽しみは夕食の料理と晩酌で、部屋のテーブルに並んだ料理は14品もあった。名物の八幡平ポークの鍋と、鯉のあらい(刺身)は格別に美味しく、日本酒を3合飲んでの完食である。若い頃は酌婦やコンパニオンを呼んで飲んでいたが、「日本百名山」の登山を目指した昨年からは、繁華街の徘徊などを含め贅沢な遊興は謹んでいる。仕事しながら「日本百名山」を踏破しようと考えていたので、今回は鹿角市で改築される鹿角組合総合病院の仕事に携わることにした。現場の所長とは、旧知の間柄で同僚には仲の良かった相棒もいた。大湯温泉にアパートでもを借りようと思った所、知人の女性が「白山荘」を紹介してくれた。自前の共同浴場があって家賃も安く、来週から約1年間は大湯温泉から現場事務所に通い、休日は「日本百名山」へのチャレンジが始まる。

N印象歌: 「仲の良い 友と再び めぐり逢い (あつ)()に慣れる 大湯温泉」

02)()()温泉湯瀬ホテル

A発見者:  古墳時代に湯瀬出身の吉祥姫が米代川沿いで温泉を発見したと伝承。

B開湯:  明治43年(1910年)に関直右衛門(4代目)が湯宿を開業、開湯・創業112年。

C湯守:  関直右衛門(鶴蔵・5代目)→㈱湯瀬ホテル→㈱せせらぎの宿(代表深田智之氏)。

D泉質泉色:  単純泉、無色透明、無臭。

E泉温泉性:  58.4℃(外気温0℃)、アルカル性(pH 8.9)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  100ℓ/min(湯瀬温泉・自然湧出)。

G温泉効能:  美肌、関節痛、神経痛、リウマチ、婦人病、不妊症、糖尿病、肌荒れなど。

H温泉の特色:  日本三大美人の湯、源泉5本、源泉掛け流し。

I主な来訪者:  不明。

J所在地: 及び標高  鹿角市八幡平湯瀬、227m。

Kホテルの概要:  鉄筋コンクリート造12階・8階・4階建て各1棟。客室134室

L入浴日:  昭和61年(1986年)3月26日(宿泊)。

M寸評:  十和田湖と八幡平の中間に位置する湯瀬温泉は、伝承を鵜呑みにすると約1500年前の開湯で、日本最古の温泉となる。発見した湯瀬の吉祥姫は、継体天皇の后であったとされる。『伊予風土記』には、聖徳太子(574-622)が推古4年(596年)に熱田津(にぎたつ)(現在の道後)温泉に入湯した記述があって、これが文献上は日本最古とされる。実際は明治43年(1910年)、関直右衛門(1873-1943)が湯宿を開業までは鄙びた湯治場であったと言える。

個人的には木造の旅館が好きで、鉄骨造や鉄筋コンクリート造りのホテルには泊まらない。会社の慰安旅行やサークルの旅行では泊まる程度で、湯瀬ホテルの宿泊も現場事務所の慰安旅行であった。当時の湯瀬ホテルは多目的リゾートホテルで、本館・別館・東館・娯楽センターの4棟の建物が米代川を挟んで建っていた。別館は瓦葺き木造2階建ての入母屋造りで、泊まってみたい雰囲気であったが今はない。娯楽センターには、ボーリング場・ゲームコーナー・カラオケダンスボール・屋上プールなどがあった。夕食会場でもあるシアターで行われる「世界のダンスショー」が、湯瀬ホテルのメインイベントであった。当時の様子は、温泉ホテルを超えた娯楽の殿堂に相応しいと感じた。

湯瀬ホテルの男性大浴場は、「仙人の湯」と称されて、アルカル性の単純温泉であるが、「源泉掛け流し」の言葉がなかった時代に掛け流しを普通に行っていた。湯瀬温泉ではライバル関係にあった「姫の湯ホテル」も、フィルピンや欧米からダンサーを呼んでナイトショーを企画し、両雄並び立ち競い合う状況にあった。

平成に入りバブルが崩壊すると、団体客相手の湯瀬ホテルと姫の湯ホテルはピンチを迎える。湯瀬ホテルは玉川温泉を姉妹館としていたが、経営が切り離されて創業者の関一族も経営から手を引く。一方の姫の湯ホテルも経営不振からホテル東日本に譲渡され、更に田沢湖高原のプラザホテル山麓荘を経営する秋田共立観光の傘下に入る。令和2年(2020年)のコロナウイルスの影響を乗り越え、112年の歴史を守り続けて欲しいと願う。

N印象歌:「その昔 温泉街の 湯瀬の駅 大滝のように 滅びるなかれ」

03)湯の沢温泉湯元(なご)みの湯(旧藤駒荘)

A発見者:  発見者は不明であるが江戸時代前期に温泉の発見に伴い湯の沢神社を建立。

B開湯:  江戸時代後期の享和2年(1802年)に菅江真澄が来訪した頃は既に湯宿が開設され、藤駒荘は昭和38年(1963年)に開設、開湯約220年、創業59年。

C湯守:  藤駒荘(個人営業)→塚本開氏(元消防署員)。

D泉質泉色:  ナトリウム-塩化物泉、無色透明、無臭。

E泉温泉性:  35.5℃(外気温不明)、弱アルカリ性(pH 8.2)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  不明(湯ノ沢温泉2号泉・掘削自噴)。

G温泉効能:  神経痛、リウマチ、皮膚病、切り傷、神経痛、運動器障害、慢性婦人病など。

H温泉の特色:  白神山地の温泉、源泉1本、源泉掛け流し。

I主な来訪者:  民俗学者の菅江真澄(1754-1829)が来訪。

J所在地及び標高:  山本郡藤里町湯ノ沢、80m。

K旅館の概要:  木造2階建て2棟、客室13室。

L入浴日:  未入浴。

M寸評:  菅江真澄と関わりのある温泉を調べていて、藤里町に湯の沢温泉があることを知った。享和2年(1802年)、49歳の真澄は湯の沢温泉について「湯ノ沢とて湯ノ泉あれど冷やかなれば・・」と記している。泉温が低かったため、人々は夏の間だけ入浴したようだ。この頃に「五右衛門風呂」が普及していれば、加温して入浴したであろうと思う。

湯の沢温泉の裏には、落差18mの小さなの「銚子滝」がある。滝壺の形が銚子(酒の徳利)に似ていて、滝の水を酒に見立てて名付けられたようだ。滝と仏教の不動明王は関わりが深く、湯の沢神社も御神体として祀っている。創建は江戸時代初期で、神仏混合の象徴でもあって、現在も引き継がれていることに、この地方の素朴な純真さを感じる。

湯の沢温泉「藤駒荘」は昭和38年(1963年)に開業し、江戸時代から続く温泉を守り続けたが、高齢となって廃業を考えていた所、常連客の夫婦が譲渡を受けて廃業の危機は免れたようだ。平成23年(2011年)、「湯元和みの湯」として再スタートしてが、令和2年(2020年)7月に訪ねると、日帰り入浴は休業中であった。

和みの湯の入浴を諦め、11年ぶりに銚子滝を見物してから「農村環境改善センター」に車を停めた。藤里町が経営する日帰り温泉で、外から覗いてみると、混雑している様子だったので、「ホテルゆとりあ藤里」に入浴することにした。平成21年(2009年)9月下旬に入浴していたので、2度目の入浴となる。藤駒荘の由来を知っていれば、入浴するチャンスがあっただけに、ホテルゆとりあ藤里に入浴したのは残念である。

湯元和みの湯は弱アルカリ性の食塩泉で、加温はあるものの100%源泉掛け流しである。小さな敷地ながら露天風呂もあるようで、1度は泊って一夜の思い出を心に刻みたい宿でもある。客室や館内、浴場などの様子を写真に撮影し、記録として残して置きたかったし、素朴な宿の料理を食べて見たかったので次回に期待するしかない。

N印象歌: 「湯ノ沢は あちらこちらに あるけれど 藤里の湯は 元湯に限る」

04)(なめ)多羅(たら)温泉赤倉(あかくら)山荘

A発見者:  江戸時代初期の正保年間(1644-1648年)に鶴が傷を癒している所を猟師が発見。

B開湯:  発見から間もなく湯治宿が開業し、赤倉山荘は昭和54年(1979年)に林業協業センターとして五城目町が開設、開湯約370年、開業43年。

C湯守:  五城目町。

D泉質泉色:  ナトリウム-炭酸水素塩泉、無色透明、無臭。

E泉温泉性:  16.0℃(外気温16.8℃)、アルカリ性(pH9.2)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  7ℓ/min(滑多羅温泉・自然湧出)。

G温泉効能:  切り傷、火傷、冷え症、虚弱児童、慢性婦人病、慢性皮膚病、関節痛など。

H温泉の特色:  歴史ある冷鉱泉、源泉1本、加温循環方式。

I主な来訪者:  不明。

J所在地及び標高:  南秋田郡五城目町冨津内中津又川堤、75m。

K旅館の概要:  木造2階建て1棟、客室5室。

L:入浴日  令和2年(2020年)10月3日(日帰り)。

M寸評:  五城目は朝市が有名であり、その歴史は500年以上と言われる。戦国時代に織田信長が岐阜で広めた「楽市」よりも古い。そんな歴史のある五城目町には、「小倉温泉」、「保呂瀬温泉」、「滑多羅温泉」と3ヶ所の温泉地がある。以前には朝見内にも「湯の越温泉」があったが、4年ほど前から休業しているようだ。この温泉の中で最も古いのが滑多羅温泉で、江戸時代初期の開湯とされる。平成19年(2007年)までは、「鶴乃湯」と言うドライブインを兼ねた温泉施設もあった。現在は五城目町が、昭和54年(1979年)に開設した林業協業センター「赤倉山荘」が1軒あるだけである。

仏教では比叡山延暦寺のように焼き討ちに遭っても関山以来の法灯を重視し、絶やしたことがない。温泉も同じで開湯以来の湯守がいて温泉を伝えることに意義があり、温泉の所有者や権利者の有無ではない。滑多羅温泉の所有は不明であるが、五城目町が管理しているのであれば、江戸時代から続く名鉱泉を絶やすことはないだろう。

五城目町から北秋田市米内沢に向う国道285号線の山中に、滑多羅温泉赤倉山荘がポツンと建っていたが、築41年の切妻造り建物は老朽化しているせいか、数台の車が停まっているだけだった。入浴料金は350円と安く、浴室が2階にあるのは驚きであった。木造の場合、重たい浴室は2階に設置しないものであるが、鉄骨でサポートしているだろうか。3人も入れば窮屈な浴室であったが、すべすべとしたアルカリ性の食塩泉は加温した循環方式あるが、貸切り状態で心行くまで入浴することができた。

入浴後は、レストランでオリジナルの赤倉ラーメンを食べた。このラーメンには、たまご餅と呼ばれる団子が数個入っていて、初めての味覚であったが殆ど違和感はない。ラーメン他にナスの漬物、サラダが添えてあったのは驚いた。パンフレットに記載された料理の写真は美味しそうなメニューで、ここを素通りした菅江真澄にも食べさせたい。

N印象歌: 「すべからく 訪ね見たとは 言い難し 真澄の旅も わが世の旅も」

05)秋田温泉さとみ

A発見者:  発見者は不明であるが大正2年(1913年)に石油試掘の工事の際に湧出して発見。

B開湯:  発見から間もなく湯治場として開発されるが、戦時中に閉鎖されて昭和37年(1962年)にさとみの湯が復活開業、開湯109年、創業60年。

C湯守:  ㈱秋田温泉さとみ(代表手塚剛氏)。

D泉質泉色:  ナトリウム-塩化物泉、無色透明、無臭。

E泉温泉性:  42.0℃(外気温不明)、弱アルカリ性(pH8.3)、高張性(浸透圧)。

F湧出量:  600ℓ/min(秋田温泉・動力揚湯)。

G温泉効能:  神経痛、筋肉痛、切り傷、末梢循環障害、冷え症、うつ病、皮膚乾燥症など。

H温泉の特色:  秋田の奥座敷、源泉2本、加温濾過循環方式・一部源泉掛け流し。

I主な来訪者:  不明。

J所在地及び標高:  秋田市添川境内川原、13m。

Kホテルの概要:  鉄筋コンクリート造5階建て1棟・2階建て2棟、客室60室。

L入浴日:  平成9年(1997年)11月13日(宿泊)、平成10年(1998年)12月22日(宿泊)。

M寸評:  秋田市内を流れる旭川沿いにある「秋田温泉さとみ」は、秋田市の郊外にある温泉と言うよりも秋田市内にある温泉と言っても良い。大正初期に石油試掘の際に発見されて、最初は露天風呂として近郷の住民に利用されたようである。温泉の地権者が湯小屋を建てると、連日長蛇の列が出来るほど効能のある温泉として知られた。

戦後の昭和37年(1962年)に「秋田温泉ホテル」が開業し、その後に鉄筋コンクリート造りの高層ホテルが建築されて「元湯秋田温泉さとみ」に改められた。約20,000坪(66,000㎡)の広大な敷地には、和風建築に統一された「秋田温泉プラザ」が建てられ、日帰り入浴施設として「温泉センターりらっくす」もオープンしている。

秋田温泉さとみには、2度の宿泊経験があるが、慌ただしくチェックインして投宿したため、館内や庭園をゆっくりと散策する機会がなかった。それでも真心こもった従業員の対応は、秋田の奥座敷、政府登録国際旅館の名に恥じない温泉施設である。最近では、日本旅行業協会が毎年選定する「プロが選ぶ日本のホテル旅館100選」にも選ばれるようになった。有名な石川県の和倉温泉加賀屋がトップを独占している100選で、秋田県のホテル旅館の入選は、男鹿温泉「結いの宿別邸つばき」と秋田温泉さとみだけである。

秋田温泉さとみの泉質は、弱アルカリ性の食塩泉であるが、温泉の効能については美肌効果あると評価が高い。記憶の中に残っているのは、大浴場か300坪(990㎡)、露天風呂が140坪(462㎡)とプールのように広かったことを思い出す。特に露天風呂に注がれる湯滝は、庭園と露天風呂を合体させた趣向に驚かされた。

入浴の心得は、混雑している時間帯を避けることが肝心で、夕食の時間を遅い時間帯に予約してゆっくり入浴することにしている。夕食前と就寝前の入浴、そして朝食前の朝風呂と最低でも3回は入浴する。それが長年にわたる私の入浴方法でもある。

N印象歌: 「何よりも 朝風呂が好き さとみの湯 秋田名酒で 朝寝をすれば」

06)水沢(みずさわ)温泉元湯水沢山荘

A発見者:  発見者は不明であるが明治22年(1889年)に発見されて湯治場として開発。

B開湯:  昭和10年(1935年)に元湯水沢山荘の前身である温泉宿が何軒か開業、開湯133年、創業87年。

C湯守:  元湯水沢山荘(代表塚本清士郎氏)。

D泉質泉色: 含硫黄・カルシウム・マグネシウム・ナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩泉、乳白色白濁、硫黄臭。

E泉温泉性:  58.6℃(外気温不明)、中性(pH6.4)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  1,850ℓ/min(駒ヶ岳中腹1000m地点より自然湧出)。

G温泉効能:  高血圧症、動脈硬化症、糖尿病、婦人病、神経痛、冷え症、疲労回復など。

H温泉の特色:  スキー場の温泉、源泉1本、源泉掛け流し。

I主な来訪者:  不明。

J所在地及び標高:  仙北市田沢湖生保内下高野、512m。

K旅館の概要:  木造2階建て1棟、客室14室。

L入浴日:  平成28年(2016年)2月27日(日帰り)、令和2年(2020年)10月6日(日帰り)。

M寸評:  明治22年(1889年)に発見された水沢温泉は、秋田県の最高峰・秋田駒ヶ岳(1637m)の中腹に位置する。戦前に温泉宿が開業するが、戦後の昭和44年(1969年)12月に県営田沢湖湖スキー場がオープンすると、水沢温泉はスキー基地として発展する。規模は比較ならないが、蔵王温泉と山形蔵王温泉スキー場のミニ版とも言える。

スキー場は既に昭和36年(1961年)に田沢湖高原スキー場が秋田駒ヶ岳の北西麓に開設されていた。県営田沢湖湖スキー場の駐車場の高台には旅館や民宿が続々と開業して、麓の水沢温泉も開発された。水沢温泉は毎分1,850ℓと湯量が豊富で、ホテル秋田駒、田沢湖ビレッジホテル、旅館仙北などが供給を受けて開業される。その3軒は廃業して既にないが、新たに開業した宿泊施設もあって田沢湖高原温泉から引湯している。

明治時代から源泉の権利者は元湯水沢山荘で、その日帰り温泉施設の露天風呂水沢温泉が好評で存続している。県営田沢湖湖スキー場でスキーをした帰りは、必ず露天風呂水沢温泉に入浴してスキーを終えたものである。平成28年(2016年)2月にスキーをした時は、スキー人口の減少に伴って入浴すスキー客も少なく感じられた。

元湯水沢山荘の泉質は、白濁(乳白色)した硫黄泉で、強烈な硫黄臭が体や下着に沁み込む。この硫黄臭が好きで、入浴するようなものである。田沢湖を眼下に眺め入浴する露天風呂が最高であったが、あの時の景観は消失していた。露天風呂の塀が高くなったことと、眼下の樹木が成長して田沢湖の全景が遮られていることである。

露天風呂水沢温泉は数限りなく日帰り入浴したが、元湯水沢山荘の風呂には入浴経験がなく、入浴しようと訪ねた所、運悪く休館日となっていた。入浴を諦め、水沢温泉を散策すると、知らない間に旅館やホテルが建っていた。中には廃業した温泉施設があって、自然休養センター友情苑は廃墟となって放置されたままであったのは切なく感じた。

N印象歌: 「公共の 温泉宿を 放置する 県への不満 ここに極まり」

07)(なつ)()温泉(みやこ)わすれ

A発見者:  発見者は不明であるが江戸時代に発見されて角館の佐竹北家が湯治場を開発。

B開湯:  明治37年(1904年)に温泉宿として夏瀬温泉が開業、開湯・創業118年。

C湯守:  夏瀬温泉→グローカルプロモーション㈱・(代表佐藤貢一朗氏)。

D泉質泉色:  ナトリウム・カルシウム-硫酸塩泉、無色透明、無臭。

E泉温泉性:  41.0℃(外気温16.5℃)、弱アルカリ性(pH8.1)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  150ℓ/min(夏瀬温泉・自然湧出)。

G温泉効能:  神経痛、筋肉痛、慢性皮膚病、動脈硬化症、肥満体質、糖尿病、痛風など。

H温泉の特色:  渓谷の1軒宿、源泉1本、源泉掛け流し。

I主な訪問者:  元台湾総督の李登輝(1923-2020)氏が平成19年(2007年)に宿泊。

J所在地及び標高  仙北市田沢湖卒田夏瀬、156m。

K旅館の概要:  木造2階建て3棟、客室10室。

L入浴日:  平成8年(1966年)10月26日(日帰り)、令和2年(2020年)9月29日(訪問)。

M寸評:  田沢湖抱返り県立自然公園にある夏瀬温泉は、秘境に佇む1軒宿の温泉であった。平成の初め頃、母と小学生の甥子2人を連れての入浴が初めにして最後となった。抱返神社前の駐車場に車を停めて、渓谷沿いの遊歩道を歩き、夏瀬温泉に投宿する計画を立てたが、夏瀬温泉はその年に廃業していた。内湯の外に露天風呂を設えて、来客者のニーズに対応しようとしたが、建物の老朽化と後継者不足が課題であったようだ。

平成17年(2005年)、乳頭温泉郷の妙乃湯温泉が夏瀬温泉を譲り受けリニューアルオープンした話を知って安堵した。妙乃湯は格式が高く、宿泊は望んでいなかったが、日帰り入浴なら良かろうと訪ねた。神代(じんだい)で国道46号線を右折すると、狭いアスファルト道路が3㎞ほど続いた。杉の植林から鬱蒼とした混合林になると、更に砂利道が3㎞も続く。昔の道路の様子は忘れたが、当時の悪路が夏瀬温泉を冬期休業に追い込んだのである。

夏瀬温泉都わすれに到着すると、玄関から若い女性が出て来て、日帰り入浴が14時で終了したと教えてくれた。事前にリサーチしなかったのがいけないが、宿泊客と日帰り入浴客の間にタイムラグを設けているようだ。さすが洗練された温泉宿は違うなと感じながら、フロントでパンフレットを貰って引き返した。

現在の夏瀬温泉都わすれは、湯量が豊富なようで玄関の左手に余った源泉を流してたまごを茹でていた。弱アルカリ性の食塩泉で、100%源泉掛け流しである。再び入浴できなかったのは残念であるが仕方ない。玉川に架かる夏瀬つり橋を渡ろうと、車を移動させた時、車内で都わすれのパンフレットをめくった。樺細工のサンダル、旧夏瀬温泉の看板、中庭の石庭、雅な露天風呂、総檜造りの大浴場と芸術的な雰囲気が伝わって来る。

赤いつり橋は昔のままで、玉川のコバルトブルーの美しさも変わっていない。吊り橋を渡った先に遊歩道はなく、案内板も立っていない。遊歩道は回顧の滝から先は通行止めと知っていたが、(ひゃく)(ひろ)の滝を再び眺められるのは、いつ日になるのだろう。

N印象歌: 「愛されて 夏瀬温泉 百余年 崩れた歩道 そのままにして」

08)湯ノ神温泉(しん)湯館(とうかん)

A発見者:  発見者は不明であるが、明治4年(1871年)の灌漑用の井戸を掘って発見。

B開湯:  大正8年(1919年)に湯治宿として開業、開湯151年、創業103年。

C湯守:  神湯館。

D泉質泉色:  ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉、無色透明、無臭。

E泉温泉性:  44.4℃(外気温不明)、弱アルカリ性(pH8.4)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  不明(湯ノ神3号泉・動力揚湯)。

G温泉効能:  切り傷、末梢循環障害、冷え症、うつ状態、皮膚乾燥症、リウマチなど。

H温泉の特色:  源泉1本、源泉掛け流し。

I主な来訪者:  不明。

J所在地及び標高:  大仙市南外湯神台、57m。

K旅館の概要:  木造2階建て2棟、客室10室。

L入浴日:  令和2年(2020年)6月28日(日帰り)。

M寸評:  東北の温泉史を冊子にしようと調べていると、知らない温泉が秋田県にたくさんあった。神ノ湯温泉もその1つで、開湯から101年の歴史があること知って、大仙市の「温泉市宝」に選んだのである。神ノ湯温泉にはもう1軒「恵泉荘」があったが、平成23年(2011年)に廃業した。恵泉荘は昭和35年(1960年)の開業で神湯館よりは新しく、約50年の営業で終ってしまった。温泉宿を100年以上も続けることの困難さは、雨後の竹の子のように建てられて来た温泉宿の破産や廃業を見ていると理解できる。

湯ノ神温泉神湯館のある場所は、旧南外村の悪戸野地区であるが、数100m先には「松木田温泉南外ふるさと館」が建っていて、更に数100m離れた場所に「岩倉温泉」がある。岩倉温泉は江戸時代から続く民営の名湯で、松木田温泉南外ふるさと館は平成4年(1992年)に旧南外村が建てた温泉施設である。村営による温泉施設の新設は、民営圧迫と思われるが、それにも負けず神ノ湯温泉神湯館と岩倉温泉は今日まで奮闘(噴湯)している。

湯ノ神温泉神湯館は小さな集落の中に建っていたが、黄色の下地に黒文字で書かれた大きな「神湯館」の看板が目を引く。入浴料は150円と安く、半透明のプラスチック容器に料金をいれたが、採算を度外視している様子である。建物の外観は鄙びてみすぼらしいが、浴室はブルーとアイボリーがきれいなタイル張りであった。洗い場はカランだけでシャワーのないシンプルさで、レトロな昭和が感じられる。

湯ノ神温泉の泉質は、弱アルカリ性であるがツルツルした感触がなく、肌を包み込むようなやわらかさである。浴槽には塩ビ製の湯口が2つあったが、源泉と源泉を加水した湯口のようだ。温泉の効能は、一般的適応症の他、切り傷、末梢循環障害、冷え症、うつ状態、皮膚乾燥症などに良いとされ、有名温泉と遜色はない。宿泊費や入浴料が高いから良質の温泉とは限らず、自分に適した泉質の温泉を探すことで大事である。やはり、住居する場所の近くに温泉施設があることが、第一の環境の恵みと言える。

N印象歌: 「泉質に 豪華もないし 派手もない 鄙びた宿に 宝の湯船」

09)岩倉(いわくら)温泉

A発見者:  発見者は不明であるが、江戸時代初期の正保4年(1647年)に発見と伝承。

B開湯:  発見から間もない頃に佐々木氏が湯小屋を開設、開湯・創業375年。

C湯守:  佐々木牛之助(菅江真澄宿泊当時)→佐々木康了氏(9代目)。

D泉質泉色:  ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉、無色透明、芒硝臭。

E泉温泉性:  58.0℃(外気温不明)、弱アルカリ性(pH 7.7)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  700ℓ/min(岩倉温泉・動力揚湯)。

G温泉効能:  高血圧症、リウマチ性疾患、運動器障害、創傷、神経痛など。

H温泉の特色:  日本秘湯を守る会、源泉1本、源泉掛け流し。

I主な来訪者:  民俗学者の菅江真澄(1754-1829)が文政3年(1820年)に来訪。

J所在地及び標高:  大仙市南外湯元、68m。

K旅館の概要:  木造2階建て2棟、客室7室。

L入浴日:  平成28年(2016年)3月20日(宿泊)、平成31年(2019年)1月7日(宿泊)。

M寸評:  温泉の発見は江戸初期の正保4年(1647年)とされ、開湯から375年となる。秋田藩佐竹家の御殿湯でもあったとされ、立派な石積みの露天風呂跡が今も残っている。菅江真澄が岩倉温泉を訪ねたのは、江戸時代後期の文政11年(1828年)、75歳の時であった。2年前には「雪の出羽路平鹿郡」を完成させ、今度は「雪の出羽路仙北郡」の編纂のために仙北郡の村々を巡っていたのである。真澄は岩倉温泉に3ヶ月も逗留し、湯治客とも交わったであろうし、宿の主人と酒を酌み交わしたであろう。

真澄が残した「磐倉温泉」の絵を見ていると、当時の温泉の様子が手に取るように見える。左に荒沢川、右に神楽良川(湯元川)が合流する地点に宿の建屋を描いている。右側に薬師神社と稲荷社、屋戸と記された建屋が湯守・佐々木牛ノ介(生没年不詳)の家である。大きな建屋が浴室で、老若男女10人ほどが入浴している様子で、その左側に宿舎が3棟描かれている。厠は川沿いにポツンとあって、夜は行燈を手にして用を済ませたようだ。

現在の建物は、ヒュッテ風の赤い屋根の平屋で、9代目当主の自宅も兼ねている。赤鳥居を設えた薬師神社は、ほぼ同じ場所に鎮座していた。岩倉温泉のキャッチフレーズは、「深い眠りの湯」で、客室が7室の小さな旅館であが、中庭の小さな池には錦鯉を放ち、ツツジの植え込みがある。旅宿に庭は不可欠で、有ると無いとではその印象に大きな差が生ずる。数年前の洪水で浸水し、休業していた期間があって心配していが営業が再開されて安堵した。ただ、池の錦鯉は流されて一折も泳いでいなかった。

温泉の泉質は、弱アルカリ性のナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉(旧芒硝酸)で、泉温は58℃なので「100%の源泉掛け流し」である。浴室は内風呂だけのシンプルさであるが、部屋から近いのが良い。私はあまり効能を気にしないが、骨折やかすみ目にも良いとされるので、登山や仕事で患った怪我や病気が少しでも癒えてくれれば嬉しい。既に3泊しているが、常宿のように利用したいし、湯治宿としても活用したい。

N印象句: 「岩倉や 深き眠りに 雪の朝」

10)小羽(こば)(ひろ)鉱泉小羽広館

A発見者:  明治初期に河童が鉱泉で湯浴みしている姿を三之氶(さんのじょう)栄助(生没年不詳)が発見。

B開湯:  大正5年(1916年)に小羽広の三太郎の子孫が湯治宿を開業、開湯・創建106年。

C湯守:  東海林良太郎→東海林一男氏(3代目)。

D泉質泉色:  硫黄冷鉱泉、無色透明、微硫黄臭。

E泉温泉性:  17.0℃(外気温不明)、鉱泉のため成分書がなく泉性は不明。

F湧出量:  不明(小羽広鉱泉・自然湧出)。

G温泉効能:  神経痛、怪我、ぎっくり腰など。

H温泉の特色:  河童伝説の1軒宿、源泉1本、源泉掛け流し。

I主な来訪者:  不明。

J所在地及び標高:  由利本荘市岩野目沢池ノ沢、128m。

K旅館の概要:  木造2階建て1棟、客室10室。

L入浴日:  令和2年(2020年)7月3日(日帰り)。

M寸評:  最も発行部数の多い「ライトマップル秋田県道路地図」の2019年3版を見ていると、温泉地に関しては精査されていない部分がある。「小羽広鉱泉」の記載がなく、廃業して久しい「滝温泉」と「若林の湯」は削除されておらず、地図は当てにならない。

小羽広鉱泉のある場所は、主要な道路もなければ観光地でもない。霊山信仰の()()()(さん)(438m)と()()()(わけ)神社があるが、全国的に注目されている霊山でもない。小羽広鉱泉に来て驚いたのは、河童伝説で有名な川が旅館の前にあって、ビキニ姿の河童像が祀られていた。河童伝説は岩手県遠野市が有名であるが、秋田県にもあったのが以外であった。この小羽広旅館では、「全国かっぱサミット」が開催されたようで、館内には全国51ヶ所、韓国と台湾2ヶ所のかっぱの伝承地を紹介していた。

小羽広館の先祖は江戸時代中期の天明年間(1781-1789年)、天明一揆の指導者であった小羽広の三太郎(生没年不詳)と言われ、5,000人もの農民を率いて乱闘や打ち壊しもなく話し合いで解決した偉人である。当時の小羽広地区は、亀田藩に属していたので、芋川を下って駒泣峠を越えた先で亀田城下に入ったようだ。三太郎が亀田藩に捕まって刑場に露と消える前、小羽広鉱泉に浸かって今生の別れをしたと言う。

小羽広鉱泉は温泉法上、泉温が25℃未満の「冷鉱泉」に分類されるが、加温して提供しているので、一般的には「温泉」と称しても違法ではない。冷鉱泉でも優れた成分を有するものもあるし、高温泉なら良いとも言い難い。浴室の何処を探して「温泉分析書」がなかったので、旅館の娘さんらしき女性に()いた所、一般的な温泉ではないので分析書はないと言う。それはごもっともなことであるが、参考のため調査してもらえれば効能も理解される。それでも引っ切り無しに入浴客は訪ねて来るし、この地区になくてはならない鉱泉のようだ。低料金で、1泊2食付6,000円で、2泊以上すると3食付で5,500円と更に得である。鉱泉でも存続しているのは、必要とされ愛されているからである。

N印象歌:「鄙びたる 湯治の宿に 夢を見る 河童と飲む酒 黄桜と聞き」

11)旅館安楽(あんらく)温泉

A発見者:  明治32年(1899年)に冷鉱泉を安楽温泉の営業する工藤氏の先代が発見。

B開湯:  発見から間もなく温泉宿の安楽温泉を開業、開湯・創業123年 。

C湯守:  ㈱安楽(代表工藤崇雄氏)。

D泉質泉色:  ナトリウム-塩化物強塩泉、無色透明、無臭。

E泉温泉性:  49.3℃(外気温不明)、弱アルカリ性(pH7.6)、高張性(浸透圧)。

F湧出量:  200ℓ/min(安楽温泉新源泉・動力揚湯)。

G温泉効能:  切り傷、末梢循環器障害、冷え症、うつ状態、皮膚乾燥症など。

H温泉の特色:  商用地の1軒宿、源泉1本、源泉掛け流し。

I主な来訪者:  不明。

J所在地及び標高:  由利本荘市大堤下、13m。

K旅館の概要:  鉄骨造り2階建て1棟・木造2階建て2棟、客室13室。

L入浴日:  令和2年(2020年)7月4日(日帰り)。

M寸評:  本荘公園南端の御手作堤に鶴舞温泉があったのは知っていたが、更に南に1㎞ほど離れた場所に「旅館安楽温泉」があることを知らなかった。安楽温泉の開湯や歴史を調べている内、現経営者の工藤氏の先代が冷鉱泉を発見し、温泉宿を開業したのが明治32年(1899年と言う。平成24年(2012年)に敷地内をボーリング掘削して、地下800mから良質な温泉を掘り当てている。弱アルカリ性の強食塩泉で、湧出量は毎分200ℓと多めであるが、泉温49.3℃は100%源泉掛け流しが可能な泉温である。

道路沿いに大きなコンベンションホールがあって、木造2階建ての旅館と浴場はその奥にあった。旅館の裏山は竹林となっていて、市内の商用地にありながら喧噪さがない。日帰り温泉ではなく、ゆっくりと泊ってみたい温泉宿である。浴場は内湯の「薬師の湯」の他に、立派な屋根の架かった露天風呂もあって、文句なしの温泉旅館である。

鶴舞温泉にも日帰り入浴したことがあるが、泉質は殆ど一緒で、泉温は鶴舞温泉の方が11℃ほど低く加温をしている。加水するより良いと思うが、1㎞ほどの距離なのに湯脈の深度による違いが歴然としている。舞鶴温泉の源泉は、旧本荘市が平成6年(1994年)にボーリングしているが、技術の進歩の格差も影響しているようだ。

本荘公園は桜の名所で、江戸時代初期から幕末まで六郷氏2万2千石の居城であった。歌枕で知られた象潟は、六郷氏の飛地で象潟を訪ねた文人墨客が後を絶たなかった。菅江真澄は白井秀雄と名乗っていた天明4年(1784年)、31歳の時に象潟から本荘に入っている。この頃は秋田藩との関わりはなく、本荘藩の領内を通過しているが詳しい記述がない。本荘公園から眺める残雪の鳥海山は素晴らしく、桜の季節は毎年訪ねている。

旧本荘市が由利本荘市となって秋田県で最大面積の市となったが、旧本荘市を代表する温泉として旅館安楽温泉を「温泉市宝」に選んだ。123年の間、温泉旅館を営んで来た旅館安楽温泉に敬意を表するもので、それをバックアップする力が市に要求される。

N印象歌: 「舞鶴に 負けまいとし 掘削す 百年続く 安楽の湯は」

12)猿倉(さるくら)温泉郷湯ノ沢温泉ホテルまさか

A発見者:  平安時代初期に真言宗開祖の弘法大師空海(774-835)が発見としたと伝承。

B開湯:  江戸時代中期の享保2年(1717年)に真坂氏の先祖が開業、開湯・創業305年。

C湯守:  真坂和義氏→憲史氏。

D泉質泉色:  単純冷鉱泉、無色透明、無臭。

E泉温泉性:  11.4℃(外気温不明)、アルカリ性(pH8.6)、浸透圧は不明。

F湧出量:  1ℓ/min(湯ノ沢鉱泉・掘削自噴)。

G温泉効能:  婦人病、リウマチ、神経痛、疲労回復、運動器障害、創傷など。

H温泉の特色:  子宝の湯、源泉1本、源泉掛け流し。

I主な来訪者:  不明。

J所在地及び標高:  由利本荘市鳥海町猿沢湯ノ沢、351m。

Kホテルの概要:  木造2階建て2棟、客室7室。

L入浴日:  令和2年(2020年)6月27日(日帰り)。

M寸評:  鳥海山麓の秋田県側には、広範囲に渡って温泉や鉱泉が点在する。その中でも最も温泉施設が多いのは猿倉温泉郷である。昭和40年(1965年)に鳥海村が、鳥海山荘を開業し、平成6年(1994年)には鳥海町となってから休養宿泊施設の鳥海荘に改築する。平成9年(1997年)には、県営のホテルフォレスタ鳥海がオープンする。県と町が温泉施設を開業する中、江戸時代中期に開業された「湯ノ沢温泉ホテルまさか」が孤立奮闘する。

湯ノ沢温泉ホテルまさかの近くには、鳥海高原温泉ホテルがもう1軒あったが、知らない間に廃業して廃墟の姿を晒していた。この温泉にも入浴した経験があって、切ない気持ちで建物を眺めた。県営のホテルフォレスタ鳥海、市営となった鳥海荘、唯一の民営である湯ノ沢温泉ホテルまさかを歴史的な冷鉱泉として「温泉市宝」に選んだ。

湯ノ沢温泉の泉温は、11.4℃の冷鉱泉であるが、加温して肌に触れる時は立派な単純泉である。温泉の効能は、婦人病、リュウマチ、神経痛、疲労回復、運動器障害、創傷など良いとされ、子宝の湯として婦人に愛されている。

町営から市営となった鳥海荘に日帰り入浴客は殺到するようで、湯ノ沢温泉の方には私以外に客はいなった。市営の施設は料金が安いことと、施設内の設備が充実していることであろう。そのため地域の社交場的な役割があって、民営と公営が隣接した温泉地では大きな格差が生ずる。公共の温泉施設が共同浴場のようになっていて、常連客ばかりであったので違和感を覚える。そんな時、湯ノ沢温泉ホテルまさかの存在は、よそ者にとって有難いし、それがまた歴史ある温泉ともなれば格別の存在にも見える。

湯ノ沢温泉に来る前、同じ旧鳥海町にあった野宅温泉に立ち寄ったが、丁荘と平乃湯の温泉旅館は廃業して久しい状況であった。しかし、その温泉名と旅館の名前は、最新の「ライトマップル秋田県道路地図」に記載されたままであった。猿倉温泉郷に関しては、鳥海高原温泉ホテルの名は削除されていたので、中途半端な校正となっていた。

N印象歌: 「今は無き 温泉宿を めぐり行く 最新版の 秋田県地図」

13)湯ノ台温泉(鉱泉)(かく)(せん)(そう)

A発見者:  明治時代初期に石名坂に婿入りした旅芸人の佐藤三平(生没年不詳)が発見。  

B開湯:  明治37年(1904年)に日露戦争から凱旋した斎藤周八(生没年不詳)が鶴ノ湯「長岡屋」の屋号で開業、開湯118年、創業44年。

C湯守:  斎藤周八→象潟町→にかほ市。

D泉質泉色:  単純硫黄鉱泉、無色透明、微硫黄臭。

E泉温泉性:  13.2℃(外気温不明)、中性(pH6.1)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  不明(湯の台鉱泉・自然湧出)。

G温泉効能:  高血圧症、動脈硬化症、慢性皮膚炎、慢性婦人病、切り傷、糖尿病など。

H温泉の特色:  日帰り温泉に移行、源泉1本、循環方式。

I主な来訪者:  不明。

J所在地及び標高:  にかほ市象潟町横岡目貫谷地、210m。

K旅館の概要:  木造平屋建て2棟、客室11室。

L入浴日:  令和2年(2020年)7月4日(日帰り)・7月26日(日帰り)。

M寸評:  鳥海山が山岳修験の霊山として栄えた江戸時代、奈曽の白滝のある小滝地区は、宿坊が林立する修験の基地であった。小滝から3㎞ほど東に離れた場所にあるのが、「湯ノ台温泉鶴泉荘」である。その前身は、明治37年(1904年)に開湯された鶴ノ湯長岡屋で、神仏分離によって修験道が衰退した時代である。象潟から鶴ノ湯までは、湯治客のために馬車が運行されて繁盛したと言うが、大正時代に廃業している。

昭和45年(1970年)に有料道路である鳥海ブルーラインが開通すると、奈曽の白滝など観光地の整備が町民挙げて行われた。旧象潟町は昭和53年(1978年)、鶴ノ湯の冷鉱泉を「湯ノ台温泉」に変更して鶴泉荘を建て、温泉宿の復活を果たした。また、鳥海登山者の宿泊施設として利用され、日帰り入浴で立ち寄る登山者も多い。

この湯ノ台温泉と同名の温泉が、山形県酒田市の鳥海山麓にあってややこしい。それは湯ノ台温泉鳥海山荘で、昭和40年(1965年)に国民宿舎として開業していた。旧象潟町はそれを知っていたと思われるが、同じ鳥海山麓で紛らわしい命名は避けるべきと思う。しかし、鳥海山を御神体に祀る「大物忌神社」は、山形県遊佐町の他に秋田県由利本荘市にも多数あるので、同名の温泉施設があっても文句を言うのもおかしいかも知れない。

湯ノ台温泉鶴泉荘には、鉾立口から鳥海山への登山を終えた後に日帰り入浴している。最近は宿泊を中止して日帰り入浴専用にシフトしているようで、周辺に住む常連客が多いようだ。冷鉱泉とは言え、仄かに匂う硫黄臭は温泉らしさを感じさせ、約6時間の登山の疲れを癒してくれるオアシスのようであった。

この温泉の向かいには、評判のラーメン屋の湯ノ台食堂があって温泉に並ぶ人はいなくても、店に並ぶ客の多さに驚いた。鶴泉荘の従業員は、混雑する時間帯を避けてラーメンを食べると言う。私もラーメンは大好きであるが、並んでまで食べたいと思わない。

N印象歌: 「ラーメンは 二の次と思い パスをする 温泉名人 温泉一途」

14)()(なみ)鉱泉

A発見者:  大正3年(1914年)に発生した強首地震の直後、田んぼから湧出する鉱泉を発見。

B開湯:  大正4年(1915年)に地元の後藤氏が湯治場を開業、昭和57年(1982年)に旅館棟が完成。開湯・創業107年。

C湯守:  後藤鶴之→途中不明→女将(4代目)。

D泉質泉色:  単純冷鉱泉、無色透明、無臭。

E泉温泉性:  13.0℃(外気温11℃)、アルカリ性(pH 9.3)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  3ℓ/min(戸波鉱泉1号泉・自然湧出)。

G温泉効能:  神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、慢性消化器病、打ち身、挫きなど。

H温泉の特色:  日帰り温泉に移行、源泉2本、源泉掛け流し。

I主な来訪者:  不明。

J所在地及び標高:  横手市増田町戸波吉ヶ沢口、106m。

K旅館の概要:  木造2階建て2棟、客室12室。

L入浴日:  令和2年(2020年)7月2日(日帰り)。

M寸評:  昭和63年(1988年)から平成元年(1989年)にかけて行われた「ふるさと創生事業」、その補助金で自前の温泉を開発した市町村が多い。その後も各市町村が競うように温泉開発に行った。平鹿郡では大森町が「大森健康温泉」、大雄村が「ゆとりおん大雄」、雄物川町が「えがおの丘」、平鹿町が「ゆっぷる」、増田町が「上畑温泉」を開業させた。山内村と十文字町は従来からの民営の温泉施設があったので見送ったと言える。

平鹿郡の4町2村は、横手市と合併して平鹿郡は消滅するが、その手土産であったのが温泉施設を含めた負の遺産であった。旧増田町は、「戸波鉱泉」や「真人温泉」があったのも関わらず巨額を投じて上畑温泉を開業した。令和2年(2020年)4月に上畑温泉の宿泊施設「さわらび」と日帰り温泉「ゆらーく」は休館となった。

そんな旧増田町にあって、戸波鉱泉はコツコツと頑張って開湯107年を数える。大正3年(1914年)に発生した強首地震の直後、後藤鶴之氏が田んぼから湧出する鉱泉を発見して開業する。昭和57年(1982年)に現在の旅館棟が完成するが、宿泊客の減少によって、最近は常連客を相手の日帰り温泉に特化しているようだ。

戸波温泉には何度か来ているたが、集落の小道を分け入った先にりんご畑があって、その奥に戸波温泉の建物があった。昔と殆ど同じ景観で、何で頻繁に来なかったのか悔やまれるし、泊まった経験がない未練が湧いて来る。そんな私の心境を知ってか、4代目で50代前後の女将さんが笑顔で迎えてくれて、色々と取材に応じてくれた。

冷鉱泉の湧出量は非常に少ないが、アルカリ性特有のヌルヌルした肌さわりが温泉を感じさせて気持ちが良い。半ひょうたん形の浴槽は、レトロなタイル貼りで懐かしい限り。3~4人同時に入ると窮屈さを感じるが、上がる寸前まで他に客がいなかったので貸切りであった。窓からは長閑な田園風景が広がり、ゆったりと時が流れて行くようだ。

N印象歌: 「温泉は 天国または 極楽か 遥か昔に 思いを馳せし」

15)湯ノ原温泉

A発見者:  平安時代中期の永保3年(1083年)に後三年の役に敗れた7人の侍が発見と伝承。

B開湯:  江戸時代中期に湯治場が開業し、湯ノ沢温泉は昭和35年(1960年)に銭湯から旅館に移行、開湯約350年、創業62年。

C湯守:  ㈱湯ノ原温泉(代表飯塚昌道氏・13代目)。

D泉質泉色:  単純泉。無色透明、無臭。

E泉温泉性:  29.5℃(外気温不明)、弱アルカリ性 (pH 7.9)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  不明(湯沢温泉・動力揚湯)。

G温泉効能:  神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、打ち身、慢性消化器病など。

H温泉の特色:  和風の宿、源泉1本、源泉掛け流し。

I主な来訪者:  不明。

J所在地及び標高:  湯沢市湯ノ原、95m。

K旅館の概要:  木造平屋建て2棟、客室7室。

L入浴日:  未入浴。

M寸評:  湯沢市が日本史に登場するのは、平安時代末期、源頼朝に従った小野寺通綱が奥州合戦の戦功で出羽雄勝の地頭職となったこと。その一族の小野寺経道が、代官として入部し稲庭城を築いたことであろう。鎌倉時代に経道の三男の道定が湯沢城を築き支城とした。湯沢城から北東に500mほど離れた場所に「湯ノ原温泉」があるが、この湯の発見は平安時代中期の永保3年(1083年)、後三年の役に敗れた7人の侍が発見したと伝承される。なぜ7人の侍なのか不明であるが信憑性に乏しく、湯沢の地名も湯ノ原温泉に由来すると言われるが、これも説得力に欠けている。

湯ノ原温泉の開湯は、江戸時代中期で約350年の歴史があるとされる。湯沢は日本酒の醸造で有名であるが、「福小町」の銘柄で知られる木村酒造は、江戸時代初期の元和元年(1615年)、豊臣家武将・木村重成の子孫が創業したとされ、湯ノ原温泉よりも古い。菅江真澄も湯沢を訪ねて酒の和歌を詠んでいるけれど、湯ノ原温泉についてはふれていないのが残念である。湯ノ原温泉の前の道路には、一里塚があって小安街道の道しるべとなっている。真澄もここを通り、山谷峠を越えて川連に入っているので湯ノ原温泉の湯宿を目にしたと思う。察すると、当時の湯ノ原温泉は衰退していた可能性が高い。

湯沢市では、コロナウイルスの影響を受けた宿泊施設を救済するため5,000円の補助を行っていた。その補助金を利用しようと湯ノ原温泉に宿泊申し込みをしたところ、ボイラーが故障していて、宿泊客を断っているとのことでがっくりした。日帰り入浴ができないこともあって、湯ノ原温泉の湯を味わうには宿泊するしか手がないのである。

湯ノ原温泉に西に隣接して、「ゆざわ温泉サンパレスみたけ」があるが、ここは日帰り入浴が可能であった。湯ノ原温泉との関わりは不明であるが、温泉街でもないのに温泉旅館が並んでいるのは珍しく、温泉が湧くのも湯治場時代の名残であろうか。

N印象歌: 「湯沢にも 温泉宿が あることを 知って驚く その歴史にも」

16)秋ノ宮温泉郷稲住温泉

A発見者:  奈良時代の養老年間(717-724)に名僧の行基菩薩(668-749)が発見したと伝承。

B開湯:  明治29年(1896年)に地元の押切氏が開業、平成26年(2014年)に㈾稲住温泉が破産して開湯118年に幕を下ろすが、共立メンテナンスが5年後にリニューアルして再建。

C湯守:  押切永吉(2代目)→龍彦(3代目)→共立メンテナンス。

D泉質泉色:  単純泉、無色透明、無臭。

E泉温泉性:  90.0℃(外気温不明)、弱酸性(pH3.6)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  216ℓ/mit(荒湯・引湯)。

G温泉効能:  脳病、リウマチ、冷え症、婦人病、神経痛、胃腸病など。

H温泉の特色:  建築家の白井晟一の作品、源泉1本、源泉掛け流し。

I主な訪問者:  白井晟一(建築家)、武者小路実篤(作家)、小杉放庵(画家)、石井鶴三(彫刻家)、中川一政(画家)、佐藤栄作(政治家)、美空ひばり(歌手)など多数。

J所在地:  湯沢市秋ノ宮山居野、402m。

K旅館の概要:  木造2階建て5棟、木造平屋建て7棟、客室40室。

L入浴日:  昭和61年(1986年)11月29日(宿泊)、平成10年(1997年)3月24日(宿泊)。

M寸評:  稲住温泉は明治29年(1896年)に地元の押切氏が開業しているが、有名な建築家の白井晟一(1905-1983)氏が「離れ」の設計をしたことで知られる。また、昭和の戦時中には作家の武者小路実篤(1885-1976)が疎開したことで、『歴史と文学の宿』に紹介された。昭和20年(1945年)4月から9月まで滞在した武者小路は稲住温泉の庭園を愛して散歩して、「山の落ち着きは無限、水の清さは無限」の名言を吐露している。

稲住温泉は個人的には秋田県で最も愛した温泉宿で、平成26年(2014年)に㈾稲住温泉が破産によって閉館したニュースを知った時は大変ショックを受けた。10年の節目ごとに泊まりたいと願っていただけに、その希望が絶望に変わった。その後、学生寮などを全国展開する共立メンテナンスが、5年後にリニューアルして令和元年(2019年)に再建された。しかし、コロナウイルスの影響で令和2年(2020年)の営業は休止していた。

稲住温泉の泉質は、無色透明な単純泉であるが、硫化水素が含まれていて効能は良い温泉として評判が良い。山中にある荒湯からの引湯ではあるが、湧出量は毎分216ℓと多く、入口にある「松ノ湯」は稲住温泉から分湯して営業をしていた。

かつての稲住温泉の3泊した経験があるが、最後に泊った離れ山荘には、専用の風呂があって庭の眺めが良く、白井氏の美意識が垣間見られた。その時に感じたのは、朝食に出された生ハムの鮮度か落ちていて、下痢をしないかと思うほどあった。おそらく、この頃から経営が悪化し、食材に関しても廃棄するものをそのまま使用していたようだ。

もう年金生活となって私は、離れ山荘に泊まることはないだろうが、あれほどの贅沢はなかった気がする。現在の宿泊料金は、一般的な客室は1泊2食付で27,000円、山荘離れは1人46,000円からとなっていて高級旅館となってしまったようだ。

N印象歌: 「バブル期は 外車に乗って 訪れた 離れ山荘 稲住温泉」

17)()(やす)(きょう)温泉旅館()(ろう)(べい)(えい)

A発見者:  室町時代末期に小安村の百姓であった久蔵が発見し湯小屋を建てたと伝承。

B開湯:  江戸時代前期の寛文年間(1661-1673年)に宅兵衛が御陣屋を開設、伊藤多郎兵衛が宿屋を開業、開湯約350年、創業約210年。

C湯守:  伊藤多郎兵衛→㈱旅館多郎兵衛(12代目)。

D泉質泉色:  単純泉、無色透明、微硫黄臭。

E泉温泉性:  87.5℃(外気温不明)、弱アルカリ性 pH 8.4)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  不明(皆瀬1~2号混合泉・自然湧出)。

G温泉効能:  神経痛、筋肉痛、関節痛、打ち身、冷え症、婦人病など。

H温泉の特色:  小安峡大噴湯、源泉4本、源泉掛け流し。

I主な来訪者:  秋田藩9代藩主の佐竹義和(1775-1815)、民俗学者の菅江真澄(1754-1829)が来訪。

J所在地及び標高:  湯沢市皆瀬湯元、400m。

K旅館の概要:  鉄骨造階3建て1棟、木造2階建て3棟、客室25室。

L入浴日:  平成14年(2002年)8月11日(宿泊)。

M寸評:  江戸時代前期の頃、秋田藩の家老が湯治に訪れているので、既に湯宿が建てられて開湯されたようだ。湯左衛門と言う者が湯守に選ばれて、宅兵衛の家は御陣屋となった。文化8年(1811年)には、秋田藩9代藩主の佐竹義和が300人の家臣を連れて巡回した折に宿泊している。その義和から地誌の作成を依頼された菅江真澄は、文化11年(1814年)に小安峡温泉を訪ねた。その頃の温泉には、伊藤多郎兵衛を始めとする14戸の宿屋があったと記している。仙台領の気仙沼から矢島藩に米の買い付けに来た商人は、その行き帰りは小安峡温泉に泊まって芸者を挙げて遊興したと言う。

真澄が記した宿屋の中で、現在も営業しているのは「旅館多郎兵衛」だけである。戊辰戦争時の仙台藩の侵攻、昭和44年(1969年)の大火など困難な時代を経ての営業である。現在の当主は12代目伊藤多郎兵衛で、真澄が記した多郎兵衛を初代とすると200年以上となる。木造2階建て一部鉄骨造り3階建ての大きな旅館で、26室の客室は小安温泉で最大である。小安峡温泉には以前、「小安観光ホテル鶴泉荘」が最大規模の旅館であったが、平成29年(2017年)に破産した。その後、建物は放置された状態であったが、湯沢市が費用を負担して撤去された。温泉街の道路に架けられたホテルの通路が印象深い。

小安温泉には4ヶ所の源泉があるが、この源泉をすべて引いているのが旅館多郎兵衛である。泉質はほぼ一緒で、無色透明な弱アルカリ性の単純泉である。泉温は87.5℃の高温泉であるが、一部100%源泉掛け流しを行っている。浴場は男女別に薬師の湯、露天風呂、三宝の湯、子宝の湯がある。薬師の湯の外壁の窓は、群馬県の名湯・法師温泉長寿館の法師乃湯を模していて、知っている人は親近感を覚えるだろう。小安峡温泉で評判の「元湯くらぶ」の女将は、旅館多郎兵衛の三女と聞いて新たな発展を感じる。

N印象歌: 「宿の名に 江戸の世知るも 面白き 大噴湯は 今も変わらじ」

岩倉温泉と薬師神社、平成28年(2016年)3月21日撮影。

戸波鉱泉、令和2年(2020年)7月2日撮影。

5、番外温泉遺産

1)男鹿温泉郷元湯雄山閣、開湯57年                                  所在地:  男鹿市

2)強首温泉樅峰苑、開湯58年、                           所在地:  大仙市(旧西仙北町)

3)金浦温泉学校の栖、開湯16年                           所在地:  にかほ市(旧金浦町)

私が温泉宿を選ぶ参考に重視して来たのが、「日本秘湯を守る会」の会員の旅館やホテルである。全国各地で78ヶ所の会員宿に泊っているが、殆ど当たり外れがなかったので評価している。秋田県で会員になっている温泉宿は、温泉国宝の鶴の湯温泉、温泉県宝の蒸ノ湯温泉・杣温泉旅館・泥湯温泉奥山旅館・大湯温泉阿部旅館・鷹の湯温泉、温泉市宝の岩倉温泉がある。鶴の湯の別館である山の宿を除くと、男鹿温泉郷元湯雄山閣と強首温泉樅峰苑が会員旅館である。元湯雄山閣は男鹿温泉郷でも存在感のある旅館であるので選んだ。

強首温泉樅峰苑は築105年の建物で、建物は国の登録有形文化財となっている。宿泊施設として秋田県で3棟のみ登録で、歴史遺産としても貴重な旅館である。しかし、県内の宿泊者は少なく、そんなに利益を得ているように見えなかった。利用促進を願いたい温泉宿で、強首温泉が消滅することだけはあってはならないと思う。

金浦温泉学校の栖は、昭和55年(1980年)まで使用されていた校舎を修復し、硫黄谷地温泉を引湯して県共済組合が保養所として使用していた。平成18年(2006年)に象潟のホテルに譲渡され、懐かしい校舎の雰囲気を残して営業しているので価値が高く選定した。

男鹿温泉元湯雄山閣浴場、令和3年(2021年)11月19日撮影。

1)男鹿温泉郷元湯雄山閣(ゆうざんかく)

A発見者:  平安時代初期の大同年間(806~810年)に武将の坂上田村麻呂が発見と伝承。

B開湯:  実際の開湯は室町時代であったとされ、江戸時代に湯治場として繁栄。元湯雄山閣は昭和40年(1965年)に開業、開湯75年、創業57年。

C湯守:  山本次夫氏→㈱雄山閣(代表山本貴紀氏)。

D泉質泉色:  ナトリウム-塩化物泉、薄緑色・白色・黄色半濁、微油臭。

E泉温泉性:  55.0℃(外気温22.6℃)、弱アルカリ性(pH7.6)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  200ℓ/mit(男鹿温泉2号泉・動力揚湯)。

G温泉効能:  慢性関節痛、リウマチ、腰痛、神経痛、創傷、痛風、慢性皮膚病など。

H温泉の特色:  秋田の奥座敷、日本秘湯を守る会、源泉1本、源泉掛け流し。

I主な来訪者:  民俗学者の菅江真澄(1754-1829)が来訪。

J所在地及び標高:  男鹿市北浦湯本草木原、51m。

K旅館の概要:  木造2階建て2棟、客室28室。

L入浴日:  令和元年(2019年)8月17日(宿泊)、令和3年(2021年)3月11日(宿泊)。

M寸評:  平安時代初期の大同年間(806-810年)に 征夷大将軍の坂上田村麻呂によって発見と伝承される。田村麻呂は実際に秋田や青森には来ておらず、青森の「ねぶた」の創始者が田村麻呂とされるのも伝説に過ぎない。実際に開湯したのは、600年ほど前の室町時代であったとされ、江戸時代には湯治場として栄え、佐竹藩主や菅江真澄が入浴したと言われる。明治時代になると、「大渕七兵衛旅館」の屋号で開業したのが、「温泉旅館ゆもと(旧湯本ホテル)」で、男鹿温泉郷では最も古い老舗旅館である。

現在の男鹿温泉郷の旅館やホテルの中で、最も注目したのが「元湯雄山閣」である。高台に建っているので、客室からのロケーションも良い。昭和40年(1965年)の開業で、57年の歴史に過ぎないが、男鹿半島を3度も訪ねた菅江真澄のコレクションもあって、男鹿温泉郷の要となっている。元湯雄山閣は、温泉街にありながらも「日本秘湯を守る会」に加盟しているのは違和感を覚えるが、30年前には14軒あった温泉宿が7軒に半減したし、将来的には秘湯となる可能性もある。

元湯雄山閣の泉質は、弱アルカリ性の食塩泉で、泉温は55.0℃の高温泉である。自然冷却した笹濁りの100%源泉掛け流しは素晴らしい。男女別に大浴場と露天風呂があるが、大きなナマハゲの面から注がれる湯が特徴的である。温泉の効能は、慢性関節痛、リュウマチ、腰痛、神経痛、創傷、痛風、尿酸素質、慢性皮膚病などに効くとされ、飲用も可能のようで胃腸に良いようだ。温泉は季節や気温によって湯色が変わるようで、黄色いレモン色、緑色の笹濁り、白ぽっい色となるのも特色である。

男鹿温泉の食事の目玉は男鹿名物の石焼鍋で、桶の中の出汁に良く焼いた石を入れるダイナミックな料理である。もとは磯焼きと称される漁師料理であったようで、男鹿独自のものである。石を焼く面倒臭さもあって、全国的には珍しい調理方法でもある。

N印象歌: 「泊まる度 必ず食する 名物は 男鹿温泉の 石焼料理」

2)強首(こわくび)温泉(しょう)(ほう)(えん)

A発見者:  昭和39年(1964年)に帝国石油が天然ガスの試掘中に温泉が湧出し発見。

B開湯:  温泉の発見後の昭和41年(1964年)に引湯して開業。平成20年(2008年)には自前の温泉を掘削に成功。開湯14年、創業56年。

C湯守:  小山田巍夫人→小山田明氏(16代目)。

D泉質泉色:  含ヨウ素-ナトリウム-塩化物強塩温泉、茶褐色半濁、微油臭。

E泉温泉性:  49.8℃(外気温不明)、中性(pH6.9)、高張性(浸透圧)。

F湧出量:  240ℓ/min(樅峰の湯・掘削自噴)。

G温泉効能:  リウマチ、神経痛、創傷、火傷、皮膚病など。

H温泉の特色:  日本秘湯を守る会、源泉1本、源泉掛け流し。

I主な来訪者:  コント55号(コメディアン)・前川清(歌手)など。

J所在地及び標高:  大仙市強首、19m。

K旅館の概要:  木造2階建て1棟、客室7室。

L入浴日:  昭和59年(1984年)8月6日(日帰り)、令和2年(2020年)5 月10日(宿泊)。

M寸評:  強首地区に温泉が湧出すると、強首の大地主だった小山田家15代目夫人が、子供を育てるために昭和41年(1964年)に引湯して温泉施設に改修する。開業当時は「強首ヘルスセンター」と称していたのが「樅峰苑」の前身である。

この頃の強首温泉には、強首ホテル、喜龍閣、亀楽館、雄物川観光おも観荘などが次々にオープンして客の奪い合いが始まった。昭和59年(1984年)に強首ヘルスセンター時代に初めて訪ねたが、元大地主の邸宅はすごく立派に見えた。大正6年(1917年)の建築で、大きな入母屋造りの2階建て、屋根に千鳥破風、玄関の屋根は唐破風、客用の玄関の屋根は千鳥破風の下に唐破風を設えたもので、城郭風な外観となっている。内部の1階の廊下には、1枚物の天然秋田スギが用いられ、階段は鹿鳴館風に造ったとされる。

平成11年(1999年)10月、強首温泉樅峰苑は「旧小山田家住宅」として国の登録有形文化財の指定を受ける。現役の秋田県の宿泊施設で、国の登録有形文化財を受けているのは他に、小坂町の十和田ホテル本館、仙北市の鶴の湯温泉本陣の3棟だけである。大変に貴重な宿でもあり、秋田県人なら1度は泊まって建物の保存に寄与して欲しい。

令和2年(2020年)5月初旬に泊ったが、コロナウイルスの影響もあって客は私1人であった。外観も館内も34年前のままであったが、庭に上屋根のある露天風呂が2つ増えていて、いずれも入浴して写真に残した。貸切りとあって、1階の客間を兼ねた食堂に夕食の料理が運ばれてくる。山菜やキノコは地物、鯉のタタキと旨煮と、就寝前は腹7分目に抑えているため完食は出来なかったが、郷土料理に大満足であった。

翌朝は昔に撮った写真を持参して来たので、同じアングルから再び撮影した。別棟はボロボロで、資料館となっている土蔵は閉鎖されていた。客室7室では利益が少なく、四苦八苦している様子が伝わって来たが、経営難にならないよう祈るだけである。

N印象歌: 「残したい 温泉宿は 数あれど 樅峰苑に 勝る宿なし」

3)金浦(このうら)温泉学校の(すみか)

A発見者:  発見者は不明であるが江戸時代前期の天和2年(1683年)に硫黄谷地温泉を発見。

B開湯:  昭和55年(1980年)に廃校となった校舎を修復し、硫黄谷地温泉を引き県共済組合が保養所を開設、平成18年(2006年)に㈱つみ企画に譲渡、開湯40年、創業16年

C湯守:  県共済組合→㈱たつみ企画。

D泉質泉色:  硫黄鉱泉、乳白色透明、硫黄臭。

E泉温泉性:  14.0℃(外気温不明)、中性(pH6.4)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  117ℓ/min(金浦温泉・動力揚湯)。

G温泉効能:  神経痛、腰痛、高血圧症、リウマチ、痛風、アトピー、慢性婦人病など。

H温泉の特色:  旧校舎の宿、源泉1本、源泉掛け流し。

I主な来訪者:  不明。

J所在地及び標高:  にかほ市前川菱潟、55m。

K旅館の概要:  木造平屋建て4棟、客室16室。

L入浴日:  平成31年(2019年)2月26日(日帰り)・3月2日(宿泊)

M寸評:  にかほ市金浦の硫黄谷地温泉は、昭和初期に私設の湯治場があった場所とされるが、その後は衰退したようだ。明治7年(1874年)から昭和55年(1980年)まで使用されていた大竹小学校の跡地に、秋田県共済生協組合が硫黄谷地温泉を引湯して共催センターと言う保養所を開設した。その後、にかほ市象潟で「たつみ寛洋ホテル」を運営する㈱たつみ企画に譲渡され、改装された後に「金浦温泉学校の栖」がオープンする。

金浦温泉学校の栖は、小学校時代の面影を留めようとしているようで、二宮金次郎の銅像が庭先で迎えてくれる。竹林に囲まれた敷地には、大きなケヤキの木やサクラもあって、明治時代から児童らを見守って来た歴史を感じさせる。館内に入ると、案内された部屋の扉の上には2年3組と表示された札がぶら下がっていて、教室のような雰囲気である。食堂は昔の講堂で、ステージがそのまま残されていた。

金浦温泉学校の栖の源泉は、硫黄鉱泉ながら薬効があって、温泉法及び鉱泉試験法による「医療泉」にも適合し、㈳民間活力開発機構の「温泉治療の宿」にも指定されたと聞く。大浴場には硫黄の匂いが漂い、御影石とタイル張りの浴槽は広々としている。浴槽には、玉川温泉の「北投石」を使用したラジウム泉の湯船もある。地元の入浴者が多く、混雑していたので、宿泊するしか良泉を満喫できないと思った。日帰り入浴をしてから間もなく宿泊したが、冷鉱泉と侮れないことを肌で感じた。令和3年(2021年)12月には新南棟が増築され、特別室2室には半露天の壺湯と檜風呂があるようである。

宿の料理人は、秋田県漁港の仲買人の資格があるようで、金浦港で水揚げされて新鮮な魚介類がテーブルの上に並ぶ。また、この地区特産の由利牛も鍋の中に入っていた。山菜やキノコもあって、料金が1泊2食付で10,000円の食事については申し分ない。リニューアル後は訪ねていないが、再び泊りたい温泉宿である。

N印象歌: 「金浦や 五百余年の ()()(いずみ) 盃浮かべ 湯に浸るかな」

強首温泉樅峰苑、令和2年(2020年)5月10日撮影。

金浦温泉学校の栖平成31年(2019年) 3月2日撮影。

6、忘れ得ぬ温泉

1)大滝温泉ホテル七輪閣(廃業)、開湯約1200年                        所在地:  大館市

2)滝温泉(廃業)、開湯202年                             所在地:  由利本荘市(旧大内町)

3)湯ノ岱温泉五郎湯(廃業)、開湯319年                      所在地:  湯沢市(旧雄勝町)

4)湯ノ又温泉紅葉館(廃業)、開湯115年                       所在地:  湯沢市(旧雄勝町)

秋田県で忘れられない温泉が数多あるけれど、最も残念に思われるのが廃業や破産による放置である。廃墟のままとなっているのは、大館市の矢立温泉アクトバード矢立、大滝温泉のホテル七輪閣や大滝グランドホテル、由利本荘市の滝温泉、にかほ市の羽州温泉象潟シーサイドホテルなど多数ある。廃業が惜しまれた温泉宿としは、仙北市の新鳩ノ湯温泉、横手市の湯の平温泉や三ツ又温泉、湯沢市の湯ノ又温泉などがある。

自然災害で廃業された温泉もあって、その代表が鹿角市の澄川温泉と赤川温泉である。平成9年(1997年)5月4日から頻繁に発生した異常現象で、5月11日には大きな地滑りによって澄川温泉は崩壊し、裏山にあった赤川温泉も土石流によって崩壊した。1度は泊ってみたいと願っていただけに愕然としてニュースを聞いたものである。

 廃業した温泉宿で、宿泊や入浴をした経験した温泉を4ヶ所選んだのが「忘れ得ぬ温泉」である。廃業後にしばらくしてから訪ねてみたが、湯ノ又温泉は跡形もなく取り壊されていたが、滝温泉は大きな建物がそのまま何棟も残っていて、廃業から時間が止ったままに見えた。大滝温泉ホテル七輪閣は温泉街の米代川沿いに昔のまま建っていて、立ち入り禁止のバリケードが時代を隔てた鎖のように思われた。

大滝温泉ホテル七輪閣跡、平成21年(2009年)9月5日撮影。

1)大滝温泉ホテル七輪閣(廃業年不明)

A発見者:  地元住民が平安時代初期に起きた八幡平噴火で湧出した温泉を発見したと伝承。

B開湯:  江戸時代中期に鶴癒の湯と呼ばれ湯治場が開設。開湯約350年、創業不明。

C湯守:  大館市財産区。

D泉質泉色:  ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉、無色透明、無臭。

E泉温泉性:  64.4℃(外気温不明)、弱アルカリ性(pH値不明)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  1,200ℓ/min(新5号泉・動力揚湯)。

G温泉効能:  神経痛、筋肉痛、関節痛、動脈硬化病、婦人病など。

H温泉の特色:  大館の奥座敷、城郭風建築。

I主な来訪者:  民俗学者の菅江真澄(1754-1829)、秋田藩主の佐竹義堯(1825-1884)が来訪。

J所在地及び標高:  大館市十二所、71m。

K旅館の概要:  鉄骨4階建て1棟、客室32室。

L入浴日:  昭和60年(1985年)10月16日(宿泊)。

M寸評(追憶):  大滝温泉が歓楽温泉地として知られるようになったのは、戦後の高度成長期であろう。赤線や青線が大館の市街地から消え、その代行を担ったのが歓楽温泉地で、秋田県では男鹿湯本温泉、森岳温泉、大滝温泉が知られていた。若い頃に味わった会社の慰安旅行は、北陸や東北の歓楽温泉地が殆どであった。その余韻が残っているバブルの絶頂期、「大滝温泉ホテル七輪閣」に泊まったのである。

開湯は江戸時代中期で、「(かく)()の湯」と称されて、花岡鉱山の開発に伴って大館の奥座敷となったのである。大型ホテルも次々にオープンし、30年前には17軒の旅館やホテルが林立し、温泉街を形成していた。中でも米代川沿いに建つ、大滝城とも呼ばれた「ホテル七輪閣」は際立った存在であった。幹事を任された私は、城郭が好きで1度は泊まりたいと願っていたので独断と偏見で宿泊する宿を決めた。

宿泊した当時、半導体工場は設備屋にとってドル箱で、参加者7人にマンツーマンで酌婦やコンパニオンをあてがった。酒池肉林を絵に画いたような宴会で、絶対に天罰が下ると思っていたら、雇用先の会社が倒産する悲劇に見舞われた。その後、会社を設立して独立した時、豪遊しようと再び訪ねた所、ホテル七輪閣は廃業していた。仕方なく、「第一旅館」に予約を入れて、友人と一緒であったので酌婦2人を頼んだ。この時も楽しい思い出を刻むことができたが、その後の大滝温泉の衰退を見ると思い出は色あせる。

令和2年(2020年)7月、大滝温泉の旅館やホテルが全て廃業したとの噂を聞き、調査しようと10年ぶりに訪ねてみると、見るも無残な温泉街に唖然とした。ホテル七輪閣は放置されたまま30年近くはなる。最も大きな「大滝グランドホテル」は、軍艦島を連想させるような廃墟となっていた。大館市営の日帰り温泉・湯夢湯夢の湯と、薬師神社の足湯だけは、こんこんと湯が湧き出でていて、そこには廃業して散った経営者の涙も含まれている気がした。ただ1軒、千歳ホテルが平成26年(2014年)に再建されたようだ。

N印象歌: 「倒産の 病は街に 伝染し 共に倒れる 名湯もあり」

2)滝温泉(2013年破産)

A発見者:  江戸時代後期の安永4年(1775年)に長谷寺を開基した禅僧の是山泰覚が発見。

B開湯:  江戸時代後期の文化8年(1811年)に湯治場が開設、平成25年(2013年)に開湯202年で破産し廃業し。

C湯守:  消滅。

D泉質泉色:  ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉、無色透明、無臭。

E泉温泉性:  21.2℃(外気温不明)、アルカリ性(pH9.1)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  不明(滝温泉・掘削自噴)。

G温泉効能:  リウマチ、神経痛、皮膚病、切り傷、火傷、慢性婦人病、動脈硬化症など。

H温泉の特色:  天下の名湯、県内最大の湯治場。

I主な来訪者:  不明。

J所在地及び標高:  由利本荘市滝湯ノ沢、150m。

K旅館の概要:  鉄骨4階建て1棟、木造2階建て4棟、客室70室。

L入浴日:  昭和62年(1987年)1月8日(日帰り)。

M寸評(追憶):  国道107号線の横手と本荘間を走行している時、必ず目にするのが「天下の名湯滝温泉」の案内板であった。昨年末に勤めていた会社が倒産し、求職活動中ではあったが、多忙な仕事から解放された喜びも内心はあった。そんな時、母と幼い甥子2人を連れての日帰り入浴したのであったが、思い出に残る温泉であった。

滝温泉は、「赤田の大仏」で知られる長谷寺を開基した禅僧の()(ざん)(たい)(がく)が発見したとされる。是山泰覚は、傷ついた瀕死の鶴が湯浴みする姿を見て鉱泉を発見されたとされる。鶴にまつわる温泉発見が多いのは江戸時代の温泉の特徴であり、他に鹿や河童の湯浴みが知られる。自噴する温泉の発見は、その地域のかげがいのない財産で、観光資源となったのである。農産物の生産が不可能な山間部で、温泉旅館の発展は寒村の風景を変えた。ホテルと言っていい建物が建ち、入口に土産物屋を兼ねた商店もあった。温泉好きの母と甥子たちで、月に2・3度は温泉に連れて行っていたが、鄙びた温泉地ばかりで、これほどに賑やかな1軒宿の滝温泉は初めで、驚きの連続であった。

浴槽のデザインは風変りで、湯縁の曲線は鶴の羽ばたきを彷彿とさせるように見えた。

泉温は25℃に満たないため冷鉱泉に分類されるが、怪我や打ち身にも良く効くとされ相撲力士やスポーツ選手も訪ねる温泉となっていた。大浴場の男女の仕切りには、秋田民謡の歌詞が書かれていたが、連日連夜に歌われている様子である。

そんな滝温泉が破産して廃業となったのは平成25年(2013年)で、国道107号線の看板も消えたが、廃墟と化したと聞いて令和2年(2020年)に訪ねてみた。殆どの建物は廃業当時のまま残っていて、(ひと)()のないことを除けば、昭和末期のままである。この施設の状態の再建は無理としても、再び温泉の温もりと建物に明るさを取り戻して欲しいと願うが、知らんふりするには忍び難い気持ちとなった。

N印象歌: 「滅びたる 湯に浴したる 子供らが 世界に羽ばたく 人となりけり」

3)()()(たい)温泉(しん)()(ろう)(のゆ)(2021年廃業)

A発見者:  奈良時代の養老年間(717-724)に名僧の行基菩薩(668-749)が発見したと伝承。

B開湯:  江戸時代中期の元禄15年(1702年)に太郎右エ門が屋敷内から温泉を発見し開業、開湯・創業320年。

C湯守:  太郎右エ門→菅新五郎氏。

D泉質泉色:  ナトリウム-塩化物温泉、無色透明、無臭。

E泉温泉性:  61.5℃(外気温不明)、中性(pH7.5)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  不明(新五郎湯・掘削自噴)。

G温泉効能:  神経痛、関節痛、筋肉痛、五十肩、運動麻痺、虚弱児童、慢性皮膚病など。

H温泉の特色:  秋ノ宮温泉郷最古の宿、源泉1本、源泉掛け流し。

I主な来訪者:  不明。

J所在地及び標高:  湯沢市秋ノ宮湯ノ岱、335m。

K旅館の概要:  木造2階建て1棟、木造平屋建て1棟、客室30室。

L入浴日:  令和2年(2020年)7月4日(日帰り)。

M寸評(追憶):  秋ノ宮温泉郷は、奈良時代に行基菩薩が発見したと伝承されているが、行基菩薩が雄勝郡に入った史実はない。実際の開湯は、「湯ノ岱温泉新五郎湯」が最も古く江戸時代中期の元禄15年(1702年)の創業である。湯ノ岱温泉始めとし、鷹ノ湯、湯ノ又温泉、稲住温泉、松ノ湯、秋ノ宮温泉、宝寿温泉と開湯されて秋ノ宮温泉郷となった。

湯ノ岱温泉新五郎湯は役内川沿いの湯ノ岱集落の中にあって、看板がなければ温泉宿とは分からない。建物は随分と老朽化していたが、浴槽の温泉はいつも新鮮である。湯治宿としては今も現役で、宿泊している婆さんの姿もあった。無色透明のナトリウム-塩化物温泉の輝きは、江戸時代のままのように見えた。湯ノ岱温泉には他に「保養センター太郎兵衛」があるが、宿の名前からして古い創業と思っていたら、先祖は関守であったと言う。関所は今の旅館が建っている場所で、小安や院内のような関所跡の案内板がないのが不満に思う。何れにしても江戸時代を伝える史跡としての価値は高い。

鄙びた食堂で五目ラーメンを食べ、役内川の川底から湧く「川湯っこ」に行くと、河原に微かに湯気が立っていた。入口の小屋には、スコップが用意されていて、手作りの足湯や露天風呂を楽しむことができる。これほどの湯量があるのに、湯ノ岱温泉の豊富な湯量が活用されず退廃しいている状況は哀れに見えて仕方なかった。

川湯っこの入口の横には、かつて秋の宮博物館があって何度か見学した。館長の油谷氏は姉が経営していた「旅館松竹荘」が廃業すると、その旅館を譲り受けて博物館を開業したのであった。役内川から湧く源泉の上に湯船があった。究極の足元湧出の湯で、旅館時代の浴室を博物館の見学者に提供した。その秋の宮博物館は、老朽化が著しく平成21年(2010年)に閉館されている。新五郎湯は令和3年(2019年)に、保養センター太郎兵衛は令和4年(2022年)に閉館して、湯ノ岱温泉の旅館は消滅してしまった。

N印象歌: 「新しき 投資が未だ ないままに 滅びて行くか 湯ノ岱の湯は」

4)湯ノ又温泉紅葉館(2011年廃業)

A発見者:  江戸時代後期に湯ノ又大滝の地元の猟師が発見したと伝承。

B開湯:  明治29年(1896年)に開業、平成23年(2011年)に開湯115年で廃業。

C湯守:  消滅。

D泉質泉色:  単純泉、無色透明、無臭。

E泉温泉性:  53.4℃(外気温不明)、中性9(pH6.)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  20ℓ/min(自然湧出)。

G温泉効能:  神経痛、筋肉痛、五十肩、打ち身、挫き、慢性消化器病、婦人病、喘息など。

H温泉の特色:  冬期休業、源泉1本、源泉掛け流し。

I主な来訪者:  不明。

J所在地及び標高:  湯沢市秋ノ宮湯ノ又、616m。

K旅館の概要:  木造2階建て2棟、客室20室。

L入浴日:  昭和61年(1986年)7月20日(日帰り)。

M寸評(追憶):  秋ノ宮温泉郷で秘湯に最も相応しい温泉は、「湯ノ又温泉紅葉館」であった。国道108号線から湯ノ又林道を3㎞ほど入った先の谷間に建ち、近くに湯ノ又大滝があった。明治時代の開業で、湯治宿として100年以上の歴史があったのに平成23年(2011年)に廃業し、翌年には建物が解体されたと知ってショックを受けた。

宿泊経験がなかったが、昭和時代末期に日帰り入浴した経験がある。当時は案内板が設置されていて、道に迷うことはなかったが、高松岳(1348m)や山伏岳(1315m)の登山口ともなっていた。木造2階建ての建屋が2棟あって、湯治場そのものの雰囲気に包まれていて、温泉の原風景を見るような懐かしさを感じた。

泉質は微かに硫黄の匂いのする単純泉で、100%源泉掛け流しであったが、給水栓がなく熱くても加水でできない。小さな浴槽が2ヶ所あったがいずれも一緒で、源泉を味わって欲しいと願う湯守のこだわりにも見えた。仕方なく、湯を辛抱強く掻きまわして入浴したが、慣れると熱い湯も悪くない。様々な温度の湯に対応する感覚が大切で、そうでもなかったら温泉通とは言えないだろう。

旧雄勝町院内には、湯ノ又温泉紅葉館と同時代に開業した湯ノ沢温泉日勝館がある。何れも冬期間は休業しているで、経営条件は一緒であるのに、何故ゆえに湯ノ又温泉紅葉館は廃業に追い込まれたのか考える時、建物の老朽化と湯治客の減少にある。湯ノ沢温泉日勝館は平成24年(2012年)にリューアルされて、湯治客ではなく県外からのリピーター客が多いのが特徴であった。皮肉なことに、この年は湯ノ又温泉紅葉館が廃業した翌年の出来事である。最低でも30年に1度はリニューアルしないと、時代のニーズに応えられなくなってしまう。どんな秘湯の宿でも最小限の設備は必要で、水洗トイレと浴室のシャワーは欠かせない。また、客の好みに合わせた泉温が求められ、熱めと、温めがあっても良いと思うが、後の祭りとなってしまった。

N印象歌 「消え往きし 秘湯の宿に 不如帰(ほととぎす) 客にニーズに 耳傾けよと」

7、野湯

1)奥奥八九郎温泉、開湯38年                                  所在地:  鹿角郡小坂町

2)一本松温泉(たつこの湯)、開湯年不明                    所在地:  仙北市(旧田沢湖町)

3)川原毛大湯滝、開湯1215年                                        所在地:  湯沢市

()()は一般的に更衣施設のない露天風呂で、人工的に掘られて石を積んだ風呂であるが、秋田県ては、小坂町の白地山の山麓に「奥奥八九郎温泉」、仙北市の乳頭山の中腹に「一本松温泉」がある。他にも野湯はあるけれど、安心して入浴できるの所ではないようだ。

湯沢市の秋ノ宮温泉郷にある湯ノ岱温泉では、役内川の河原の石をスコップで掘ると湯が湧いて来る。ここで足湯をするのも、シートで浴槽を作るのも自作の野湯とも言える。富山県の黒部峡谷にある鐘釣温泉にも類似した河原があって、決して珍しくはない。

湯沢市の川原毛地獄には、有名な「川原毛大湯滝」がある。これは滝壺が天然の露天風呂となっていて、本物の野湯とも言える。昔は更衣施設もなく、素っ裸を入ったものだが、最近は水着で入浴するのがマナーのようだ。この滝壺の湯は、北海道の知床半島にもあって、「カムイワツカ湯の滝」が有名である。しかし、カムイワツカの湯の滝は、一ノ滝の滝壺以外は立ち入り禁止となっている。一ノ滝の泉温の変化が激しく、川原毛大湯滝のようにのんびりとは入浴できないので、川原毛大湯滝の方が野湯に相応しいと思う。

一本松温泉露天風呂、平成29年(2017年)6月17日撮影。

1)奥奥八九郎温泉

A発見者:  (さく)(せん)業者が昭和49年(1974年)に黒鉱の調査ボーリングをした際に自噴し発見。

B開湯:  昭和59年(1984年)に野湯として一般に開放、開湯38年。

C湯守:  小坂町(国有林)。

D泉質泉色:  カルシウム・ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩・硫酸塩泉、無色透明、無臭。

E泉温泉性:  44.0℃(外気温不明)、中性(pH6.4)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  80ℓ/min(掘削自噴)。

G温泉効能:  不明。

H温泉の特色:  天然のジャグジー。

I主な来訪者:  不明。

J所在地及び標高:  鹿角郡小坂町野口西ノ又、225m。

K温泉の概要:  露天風呂2槽。

L入浴日:  未入浴。

M寸評:  一般的に「()()」とは、旅館やホテルなどの温泉施設に属さない露天風呂であって、無料であることが条件となる。秋田県は鉱山開発では屈指の発展を遂げ、石油や黑鉱の試験掘りしている時に温泉が噴出した例は数多ある。秋田県小坂町は、現在も鉱山会社が秋田県で存続している唯一の地域である。その小坂町にあるのが「奥奥八九郎温泉」で、温泉マニアには垂涎(すいえん)の野湯である。その存在をウェブの情報で知った時は、そんな野湯が秋田県にあったことを知らなかっただけに興味津々であった。

ウェブの情報だと、田畑の奥に住民が開設した有料の「八九郎温泉」があって、更に林野を行くと「奥八九郎温泉」、最奥に「奥奥八九郎温泉」と2ヶ所の野湯があるようだ。奥奥八九郎温泉は林道の沿いに褐色の湯槽があって、二酸化炭素が噴出しいてワイルドな雰囲気が伝わって来る。温泉が有名なると、小坂町は案内板を設置して対応したようであるが、場所が国有地であったことから、利用価値があっても正式な温泉施設と見做されなかった。平成26年(2014年)、小坂町議会では奥奥八九郎温泉に拘らないことを決議し、現状では整備もせず、観光客は自己責任で使用することを前提とした。

令和2年(2020年)の7月上旬、場所も住所も分からないまま小坂町を訪ねたが、町の観光パンフレットに奥奥八九郎温泉の記載がなく、障害者支援施設あすなろの付近であることはリサーチしカーナビをセットした。国道282号線の濁川から分岐した町道は、かつて、「東北百名山」の白地山(1043m)の登山の際に通った道であった。しかし、障害者支援施設には案内板がなく、右往左往した挙句、今日の訪問を断念して再びリサーチをすることにした。野湯探しは、アブと戦いでもあるので、防護ネットは欠かせない。

ウェブの地図を見ると、障害者支援施設あすなろを左折し、小坂川を渡ると八九郎温泉の駐車場がある。小坂川の上流の東ノ又沢に奥八九郎温泉、西ノ又沢に奥奥八九郎温泉が明確に記されていて、次回は迷うことなく行けそうである。

N印象歌: 「探せない 野湯もまたあり 小坂町 訪ね切れない 名所は数多」

2)一本松温泉(たつこの湯)

A発見者:  不明。

B開湯:  黒湯温泉の開設と推定いると開湯348年。

C湯守:  不明。

D泉質泉色:  単純硫黄泉、白濁色。

E泉温泉性:  42.0℃(外気温不明)、pH不明、浸透圧不明。

F湧出量:  不明(たつこの湯・自然湧出)。

G温泉効能:  神経痛、筋肉通、関節痛など。

H温泉の特色:  脱衣場もない野湯。

I主な来訪者:  不明。

J所在地及び標高:  仙北市田沢湖田沢先達沢、946m。

K概要:  乳頭山の一本松コース途中。

L入浴日:  平成29年(2017年)6月17日(見物)。

M寸評):  乳頭山(1478m)には4度登山しているが、秋田駒ヶ岳(1637m)からの縦走を除くと、他は孫六温泉登山口からのピストンであった。今回は黒湯温泉登山口から一本松コースを経て山頂に登り、下山は慣れ親しんだ孫六コースを下山することにした。

登山開始から30分ほど登った時、一本松温泉に到着したが露天風呂が現役のまま残っているのに驚いた。ここに温泉があったのは知っていたが、跡形もなく廃止されたと思っていた。湯小屋は無かったが、浴槽だけは残されたようである。脱衣場もない野湯で、長野県茅野市にある本沢温泉の「雲上の湯」を彷彿とさせる。雲上の湯は八ヶ岳の標高2150mの地点にあって、露天風呂では日本最高の場所となる。

一本松温泉の湯船は2~3人が入れる大きさで、底には白い湯花が沈殿していて、入浴すると透明に見えた温泉は乳白色に変わる。いつ頃に湯治宿が廃業されたか不明であるが、温泉のある山小屋としても利用され、秘湯中の秘湯であったのは確かである。そんな時代の乳頭山を知らないのが残念で、残された露天風呂は古き良き時代の証である。

今回の乳頭山登山は、下山後に孫六温泉に入浴することを考えていたので、偶然に出会った露天風呂であったが、折角入浴しても汗をかくのは必然である。入浴を断念して写真を数枚撮影して、山頂へと向かった。次回は逆コースで登山をして入浴したい。それにしても無知は最悪で、一本松温泉の存在を知っていれば登山よりも入浴を第一目的として訪ねたことだろう。事前のリサーチが大切で、初めて歩く道には求められる。

野湯の場合、注意点はアブがいるかいないか、加水用の沢水の有無である。夏場は特にアブは襲来が予想されるので、最悪は入浴を断念することである。裸になる前に浴槽の温度を測り、加水が必要な場合は備え付けのホースか樋があるので水を引くことである。殆ど管理されていない野湯は、湯船の底に金属片などの異物があるので濁り湯は特に用心して入ることである。一本松温泉は殆ど問題がないので、安心して入れるようだ。

N印象歌: 「その昔 一本松と 湯宿あり 乳頭山の 賑わい何処」

3)川原毛大湯滝

A発見者:  平安時代初期の大同2年(807年)に僧の月窓が湯前寺を開山した時に発見。

B開湯:  開山後は修験者が滝に打たれて修行したのは明白で、開湯1215年。

C湯守:  湯沢市。

D泉質泉色:  含二酸化炭素・鉄‖-塩化物泉、無色透明。

E泉温泉性:  94.5℃(外気温不明)、酸性 (pH1.4)、低張性(浸透圧)。

F湧出量:  不明。

G温泉効能:  慢性皮膚炎、切り傷、虚弱児童、婦人病など。

H温泉の特色:  高さ20mの湯滝。

I主な来訪者:  民俗学者の菅江真澄(1754-1829)が来訪。

J所在地及び標高:  湯沢市高松高松沢、700m。

K概要:  日本最大の湯滝。

L入浴日:  昭和61年(1986年)9月28日、平成8年(1996年)10月20日。

M寸評:  湯沢市の川原毛地獄にある大湯滝は、()()と言うよりも滝壺が天然の温水プールである。実際に温泉が滝なっているのは、他に北海道斜里町の「カムイワツカ湯の滝」が存在するだけである。カムイワツカ湯の滝は危険防止のため立入り禁止となり、現在は「一ノ滝」が開放されているが、泉温が30℃では入浴に適さない。

歴史的に川原毛地獄は、修験道の霊場として栄えたが厳冬期の不便さもあって、三途川へ移築している。その名残があった江戸時代後期に菅江真澄が訪ねて、「川原毛大湯滝」をスケッチした。滝の幅が10mほどに描かれているが、これは真澄が創作した誇張に見える。鳥海山の描写にしても、故郷の三河のから眺めた富士山と重複させている。

真澄のスケッチは別としても、滝から流れる水量は好天時には安定していて、7月から9月までが入浴の適期であるが、紅葉を眺めながらの入浴も悪くはない。初めて訪ねた頃は、入浴者は全くおらず、天然の露天風呂ならぬ湯滝を満喫してものである。その後、三途川から林道が整備され、川原毛地獄の駐車場から15分も歩く時間が省略された。

その頃に訪ねて驚いたのは、脱衣室小屋が建っていて、入浴客の殆どが水着に着替えていた。個人的には水着と温泉はマッチせず、裸に比べると湯の柔らかさが肌に伝わらい。あれ以来、大湯滝は天然の温水プールとなってしまったので入浴することはなくなった。

最近になって、三途川からの林道が災害で通行止めとなり、川原毛地獄の駐車場に車を停めて行くしか手段はなくなった。入浴客が激減して、駐車場の車の台数で入浴客の人数が推定できる。車の台数も少なかったので、久々に大湯滝に入浴しようと思ったが、泥湯温泉小椋旅館を訪ねることを目的にして来たので断念した。小椋旅館は廃業の危機に瀕していて、再び入浴できる保証はない。大湯滝は直下型の地震による異変がない限り存続するであろうし、自然の湯滝は秋田県の特別天然記念物とも言える。全国的に見ても貴重な温泉であり、その保存と整備を怠ってはならない。

N印象句: 「湯滝にも 錦の帯や 染め尽くす」

8、秋田県の温泉

1)温泉地の推移

01湯の沢温泉:  30年前4軒⇒3軒、開湯:  江戸時代初期の貞享年間(1684-1688)頃に発見され、寛政12年(1800年)に湯治宿が開業(開湯222年)、弱アルカリ性低温の食塩泉。

旅館・ホテル:  湯の沢温泉湯元和みの湯(旧藤駒荘)、ホテルゆとりあ藤里。

廃業した旅館・ホテル:  藤乃瀬温泉旅館(2016年廃業)。

日帰り温泉:  農村環境改善センター。

所在地:  山本郡藤里町。

02十和田湖西湖畔温泉:  30年前0軒⇒4軒、開湯:  平成14年(2002年)に小坂町が地下1000mをボーリングして温泉を掘り供用開始(開湯20年)、弱アルカリ性高温の硝酸塩泉。

旅館・ホテル:  十和田湖プリンスホテル、十和田湖レークビューホテル、とわだこ賑山亭、とわだこ遊月、十和田ホテル。

廃業した旅館・ホテル:  ニュー十和田カルデラ(2001年閉館)。

所在地:  鹿角郡小坂町。

03湯瀬温泉:  30年前8軒⇒4軒、開湯:  約1,500年から発見されていたが、明治42年(1909年)に現在の湯瀬ホテルが湯宿を開業(開湯113年)、アルカリ性高温の単純泉。

旅館・ホテル:  湯瀬ホテル、姫の湯(旧姫の湯ホテル)・六助旅館、ホテル滝の湯。

廃業した旅館・ホテル:  志茂の湯旅館(廃業年不明)、かみの湯旅館(廃業年不明)、八盛荘(廃業年不明)、鶴の湯ホテル(2017年廃業)。

共同浴場:  湯瀬ふれあいセンター。

所在地:  鹿角市。

04大湯温泉:  30年前17軒⇒6軒、開湯:  室町時代の文明元年(1469年)の文献に下の湯の記載があり、江戸時代に盛岡藩が湯宿を開業(開湯553年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

主な旅館・ホテル:  ホテル鹿角、龍門亭千葉旅館、旅館岡部荘、元の湯旅館、宿花海館(旧仙台屋旅館)、白山荘。

廃業した主な旅館・ホテル:  大湯ホテル(廃業年不明)、旅館あらせ荘(廃業年不明)、大湯観光館(廃業年不明)、中村旅館(廃業年不明)、亀屋旅館(廃業年不明)、成田家旅館(廃業年不明)、上野旅館(廃業年不明)、御宿馬ぶち(2020年破産)。

共同浴場・日帰り温泉:  荒瀬の湯、上の湯、下の湯、川原の湯、いずみの湯、鹿角市大湯温泉保養センター湯都里(旧ゆとりランド)。

所在地:  鹿角市。

05八幡平温泉郷:  30年前15軒⇒4軒、開湯(蒸ノ湯温泉):  江戸時代中期の宝永年間(1704-1711年)に発見されて間もなく開業(開湯約310年)、酸性高温の硫黄泉。

主な旅館・ホテル:  銭川温泉、大沼温泉八幡平高原ホテル、後生掛温泉旅館、蒸ノ湯温泉ふけの湯。

廃業した主な旅館・ホテル:  長者温泉若乃湯ホテル(廃業年不明)、志張温泉ホテル(廃業年不明・廃墟)、トロコ温泉[しゃくなげ荘(廃業年不明)・ななかまど山荘(廃業年不明)]、澄川温泉(1997年崩壊)、赤川温泉(1997年崩壊)、志張温泉元湯(2008年破産)、東トロコ温泉(2008年閉館)、大沼温泉[後生掛温泉別館ホテル山水(廃業年不明)・八幡平グリーンホテル(廃業年不明)・八幡平大沼茶屋湖(旧八幡平レークイン・2020年休業)]、 後生掛温泉両国旅館(廃業年不明)。

日帰り温泉:  八幡平ふれあいやすらぎ温泉センターゆらら、大深温泉。

所在地:  鹿角市。

06雪沢温泉:  30年前2軒⇒2軒、開湯:  昭和38年(1963年)に黒鉱の調査ボーリング中に地下800mから自噴し、昭和44年(1969年)に大館市が四十八滝温泉を開業(開湯53年)、弱アルカリ性高温の石膏泉。

旅館・ホテル:  雪沢温泉大雪(旧ヘルスセンター大雪)、清風荘。

日帰り温泉:  大館市立老人福祉センター(四十八滝温泉)。

所在地:  大館市。

07大滝温泉:  30年前17軒⇒2軒、開湯:  平安時代初期の大同年間(806-810年)に八幡平噴火で湧出(開湯約1200年)、弱アルカリ性高温の硝酸塩泉。

主な旅館・ホテル:  千歳ホテル、秋田県北部老人福祉総合エリア。

廃業した主な旅館・ホテル:  ホテル七輪閣(廃業年不明・廃墟)、大滝グランドホテル(廃業年不明・廃墟)、大滝温泉プラザ(廃業年不明)、ホテル若喜(廃業年不明)、三福旅館(廃業年不明)、前田旅館(廃業年不明)、ホテル白龍閣(廃業年不明)、大滝観光ホテル(廃業年不明)、大滝荘(廃業年不明)、第一旅館(廃業年不明、五輪荘(廃業年不明・廃墟)、滝乃湯旅館(廃業年不明)、一陽旅館(2016年廃業)、富士屋ホテル(2017年破産・廃墟)、リトル大滝温泉(2017年廃業)、ホテル仙波(2018年廃業)。

共同浴場・日帰り温泉:  湯夢湯夢の湯、軽井沢温泉。

所在地:  大館市。

08大葛(おおくぞ)温泉:  30年前2軒⇒1軒、開湯:  奈良時代初期の和銅元年(708年)に大葛金山が発見され、温泉もこの頃の開設(開湯約1300年)、弱アルカリ性高温の芒硝塩泉。

旅館・ホテル:  比内ベニヤマ荘(2017年休業)。

廃業した旅館・ホテル:  秀麗荘(廃業年不明)。

共同浴場:  大葛温泉町民浴場。

所在地:  大館市(旧比内町)。

09二ツ井(切石)温泉:  30年前2軒⇒0軒、開湯:  開湯年が不明な冷鉱泉。

旅館・ホテル:  消滅。

廃業した旅館・ホテル:  出羽観荘(廃業年不明)、温泉ホテル(廃業年不明)。

所在地:  能代市(旧二ツ井町)。

10能代温泉:  30年前2軒⇒1軒、開湯:  昭和52年(1977年)に旧厚生省の国民年金保健機構が国民保養センターのしろを開業(開湯45年)、アルカル性中温の単純泉。

旅館・ホテル:  湯らくの宿のしろ(旧国民保養センターのしろ)、能代山本スポーツリゾートセンターアリナス。

廃業した旅館・ホテル:  市民保養所はまなす荘(2018年廃業)。

所在地:  能代市。

11滑多羅温泉:  30年前2軒⇒1軒、開湯:  江戸時代初期の正保年間(1644-1648年)に鶴が傷を癒している所を猟師が発見し湯小屋を開設(開湯約370年)、アルカリ性の冷鉱泉。

旅館・ホテル:  赤倉山荘(林業協業センター)。

廃業した旅館・ホテル:  鶴乃湯(2007年廃業)。

所在地:  南秋田郡五城目町。

12玉川温泉:  30年前3軒⇒2軒、開湯:  江戸時代前期の延宝8年(1680年)にマタギが発見し、昭和8年(1934年)に関直右衛門が開業(開湯137年)、酸性高温のラジウム泉。

旅館・ホテル:  玉川温泉、新玉川温泉(玉川温泉姉妹館)。

廃業した旅館・ホテル:  ぶなの森玉川温泉湯治館そよ風(2016年閉館)。

所在地:  仙北市(旧田沢湖町)。

13男鹿温泉郷:  30年前18軒⇒9軒、開湯(男鹿温泉): 平安時代初期の坂上田村麻呂が発見し、昭和22年(1947年)に温泉地として開発(開湯75年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

主な旅館・ホテル:  男鹿ホテル、男鹿萬盛館、温泉旅館ゆもと(旧湯本ホテル)、セイコーグランドホテル、結いの宿別邸つばき(旧男鹿グランドホテル)、男鹿観光ホテル、元湯雄山閣、国民宿舎男鹿、桜島リゾートホテルきららか(旧金ヶ崎温泉男鹿桜島荘)、海と入り陽の宿帝水(戸賀温泉・旧ホテル帝水)。

廃業した主な旅館・ホテル:  男鹿プリンスホテル(廃業年不明・廃墟)、白龍閣(廃業年不明・廃墟)、ホテル暢神館(廃業年不明)、ホテル中交(廃業年不明)、ホテル真山荘(廃業年不明)、塩浜温泉(廃業年不明)、山海荘(金ヶ崎温泉・廃業年不明)。

日帰り温泉:  なまはげゆっこ(温浴ランドおが)。

所在地:  男鹿市。

14森岳温泉:  30年前12軒⇒3軒、開湯:  昭和27年(1952年)に石油のボーリングによる採掘中に湧出(開湯70年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

主な旅館・ホテル:  森岳温泉ホテル、ホテル森山館、保養センターゆうぱる。

廃業した主な旅館・ホテル:  ゆりかご観光ホテル(廃業年不明)、みなとホテル(廃業年不明)、ホテル五月館(廃業年不明)、森岳温泉ヘルスセンター(廃業年不明)、こいき荘(廃業年不明)、森岳ホテル(廃業年不明)、石倉荘(廃業年不明)、クアハウス花富(2007年廃業)、丸富ホテル(2012年倒産)。

日帰り温泉:  老人憩の家三種荘。

所在地:  山本郡三種町(旧山本町)。

15乳頭温泉郷:  30年前7軒⇒8軒、開湯(鶴の湯温泉):  江戸時代初期にマタギ・勘助が発見し、元禄14年(1701年)に羽川六右衛門が開設(開湯321年)、中性高温の硫黄泉。

旅館・ホテル:  鶴の湯温泉、鶴の湯別館山の宿、妙乃湯温泉、大釜温泉、蟹場温泉、黒湯温泉、孫六温泉、休暇村乳頭温泉郷。

野湯:  一本松温泉。

所在地:  仙北市(旧田沢湖町)。

16田沢湖高原温泉:  30年前25軒⇒8軒、開湯:  昭和46年(1971年)に旧田沢湖町が乳頭のカラ吹湿原にある源泉を引湯し開湯(51年)、中性高温の硫黄泉。

主な旅館・ホテル:  プラザホテル山麓荘、駒ヶ岳グランドホテル(旧駒ヶ岳観光ホテル)、ハイランドホテル山荘、田沢プラトーホテル、田沢高原ホテル、ホテルグランド天空(旧厚生年金ハートピア田沢湖)、ロッジアイリス、民宿はるかぜ(旧秋駒山荘)。

廃業した主な旅館・ホテル:  ホテル山荘(廃業年不明)、旅館ふじい荘(廃業年不明)、蔦林荘(廃業年不明)、ニュー岳水(廃業年不明)、みずき荘(廃業年不明)、旅館眺湖苑(廃業年不明・廃墟)、ロッジ大東(廃業年不明)、たつこ荘(廃業年不明)、フレッシュりんどう(廃業年不明)、華むらさき(廃業年不明)、田沢湖温泉ロッジ(廃業年不明)、仙岩荘(2003年廃業)、国民宿舎駒草荘(2004年閉館)、駒ヶ岳山荘(2004年廃業)、田沢湖ハイツ(2004年廃業)、ゆぽぽ山荘(2019年廃業)、高原ヴィラ田沢荘(2020年廃業・廃墟)。

日帰り温泉:  アルパこまくさ。

所在地:  仙北市(旧田沢湖町)。

17水沢温泉:  30年前11軒⇒13軒、開湯:  明治22年(1889年)に発見され湯小屋を開設し、昭和10年(1935年)に温泉宿が開業(開湯133年)、中性高温の硫黄泉。

主な旅館・ホテル:  リゾートホテルニュースカイ、田沢湖レイクリゾート、ホテルタザワ、プラザホテル山麓荘別館四季彩、元湯水沢山荘、旅館青荷山荘、どんくり山荘、駒ヶ岳温泉(旧山荘ももしろ)、ヒュッテ旅人木、山荘風の又三郎、ヒュッテビルケ、ロッヂヨーデル、秋田県立田沢湖スポーツセンター。

廃業した主な旅館・ホテル:  ホテル秋田駒(廃業年不明)、田沢湖ビレッジホテル(廃業年不明)、旅館仙北(廃業年不明)、旅館椿荘(廃業年不明)、自然休養村センター友情苑(2011年廃業・廃墟)、旅荘たつ田(2017年廃業)。

日帰り温泉:  水沢温泉露天風呂。

所在地:  仙北市(旧田沢湖町)。

18田沢湖畔温泉:  30年前0軒⇒3軒、開湯:  平成12年(2000年)にボーリングによって温泉を発見(開湯22年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

旅館・ホテル:  花心亭しらはま(旧白浜館)、ホテル湖心亭、湖畔浪漫の宿かたくり(花心亭の姉妹館)。

廃業した旅館・ホテル:  田沢湖シーサイドホテル(廃業年不明)。

日帰り温泉:  仙北市民浴場東風の湯。

所在地:  仙北市(旧田沢湖町)。

19秋田温泉:  30年前2軒⇒3軒、開湯:  大正2年(1913年)に元湯が開業(開湯109年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

旅館・ホテル:  秋田温泉さとみ、さとみ温泉りらっくす倶楽部、秋田温泉プラザ。

日帰り温泉:  さとみ温泉センターりらっくす。

廃業した旅館・ホテル:  寿月荘(廃業年不明)。

所在地:  秋田市。

20協和温泉:  30年前3軒⇒4軒、開湯:  昭和56年(1981年)に旧協和町がボーリングで温泉を掘り当て翌年に町営の協和温泉を開業(開湯40年)、アルカリ性高温の硝酸塩泉。

旅館・ホテル:  元湯四郎兵工館、元湯藤久、四季の湯、美山荘。

所在地:  秋田市(旧協和町)。

21強首温泉:  30年前5軒⇒1軒、開湯:  昭和39年(1964年)に帝国石油が天然ガスの試掘中に湧出し、昭和41年(1964年)に引湯して旅館が開業(開湯58年)、中性高温の食塩泉。

旅館・ホテル:  樅峰苑。

廃業した旅館・ホテル:  喜龍閣(廃業年不明)、亀楽館(廃業年不明)、雄物川観光おも観荘(廃業年不明)、強首ホテル(2022年転業)。

所在地:  大仙市(旧西仙北町)。

22湯ノ神温泉:  30年前2軒⇒1軒、開湯:  大正8年(1919年)に湯治宿が開業(開湯103年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

旅館・ホテル:  神湯館。

廃業した旅館・ホテル:  恵泉荘(2011年廃業)。

所在地:  大仙市(旧南外村)。

23角間川温泉:  30年前2軒⇒0軒、開湯:  昭和42年(1967年)の地下資源の掘削で温泉が湧出して開湯。

旅館・ホテル:  消滅。

廃業した旅館・ホテル:  田畑荘(2008年頃廃業)、旅館角水(2010年廃業)。

所在地:  大仙市(旧大曲市)。

24雄物川温泉:  30年前1軒⇒2軒 、開湯:  昭和46年(1971年)に三吉山荘が開業し、平成7年(1995年)にえがおの丘、平成17年(2005年)に雄川荘が新築(開湯51年)、アルカリ性高温の硝酸塩泉。

旅館・ホテル:  えがおの丘、交流センター雄川荘

廃業した旅館・ホテル:  国民保養センター三吉山荘(2010年廃業)。

所在地:  横手市(旧雄物川町)

25象潟温泉:  30年前5軒⇒2軒 、開湯:  平成10年(1998年)に道の駅象潟展望温泉が開業、さんねむ温泉は平成27年(2015年)に開業(開湯24年)、弱アルカリ性中温の食塩泉。

旅館・ホテル:  さんねむ温泉、たつみ寛洋ホテル。

廃業した旅館・ホテル:  象潟観光ホテル(廃業年不明)、海苑蕉風荘(2019年廃業・廃墟)、羽州温泉象潟シーサイドホテル(2019年破産・廃墟)。

日帰り浴場:  道の駅象潟展望温泉。

所在地:  にかほ市(旧象潟町)。

26猿倉温泉郷:  30年前3軒⇒3軒 、開湯(湯ノ沢温泉):  江戸時代中期の開湯と伝承(開湯305年)、アルカリ性の冷鉱泉。

旅館・ホテル:  猿倉温泉[ホテルフォレスタ鳥海・鳥海荘(旧温泉保養館あっぽ)]、湯の沢温泉ホテルまさか。

廃業した旅館・ホテル:  鳥海高原温泉ホテル(廃業年不明・廃墟)。

所在地:  由利本荘市(旧鳥海町)

27野宅温泉:  30年前2軒⇒0軒 、開湯:  開湯年が不明な冷鉱泉。

旅館・ホテル:  消滅。

廃業した旅館・ホテル:  平兵湯(廃業年不明)、丁荘(廃業年不明)。

所在地:  由利本荘市(旧鳥海町)

28湯沢温泉:  30年前2軒⇒2軒 、開湯(湯ノ原温泉):  湯沢の地名の由来なったことから江戸時代中期と推定(開湯約350年)、弱アルカリ性低温の単純泉。

旅館・ホテル:  湯ノ原温泉、ゆざわ温泉。

所在地:  湯沢市。

29下の岱温泉:  30年前23軒⇒1軒、開湯:  昭和55年(1980年)に地熱開発の試掘で温泉を発見し間もなく開業(開湯42年)。平成9年(1997年)に経営者が変わり名称変更、アルカリ性高温の食塩泉。

旅館・ホテル:  ほほえみの郷観音の湯(旧旅荘やまの湯っこ)。

廃業した旅館・ホテル:  くつろぎ荘(廃業年不詳)。

所在地:  湯沢市。

30小安峡温泉:  30年前27軒⇒12軒、開湯:  江戸時代初期の寛文年間(1661-1673年)に百姓・久蔵が発見(開湯約350年)、弱アルカリ性高温の単純泉。

主な旅館・ホテル:  旅館太郎兵衛、松葉館、とうふや旅館、お宿山の抄(旧旅館清風苑)、元湯くらぶ、こまくさ(民宿)、鶴峯館、やどや鳳(民宿)、やどや三平(民宿)、秋仙(民宿)、よし川(旧小安山荘)、大湯温泉阿部旅館。

廃業した主な旅館・ホテル:  栗駒ホテル(廃業年不明)、ホテル小安峡(廃業年不明)、割烹旅館滝元(廃業年不明)、兼子旅館(廃業年不明)、鶴屋山荘(廃業年不明)、鴻楽(廃業年不明)、旅の宿琥珀の森(廃業年不明)、今野旅館(廃業年不明)、桂(廃業年不明)、小安観光ホテル鶴泉荘(2017年破産)、上の湯(民宿・2019年廃業)。

共同浴場:  元湯共同浴場(山神の湯)、共同浴場、とことん山交流センター、皆瀬休養施設。

所在地:  湯沢市(旧皆瀬村)。

31泥湯温泉:  30年前5軒⇒2軒、開湯:  鎌倉時代初期に発見され、江戸時代前期の延宝8年(1680年)に湯宿が開業(開湯約340年)、酸性高温の硫黄泉。

旅館・ホテル:  奥山旅館(再建)、小椋旅館。

廃業した旅館・ホテル:  中山荘(廃業年不明)、豊明館(2015年廃業)。

所在地:  湯沢市。

32秋ノ宮温泉郷:  30年前12軒⇒5軒、開湯(新五郎湯):  江戸時代中期の元禄15年(1702年) に太郎右衛門が発見し、明治時代に新五郎湯が開業(開湯320年)、中性高温の食塩泉。

主な旅館・ホテル:  秋ノ宮温泉[スパ&リゾート秋ノ宮山荘(旧国民宿舎)・おなじみ荘]、鷹ノ湯温泉、宝寿温泉、稲住温泉。

廃業した主な旅館・ホテル:  旅館衆楽荘(廃業年不明)、仙秋旅館(廃業年不明)、湯ノ岱温泉[松竹荘(旧秋の宮博物館・2010年閉館)]、松ノ湯(2014年廃業)、湯ノ又温泉紅葉館(2011年廃業・創業115年)、湯ノ岱温泉新五郎湯(2021年廃業・創業319年)、湯ノ岱温泉保養センター太郎兵衛(2022年廃業)。

野湯:  川原の湯っこ。

所在地:  湯沢市(旧雄勝町)。

2)1軒宿の旅館とホテル

01鹿角トレーニングセンターアルパス、平成11年(1998年)に鹿角市が日帰り温泉も兼ねて花輪スキー場に開業(開湯24年)、アルカリ性低温の単純泉。

所在地:  鹿角市。

02五の宮温泉、平成3年(1991年)に五の宮嶽の麓に開業し、平成20年(2008年)にリニューアル(開湯31年)、アルカリ性中温の単純泉。

所在地:  鹿角市。

03あきた白神温泉ホテル(旧潮浜温泉ホテル)、平成23年(2011年)に旧潮浜温泉ホテルを建替えて開業(再開湯11年)、アルカリ性低温の単純泉。

所在地:  山本郡八峰町(旧八森町)。

04八森いさりび温泉ハタハタ館、平成19年(2007年)に旧八森町の第セクターが宿泊施設を開業(開湯15年)、中性高温の硫酸塩泉。

所在地:  山本郡八峰町(旧八森町)。

05砂丘温泉ゆめろん、平成7年(1995年)に地下1350mからボーリングした温泉を利用し旧八竜町が開業(開湯27年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  山本郡三種町(旧八竜町)。

06矢立峠温泉大館矢立ハイツ、昭和43年(1968年)に雇用促進事業団が建築し県営で開業後、大館市に譲渡され平成7年(1995年)にリニューアル(開湯54年)、中性高億の食塩泉。

所在地:  大館市。

07ふるさわ温泉光葉館、昭和50年(1975)に私営の温泉旅館として開業(開湯47年)、アルカリ性低温の硫酸塩泉。

所在地:  大館市。

08おおだて温泉アネックスロイヤルホテル、昭和55年(1980年)の開業であるが、セレクトホテルグルーブが平成22年(2010年)に展望浴場を増設(開湯42年)、低温の食塩泉。

所在地:  大館市。

09大館ぽかぽか温泉ホテル開湯:  温泉ホテルとして平成29年(2017年)にリニューアルし、温泉は自然湧出で雪沢温泉清風荘は姉妹館(開湯5年)、弱アルカリ性高温の芒硝泉。

所在地:  大館市。

10長瀞温泉、昭和46年(1971年)に地下調査のボーリングで温泉が湧出して米代川沿いに開業(開湯51年)、アルカリ性高温の硫酸塩泉。

所在地:  大館市。

11たしろ温泉ユップラ、平成10年(1998年)に旧田代町がボーリングで温泉を掘り当てて開業(開湯24年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  大館市(旧田代町)。

12船沢温泉、昭和60年(1985年)に初代館主が温泉を掘り当て開業し、経営者が変わり平成28年(2016年)にリニューアル(開湯37年)、中性低温の食塩泉。

所在地:  能代市。

13伊勢堂岱温泉縄文の湯、平成22年(2010年)に地元企業が開業(開湯12年)、中性高温の食塩泉。

所在地:  北秋田市(旧鷹巣町)。

14奥の湯森吉山荘(旧国民宿舎)、平成10年(1998年)に旧森吉町が杣温泉から引湯して改築(開湯24年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。2022年現在は休業中。

所在地:  北秋田市(旧森吉町)。

15湯ノ沢温泉元湯杣温泉、江戸時代中期に開湯され菅江真澄も古い時代の温泉に入浴(開湯108年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  北秋田市(旧森吉町)。

16クウィンス森吉(温泉付駅舎)、平成6年(1995年)にボーリングで温泉を掘り第3セクターが開業、平成29年(2017年)にリニューアル(開湯27年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  北秋田市(旧森吉町)。

17阿仁川あゆっこ温泉、平成12年(2000年)にあゆと温泉をキャッチフレーズに開業(開湯22年)、弱アルカリ性低温の食塩泉。

所在地:  北秋田市(旧阿仁町)。

18打当温泉マタギの湯、昭和55年(1980年)に旧阿仁町が開業し、平成22年(2010年)にリニューアル(開湯42年)、中性高温の食塩泉。

所在地:  北秋田市(旧阿仁町)。

19小倉温泉旅館、開業が不明な私設の湯治場(開湯不明)、アルカリ性の炭酸水素塩冷鉱泉。

所在地:  南秋田郡五城目町。

20大潟モール温泉ホテルサンルーラル大潟、平成8年(1996年)に地下952mからボーリングした温泉を利用し第3セクターが開業(開湯26年)、弱アルカリ性のモール冷鉱泉。

所在地:  南秋田郡大潟村。

21夕日温泉WAO、平成5年(1993年)に旧若美町が保養施設として開業(開湯29年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  秋田県男鹿市(旧若美町)

22貝の沢温泉関谷山荘、平成9年(1997年)に地下1000mから高温泉をボーリングし、スーパー経営者が開業(開湯25年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  秋田市。

23中通温泉こまちの湯ドーミーイン秋田、平成18年(2006年)に地下1200mからボーリングで温泉を掘り当てて市内に開業(開湯16年)、弱アルカリ性低温の炭酸水素塩泉。

所在地:  秋田市。

24ユーランドホテル八橋、平成2年(1990年)に24時間営業の健康ランドにビジネスホテルを併設して開業(開湯32年)、泉質不明な炭酸冷鉱泉。

所在地:  秋田市。

25天然温泉ホテルこまち、平成18年(2006年)に健康ランドとして開業(開湯16年)、中性低温の食塩泉。

所在地:  秋田市。

26仁別温泉森林学習館木こりの宿、:  平成11年(1999年)に秋田市が太平山リゾート公園に開業(開湯23年)、弱アルカリ性高温の単純泉。

所在地:  秋田市。

27三内峡温泉秋田県健康増進交流センターユフォーレ、平成12年(2000年)に秋田県によって開業(開湯22年)、弱アルカリ性高温の硫酸塩泉。

所在地:  秋田市(旧河辺町)。

28雄和ふるさと温泉ユアシス、平成8年(1996年)に旧雄和町が開業(開湯26年)、中性高温の食塩泉。

所在地:  秋田市(旧雄和町)。

29西木温泉ふれあいプラザクリオン、平成3年(1991年)に旧西木村が開業(開湯31年)、アルカリ性低温の単純泉。

所在地:  仙北市(旧西木村)。

30奥角館温泉角館山荘侘桜、平成23年(2011年)に古民家を移築して開業(開湯35年)。アルカリ中温の単純泉。

所在地:  仙北市(旧西木村)。

31田沢湖レイクリゾート(旧ホテル森の風田沢湖・ホテルタザワ)、昭和62年(1987年)に田沢湖金色大観音と併設して開業(開湯35年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  仙北市(旧田沢湖町)。

32あきた芸術村温泉ゆぽぽ、平成4年(1992年)にわらび座がボーリングで温泉を掘り当て開業(開湯30年)、弱アルカリ性中温の硫酸塩泉。

所在地:  仙北市(旧田沢湖町)。

33かくのだて温泉町宿ねこの鈴、平成6年(1994年)に角館市内に開業(開湯28年)、アルカリ性の塩化物冷鉱泉。

所在地:  仙北市(旧角館町)。

34角館温泉花葉館(旧ひでこ荘)、昭和42年(1967年)に旧角館町が地質調査のボーリングで温泉を発見し開業、平成8年(1996年)に改築(開湯55年)、アルカリ性高温の硫酸塩泉。

所在地:  仙北市(旧角館町)。

35東兵衛(唐松)温泉からまつ山荘、昭和62年(1987年)に開業するが平成23年(2011年)に経営者が変更(開湯35年)、アルカリ性高温の硫酸塩泉。

所在地:  大仙市(旧協和町)。

36西仙北ぬく森温泉ユメリア、平成12年(2000年)に旧西仙北町が開業(開湯22年)、弱アルカリ性高温の硫酸塩泉。。

所在地:  秋田県大仙市(旧西仙北町)。

37中里温泉、昭和50年(1975年)に旧太田町が就業改善センターとして開業(開湯47年)、アルカリ性高温の硫酸塩泉。

所在地:  大仙市(旧太田町)。

38かみおか温泉嶽の湯、平成9年(1997年)に旧神岡町がボーリングで温泉を掘り当て第3セクターが開業(開湯25年)、中性高温の食塩泉。

所在地:  大仙市(旧神岡町)。

39松木田温泉南外ふるさと館、平成4年(1992年)に旧南外村が開業(開湯30年)、弱アルカリ性高温の硫酸塩泉。

所在地:  大仙市(旧南外村)。

40仙北温泉史跡の里交流プラザ柵の湯、平成12年(2000年)に旧仙北町がボーリングで温泉を掘り当てて開業(開湯22年)、弱アルカリ性高温の硫酸塩泉。

所在地:  秋田県大仙市(旧仙北町)。

41川口温泉奥羽山荘、昭和56年(1981年)に県営で開業し町営を経てわらび座が運営するが破綻によって令和2年(2020年)に閉館、地元の企業に運営が移行(開湯41年)、弱アルカリ性中温の硫酸塩泉。

所在地:  大仙市(旧太田町)。

42姫神温泉スパ西遊喜(旧陽華苑)、昭和53年(1978年)にボーリングで温泉を掘り当てて開業、平成19年(2007年)にリニューアル(開湯44年)、弱アルカリ性低温の炭酸水素塩泉。

所在地:  大仙市(旧大曲市)。

43山の手温泉フォレストリゾート山の手ホテル、:平成5年(1993年)に自噴する温泉を発見し老舗料理店が開業、平成25年(2013年)にリニューアル(開湯29年)、弱アルカリ性高温の炭酸水素塩泉。

所在地:  大仙市(旧大曲市)。

44岩倉温泉、江戸時代初期の正保1年(1647年)に湯元川沿いに開湯(開湯375年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  大仙市(旧南外村)。

45千畑温泉サン・アール、平成5年(1993年に)旧千畑村がボーリングで温泉を掘り当てて第3セクターが開業(開湯29年)、アルカリ性高温の硫酸塩泉。。

所在地:  仙北郡美郷町(旧千畑村)。

46六郷温泉あったか山、平成6年(1994年)に旧六郷町がボーリングで温泉を掘り当てて開業(開湯28年)、強アルカリ性高温の硫酸塩泉。

所在地:  美里町(旧六郷町)。

47は~とぽ~と大内ぽぽろっこ、平成12年(2000年)に旧大内町が総合交流ターミナルの温泉施設として開業(開湯22年)、弱アルカリ性の冷鉱泉。

所在地:  由利本荘市(旧大内町)。

48かすみ温泉黒森荘、昭和52年(1978年)開業の鄙びた鉱泉の湯治宿(開湯44年)、アルカリ性の硫黄冷鉱泉。

所在地:  由利本荘市(旧大内町)。

49小羽広温泉小羽広館、明治初期に河童が鉱泉に湯浴みしている姿を当主・栄助が発見し、開業した鄙びた湯治宿(開湯106年)、泉質不明な硫黄冷鉱泉。

所在地:  由利本荘市(旧大内町)。

50旅館安楽温泉、明治32年(1899年)に冷鉱泉を発見し開業、平成24年(2012年)に地下800mをボーリングして温泉を掘り当て改築(開湯123年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  由利本荘市(旧本荘市)。

51黄桜温泉()楽里(らり)、平成7年(1995年)に旧東由利町がボーリングで温泉を掘り当て開業(開湯27年)、弱アルカリ性中温の食塩泉。

所在地:  由利本荘市(旧東由利町)。

52にしめ湯っ娘ランド、平成9年(1997年)に地元企業がボーリングで温泉を掘り当て開業(開湯25年)、弱アルカリ性低温の食塩泉。

所在地:  由利本荘市(旧西目村)。

53仁賀保温泉旅館いちゑ、大正時代の創業で平成6年(1994年)に改築し、令和2年(2020年)は休業中であったが現在は再開(約開湯100年)、弱アルカリ性低温の単純泉。

所在地:  にかほ市(旧仁賀保町)。

54にかほ市温泉保養センタースパはまなす、平成5年(1993年)に旧金浦町の第3セクターが開業(開湯29年)。アルカリ性低温の食塩泉。

所在地:  にかほ市(旧金浦町)。

55金浦温泉学校の栖、昭和55年(1980年)に廃校した校舎を修復し硫黄谷地温泉を引き県共済組合が開設、平成18年(2006年)に地元ホテルに譲渡(開湯16年)、中性の硫黄鉱泉。

所在地:  にかほ市(旧金浦町)。

56湯の台温泉鶴泉荘(旧鶴泉館)、:明治38年(1904年)に湯治宿として開業し、現在はにかほ市の日帰り温泉(開湯118年)、弱酸性の冷鉱泉。

所在地:  にかほ市(旧象潟町)。

57おおもり温泉さくら荘、昭和57年(1982年)に旧大森町が宿泊施設を開業、平成10年(1998年)に温泉を掘り当てて温泉施設に移行(開湯24年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  横手市(旧大森町)。

58南郷夢温泉共林荘、平成1年(1989年)に林業会社がボーリングで温泉を掘り当てて開業(開湯33年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  横手市(旧山内村)。

59あいのの温泉鶴ヶ池荘、昭和43年(1968年)に旧山内村が地質調査で自噴した温泉を利用して保養センターを開業、現在は休館中(開湯54年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  横手市(旧山内村)。

60横手駅前温泉ゆうゆうプラザ、平成2年(1990年)にボーリングで温泉を掘り当ててホテル会社が開業(開湯32年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  横手市。

61ゆとりおん大雄、平成4年(1992年)に旧大雄村がふるさと創生資金で温泉をボーリングして開業(開湯30年)、アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  横手市(旧大雄村)。

62ときめき交流センターゆっぷる、平成7年(1995年)に旧平鹿町がボーリングで温泉を掘って開業、令和1年(2019年)にリニューアル(開湯27年)、弱アルカリ性低温の食塩泉。

所在地:  横手市(旧平鹿町)。

63割烹真人(旧真人温泉旅館)、昭和4年(1929年)に初代館主が鉱泉を沸して旅館を開業(開湯93年)、アルカリ性の冷鉱泉。

所在地:  横手市(旧増田町)。

64戸波鉱泉、大正4年(1915年)に田んぼに地震で湧出していた鉱泉を発見して開業(開湯107年)、アルカリ性の冷鉱泉。

所在地:  横手市(旧増田町)。

65なるせ温泉東仙歩、開業年は不明であるが自然石をくり抜いた岩風呂が特徴、平成16年(2004年)に新館が増築(開湯不明)、中性の冷鉱泉。

所在地:  雄勝郡東成瀬村。

66やまゆり温泉ホテルブラン、平成7年(1995年)に第3セクターがジュネス栗駒スキー場に開業(開湯27年)、アルカリ性高温の単純硫黄泉。

所在地:  雄勝郡東成瀬村。

67須川温泉栗駒山荘、平成10年(1998年)に須川高原温泉から引湯し第3セクターが開業(開湯24年)、強酸性高温の硫黄泉。岩手県側に須川高原温泉があるので秋田県側の1軒宿。

所在地:  雄勝郡東成瀬村。

68湯ノ沢温泉日勝館、:  平安時代中期の後三年の役で湯治に利用され、明治38年(1905年)に開業(開湯1 17年)、アルカリ性中温の単純泉。

所在地:  湯沢市(旧雄勝町)。

3)共同浴場・日帰り温泉施設

01藤里町農村環境改善センター、昭和55年(1980年)に藤里町が湯の沢地区に公衆浴場を開設、2年後には2号泉をボーリングして供給(開湯42年)、アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  山本郡藤里町。

02古苦竹温泉老人憩いの家あかしあ荘、昭和50年(1975年)に小坂町が開業(開湯47年)、中性低温の炭酸水素塩泉。

所在地:  鹿角郡小坂町。

03湯瀬温泉湯瀬ふれあいセンター、平成2年(1990年)頃に鹿角市が老人憩の家として日帰り温泉施設を開設(開湯約32年)、アルカリ性高温の単純泉。

所在地:  鹿角市。

04大湯温泉荒瀬の湯、明治時代に開設された共同浴場で源泉は足元湧出の湯船は極めて貴重(開湯約120年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  鹿角市。

05大湯温泉上の湯、江戸時代初期の万治元年(1658年)に開設された共同浴場で源泉は足元湧出の湯船は極めて貴重(開湯364年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  鹿角市。

06大湯温泉下の湯、室町時代の文明元年(1469年)に開設された最古の共同浴場(開湯553年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  鹿角市。

07大湯温泉川原の湯共同浴場、江戸時代初期の寛永元年(1624年)に下の湯に続き開設(開湯398年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  鹿角市。

08大湯温泉いずみの湯、開業年は不明であるが私設の日帰り温泉施設(開湯不明)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  鹿角市。

09鹿角市大湯温泉保養センター湯都里(旧ゆとりランド)、平成8年(1996年)に鹿角ホテルがゆとり館を開設した後、平成29年(2017年)に鹿角市に移行しリニューアル(開湯26年)、

弱アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  鹿角市。

10八幡平ふれあいやすらぎ温泉センターゆらら、平成10年(1998年)に鹿角市が秋田八幡平スキー場に隣接した日帰り温泉施設を開設(開湯24年)、中性高温の単純泉。

所在地:  鹿角市。

11大深温泉、昭和31年(1956年)に旧八幡平村が開設した湯治客向けの公衆浴場でオンドル小屋が好評(開湯66年)、中性高温の単純硫黄泉。

所在地:  鹿角市。

12ひない温泉比内の湯、平成17年(2005年)に大館市がボーリングで温泉を掘り当てて開業(開湯17年)、アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  大館市(旧比内町)。

13大葛温泉町民浴場、昭和41年(1966年)に比内町が大葛温泉に町民無料の共同浴場を開設、平成年11(1999年)に建替え(開湯56年)、アルカリ性高温の硫酸塩泉。

所在地:  大館市(旧比内町)。

14中野温泉(大館市高齢者生産活動施設)、開業年は不明だが旧比内町が中野地区に開設(開湯年不明)、弱アルカリ性低温の硫酸塩泉。

所在地:  大館市(旧比内町)。

15大滝温泉湯夢湯夢(トムトム)の湯、昭和63年(1988年)に大館市がふるさと創生事業を元手に日帰り温泉施設を開設(開湯34年)、中性高温の食塩泉。

所在地:  大館市。

16四十八滝温泉大館市立老人福祉センター、昭和38年(1963年)に探査ボーリングで温泉が自噴し、大館市が日帰り温泉施設を開設(開湯59年)、弱アルカリ性高温の硫酸塩泉。

所在地:  大館市。

17軽井沢温泉、昭和44年(1969年)に大滝温泉の米代川を挟んだ対岸に開設された共同浴場で大館市が運営(開湯53年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  大館市。

18沼館温泉会館ぬまだてのゆっこ、開業年は不明だが地元住民が共同で開業(開湯不明)、アルカリ性高温の硫酸塩泉。

所在地:  大館市。

19露天とガーデンの温泉ほうおう庭、平成23年(2011年)に民間が鳳桜庭と命名して開業(開湯11年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  大館市。

20達子森温泉ハチ公荘(二井田市民集会所)、開業年は不明だが開業30年以上、弱アルカリ性中温の食塩泉。

所在地:  大館市。

21花岡温泉、平成13年(2001年)に川原のゆっこを解体して大館市が開業(開湯21年)、弱アルカリ性中温の硫酸塩泉。

所在地:  大館市。

22別所温泉共同浴場、昭和年43(1968年)頃に十二所地区の別所温泉に住民が共同浴場を開設(開湯約54年)、アルカリ性高温の硫酸塩泉。

所在地:  大館市。

23大館東台温泉東の湯、平成25年(2013年)に東台地区に開設された民営の日帰り温泉施設(開湯9年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  大館市。

24釈迦内温泉泉湯、平成10年(1998年)に釈迦内地区に開設された民営の公衆浴場(開湯24年)、弱アルカリ性高温の硫酸塩泉。

所在地:  大館市。

25梅内温泉高齢者ふれあい交流施設ゆっちゃん、平成27年(2015年)に能代市が開業(開湯7年)、アルカリ性低温の食塩泉。

所在地:  能代市(旧二ツ井町)。

26山ふじ温泉、平成8年(1996年)に上小阿仁村がコミュニティーセンターとして開業(開湯26年)、アルカリ性の単純硫黄鉱泉。

所在地:  北秋田郡上小阿仁村。

27湯ノ岱温泉、昭和54年(1979年)に民間人がボーリングに成功し鷹巣町が日帰り温泉施設を開業(開湯43年)、弱アルカリ性中温の石膏泉。

所在地:  北秋田市(旧鷹巣町)。

28天然温泉長寿の湯、開設年は不明であるが民営の日帰り温泉施設(開湯年不明)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  北秋田市(旧鷹巣町)。

29さざなみ温泉、平成22年(2010年)に社会福祉法人が旧合川町の中心部に公衆浴場を開設(開湯12年)、アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  北秋田市(旧合川町)。

30金沢温泉、開設年は不明であるが旧合川町の金沢地区にある民営の公衆浴場(開湯不明)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  北秋田市(旧合川町)。

31森岳温泉老人憩の家三種荘、開設年は不明であるが旧山本町が日帰り温泉施設を森岳温泉に開設(開湯年不明)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  山本郡三種町(旧山本町)。

32大潟村温泉保養センター(ボルダ―潟の湯)、平成16年(2004年)にリニューアル(再開湯18年)、弱アルカリ性高温のモール泉。

所在地:  南秋田郡大潟村。

33男鹿温泉なまはげのゆっこ、平成26年(2014年)に男鹿市が新たに温泉を屈側して日帰り温泉施設の温浴ランドおがをリニューアル(開湯8年)、アルカリ性高温の単純泉。

所在地:  男鹿市。

34天王温泉くらら、平成10年(1998年)に旧天王町が天王グリーンランドに開業(開湯24年)、弱アルカリ性低温の食塩泉。

所在地:  潟上市(旧天王町)。

35秋田温泉スーパー健康ランド華の湯、平成17年(2005年)に市内の繁華街に開業(開湯17年)、弱アルカリ性低温の食塩泉。

所在地:  秋田市。

36桜温泉さくらさくら、平成21年(2009年)にゴルフ練習場の浴場として開業(開湯13年)、中性高温の食塩泉。

所在地:  秋田市。

37秋田市河辺岩見温泉交流センター、平成28年(2016年)に旧天然温泉岩見温泉を改築(再開湯6年)、弱アルカリ性低温の食塩泉。

所在地:  秋田市。

38仁別温泉グアドーム・ザ・ブーン、平成3年(1991年)に常夏リゾートとして開業(開湯31年)、弱アルカリ性高温の単純泉。

所在地:  秋田市。

39田沢湖高原温泉アルパこまくさ、平成18年(2006年)に旧国民宿舎駒草荘跡地に仙北市が日帰り温泉施設を開設(開湯16年)、弱酸性高温の硫黄泉。

所在地:  仙北市(旧田沢湖町)。

40水沢温泉露天風呂、昭和44年(1969年)に県営田沢湖スキー場の開設に伴い水沢山荘が日帰り温泉施設を開設(開湯53年)、中性高温の炭酸水素塩泉。

所在地:  仙北市(旧田沢湖町)。

41田沢湖畔温泉仙北市民浴場東風(だし)の湯、平成12年(2000年)に仙北市が田沢湖畔に公衆浴場を開設(開湯22年)、弱アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  仙北市(旧田沢湖町)。

42水沢世代交流福祉館(水沢の湯っこ)、開業年は不明な公共の共同浴場(開湯不明)、泉質不明な食塩冷鉱泉。

所在地:  大仙市(旧協和町)。

43八乙女温泉さくら荘、令和1年(2019年)に温泉施設を八乙女交流センターに移転(開湯3年)、弱アルカリ性低温の単純泉。

所在地:  大仙市(旧中仙町)。

44岩城温泉港の湯、平成12年(2000年)に道の駅岩城アイランドパークに併設して開業(開湯22年)、中性高温の強食塩泉。

所在地:  由利本荘市(旧岩城町)。

45高齢者コミュニティーセンター亀田伝兵衛湯荘、昭和59年(1984年)に旧岩城町が開業(開湯38年)、弱アルカリ性の食塩冷鉱泉。令和5年(2023年)3月末で閉館予定。

所在地:  由利本荘市(旧岩城町)。

46三六(みろく)温泉、開業年は不明で宿泊不可となって日帰り入浴は可能の様子(開湯不明)、泉質か不明な炭酸鉄冷鉱泉。

所在地:  由利本荘市(旧本荘市)。

47舞鶴温泉、平成6年(1994年)に旧本荘市がボーリングに成功し温泉保養施設として開業(開湯28年)、弱アルカリ性中温の食塩泉。

所在地:  由利本荘市(旧本荘市)。

48石脇温泉ぱいんすぱ新山、平成17年(2005年)の合併後に市営の温泉施設として開業(開湯17年)、中性低温の強食塩泉。

所在地:  由利本荘市(旧本荘市)。

49ゆりの里交流センターゆりえもん、平成14年(2002年)に旧由利町が開業(開湯20年)、泉質不明な人工泉。

所在地:  由利本荘市(旧由利町)。

50ふるさと交流センターかしわ温泉、平成9年(1997年)に旧西目村が昔ながらの冷鉱泉を利用して開業(開湯25年)、泉質不明な冷鉱泉。

所在地:  由利本荘市(旧西目村)。

51神の湯温泉、昭和10年(1935年)に石油の試掘で鉱泉が湧出して平沢漁港に開業(開湯87年)、弱アルカリ性の冷鉱泉。

所在地:  にかほ市(旧仁賀保町)。

52午ノ浜温泉老人憩いの家、旧仁賀保町が開設し平成17年(2005年)ににかほ市に移行(再開湯17年)、弱アルカリ性低温の食塩泉。

所在地:  にかほ市(旧仁賀保町)。

53象潟温泉道の駅象潟展望温泉、平成10年(1998年)に象潟町が道の駅ねむの丘に日帰り温泉施設を開設(開湯24年)、弱アルカリ性中温の食塩泉。

所在地:  にかほ市(旧象潟町)。

54湯とぴあ雁の里温泉、平成4年(1992年)に旧仙南村がボーリングに成功し開業(開湯30年)、弱アルカリ性高温の炭酸水素塩泉。

所在地:  仙北郡美里町(旧仙南村)。

55大森健康温泉(農業者休養健康増進施設)、平成6年(1994年)に大森公園に開業(開湯28年)、pH値不明な高温の食塩泉。

所在地:  横手市(旧大森町)。

56五輪坂温泉としとらんど、平成10年(1998年)に羽後町が五輪坂でボーリングに成功し開業(22年)、アルカリ性高温の食塩泉。

所在地:  雄勝郡羽後町。

57湯沢市リフレッシュ交流センターほっと館、平成9年(1997年)に旧雄勝町が院内駅の近くに開業(開湯25年)、アルカリ性中温の単純泉。

所在地:  湯沢市。

58稲川温泉老人福祉センター緑風荘、平成12年(2000年)に旧稲川町が駒形地区に開業(開湯22年)、アルカリ性高温の硫酸塩泉。

所在地:  湯沢市(旧稲川町)。

59小安峡温泉とことん山交流センター、平成8年(1996年)に皆瀬村がキャンプ場と併設して公衆浴場を開設(開湯26年)、弱アルカリ性高温の単純泉。

所在地:  湯沢市(旧皆瀬村)。

60小安峡温泉元湯共同浴場(山神の湯)、開設年は不明であるが民家の奥にある小さなバラックの共同浴場(開湯年不明)、中性高温の単純泉。

所在地:  湯沢市(旧皆瀬村)。

61小安峡温泉共同浴場、平成22年(2010年)に小安温泉組合が旧浴舎をリニューアル(再開湯12年)、中性高温の単純泉。

所在地:  湯沢市(旧皆瀬村)。

62小安峡温泉皆瀬休養施設、開設年は不明であるが皆瀬村が温水プールを備えた健康増進施設として開設(開湯年不明)、温水プールは現在廃止、中性高温の単純泉。

所在地:  湯沢市(旧皆瀬村)。

4)廃業した1軒宿の温泉旅館・温泉ホテル

01アクトバード矢立温泉(旧赤湯矢立温泉・2014年廃業・廃墟)、所在地:  大館市。

02日景温泉日景ホテル(2014年廃業)、1893年開業、所在地:  大館市。

03下内沢温泉(廃業年不明)、所在地:  秋田県大館市。

04滝ノ沢温泉(廃業年不明)、所在地:  大館市。

05大文字温泉(2017年廃業)、所在地:  大館市。

06長寿温泉(廃業年不明)、所在地:  秋田県北秋田市(旧鷹巣町)。

07せせらぎ温泉(廃業年不明)、所在地:  北秋田市(旧阿仁町)。

08下前田温泉(廃業年不明)、所在地:  北秋田市(旧阿仁町)。

09駒形温泉(廃業年不明)、所在地:  能代市(旧二ツ井町)。

10切石温泉(廃業年不明)、所在地:  能代市(旧二ツ井町)。

11鵜ノ崎温泉お宿楽一(旧かんぽの宿男鹿・2008年閉館)、1979年開業、所在地:  男鹿市。

12鯉茶屋温泉(廃業年不明)、所在地:  北秋田郡上小阿仁村。

13保呂瀬温泉(廃業年不明)、所在地:  南秋田郡五城目町。

14鯉倶楽部温泉(廃業年不明)、所在地:  南秋田郡五城目町。

15湯の越温泉湯の越の宿(2018年休業)、所在地:  南秋田郡五城目町。

16松木台温泉ホテル(2010年廃業)、所在地:  秋田市。

17横森温泉パルコ(廃業年不明・廃墟)、所在地:  秋田市。

18野崎温泉(廃業年不明)、所在地:  秋田市(旧河辺町)。

19高尾温泉三ツ星館(廃業年不明)、所在地:  秋田市(旧雄和町)。

20新浪温泉旅館(廃業年不明)、所在地:  秋田市(旧雄和町)。

21日暮鉱泉(廃業年不明)、所在地:  仙北市(旧協和町)。

22新鳩ノ湯温泉(2007年廃業)、所在地:  仙北市(旧田沢湖町)。

23鳩ノ湯温泉(廃業年不明)、所在地:  仙北市(旧田沢湖町)。

24夏瀬温泉夏瀬観光ホテル(2004年閉館)、所在地:  仙北市(旧田沢湖町)。

25ウェルサンピア秋田(旧秋田厚生年金休暇センター2008年閉館・廃墟)、1978年開業、所在地:  由利本荘市(旧岩城町)。

26滝温泉(2013年破産・廃墟)、1811年開業、所在地:  由利本荘市(旧大内町)。

27感湯館温泉(廃業年不明)、所在地:  由利本荘市(旧大内町)。

28親川の湯(廃業年不明)、所在地:  由利本荘市(旧本荘市)。

29旅館若林の湯(廃業年不明)、所在地:  由利本荘市(旧東由利村)。

30柴倉温泉(廃業年不明)、所在地:  由利本荘市(旧東由利村)。

31伊豆温泉(2015年頃廃業)、所在地:  由利本荘市(旧矢島町)。

32月山温泉(廃業年不明)、所在地:  由利本荘市(旧矢島町)。

33小千足温泉(廃業年不明)、所在地:  由利本荘市(旧鳥海町)。

34鹿子温泉(1988年廃業・廃墟)、所在地:  大仙市(旧太田町)。

35花舘温泉大曲健康ランド(2014年廃業)、所在地:  大仙市(旧大曲市)

36鶴の湯温泉(廃業年不明)、所在地:  大仙市(旧大曲市)。

37湯の平温泉(廃業年不明)、所在地:  横手市。

38かんぽの宿横手(旧横手簡易保険保養センター・2014年閉館)、1970年開業、所在地:  横手市。

39ホテルウェルネス横手路(旧ホールサムイン横手・2020年閉館)、1954年開業、所在地:  横手市。

40湯ノ沢温泉夢想庵(廃業年不明・廃墟)、所在地:  横手市(旧大森町)。

41上畑温泉さわらび(2020年閉館)、2000年開業、所在地:  横手市(旧増田町)。

42三ツ又温泉(2013年廃業)、1957年開業、所在地:  横手市(旧山内村)。

43だるま温泉ゆざわ(2017年廃業)、所在地:  湯沢市。

44木地山高原温泉秋田いこいの村(2017年閉館・廃墟)、1977年開業、所在地:  湯沢市。

45栩湯温泉(1955年廃業)、所在地:  秋田県湯沢市(旧皆瀬村)。

46横堀温泉紫雲閣(旧グリーンハイツ・2018年転業)、所在地:  湯沢市(旧雄勝町)。

5)廃業後または閉館後に再建した温泉

01日景温泉、2014年に廃業した1軒宿の日景温泉旅館を2017年に大館市の割烹きらくがリニューアルして「日景温泉」を再建。

所在地:  大館市。

02志張温泉元湯、2008年に破産で閉館した1軒宿を個人が購入して2011年にリニューアルして「志張温泉元湯」を再建。

所在地:  鹿角市。

03戸賀温泉ホテル帝水、2013年に閉館した1軒宿のホテルを㈱オールフロンティアが「海と入り陽の宿帝水」として2014年に再建。2020年現在休業中。

所在地:  男鹿市。

04ぶなの森玉川温泉湯治館そよ風、2016年に破産で閉館した1軒宿の旅館を「南玉川温泉湯宿はなやの森」に名称を変更しリゾート会社が改築。

所在地:  仙北市(旧田沢湖町)。

05厚生年金ハートピア田沢湖、2009年に閉館した田沢湖高原温泉秋田たざわこ荘を由利本荘市のホテルアイリスが同年に購入して「ホテルグランド天空」に改称。

所在地:  仙北市(旧田沢湖町)。

06夏瀬温泉夏瀬観光ホテル、2004年に廃業した1軒宿を乳頭温泉郷の妙乃湯が翌年に「夏瀬温泉都わすれ」の名称で再建。

所在地:  仙北市(旧田沢湖町)。

07横手温泉かんぽの宿横手、2014年に廃業の1軒宿を外資系のリゾート会社が入手して2018年に「秋田横手温泉ホテルテラルリゾート」に改称。2020年現在休業中。

所在地:  横手市。

08稲住温泉、2014年に破産した秋の宮温泉郷の高級宿を共立メンテナンスが2019年にリニューアルして「稲住温泉」を再建。

所在地:  湯沢市(旧雄勝町)。

6)秋田県の奥座敷

秋田県の奥座敷は、衰退した温泉街もあって、奥座敷のイメージは殆ど感じられない。奥座敷は元々、温泉のある別邸を意味していたので、1軒宿の温泉であっても奥座敷と称される。秋田市の秋田温泉さとみ、仙北市の角館温泉もそうである。その角館温泉の奥座敷と称しているのが、新角館温泉角館山荘侘桜である。平成23年(2011年)に古民家を改築して開業した高級な和風旅館で、本当の奥座敷に相応しいと思われる。

01大館の奥座敷  大滝温泉、開湯 約1200年                          所在地:  大館市

02秋田の奥座敷  男鹿温泉、開湯75年                               所在地:  男鹿市

03秋田の奥座敷  森岳温泉、開湯 70年               所在地:  山本郡三種町(旧山本町)

04秋田の奥座敷  秋田さとみ温泉、開湯109年                        所在地:  秋田市

05角館の奥座敷  角館温泉、開湯55年                      所在地:  仙北市(旧角館町)

男鹿温泉ナマハゲ、令和元年(2019年)8月18日撮影

あとがき

今回の『勝手に温泉国宝(北東北編)』は、『勝手に温泉国宝(北海道編)』に続く第2弾として執筆したものである。本来であれば、東北六県を1つにまとめようと思っていたが、ページ数が400ページにも及ぶので、北東北(青森・岩手・秋田県)と南東北(宮城・山形・福島県)に分けたのである。第3弾も何とか完成させたいと思う次第である。

温泉地は歴史的な観点からみると盛衰が激しく、災害や設備の老朽化による温泉のトラブルも多い。令和5年(2023年)1月には、青森県弘前市の嶽温泉で源泉温度が低下して営業休止に追い込まれている。嶽温泉は源泉を共同管理しているので、6軒の旅館やホテルが損害を被るのである。また、秋田県湯沢市の鷹の湯温泉でも同様のトラブルが発生し、そのニュース報道を痛ましく聞いていた。鷹の湯温泉は日帰りで2回、泊りで3回も訪ねた温泉だけに馴染みも深く、自分の身に降りかかった災難のようにショックを受けている。

源泉が変異する原因は、地下水が地熱で温められる湯量よりも使用する湯量が増えると源泉の温度が下がることによる、また、引湯管や揚湯管の破損やスケールの付着が考えられる。源泉が井戸の場合は、予備の井戸を備えることと、小まめなメンテナンスが不可欠である。その技術を持つ温泉の管理人が、「湯守」と称されるのである。

北東北では、青森県や岩手県より地元である秋田県に多く紙面を割いているが、それほど秋田県には評価する温泉が多いのである。仙北市の玉川温泉は、単一源泉からの湧出量が9,000ℓ/minと日本一で、酸性の温泉としもpH1.2値は日本一である。また、微量のラジウムを含有する北投石は、世界では台湾にあるだけなので、国の特別天然記念物である。

同じく仙北市の乳頭温泉郷の鶴の湯は、秘湯の宿として日本一の人気を誇っていることもあって、『勝手に温泉国宝(北東北編)』では秋田県で1ヶ所だけ「温泉国宝」に選んでいる。他に建物に特色のある温泉としは、にかほ市の金浦温泉学校の栖は旧小学校、大仙市の強首温泉樅峰荘は元地主の建物で国の登録有形文化財である。

私的な価値観ではあるが、文化財の旅館やホテルに泊ることが1つの夢でもあった。国指定の重要有形文化財の旅館やホテルは東北にはないが、登録有形文化財の旅館やホテルは多い。青森県では大鰐町の大鰐温泉ヤマニ仙遊館、弘前市の石場旅館、八戸市の新むつ旅館本館(閉館)。岩手県では花巻市の花巻温泉松雲閣別館(閉館)。秋田県では小坂町の十和田ホテル本館、秋田県男鹿市の森長旅館本館(閉館)、仙北市の鶴の湯温泉本陣、大仙市の強首温泉樅峰荘、秋田県横手市の平源旅館本店(改業)である。現在でも宿泊できるのは、ヤマニ仙遊館、石場旅館、十和田ホテル、鶴の湯温泉本陣、樅峰荘の5軒となっているが、石場旅館と十和田ホテルは温泉ではないが、1度は泊っても損はないと思う。

北東北の温泉地は、アイデアしだいでは発展の余地は残されている。破産した青森県三沢市の古牧温泉を復活させたのは、日本のホテル業界をリードする星野リゾートである。秋田県湯沢市の稲住温泉を再建したのが、ホテルや学生寮などを全国展開する共立メンテナンスである。秋田県鹿角市の湯瀬温泉姫の湯ホテルは、マイステイズ・ホテル・マネジメントの傘下に入った。マイステイズ・ホテル・マネジメントは外資による会社で、日本郵政のかんぽの宿の30施設を収得し、日本最大数の宿泊施設を運営する会社である。

日本の経済は、バブル経済の崩壊から「失われた30年」とも称され、デフレが長く続いた。そんな中で100円ショップが繁盛し、温泉地では格安料金の「大江戸物語温泉」が経営の傾いた大型温泉ホテルを再生させた。北東北までは進出していないが、宮城県大崎市の鳴子温泉では2:軒の老舗ホテルを経営している。その後に追い打ちをかけたのが、コロナウイルスの影響で、国や県、市町村の援助で何とか持ちこたえているものの、将来的なビジョンが見えないのが北東北の温泉地である。

北海道のニセコのように海外からも注目されるスキー場と温泉地もあるので、その後塵に甘んずるのも手段とも思う。青森県の八甲田山には、八甲田ロープウェイがあるで、ロングコースのスキーやスノーボードが楽しめる。死亡事故が多発するバックカントリースキーにしても、八甲田山は斜面もなだらかで雪崩の頻度も少ない。温泉もゲレンデの側に八甲田山荘と八甲田リゾートホテルにあって、城ヶ倉温泉や酸ヶ湯温泉も遠くない。

岩手県には、安比高原スキー場があるけれど良質の温泉が乏しいので岩手山に点在するスキー場が優位となる。岩手高原スノーパークにゴンドラリフト(テレキャビン)があるけれど、網張温泉スキー場にもゴンドラリフトは欲しい。温泉に関しても大規模な温泉リゾートの開発は不可欠であろう。花巻空港からのアクセスを整備し、盛岡駅からのシャトルバスも必要となる。また、盛岡の街並みは、国際観光地としての評価が高く、今後の発展が期待される。日本人の目線ではなく、外国人の目線で考えると、新たな魅力が発見される。

秋田県の仙北市には、4ヶ所あったスキー場で唯一残ったのが、たざわ湖スキー場である。このスキー場でもロープウェイかコンドラリフトの設置は必要である。田沢湖を眺めて滑るスキーは雄大そのもので、モーグルスキーのワールドカップも開催されて国際的な認知度も高まっている。温泉地では、廃墟が目立つ田沢湖高原温泉を再開発することが課題となるが、外資の導入を積極的にアプローチすることが必要である。

青森県の八甲田スキー場は、青森空港からのアクセスが約1時間、岩手県の岩手高原スノーパークは花巻空港からのアクセスが約1時間20分、秋田県のたざわ湖スキー場は秋田空港からのアクセスが約1時間30分である。北海道のニセコのスキー場は新千歳空港から約2時間も要することに比較すると、北東北のスキー場は空港からのアクセスが良い。東京からは東北新幹線や秋田新幹線を利用しても、青森県の八甲田スキー場までは約5時間、岩手県の岩手高原スノーパークまでは約3時間、秋田県のたざわ湖スキー場までは約4時間となる。北海道に比べると、近くて便利なのに観光落差があるのは宣伝不足が否めない。

北東北の温泉地の課題としては、湯治文化を見直してスローライフを楽しむ機運を高めることで、これは海外にも広めるべきと考える。学校で英語を勉強しても話せないことには無駄な努力に終わってしまう。テレビやラジオでも英語が日常的に放送されないといけないし、英字新聞もコンビニにあっても良い。秋田県人は英語と秋田弁以外は話さない時代の到来を期待したし、県民の資質が向上しない限り、人口減少に歯止めは効かない。

令和5年(2023年)6月4日脱稿、佐々木清人

参考資料

『最新旅行案内1・東北』、昭和44年(1970年)に日本交通公社から発行。

『日本の名旅館』、昭和56年(1981年)に日本交通公社から発行。

『秘湯の宿』、昭和60年(1985年)に日本交通公社から発行。

『全国版宿泊表』、昭和61年(1986年)にアサヒ出版から発行。

『日本らしさの宿』、昭和62年(1987年)に日本交通公社から発行。

『日本の秘湯(第6版)』、昭和63年(1988年)に日本秘湯を守る会から発行。

『日本の宿7000軒98(東日本編)』、平成10年(1998年)に親樹社から発行。

『ライトマップル51北海道道路地図』、平成22年(2010年)に昭文社から発行。

『日本の秘湯(第20版)』、平成27年(2015年)に日本秘湯を守る会から発行。 インターネットのウイキペデイアなどウェブ情報、宿泊した温泉宿のパンフレットなど。

タイトルとURLをコピーしました